
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2025年5月18日 07:51 |
![]() |
0 | 1 | 2025年1月30日 08:39 |
![]() |
0 | 3 | 2025年1月29日 10:59 |
![]() |
15 | 9 | 2025年1月29日 17:30 |
![]() |
2 | 6 | 2025年2月25日 13:14 |
![]() |
5 | 4 | 2025年1月24日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
ドコモ光プロバイダOCNに回線切替します。rtax3000-v2は公式サイトに接続okのお墨付きですが、v2無しは如何でしょうか?
書込番号:26054351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドコモ光プロバイダOCNに回線切替します
IPv4 PPPoEとOCNバーチャルコネクトのどちらを使う予定なのでしょうか?
>rtax3000-v2は公式サイトに接続okのお墨付きですが、v2無しは如何でしょうか?
IPv4 PPPoEの場合は、どのメーカの無線LANルータでも対応していると思います。
OCNバーチャルコネクトの場合は、
https://www.asus-event.com/pdf/event/nw/v6.html
によると、RT-AX3000 V2は対応していますが、
RT-AX3000 は未対応ですね。
書込番号:26054446
0点

羅城門の鬼さん、コメントありがとうございます。
〉IPv4 PPPoEとOCNバーチャルコネクトのどちらを使う予定なのでしょうか
ドコモ光10Gなので、OCNバーチャルコネクトのはずです。
v2じゃない方もv6プラスと言う IPoEに対応した機能を実装しているそうですが、OCNバーチャルコネクトとの接続はできないでしょうか?
書込番号:26055240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>v2じゃない方もv6プラスと言う IPoEに対応した機能を実装しているそうですが、OCNバーチャルコネクトとの接続はできないでしょうか?
OCNバーチャルコネクトもv6プラスもmap-e方式ではあるものの、
運用事業者が違い、パラメータが異なるようで、相互の互換性はないようです。
これから購入するのなら、v2の方を購入すれば良いのでは。
書込番号:26055287
1点

https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/rt-ax3000/
*2 OCNバーチャルコネクトは「RT-AX3000 V2」のみ対応
と正式に書かれていますね
書込番号:26055454
0点

実機を確認したら、OCNバーチャルコネクトもv6プラスも選択できるようになってました。実際に回線開通したら結果報告します。
書込番号:26057285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実機を確認したら、OCNバーチャルコネクトもv6プラスも選択できるようになってました。
ファームの更新で対応するようになったのでしょうかね。
>実際に回線開通したら結果報告します。
選択できるのなら、繋がりそうですね。
書込番号:26057492
0点

>kakakacomcomcomさん
その後状況どうでしょうか?無事接続できましたか?
当方V2の方ではあるのですが、ドコモ光10G OCNで接続できず…
情報をいただけると幸いです。
書込番号:26157929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通りすがり書き込み失礼します。
ドコモ光10g プロバイダocnを引こうかと検討しております。
asusのv6対応表の外に米印で光クロス未対応と書かれておりますが、やはり皆様接続できてないのでしょうか?
書込番号:26182246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はまかださん
色々と情報収集してみましたがそのようです。
RT-BE92Uなど新しめのモデルは4月末のファームウェアアップデートで10G光クロスに対応したみたいですが、RT-AX3000など古いモデルにはそのようなアップデートは来ておりませんしね…。
書込番号:26182251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりそうでしたか…。
買い替え検討します…。
書込番号:26182368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
この機種は不明ですが、有線LAN前提で60MB/s以上の機種もあります。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1525194.html
高頻度でNASを利用するなら、Synology等の専用機を買った方がいいです。
書込番号:26053953
0点

AX5400以外だと、GT-AX6000一択になるようですが価格差でNASが買えてしまいます。
https://www.blacktubi.com/review/asus-rt-ax59u/
読み込みメインの運用であれば、RT-AX59Uが高コスパといえるでしょう。
書込番号:26053967
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
色々調べてみましたら
USBポートの差し込みが甘くてUSB2.0の速度になっていただけで
どうやら私のAC86UでもRead100MB/s程度出るようでした
後継機種でもasusの簡易NASは120MB/s程度に速度制限されているようで
速度アップを期待して買い替える必要はなさそうでした。
書込番号:26054211
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
VDSLから光ファイバー1G導入に伴い、マンション共用部のwifi環境を強化しようと考えています。
現在はVDSL環境PA-WG1200HP4×3台メッシュ中継で700uの共用部をカバーし、
親機から近い場所で80Mbps、もっとも遠い中継器から最も離れた場所で30Mbps程度の速度が出ています。
光ファイバー1Gを生かすためにPA-WX11000T12にするかPA-WX5400T6にするか迷っています。
最も重たいと思われる想定は30人程度が同時接続、zoom会議参加です。
ご教授をお願いします。
0点

