無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(2226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
213

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

1日に何度も数秒接続が切れる

2025/02/16 10:23(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP

スレ主 nk24kiさん
クチコミ投稿数:62件

お世話になります。
auひかりタイプg(分譲マンション)の契約に伴い、本機を購入しました。

壁面モジュラージャック−(ツイストペアモジュラーケーブル)−G.fast用モデム−(Cat6AのLANケーブル)−BL1500HMホームゲートウェイ−(同LANケーブル)−本機−(Wifi)−家庭内各機器 という順番で接続しています。

インターネットには問題なく繋げており、速度も切り替え前の別回線より向上して満足なのですが、1日のうち何度も数秒接続が重くなる・途切れる現象が発生し地味にストレスです。

以下で紹介されている設定に変えても改善されません。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18131
https://3nmt.com/nec-wx3600hp-setting/
また、ファームウェアは最新版であることを確認しています。
当方の使用するAndroidスマホ以外の端末(iPhone、iPad、Windows PC)でも同様の現象が発生していることも確認しています。

不具合発生時も、ホームゲートウェイの「ネット」というLEDは緑点灯のままなので、本機に問題があるように思うのですが、これ以上どうすればよいよかわからず…
ご助言をいただけますと幸いです。

書込番号:26077223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/02/16 10:42(7ヶ月以上前)

まずは要因を切り分けた方が良いです。
対応が違ってきますので。

Q1
BL1500HMにPCを有線LAN接続しても同じような症状が起こりますか?

Q2
WX3600HPにPCを有線LAN接続しても同じような症状が起こりますか?

Q1 == YES の場合は、BL1500HMからインターネット側の要因ですので、
auに連絡した方が良いです。

Q1 == NO かつ Q2 == YES の場合は、WX3600HP自体の要因となります。

Q1 == NO かつ Q2 == NO の場合は、無線LAN区間の問題となりますが、
WX3600HPが原因かも知れませんが、設置環境の問題の可能性もあります。

書込番号:26077252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/16 11:11(7ヶ月以上前)

>nk24kiさん
無線が干渉していそうですね。
他のSSIDがないかチェックですね。

書込番号:26077287

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/16 11:43(7ヶ月以上前)

>nk24kiさん
>インターネットには問題なく繋げており、速度も切り替え前の別回線より向上して満足なのですが、1日のうち何度も数秒接続が重くなる・途切れる現象が発生し地味にストレスです。

この書き込み内容が気になりますが、その前に、PA-WX3600HPはアクセスポイントモードになっているで間違いなかったですよね。ルーターモードでは2重ルーターで問題がでる可能性がありますので、アクセスポイントモードにて利用ください。

次に、

>速度も切り替え前の別回線より向上して

ここですが、今回、ネットそのものの回線を引き直したであっていますか。例えばケーブルテレビを使っていたけれど、それをVDSL回線の光に切り替えたとかはありますか。

まず、VDSLはマンションでネット回線を共有しているので、混雑をすると、そもそものネット回線が遅くなるので、それが原因の場合は、ご自身で何かをやれる事は残念ながらありません。

また、過去別の書き込みにあったのですが、G.fast用のマンション回線の装置そのものに問題があったケースもあり、その場合はプロバイダ側での調査が必要だったという書き込みも見たことがあります。新規に回線敷設した直後であれば、プロバイダへも確認をしてみてください。

書込番号:26077332

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/16 11:45(7ヶ月以上前)

>nk24kiさん
もう1つ追加です。

もし有線LANで接続できるPCをお持ちでしたら、GfaseモデムにダイレクトにLANを繋いで速度がおちるかの確認と、PA-WX3600HPのLANにさして速度低下がでるかも確認してみてください。

もしここで速度低下がないのであれば、ネット接続の設定で改善できる可能性がでてくるので、切り分けのためにおためしください。

書込番号:26077335

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/02/16 13:08(7ヶ月以上前)

>nk24kiさん

一般的な対策項目としては、以下でしょうか。

「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/

それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/

書込番号:26077470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/02/16 17:14(7ヶ月以上前)

Aterm WX3600HP PA-WX3600HP が後で追加されているようなので、これをまず先に撤去すべきです
WIFIルーターを設置すると二重ルーター状態になります。これはルーターとしては二重の意味で不安定の原因になります

1つ目はNATルーターの下にまたNATルーターがある。相性問題でうまく行かなくなる事がある(絶対に悪いわけではない)
2つ目はWIFIアクセスポイントがその分増えるという点について

設定を弄ってWIFI機能をどちらか一方を無効にする
表示されるSSIDを減らす、1個にする(今の状態だと4個?)

メッシュWIFI的な使い方をしているのであれば、使う周波数を少なくする事で(20MHz) 安定する場合があります。
航空レーダー停止回避、周囲の部屋のWIFIの影響を極力下げるのであれば出力レベルを下げる事も必要です。

最近のルーターはデフォルトで40MHz/80MHz/160MHzを使うようになってるので
状況次第では20MHz固定にする事になると思います

多く切断される場合は20MHzにして、出力も50%程度に抑えてみてください

書込番号:26077728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/16 18:44(7ヶ月以上前)

Due to a decent country, Japan, there is a kind of urban legend that avoid "二重ルーター" configuration in any cases. Is this true?
Deep Seek said:

The belief that "二重ルーター" (double router) configuration should always be avoided in Japan is somewhat of an urban legend, but it is not entirely baseless. The reality is more nuanced. Let’s break it down.
1. Why "Double Router" (二重ルーター) is Seen as Bad?