>鷲とサイさん
PA-WX11000T12が無難だと思います。
書込番号:26052246
0点

>鷲とサイさん
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
見ていただくとわかりますが、WX5400T6でメッシュを組む場合は、相方に5400HP以降の機種が必須となります。
また、アプリ上の制限なく使う事ができるのは、WX5400T6のみです(他の機種だとスマホアプリで正しく情報が取れないケースがあります)。
一方で、WX11000T12であれば、接続可能機種は増えます。
ですので、予算的に問題がなければWX11000T12の方が良いと思いますよ。
書込番号:26052257
2点

>鷲とサイさん
>光ファイバー1Gを生かすためにPA-WX11000T12にするかPA-WX5400T6にするか迷っています。
>最も重たいと思われる想定は30人程度が同時接続、zoom会議参加です。
WX11000T12は、WANポート・LANポートともに10Gbps
WX5400T6は、WANポート・LANポートともに1Gbps です。
WAN側は、1Gbpsで良いのですが、
30人が同時ではなくとも、zoomを使うのであれば、LAN側のスピードを速くしておく方が良いです。
(もちろん、1Gbps以上のスピードは出ないのですが)
LAN側に余裕を見ておくのが良いので、WX11000T12をお勧めします。
参考までに)
「NEC Aterm WX11000T12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx11000t12/
「NEC Aterm WX5400T6(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/07/14/nec_wx5400t6/
書込番号:26052300
3点

>くりりん栗太郎さん
ご教授ありがとうございます。
1Gでスタート予定ですが、追加費用が必要ですが5G、10Gの拡張オプションもあるので
PA-WX11000T12選ぶべきですね。
参考になりました。
書込番号:26052379
1点

>鷲とサイさん
30人同時に接続。
ここはネックです。
WX11000T12の性能はいいですけど、
一つのメッシュ構成で、
最大の接続台数は36台までです。(メッシュ中継器を含む)
一人につき、端末2台は普通です。
つまり、
トータルの接続台数はWX11000T12の限界を超える可能性があります。
個人的に、
メッシュ構成をやめて、
二重ルータとDMZ機能を活用して、
WX11000T12 (DMZオン) -> LAN -> WX11000T12 or WX5400T6(ローカルルータモード)
最大接続台数は 36-1+36 = 71台になります。
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/dmz.html
しかし、
注意点があります。
一つの端末の接続は一つのルータに固定しなければなりません。
そうしないと、IP衝突が起きる可能性があります。
使用者の接続先の管理はしっかりしなければなりません。
正直に、
700m2 + 30人で、
専門のネット業者に相談したほうがいいと思います。
やはり、WX11000T12は家庭用の製品です。
現状はWG1200HP4 x3のメッシュ構成で、
最大接続台数は 18-2=16台になります。
17台目以降の接続失敗はよく起きていませんか?
書込番号:26052458
0点

>光ファイバー1Gを生かすためにPA-WX11000T12にするかPA-WX5400T6にするか迷っています。
無線LANでメッシュ中継する場合、
まず親機と中継機と同じ機種で合わせた方が
互いの性能を引き出せます。
そして子機(PCやスマホ)はアンテナ2本以下ですので、
中継機がない場合は親機もアンテナ2本の機種でも
充分なことが多いと思います。
しかし中継機も導入するのなら、
親機と中継機のアンテナ本数が多ければ多いほど、
親機と中継機間のリンク速度は速くなりますので、
親機と中継機間の距離を離しても良くなり、
より広いエリアをカバーできます。
なので、予算が許すのなら、
アンテナ2本のWX5400T6よりおアンテナ4本のWX11000T12の方が良いです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400t6/spec.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/spec.html
書込番号:26052617
0点