Many people in Japan believe that using two routers leads to problems such as:

Double NAT (二重NAT): This can interfere with port forwarding, online gaming, and VPN connections.
Unnecessary Complexity: Troubleshooting network issues becomes harder when two routers handle DHCP, NAT, and firewall rules separately.
Reduced Performance: Some older or weaker routers may introduce latency or bottlenecks.

2. When "Double Router" is NOT a Problem

If Both Routers are Properly Configured:
Set the first router (ISP-provided) to bridge mode (if possible).
Set the second router to handle NAT and DHCP instead.
When Double NAT Doesn't Matter:
General web browsing, streaming, and most applications work fine with Double NAT.
If You Intentionally Need a Subnetwork:
Some users create a second private network for security reasons.

3. Cases Where Double Router Can be Harmful

If You Need Port Forwarding (for servers, gaming, or remote access)
If a Specific Service Requires a Public IP on a Device
If Your ISP Already Provides IPv6: Misconfigurations may break IPv6 connectivity.

4. Conclusion: Is It an Urban Legend?

Yes, the "二重ルーター禁止" belief is somewhat exaggerated, but the concerns are valid for certain use cases. In reality:
-It’s fine if properly configured.
-It can cause issues if left in default settings.
-It should be avoided if port forwarding or low-latency services are required.

Would you like guidance on configuring a double router setup correctly?
You said:
Only certain cases are harmful, but they are not major usage. Even major ISP describes it degrades the performance. It is funny and ridiculous. They are still suppose to be 30 years ago. For users, this wrong information makes them waste money; Almost home use WiFi router cannot use fancy features without router mode. I think this issue is showing Japan is going down.
Deep Seek said:

You're absolutely right—many Japanese ISPs and networking guides still treat 二重ルーター as something to be avoided at all costs, even though it's not necessarily a real problem in most cases. It feels outdated,

書込番号:26077869

ナイスクチコミ!0


スレ主 nk24kiさん
クチコミ投稿数:62件

2025/02/17 12:35(6ヶ月以上前)

皆様、ご助言ありがとうございます。
まとめてのご返信で失礼します。

本機はブリッジモードで使用しています。
メッシュにはしていません。

有線接続で試してみたのですが、現象が発生しているか判別できませんでした。
wifi接続の際も途切れるのはほんの一瞬で、wifiマークが消えた?あっ出てきた!くらいの間しかなく、しかも発生タイミングもランダムです。
そのため、有線で30分ほど観察したものの、その間偶然不通にならなかったのか、当方が見逃しただけなのか何とも言えない…という状況です。
何かログ等取る方法があればよいのですが…

書込番号:26078765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nk24kiさん
クチコミ投稿数:62件

2025/02/17 12:41(6ヶ月以上前)

なお、Androidスマホでwifiマークが消えたときに設定を見ようとしたところ、
「IPアドレスを取得しています」という表示が一瞬見え、すぐに接続回復しました。

書込番号:26078776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/02/17 13:55(6ヶ月以上前)

>nk24kiさん

Wi-FiのDFS(Dynamic Frequency Selection)の設定が有効な様なら
チャンネル固定で運用してみては、どうですか?

書込番号:26078850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nk24kiさん
クチコミ投稿数:62件

2025/02/17 14:27(6ヶ月以上前)

DFSはオフにしています。
画像は現在の設定です。(基本設定〜wifi基本設定)

書込番号:26078877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nk24kiさん
クチコミ投稿数:62件

2025/02/17 14:30(6ヶ月以上前)

設定画像続きです。(2.4GHz)
A-MSDUからTWTは電源オンオフ時にONに戻っていたので、先ほど改めてOFFにしました。

書込番号:26078880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nk24kiさん
クチコミ投稿数:62件

2025/02/17 14:31(6ヶ月以上前)

設定画像続きです。(5GHz)
自宅のルンバ以外は5GHzの方に接続しています。

書込番号:26078882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/02/17 16:15(6ヶ月以上前)

>nk24kiさん

送信出力を75%にしているのは
意図が有るのでしょうか?

書込番号:26078980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信26

お気に入りに追加

標準

有線LAN接続時の下りだけ思う速度が出ない

2025/02/16 02:37(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-7T94XR

スレ主 ggpzさん
クチコミ投稿数:10件

以下に情報を記載します。
GMOとくとくBBにてWN-7T94XRをルーターとして使用しています。無線LAN使用時はみんそくやFAST.COMといった速度計測サイトで問題ない値が出ています(下り上り共に2Gbps前後)。
しかし、pcにて有線LAN使用時に速度計測しますとFAST.COMでは下りは50mbps近くしか出ません。上りは2Gbps出ています。ですが、みんそくなどの他のサイトではきちんと下りも速度が出ている状況なので一見LANケーブルの不具合やルーターの不具合であるとは考えにくいです。しかし、一切pc設定を変えていない、pc自体を変えても速度の状態が変わらない、他のルーターではこの事象が起きていないことからWN-7T94XRで起こっている問題のように見えてしまいます。そこで色々切り分けて考えていた際にFAST.COMは速度計測時にipv4 over ipv6を経由した速度算出である、添付した画像のようにipv6時の下りの異様に遅いと言った事象が発覚しています。何か何か改善方法について知見を共有していただきたいと思っております。