鷲とサイさん
WX11000T12の推奨接続台数は上の方が述べられているとおり36台ですがこれはAtermの製品ページで以下のように記載されています。
※1 ご利用環境により異なりますので、ご利用の際の目安としてご参考にしてください。
※2 端末を同時に無線接続した場合に、快適に通信できると想定される台数です。また、利用人数は、一人当たり3台程度の端末を接続した場合を想定しております。ただし、部屋の間取り、障害物の有無、通信量などによって、通信できない場合もあります。5GHzと2.4GHzに分散して接続することを推奨します。
よって、接続台数が36台を超えたとたん無線接続が不安定になるようなものではないと思っています。
実際にネックになるのは同時接続で各無線端末が同時にどれ位の無線帯域を使用するかです。鷲とサイさんの想定では30人がZoom会議とありますので、仮に全員がPCでZoomビデオ会議する場合は、Zoomの帯域幅要件に「1080pHDビデオでは3.8Mbps/3.0 Mbps(上り / 下り)」とあり、最低114Mbps(3.8Mbps × 30台)の帯域が必要になります。このぐらいであれば、1Gbps回線+WX11000T12なら個人的には問題ないレベルと考えます。断定はできませんが.....
ただ、家庭用Wi-Fiルーターはあくまで家庭環境での利用を想定していると思うので、多数接続での通信安定性や信頼性を求めるなら業務用Wi-Fiアクセスポイント(CISCO、NEC、ヤマハ、バッファローなど)の方がベストでしょうか。
参考までに自分の環境だと、10Gbps回線にWX11000T12 x 2台の構成で添付画像の通り見えて安心ネット上は無線端末が24台接続されています。この接続構成でデスクトップPC(Wi-Fi 6E)からSPEEDTESTアプリ使って速度測定を行うと上り下り共に1Gbps超のスピードが出ます。上でも述べた通り、多数の無線端末を接続したとしても常時フルスピードで通信しているわけではないので無線帯域が空いていれば高速通信は可能です。
書込番号:26052985
0点

>くりりん栗太郎さん
>WX11000T12は、WANポート・LANポートともに10Gbps
>WX5400T6は、WANポート・LANポートともに1Gbps です。
>
>WAN側は、1Gbpsで良いのですが、
>30人が同時ではなくとも、zoomを使うのであれば、LAN側のスピードを速くしておく方が良いです。
>(もちろん、1Gbps以上のスピードは出ないのですが)
>
>LAN側に余裕を見ておくのが良いので、WX11000T12をお勧めします。
鷲とサイさんは「マンション共用部のwifi環境を強化」と言われているので、「LAN側のスピードを速くして」や「LAN側に余裕を見て」というお話は該当しないと思いますよ。
(利用者が無線LANルーターにLANケーブルで有線接続するわけではないので)
多人数が接続して多くのデータが流れた時、通信速度に影響するのは無線LANルーターの実効スループットですが、WX11000T12の方が性能が上なので、結論としてWX11000T12をお勧めするという点に異論はありません。
WX11000T12 実効スループット
無線LAN 約4050Mbps
有線LAN ローカルルータ 約9400Mbps/PPPoE 約9320Mbps
WX5400T6 実効スループット
無線LAN 約1800Mbps
有線LAN ローカルルータ 約930Mbps/ PPPoE 約930Mbps
書込番号:26054573
3点

>akira132さん
>二重ルータとDMZ機能を活用して、
>WX11000T12 (DMZオン) -> LAN -> WX11000T12 or WX5400T6(ローカルルータモード)
>最大接続台数は 36-1+36 = 71台になります。
二重ルーターにするという話は置いておくとして、なぜ外部(WAN側)からの内部(LAN)へ接続するためのDMZを設定する必要があるのでしょうか?
Zoomでの会議を想定した場合、DMZを構築する必要はありませんよね?
>しかし、
>注意点があります。
>一つの端末の接続は一つのルータに固定しなければなりません。
>そうしないと、IP衝突が起きる可能性があります。
二重ルーターにしたとして、なぜ「IP衝突が起きる」のでしょうか?
通常このようなネットワークを構築する場合、それぞれのルーター(DHCPサーバー)で払い出されるIPアドレスのセグメントは分けますから、端末に配布されるIPアドレスが重複(競合)することはありませんよね?
「一つの端末の接続は一つのルータに固定」という対応は、ネットワークを正しく構築していないことに起因する場当たり的な対処ですよ。
>使用者の接続先の管理はしっかりしなければなりません。
ネットワークをきちんと理解して構築していれば不要なことですね。
書込番号:26054600
6点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
BL3000HM→(DMZ)→AX80(ルーターモード)
で接続しています。
BL3000HMのルーターを殺せないため上記のように使っています。
正規の方法ではないため不具合がでることは承知でいるのですが、VPNなと不具合無く動作しております。
最近、2台有るSwitchのうち1台がwifiには接続するがネットワークで接続失敗する。2台有るEcho showのうち1台のみwifiには接続するがネットワークで接続失敗すると言う状態にあります。
wifiに接続して有線にするコンバータに以前使っていたルーターを接続してルーターモードのまま多重ルーターでwifiに繋ぐと上記2台のネットワーク接続は解決します。
DNSをパブリックにしてみたり試したもののこの状況から脱することはできませんでした。
何か対応することはありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:26049941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えるえるもさん
それはVPNを使って居るからだと思います。
VPNは帯域制限などもあります。混めば当然止まります。
書込番号:26052983
0点