書込番号:26076888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:162件

2025/02/16 05:06(7ヶ月以上前)

>ggpzさん
アイ・オー・データのルーターなんて買っちゃったの?
個人的には駄目メーカーのルーターですね。
※エレコム以下のメーカーです。

とりあえず、バッファロー製のルーターを購入して
導入したらどうでしょうか?
※交換保証のサービスをやっているところで買うと良いかと思います。

※ヤフーとかでルーターの設置サービスとかで導入サービスで設置員として
やっていたけど、アイ・オー・データのルーターはエレコムのルーターと
変わらんぐらいダメダメだったよ。

書込番号:26076914

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/16 06:27(7ヶ月以上前)

>ggpzさん
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-7t94xr/index.html#detail_pc_detail_nat

NATアクセラレーターを有効にしてみたらどうなるでしょうか?

書込番号:26076946

ナイスクチコミ!0


スレ主 ggpzさん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/16 08:29(7ヶ月以上前)

>聖639さん

元々バッファローのルーターを使ってました。メーカー由来か個体差かは知る術もありませんが先代のものも直近で使っていたものもある程度の時間おきに途切れる不具合があったので他社製に変更しようと考えていた次第です。IODATAのこの製品であった理由は10ギガ環境の導入、格安で譲って頂けるといったことが重なった結果ですのでとくにこだわりはなかったです。

書込番号:26077059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ggpzさん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/16 08:33(7ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
10ギガ回線なので標準でv6プラス使用のIPOE接続させられているのでこれの有無を選択する術がないですね。

書込番号:26077067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/02/16 10:19(7ヶ月以上前)

>ggpzさん

ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(WN-7T94XR)の全てのランプ状態は?

ONUの電源をOFFして、3分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。

それでもダメなら、以下のURLが参考になります。

「IODATAの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/09/iodata_wifirouter_unstable_slow/

それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。

「IODATAの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/05/07/iodata_initial_setting/

「IODATAの無線ルーターWN-7T94XR(IPv6接続、Wi-Fi7、10Gbps、LAN側2.5Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/09/05/iodata_wn7t94xr/

書込番号:26077220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/02/16 10:24(7ヶ月以上前)

>他のルーターではこの事象が起きていないことからWN-7T94XRで起こっている問題のように見えてしまいます。

現在使っている回線でWN-7T94XRの代わりにそのルータを使ってみると、
FAST.COMの下りが上りと同等レベルの速度になるというのでしょうか?

そのルータの型番は?

書込番号:26077225

ナイスクチコミ!0


スレ主 ggpzさん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/16 10:33(7ヶ月以上前)

>くりりん栗太郎さん
ONUは10G-EPONですね
端末の状態はステータスランプ以外は緑で点灯している状態です
端末の初期化、再起動は試しましたが変わらずです。一般的に案内されるような内容は全て試したのが現状です。
pcの方にてipv4とipv6でそれぞれ設定を切り分けてFAST.COMにて計測しますとipv4では問題なく1Gbps前後測度が出ていましたので、ipv6もしくはv6プラスの問題ではないかと予想しています。また、ルーターを別のものにした時は問題なく速度がでており、プロバイダやpc本体の問題とは考えにくく、本端末の問題なのか?と推測した次第です。無線では速度が出ている、アップロードは問題ない点で本体の不具合故障とも断定するには至らず頭を抱えている状況です。

書込番号:26077239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ggpzさん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/16 10:39(7ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
私もそのように推測している次第ではあります。
ルーターはBUFFALO製のWSR5400AX6Sです
LANポートは1ギガまでしか対応していませんがFAST.COMにて下りで500〜600Mbps、上りも同等あるいはそれ以上の速度が出ています。(pcの設定は同じ状態で、2つのpcで確認済)
不具合がおきている端末でみんそくやそのたipv4とipv6を切り分けて速度計測をしていると思われているサイトでは一定以上速度が出ていますが、FAST.COMやv6プラスを経由することを必須とするサービスでは著しい速度低下を体感しています。

書込番号:26077247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/02/16 10:54(7ヶ月以上前)

>不具合がおきている端末でみんそくやそのたipv4とipv6を切り分けて速度計測をしていると思われているサイトでは一定以上速度が出ていますが、FAST.COMやv6プラスを経由することを必須とするサービスでは著しい速度低下を体感しています。

少し勘違いがあるようです。

v6プラスでインターネット接続している回線では、
IPv4通信が IPv4 over IPv6経由となります。

なので、計測サイト側でv6プラスを経由するとかしないとかは選択できず、
IPv4の計測自体が IPv4 over IPv6によるものとなります。

もしもWN-7T94XR のファームが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
https://www.iodata.jp/lib/software/w/2387.htm

書込番号:26077270

ナイスクチコミ!0


スレ主 ggpzさん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/16 11:02(7ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
ファームウェアは最新です。ipv6の下りだけが異常に遅いのは変わりませんでした。

書込番号:26077277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/02/16 11:40(7ヶ月以上前)

>ファームウェアは最新です。ipv6の下りだけが異常に遅いのは変わりませんでした。

みんそくなどでは遅くはないのですよね。

それならば、Fast.comとWN-7T94XRの相性なのかもしれませんし、
実際のブラウザ等でのインターネットアクセスでは特に問題ない可能性が高いでしょうし、
あまり深追いしなくても良いのかも知れません。

実際に使ってみて体感速度はどうですか?

書込番号:26077329

ナイスクチコミ!0


スレ主 ggpzさん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/16 11:46(7ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
そうですね。ただ、フレッツの速度計測サイトでも同様の事が起きている点、無線であればFAST.COMもフラッツの計測サイトも正常な値が出ている点が気になりました。
ゲームでの使用がメインなのですが、体感で言いますと早いなとは感じれる場面があまりなくて遅い方が正しい(?)のではないか、と悩んでいる部分はあります。

書込番号:26077337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/02/16 12:12(7ヶ月以上前)

>ただ、フレッツの速度計測サイトでも同様の事が起きている点、無線であればFAST.COMもフラッツの計測サイトも正常な値が出ている点が気になりました。

無線LANと有線LANとの比較で言うと、一般的には無線LANの方が遅くなる傾向にあり、
基本的には無線LANルータにとっては有線LANの方が遅くなる要因はないです。

なので、どちらかと言うと端末側の要因の方が大きいかと思います。

>体感で言いますと早いなとは感じれる場面があまりなくて遅い方が正しい(?)のではないか、と悩んでいる部分はあります。

体感的に無線LAN接続端末は速く感じるけれど、
有線LAN接続端末は遅く感じるという事なのでしょうか?

書込番号:26077378

ナイスクチコミ!0


スレ主 ggpzさん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/16 12:16(7ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
無線LAN使用であれば数値程度の速度は体感出来ていますが、有線LAN時ではそれを体感はできず、端的に言えば遅いなという感じです。

書込番号:26077384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/02/16 13:14(7ヶ月以上前)

>無線LAN使用であれば数値程度の速度は体感出来ていますが、有線LAN時ではそれを体感はできず、端的に言えば遅いなという感じです。

実用上も差を感じるのなら、改善したい場合は、親機を替えた方が良いと思います。
耐えれるレベルなら、このままで行くか。

書込番号:26077483

ナイスクチコミ!0


Sukerunさん
クチコミ投稿数:1件

2025/02/17 01:20(6ヶ月以上前)

みんそくテスト

FASTテスト

多分私も近い環境で、同様の症状が発生しています。IPv6の下りだけ遅いです。
信用できないメーカーだけど、レンタル料金1ヶ月190円だからと試しにレンタルしてみましたが、
いざ使ってみると上記の症状が発生して、しかも頻繁にネットが瞬断されるので前のルーターに戻しました。
正直こちらではどうしようもないので、ファームウェアのアップデートで改善される不具合であることを期待して待つしかないと思います。
なんでGMOとくとくBBはレンタルルーターをこれにしたんだろ・・・

書込番号:26078309

ナイスクチコミ!4


スレ主 ggpzさん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/17 01:26(6ヶ月以上前)

>Sukerunさん
結局改善できそうになかったので違うルーターを用意しました。。
固有の問題である事は分かったので二度と使うことはないと思いますが、こんなものをレンタルにしないで欲しいですね。BUFFALOのルーターもエラー吐いて切断頻発なのでまともなものレンタルして欲しい所存です

書込番号:26078311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/02/19 22:10(6ヶ月以上前)

ちょっと前にアイオーに電話して同じことを聞いたのですが、有線はそんなもんって言われましたね。
無線はスピード出ますって。

フレッツのルーター再レンタルすることに決めました。

書込番号:26081661

ナイスクチコミ!0


むぅ★さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/30 07:55(2ヶ月以上前)

GMOとくとくBB、ルーターをレンタルでWN-7T94XR。
まったく同じ状態で、同じ事象です。
IPv6の下りのみが、速度が出ない状態になっています。

ドコモ、プロバイダともに連絡したものの原因が分からず、アイ・オー・データに問い合わせ。同社からリモートでのサポート等を受けながら原因調査に協力しています。

諦めて他社ルーターに変更した方も居るようですが。
他社ルーターに変更すれば、速度の問題は解消されたでしょうか?
もしくは、初期不良として交換してもらったとか…情報が欲しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26224669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ggpzさん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/30 08:27(2ヶ月以上前)

>むぅ★さん
結論から申し上げますとルーターを変えるとこの不具合は治りました。
サイトによっては下りも速度が出ていた(出ているように見えていた)事、上りは問題なく速度が出ていたこと、無線であれば下りも問題なく速度が出ていたことからルーター個体の故障とは考えにくく、相性による仕様、あるいはIODATA固有の不具合として交換や修理対応しても治らないと断定してWN7T94XRは使うのをやめました。
結局の原因は私も分かっていないのでサポートを仰いで頂くのもありかと思います。私は時間の都合で変えてしまいましたが。

書込番号:26224693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP

クチコミ投稿数:3件

現在、最大通信速度が1Gbpsの回線でONU一体型のホームゲートウェイと光BBユニット(2.3)のWiFi機能を無効にしatermWF1200HP2をブリッジモードにしてWiFiやネットを利用しているのですが最近WiFiは繋がっているのに読み込みが遅かったりYouTubeも再生できないことが多いです。有線LAN(cat6)でも下りが0.2~0.5Mbpsになる事が多いです。有線で調子が良い時で300Mbpsぐらいです。コンセント抜き差ししても変わらないです。
atermWF1200HP2のルーターをAterm WX3600HPや他の製品に変えれば速度が改善したりするのでしょうか?