>VPNは帯域制限などもあります。
また知ったかぶりで嘘書いている。
書込番号:26052997
1点

VPN接続していれば遅くはなるかとは思いますが、同一ネットワーク内なのでVPNは経由してないですね
仮に遅くなったとてネットワーク接続確認程度でエラーが出るのは??だと思います
たまーに通信し成功するときもあるので余計わからないです
ゲスト、IoTどちらのwifiとも同様です
書込番号:26053182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えるえるもさん
DMZを使用しているのはBL3000HMにSwitchを接続した場合にNATタイプがCやDになりNAT越えで失敗するからですか?また、DMZのIPアドレスはAX80のWAN側IPアドレスでしょうか?
パケットキャプチャを見たわけではないのではっきりしたことは言えませんが上記がYesの場合、1台目のSwitchやShowでは問題なく、2台目のSwitchやShowで問題が出るとのことなのでAX80のNAT/NAPT部分で何かしら問題が出ているように思います。
恐らく、Switchからインターネット方向の通信はOKだけど、インターネットからSwitch方向への通信をAX80で受信した場合に2台目SwitchやEcho宛てパケットをうまく送信できないのかもしれません。BL3000HM〜AX80間のパケットをキャプチャできればAX80の問題かはある程度判断できます。
AX80が原因だった場合、一般的にWi-FiルータのNAT/NAPTに関する設定はほとんどないのでユーザ側での対応は難しいと思います。自分はTPのルーターは使用したことないのでもしかしたら間違っているかもしれませんが.....
あと、かぐー○は嘘ばかりなのでスルーで。
書込番号:26054042
0点

BIGNさん
承知です(笑
DMZのIPアドレスはAX80のWAN側IPアドレスです
Switchの接続が完了して接続テストが見れれば良いのですが、完了し無い故にNAT状況は確認できてないです
書込番号:26054498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう時はAX80をアクセスポイントとして利用してください
BL3000HM普通にルータとして使用し(DMZは使用しない)
AX80のDHCPをオフにしてAX80のLAN側のポートとルータと接続します(AX80のWAN側を使用しない)
AX80のレイヤー2しか使わないようにすればうまく動くはずですよ
書込番号:26088714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
4日前ぐらいから毎日夜中の1時25分にWiFiの接続が切れてしまいます。NECのAtermのWiFiルーターを使ってるのですが切れてから見るとランプが消えています。電源を入れ直すと3分ぐらいで元に戻るのですがゲーム等をしてる時に切れるのでとても不便です。
前まではこんな事になって居なかったのですが4日前から急に毎日決まった時間に切れてしまいます。解決方法わかる方教えてください。
再起動はしています。
書込番号:26048879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ぽっちゃん2さん
まずは、原因を切り分けていきましょう。
正常な時 と 異常状態の時の、2つの場合の
・WG2600HS2のすべてのランプ状態は?
・ONUの型番とすべてのランプ状態は?
これで、原因を少し絞り込めます。
書込番号:26049049
0点

>ぽっちゃん2さん
恐らくはルーターがちょっと不調になっていてDHCP周りに何かしらの設定不良をかかえているきがします。
1から設定し直しにはなってしまいますが、ルーターを爪楊枝リセットできるのであればそれで落ち着くように思います。
もしそれが大変ならば、全ての端末に固定IPを振ってDHCPを使わないという手もあるちゃあるのですが、全部の端末に手でIPをふらないといけないのでかなり大変です。
なので、もし可能でしたら、ルーターの爪楊枝ハードウエアリセットを1度やってみる事をおすすめします。
書込番号:26049132
1点

>4日前ぐらいから毎日夜中の1時25分にWiFiの接続が切れてしまいます。
今月新しいファームがリリースされていますので、
まだアップデートしていないのなら、アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs2/fw.html
それでも改善しないようだと、側面のRESETボタン長押しで一旦初期化し、
再度設定しなおしてみて下さい。
書込番号:26049139
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