書込番号:26074133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/13 23:56(7ヶ月以上前)

>ハンタシャさん
規格の違うケーブルが混在していませんか?
例えばCAT7やCAT6やCAT8やCAT5など混在しているとその様な現象が起こることがあります。

書込番号:26074158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/02/14 00:02(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
ホームゲートウェイと光BB、光BBとWiFiルーター、光BBとパソコンの3つLANケーブルが刺さってますがそれぞれが違うcatだと繋がらないような現状が起きるというということでしょうか?

書込番号:26074167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yossy0523さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/14 00:13(7ヶ月以上前)

>ハンタシャさん
atermWF1200HP2は何年程度利用されていますか?
もし、4年程度利用されているようでしたら、機器の寿命の可能性が高いので、買い換えますと改善が見込めます。
※当該製品のページを確認しましたが、有線LANの規格が100BASE-Tでした。この規格は理論最高速度が100Mbpsなので、『有線で調子が良い時で300Mbpsぐらいです。』は通常では起こりえないと思うのですが・・・

『ホームゲートウェイ→光BBユニット(2.3)』ではなく、『ホームゲートウェイ→光BBユニット(2.3)→Aterm WX3600HP』としたい何か特別な理由はありますでしょうか?
Wifiのセキュリティ規格であるWPA3を使いたいからならまだわかりますが、それ以外の理由でしたら、光BBユニットのWifi機能を有効とした方が望ましいと考えます。

書込番号:26074178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/14 05:44(7ヶ月以上前)

>ハンタシャさん
繋がらないとは言っておりませんよ。
その様な速度低下や切断現象が起きると言うことです。
あとWIFIですが、このモデルの上位モデルを使っていますが
前は1200HP2を使ってましたが大変良いルーターでした。
3600HPも良いとは思いますが私は5400HPを使ってます。
ケーブルは6も5も変わらないと思います。
何が大事かと言えばケーブルの規格は揃えるという事です。
今のおすすめはCta6Aですね。全てを変えないと駄目です。
あと7と8は罠です。(*^◯^*)

書込番号:26074268

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/14 06:28(7ヶ月以上前)

>ハンタシャさん
問題点を切り分けたほうが良いと思います。

まず、ソフトバンク光の場合、光BBユニットが通信を担うので、光BBユニットのWiFiや光BBユニットの有線LANに接続した場合の速度で遅いのか、早いのかをきりわけましょう。

ここでは高速なのに、Atermだけ遅いのであれば買い換えれば価値はあるかもしれませんが、ただ、光BBユニットのWiFiも普通に速いですし、Atermをつなげたい意図はどういった事からでしょうか?

書込番号:26074281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/02/14 06:42(7ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
光BBのSSIDは携帯等には無線LAN無効にしているので表示されないです。
atermのSSIDのみが表示されるのでそれに接続し使ってます。
パソコンは有線で光BBに接続しています。
パソコンで0.2~0.5mbpsしか出ない時はWiFiに繋がっている携帯でもwebサイト等に読み込みができないです。
WiFiの調子が悪い時とパソコンで速度が出ない時は同じタイミングです。

書込番号:26074290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/02/14 07:07(7ヶ月以上前)

>パソコンは有線で光BBに接続しています。

WF1200HP2のインターネット側にある光BBユニットに
直接有線LANでPCを繋いでいるのなら、
WF1200HP2は経由していないのですから、
WF1200HP2をWX3600HP等に替えても基本的には症状は変わらないです。

なので、まずはソフトバンクに連絡して対処して貰った方が良いです。

書込番号:26074305

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/14 07:16(7ヶ月以上前)

>ハンタシャさん
>パソコンは有線で光BBに接続しています。
>パソコンで0.2~0.5mbpsしか出ない時はWiFiに繋がっている携帯でもwebサイト等に読み込みができないです。
>WiFiの調子が悪い時とパソコンで速度が出ない時は同じタイミングです。
この内容から、ルーターを3600HPに買い替えても症状は直らずお金の無駄になってしまう事がわかりました。

そのうえで、ホームゲートウェイや光BBユニット(2.3)もリセットや初期化をためしましたか?
つぎに、光BBユニット(2.3)ですが、IPv6通信を無効にする、有効にするを切り替えてためてしてみたらどうなるか少しためしてみてください。

あとこれは少し難易度がたかいのですが、有線LANをホームゲートウェイにつなぎ、ホームゲートウェイにPPPoEの設定(ソフトバンクひかり)をして、そこで速度がでるか?も可能であれば確認してほしいところですが、可能であればためしてみてほしいです。
ここで速度がでるなら、光BBユニット(2.3)が故障している可能性も否定できません。

書込番号:26074310

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2025/02/14 08:02(7ヶ月以上前)

ハンタシャさん

かぐーやの言うことは嘘かAIの受け売りなので無視しましょう。1Gbps回線ならCat5e以上であれば何ら問題ありません。将来10Gbps化も視野に入れるのであればCat6Aがベストですが。

で、有線PCは光BB接続で遅く、無線端末も有線が遅いときにつられて遅くなるということなので光BBかその先が原因と考えられます。他の方も仰っているように、まずは、光BBを再起動して改善するか確認し、NGな場合は光BBより上位の回線で遅くなっていると考えるのでソフトバンクに相談してみてください。

書込番号:26074344

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6

クチコミ投稿数:11件

ブリッジモードで使用していて、設定メニューからファームウェアアップデートを行いました。
アップ後、ネットに接続出来ず、設定画面にも入れません。

そこでリセットを行ったが症状は変わらず、Atermアプリ(Android)で検索を掛けても出て来ない。
WiFiを他のNECムーターに切り替えると、アプリから見られますので、アプリ自身の問題でも有りません。

どの様にしたら、設定画面に入れるのでしょうか?

書込番号:26073206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2025/02/13 11:28(7ヶ月以上前)

他のNECルーター(光回線等に接続されている)に対してAOSSまたはWPSのような
ボタンを押して接続の許可を与える例の作業は行いましたか?

ブリッジモードなので、接続に関しては光回線に接続されているルーターにすべて依存する形になります。ファームウェアの初期化で設定が初期値に戻れば切断されますので、再度WPSボタンをおす作業が必要です。親ルーターの近くに持っていって作業してください。
リセットボタンを押してもスイッチまで切り替わることはありません。RTモード、APモード、BRモードのスイッチがそのままになっているはずです

書込番号:26073230

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/13 12:04(7ヶ月以上前)

>yokohama_makkiさん
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/functions.html
まず、現状の状態ですがランプ状態はどうなっていますか。

https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/format.html#:~:text=RESET%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%92%E7%B4%B0%E3%81%84%E6%A3%92%E7%8A%B6,%E8%B5%A4%E7%82%B9%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E6%94%BE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
リセットは爪楊枝などをつかってハードウエアリセットはおこなってみましたか。

書込番号:26073262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2025/02/13 12:36(7ヶ月以上前)

「WPA3-SAE(AES)」を選択した場合は、WPS機能およびメッシュWi-Fi機能®は利用できません


だそうです。今SAEを有効にしようかなと思って設定いじったら「WPS使えませんよ」って出てきました
エアコンはWPA3-SAEに対応してなかった気がするし、設定もWPSだったはず。
困ったなぁ

初期設定でWPA3-SAEが有効になっていたらWPS機能使えないので、ブリッジ機能は手動設定になりそうです。それなりに詳しくないと難しいかも。

書込番号:26073295

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/02/13 12:57(7ヶ月以上前)

>yokohama_makkiさん

>どの様にしたら、設定画面に入れるのでしょうか?

設定画面に入る方法には、いくつかの方法があります。
以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターの設定画面(クイック設定Web)を表示させる方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/13/nec_settei_gamen/

「NEC Aterm WX5400T6(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/07/14/nec_wx5400t6/

書込番号:26073336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/02/13 15:38(7ヶ月以上前)

解決しました。

再度マニュアルを読み直し、下記アドレスの通りSETスイッチを押しながら、強制DHCPサーバを立ち上げました。

https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/quickweb.html#kidou-bridge

取説にも書いていましたが、IPアドレス検索ソフトでIPが192.168.1.210に変わっている事が分かり、このアドレスでログイン出来る様になりました。

本体下のリセットスイッチを押したので、出荷状態の192.168.10.1に戻ったと思い込んでいました。
他のNECルータは、ブリッジモードにしても工場状態の192.168.10.1で入れるので、ここにも落とし穴が有りました。

皆さんからの書き込み頂き、ありがとうございました。

書込番号:26073492

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

メッシュwifi 上手くいきません

2025/02/12 06:43(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:8件

本機をコントローラにして、エージェントにwsr1500ax2lで利用する予定です
エージェントを有線接続し設定は完了、認識もされるのですが、設置した後ワイヤレスランプが緑に点灯まで行くのですが暫くするとパワーランプやワイヤレスランプが点滅しその後ワイヤレスランプが緑→この繰り返しになります
本機のそばでやっても同様の状況 どうしたらよいのでしょうか?教えてください

書込番号:26071562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/02/12 07:54(7ヶ月以上前)

>エージェントを有線接続し設定は完了、認識もされるのですが、設置した後ワイヤレスランプが緑に点灯まで行くのですが

エージェントのEasyMesh設定はコントローラに有線LAN接続して行うが、
実際にエージェントを使う時はコントローラとは無線LAN接続にするという事なのでしょうか?

>暫くするとパワーランプやワイヤレスランプが点滅しその後ワイヤレスランプが緑→この繰り返しになります

延々と現象が無限ループしているのでしょうか?
点滅している時のパワーランプやワイヤレスランプの色は?

まずはエージェントの設定画面に入り、
EasyMeshの設定状況とログを確認してみてはどうですか。

それと今一度WSR-1500AX2Lのマニュアルの
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022700-01.pdf
でエージェントの設定を見返してみてはどうですか。

どうしてもうまく行かない場合は、
コントローラとエージェントを各々RESETボタン長押しで一旦初期化したうえで、
再度コントローラそしてエージェントの順番で設定してみてはどうですか。

書込番号:26071607

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/02/12 08:47(7ヶ月以上前)

>どんうーさん

>暫くするとパワーランプやワイヤレスランプが点滅しその後ワイヤレスランプが緑→この繰り返しになります

 こうなると、どうにもなりませんね。

 まずは、WSR-1500AX2LをRESETして、再度初期設定してみる。
 それでだめなら、WSR-3000AX4PとWSR-1500AX2Lと両方をRESETして、再度初期設定してみる。あたりでしょうか。

 「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
 https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
 
どうしても、だめなら、EasyMeshをあきらめて、WSR-1500AX2Lを単なるAPモード(ブリッジモード)に設定して使うとか。

書込番号:26071660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/12 14:38(7ヶ月以上前)

>どんうーさん
おかしい時は一度初期化でしょうね。(*^◯^*)

書込番号:26072143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/02/13 03:54(7ヶ月以上前)

みなさま ありがとうございます
1500のリセットはやりましたがダメでした

3000ax4pのリセットを試してみます

リセットすると3000ax4pに設定したインターネット ウチはnifty の設定もやり直しになるのでしょうか?

書込番号:26072933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/02/13 04:03(7ヶ月以上前)

〉エージェントのEasyMesh設定はコントローラに有線LAN接続して行うが、実際にエージェントを使う時はコントローラとは無線LAN接続にするという事なのでしょうか?

そうです
本当は家庭内にパナソニックのまとめてギガネットが設置されているので別の部屋のLAN端子から有線接続したいのですが、設定自体が不安定なのでそこまで辿り着いていません

〉延々と現象が無限ループしているのでしょうか?
点滅している時のパワーランプやワイヤレスランプの色は?

パワーランプは緑 ワイヤレスは橙だったり緑だったりです

APも試しましたが1500の無限ループが起こります

書込番号:26072936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2025/02/13 12:38(7ヶ月以上前)

バッファローは不明ですが、NECはWPA3-SAEに設定するとWPS機能(バッファロでいうAOSS機能)
が使えなくなるとの情報を得ました。WPSだけでなくメッシュWIFIも使えなくなるそうです。

WIFIの暗号化設定を見直してみてください。

書込番号:26073298

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/02/14 07:22(7ヶ月以上前)

>リセットすると3000ax4pに設定したインターネット ウチはnifty の設定もやり直しになるのでしょうか?

はい。
工場出荷状態となりますので、ユーザごとの設定は再設定する必要があります。

>パワーランプは緑 ワイヤレスは橙だったり緑だったりです
>
>APも試しましたが1500の無限ループが起こります

ランプはやはりエラー状態を示しているようですね。

APでもダメならば、WSR-3000AX4PのRESETで改善しない場合は、
バッファローに連絡した方が良いです。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022776-02.pdf
の➀POWERランプの箇所にも書かれてますように。

もうユーザで試すことは殆どないと思われますので。

書込番号:26074316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/02/24 21:28(6ヶ月以上前)

リセットしてもだめてす
同様よ方も結構いるようですね
諦めます

ありがとうございました

書込番号:26087998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/02/26 07:10(6ヶ月以上前)

wsr3000ax4pルータ→wsr1500
コレを1500をルータにして、無線機能の優れる3000を無線LANで利用するのは有効でしょうか?

書込番号:26089877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/02/26 08:11(6ヶ月以上前)

>コレを1500をルータにして、無線機能の優れる3000を無線LANで利用するのは有効でしょうか?

160MHzに対応しているかどうかの違いがありますので、
PCをWSR-3000AX4Pに無線LAN接続する場合ならば、
有効かと思います。

書込番号:26089935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/01 10:35(6ヶ月以上前)

1500をルータにして、無線機能の優れる3000をエージェントにしたら、あっさり繋がりました

みなさま ありがとうございました

書込番号:26093652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

Windowsのファイル共有について

2025/02/11 18:52(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4

スレ主 robin86さん
クチコミ投稿数:20件

PC1-有線1GbE-WG1200HS4-ONU?--
1 1
有線2.5GbE 1
1 1
PC2-有線1GbE----」

現在、以上のようにランケーブルを繋げ、PC1とPC2(ともにWindows11)はUSBで増設した2.5GbEランケーブルで繋げています。
PC1とPC2でファイル共有で通信をすると無線ルーターを介した1GbEで(優先的に?)通信しています。
この通信の流れを2.5GbEランケーブルを介した通信を優先させたいです。

設定などをどなたかご教授いただければ幸いです。

もちろん、1GbEケーブルのどちらかを引き抜くと、2.5GbEランケーブルを介した通信になってはくれるのですが、それでは困ります。

書込番号:26071090

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 robin86さん
クチコミ投稿数:20件

2025/02/11 19:06(7ヶ月以上前)

PC1-有線1GbE- WG1200HS4-有線1GbE-PC2

さらに、PC1とPC2をルーターを介さずに、USBタイプの2.5GbEのNICとランケーブルで繋げています。

図が分かりにくくすみません。

書込番号:26071113

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2025/02/11 19:09(7ヶ月以上前)

図がよく分からないけど。

PC間は2.5Gで、ネットは1Gで…というのを狙った配線かな? 2.5Gから見たPCのローカルIPはどのように設定を?

OS側で、特定の通信(IPやport)を指定して特定のLANポートを使うようにする…は、Windowsでは出来なかったかと。Linuxの領分。

PC間を2.5Gにしたいのなら、ONUの後ろに2.5Gbps対応HUBを買うのが一番簡単。
LANは輪にしない。

書込番号:26071118

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/11 19:51(7ヶ月以上前)

>PC1-有線1GbE- WG1200HS4-有線1GbE-PC2
>さらに、PC1とPC2をルーターを介さずに、USBタイプの2.5GbEのNICとランケーブルで繋げています。

Windows11では同時に2本のLANケーブルで同じPC同士を繋いで通信ができないので、1GのLANで接続している以上、2.5GのLANで同時に同じPCにつなぐ事はできません(どっちか1本でしか通信できません)。

つまり、PC1とPC2を1GでつなぎPC2とPC3を2.5Gでつなぐみたいな事であれば同時通信は可能ですが、PC1とPC2を間にAtermをはさもうが関係なく同時に2本のLANでつなぐ事はできません。

なので、1GのLANケーブルを抜かないと、2.5Gで通信ができないのです。

つまりは、Windows11では、書かれている事は残念ながら実現できません。

WindowsサーバーなどのOSではチーミングという機能があるので、2.5Gを優先にし、2.5Gがこけたときは自動的に1Gに切り替わる設定はありますが、それにしても合計で3.5Gで通信できるわけではありません。

書込番号:26071165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/02/11 20:15(7ヶ月以上前)

>robin86さん

例えば
1GbE側が192.168.0.0/24のネットワーク
2.5GbE側が192.168.1.0/24のネットワーク
みたいに異なるサブネットにしてるのであれば、IPアドレス指定でアクセスしてみたらと思いますね。
クライアント側が192.168.1.1でサーバー側が192.168.1.2だったらエクスプローラーのアドレスバーに
\\192.168.1.2
と入力してEnterでいけませんか?
同一サブネットの場合は試した事は無いですので、SMBマルチがどういった挙動するか知りません。
ゾーンが違うから1GbE側には振られないとは思うのですが、未確認です。

書込番号:26071188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/11 21:45(7ヶ月以上前)

NIC のメトリックを確認して 2.5Gbps が低いなら上げれば 2.5bps が優先的に使われるのでは?

(リンク速度が速い方から上位に成っている筈)

書込番号:26071321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/11 22:02(7ヶ月以上前)



書込番号:26071321 に追加

1Gbps と 2.5Gbps のセグメントを変更した後の設定。

書込番号:26071337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/11 23:15(7ヶ月以上前)

>robin86さん

基本的には、
近鉄・橿原神宮前の駅の標準軌・狭軌と似ているかと思います。

書込番号:26071417

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:279件

2025/02/12 10:50(7ヶ月以上前)

1Gと2.5Gで別セグメントにして、2.5G側は専用HUBまたはクロスケーブルで接続すればよいのでは?
この接続すると、昔のIntel製NICはループしましたが。

書込番号:26071833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/12 11:43(7ヶ月以上前)

>robin86さん

static routeのルーティング設定を各々のPCに設定してあげるといけるかと思います。

狭軌の電車は、標準軌の下駄を近鉄・橿原神宮前の駅で履くことで、標準軌の線路で走行することが出来ますが、
逆の標準軌の電車は、狭軌の線路では走行することが出来ません。

書込番号:26071894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/12 12:34(7ヶ月以上前)

>robin86さん

データの送受信で、
互いのPCの送信元IPが2.5GbEのNICになっていないと
送信先を2.5GbEのラインで転送されないので、
ご注意が必要かと思います。

書込番号:26071976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/12 14:42(7ヶ月以上前)

>robin86さん
その構成では2.5G LANの意味が全く無い気がしますね。(*^◯^*)

書込番号:26072147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/12 16:14(7ヶ月以上前)

>robin86さん

>> PC1-有線1GbE-WG1200HS4-ONU?--
?? 1 1
>> 有線2.5GbE 1
>> 1 1
>> PC2-有線1GbE----」
>> PC1-有線1GbE- WG1200HS4-有線1GbE-PC2

単純な構成として、

ONU === WG1200HS4 == 1GbE ==(NIC1) PC1 (NIC2) == 2.5GbE == (NIC2) PC2

※ PC1のNIC1 と NIC2で、ブリッジ接続し、
PC2は、1GbEのNIC1を使わず、
ネットは、PC1経由で対応する。
なので、PC1は必ず起動させて置く必要はあります。

書込番号:26072243

ナイスクチコミ!0


スレ主 robin86さん
クチコミ投稿数:20件

2025/02/12 19:39(7ヶ月以上前)

みなさんたくさんの返信ありがとうございます。
全ての2.5GbEのNICのドライバーをインストールし直したところ、ケーブルの繋がりは同じままで、ファイル共有のみ2.5GbEのNIC同士で通信してくれるようになりました。
以前にドライバー設定で受信バッファーの数値を最大にしたり、パブリックネットワークやプライベートネットワークを切り替えたりしていたので、その際に何かを変にいじっていたのかもしれません。
メトリック値はいじった覚えはないのですが問題が起きたら確認してみます。

>KAZU0002さん
>えがおいっぱいさん
>たく0220さん
>魔境天使_Luciferさん
>死神様さん
>かぐーや姫さん
>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございました。

書込番号:26072499

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング