このページのスレッド一覧(全211スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2025年2月13日 15:38 | |
| 4 | 11 | 2025年3月1日 10:35 | |
| 1 | 13 | 2025年2月12日 19:39 | |
| 4 | 9 | 2025年2月13日 11:45 | |
| 1 | 9 | 2025年8月23日 22:08 | |
| 1 | 3 | 2025年2月8日 18:27 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6
ブリッジモードで使用していて、設定メニューからファームウェアアップデートを行いました。
アップ後、ネットに接続出来ず、設定画面にも入れません。
そこでリセットを行ったが症状は変わらず、Atermアプリ(Android)で検索を掛けても出て来ない。
WiFiを他のNECムーターに切り替えると、アプリから見られますので、アプリ自身の問題でも有りません。
どの様にしたら、設定画面に入れるのでしょうか?
0点
他のNECルーター(光回線等に接続されている)に対してAOSSまたはWPSのような
ボタンを押して接続の許可を与える例の作業は行いましたか?
ブリッジモードなので、接続に関しては光回線に接続されているルーターにすべて依存する形になります。ファームウェアの初期化で設定が初期値に戻れば切断されますので、再度WPSボタンをおす作業が必要です。親ルーターの近くに持っていって作業してください。
リセットボタンを押してもスイッチまで切り替わることはありません。RTモード、APモード、BRモードのスイッチがそのままになっているはずです
書込番号:26073230
0点
>yokohama_makkiさん
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/functions.html
まず、現状の状態ですがランプ状態はどうなっていますか。
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/format.html#:~:text=RESET%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%92%E7%B4%B0%E3%81%84%E6%A3%92%E7%8A%B6,%E8%B5%A4%E7%82%B9%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E6%94%BE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
リセットは爪楊枝などをつかってハードウエアリセットはおこなってみましたか。
書込番号:26073262
0点
「WPA3-SAE(AES)」を選択した場合は、WPS機能およびメッシュWi-Fi機能®は利用できません
だそうです。今SAEを有効にしようかなと思って設定いじったら「WPS使えませんよ」って出てきました
エアコンはWPA3-SAEに対応してなかった気がするし、設定もWPSだったはず。
困ったなぁ
初期設定でWPA3-SAEが有効になっていたらWPS機能使えないので、ブリッジ機能は手動設定になりそうです。それなりに詳しくないと難しいかも。
書込番号:26073295
0点
>yokohama_makkiさん
>どの様にしたら、設定画面に入れるのでしょうか?
設定画面に入る方法には、いくつかの方法があります。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定画面(クイック設定Web)を表示させる方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/13/nec_settei_gamen/
「NEC Aterm WX5400T6(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/07/14/nec_wx5400t6/
書込番号:26073336
0点
解決しました。
再度マニュアルを読み直し、下記アドレスの通りSETスイッチを押しながら、強制DHCPサーバを立ち上げました。
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/quickweb.html#kidou-bridge
取説にも書いていましたが、IPアドレス検索ソフトでIPが192.168.1.210に変わっている事が分かり、このアドレスでログイン出来る様になりました。
本体下のリセットスイッチを押したので、出荷状態の192.168.10.1に戻ったと思い込んでいました。
他のNECルータは、ブリッジモードにしても工場状態の192.168.10.1で入れるので、ここにも落とし穴が有りました。
皆さんからの書き込み頂き、ありがとうございました。
書込番号:26073492
5点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
本機をコントローラにして、エージェントにwsr1500ax2lで利用する予定です
エージェントを有線接続し設定は完了、認識もされるのですが、設置した後ワイヤレスランプが緑に点灯まで行くのですが暫くするとパワーランプやワイヤレスランプが点滅しその後ワイヤレスランプが緑→この繰り返しになります
本機のそばでやっても同様の状況 どうしたらよいのでしょうか?教えてください
書込番号:26071562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エージェントを有線接続し設定は完了、認識もされるのですが、設置した後ワイヤレスランプが緑に点灯まで行くのですが
エージェントのEasyMesh設定はコントローラに有線LAN接続して行うが、
実際にエージェントを使う時はコントローラとは無線LAN接続にするという事なのでしょうか?
>暫くするとパワーランプやワイヤレスランプが点滅しその後ワイヤレスランプが緑→この繰り返しになります
延々と現象が無限ループしているのでしょうか?
点滅している時のパワーランプやワイヤレスランプの色は?
まずはエージェントの設定画面に入り、
EasyMeshの設定状況とログを確認してみてはどうですか。
それと今一度WSR-1500AX2Lのマニュアルの
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022700-01.pdf
でエージェントの設定を見返してみてはどうですか。
どうしてもうまく行かない場合は、
コントローラとエージェントを各々RESETボタン長押しで一旦初期化したうえで、
再度コントローラそしてエージェントの順番で設定してみてはどうですか。
書込番号:26071607
0点
>どんうーさん
>暫くするとパワーランプやワイヤレスランプが点滅しその後ワイヤレスランプが緑→この繰り返しになります
 こうなると、どうにもなりませんね。
 まずは、WSR-1500AX2LをRESETして、再度初期設定してみる。
 それでだめなら、WSR-3000AX4PとWSR-1500AX2Lと両方をRESETして、再度初期設定してみる。あたりでしょうか。
 「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
 https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
 
どうしても、だめなら、EasyMeshをあきらめて、WSR-1500AX2Lを単なるAPモード(ブリッジモード)に設定して使うとか。
書込番号:26071660
0点
>どんうーさん
おかしい時は一度初期化でしょうね。(*^◯^*)
書込番号:26072143
0点
みなさま ありがとうございます
1500のリセットはやりましたがダメでした
 3000ax4pのリセットを試してみます
リセットすると3000ax4pに設定したインターネット ウチはnifty の設定もやり直しになるのでしょうか?
書込番号:26072933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉エージェントのEasyMesh設定はコントローラに有線LAN接続して行うが、実際にエージェントを使う時はコントローラとは無線LAN接続にするという事なのでしょうか?
そうです
本当は家庭内にパナソニックのまとめてギガネットが設置されているので別の部屋のLAN端子から有線接続したいのですが、設定自体が不安定なのでそこまで辿り着いていません
〉延々と現象が無限ループしているのでしょうか?
点滅している時のパワーランプやワイヤレスランプの色は?
パワーランプは緑 ワイヤレスは橙だったり緑だったりです
APも試しましたが1500の無限ループが起こります
書込番号:26072936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッファローは不明ですが、NECはWPA3-SAEに設定するとWPS機能(バッファロでいうAOSS機能)
が使えなくなるとの情報を得ました。WPSだけでなくメッシュWIFIも使えなくなるそうです。
WIFIの暗号化設定を見直してみてください。
書込番号:26073298
2点
>リセットすると3000ax4pに設定したインターネット ウチはnifty の設定もやり直しになるのでしょうか?
はい。
工場出荷状態となりますので、ユーザごとの設定は再設定する必要があります。
>パワーランプは緑 ワイヤレスは橙だったり緑だったりです
>
>APも試しましたが1500の無限ループが起こります
ランプはやはりエラー状態を示しているようですね。
APでもダメならば、WSR-3000AX4PのRESETで改善しない場合は、
バッファローに連絡した方が良いです。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022776-02.pdf
の➀POWERランプの箇所にも書かれてますように。
もうユーザで試すことは殆どないと思われますので。
書込番号:26074316
2点
リセットしてもだめてす
同様よ方も結構いるようですね
諦めます
ありがとうございました
書込番号:26087998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
wsr3000ax4pルータ→wsr1500
コレを1500をルータにして、無線機能の優れる3000を無線LANで利用するのは有効でしょうか?
書込番号:26089877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コレを1500をルータにして、無線機能の優れる3000を無線LANで利用するのは有効でしょうか?
160MHzに対応しているかどうかの違いがありますので、
PCをWSR-3000AX4Pに無線LAN接続する場合ならば、
有効かと思います。
書込番号:26089935
0点
1500をルータにして、無線機能の優れる3000をエージェントにしたら、あっさり繋がりました
みなさま ありがとうございました
書込番号:26093652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
PC1-有線1GbE-WG1200HS4-ONU?--
  1                        1
 有線2.5GbE           1
  1                        1
PC2-有線1GbE----」
現在、以上のようにランケーブルを繋げ、PC1とPC2(ともにWindows11)はUSBで増設した2.5GbEランケーブルで繋げています。
PC1とPC2でファイル共有で通信をすると無線ルーターを介した1GbEで(優先的に?)通信しています。
この通信の流れを2.5GbEランケーブルを介した通信を優先させたいです。
設定などをどなたかご教授いただければ幸いです。
もちろん、1GbEケーブルのどちらかを引き抜くと、2.5GbEランケーブルを介した通信になってはくれるのですが、それでは困ります。
0点
PC1-有線1GbE- WG1200HS4-有線1GbE-PC2
さらに、PC1とPC2をルーターを介さずに、USBタイプの2.5GbEのNICとランケーブルで繋げています。
図が分かりにくくすみません。
書込番号:26071113
0点
図がよく分からないけど。
PC間は2.5Gで、ネットは1Gで…というのを狙った配線かな? 2.5Gから見たPCのローカルIPはどのように設定を?
OS側で、特定の通信(IPやport)を指定して特定のLANポートを使うようにする…は、Windowsでは出来なかったかと。Linuxの領分。
PC間を2.5Gにしたいのなら、ONUの後ろに2.5Gbps対応HUBを買うのが一番簡単。
LANは輪にしない。
書込番号:26071118
0点
>PC1-有線1GbE- WG1200HS4-有線1GbE-PC2
>さらに、PC1とPC2をルーターを介さずに、USBタイプの2.5GbEのNICとランケーブルで繋げています。
Windows11では同時に2本のLANケーブルで同じPC同士を繋いで通信ができないので、1GのLANで接続している以上、2.5GのLANで同時に同じPCにつなぐ事はできません(どっちか1本でしか通信できません)。
つまり、PC1とPC2を1GでつなぎPC2とPC3を2.5Gでつなぐみたいな事であれば同時通信は可能ですが、PC1とPC2を間にAtermをはさもうが関係なく同時に2本のLANでつなぐ事はできません。
なので、1GのLANケーブルを抜かないと、2.5Gで通信ができないのです。
つまりは、Windows11では、書かれている事は残念ながら実現できません。
WindowsサーバーなどのOSではチーミングという機能があるので、2.5Gを優先にし、2.5Gがこけたときは自動的に1Gに切り替わる設定はありますが、それにしても合計で3.5Gで通信できるわけではありません。
書込番号:26071165
1点
>robin86さん
例えば
1GbE側が192.168.0.0/24のネットワーク
2.5GbE側が192.168.1.0/24のネットワーク
みたいに異なるサブネットにしてるのであれば、IPアドレス指定でアクセスしてみたらと思いますね。
クライアント側が192.168.1.1でサーバー側が192.168.1.2だったらエクスプローラーのアドレスバーに
\\192.168.1.2
と入力してEnterでいけませんか?
同一サブネットの場合は試した事は無いですので、SMBマルチがどういった挙動するか知りません。
ゾーンが違うから1GbE側には振られないとは思うのですが、未確認です。
書込番号:26071188
0点
NIC のメトリックを確認して 2.5Gbps が低いなら上げれば 2.5bps が優先的に使われるのでは?
(リンク速度が速い方から上位に成っている筈)
書込番号:26071321
0点
書込番号:26071321 に追加
1Gbps と 2.5Gbps のセグメントを変更した後の設定。
書込番号:26071337
0点
>robin86さん
基本的には、
近鉄・橿原神宮前の駅の標準軌・狭軌と似ているかと思います。
書込番号:26071417
0点
1Gと2.5Gで別セグメントにして、2.5G側は専用HUBまたはクロスケーブルで接続すればよいのでは?
この接続すると、昔のIntel製NICはループしましたが。
書込番号:26071833
0点
>robin86さん
static routeのルーティング設定を各々のPCに設定してあげるといけるかと思います。
狭軌の電車は、標準軌の下駄を近鉄・橿原神宮前の駅で履くことで、標準軌の線路で走行することが出来ますが、
逆の標準軌の電車は、狭軌の線路では走行することが出来ません。
書込番号:26071894
0点
>robin86さん
データの送受信で、
互いのPCの送信元IPが2.5GbEのNICになっていないと
送信先を2.5GbEのラインで転送されないので、
ご注意が必要かと思います。
書込番号:26071976
0点
>robin86さん
その構成では2.5G LANの意味が全く無い気がしますね。(*^◯^*)
書込番号:26072147
0点
>robin86さん
>> PC1-有線1GbE-WG1200HS4-ONU?--
?? 1 1
>> 有線2.5GbE 1
>> 1 1
>> PC2-有線1GbE----」
>> PC1-有線1GbE- WG1200HS4-有線1GbE-PC2
単純な構成として、
ONU === WG1200HS4 == 1GbE ==(NIC1) PC1 (NIC2) == 2.5GbE == (NIC2) PC2
※ PC1のNIC1 と NIC2で、ブリッジ接続し、
PC2は、1GbEのNIC1を使わず、
ネットは、PC1経由で対応する。
なので、PC1は必ず起動させて置く必要はあります。
書込番号:26072243
0点
みなさんたくさんの返信ありがとうございます。
全ての2.5GbEのNICのドライバーをインストールし直したところ、ケーブルの繋がりは同じままで、ファイル共有のみ2.5GbEのNIC同士で通信してくれるようになりました。
以前にドライバー設定で受信バッファーの数値を最大にしたり、パブリックネットワークやプライベートネットワークを切り替えたりしていたので、その際に何かを変にいじっていたのかもしれません。
メトリック値はいじった覚えはないのですが問題が起きたら確認してみます。
>KAZU0002さん
>えがおいっぱいさん
>たく0220さん
>魔境天使_Luciferさん
>死神様さん
>かぐーや姫さん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございました。
書込番号:26072499
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
昨日、ソフトバンクの10G回線の工事が完了し、いろいろ試してみたのですが、トラブルや分からないことがたくさん出てきました。助けてください!
自宅の機器構成:
NTTから提供された10ギガONUとXG-100NE
IPv6を利用するための光ユニット契約(ソフトバンクのルーター)使用してない。
Archer BE805(Wi-Fiルーター)
質問 1: ONU から直接 Archer BE805 につなぐ方法
まず最初に、10ギガONU → Archer BE805 へ直接接続を試しましたが、SoftBank IDとパスワードを何度入力してもエラーになり、接続できませんでした。
質問:
このままONUとArcher BE805を直接接続して使う方法はないでしょうか?
それとも、必ずXG-100NEを介してArcher BE805に接続しなければならないのでしょうか?
質問 2: XG-100NEを使用した場合の速度低下
接続構成:
✅ 10ギガONU → XG-100NE → Archer BE805 の場合、ネットワークは問題なく接続できました。
しかし、Archer BE805のV6プラン設定にすると、回線速度が極端に遅くなります。
逆に、動的IPに変更すると速度が速くなります。
質問:
@ もっと快適に使うために、XG-100NEやArcher BE805の設定を変更したほうがよいでしょうか?
A ネットの情報では「V6プランのほうが速い」とありますが、動的IPよりも速くする設定方法はありますか?
B XG-100NEにはDMZ機能がないのでしょうか?
質問 3: 光ユニットに関する疑問
@ 現在、光ユニットを接続せずに使用していますが、IPv6が有効になっているときもあれば、たまにIPv4に切り替わることがあります。IPv6を固定する方法はありますか?
A 「光ユニットを挟むと速度が速くなる」という情報を見かけましたが、光ユニットには10G LANポートがありません。そのままArcher BE805に接続すると速度が落ちるのではないかと心配です…
質問 4: MLO Wi-Fiの安定性
現在、iPhone 16 Pro で速度を測定したところ、MLO(マルチリンクオペレーション)Wi-Fiが非常に不安定でした。
やはり、2.4GHz / 5GHz / 6GHzのどれか単独で使用したほうがよいのでしょうか?
質問が多くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします!
0点
>Roooooooさん
質問1)
ソフトバンク光は「IPv6ハイブリッド方式」という独自のIPoEサービスを提供しており、ソフトバンクが市販ルーターに接続の仕組みを提供していないので、対応製品は市販されていません。MAP-EともDS-Liteとも異なるソフトバンクひかりだけのオリジナル方式です。そのため、接続の仕組みが提供されているNTTのXG-100NEを必ず使わなければ接続は出来ないはずです。
質問2)
「Archer BE805のV6プラン設定にすると」これをやると2重ルーターになりますから、当然速度は落ちます。Archer BE805は動的IPでもよいですがこれでも2重ルーターになって多少遅くなりので、通常はブリッジモードで使用するのが普通です。
質問3)
光ユニットはソフトバンク電話を使う場合に必須なものです。電話契約をしているけれど使う事がないのであれば、はずしておいても問題はないと思います。
◯ネットのみ
https://www.softbank.jp/internet/support/sbhikari/connect/wiring/141/
◯電話あり
https://www.softbank.jp/internet/support/sbhikari/connect/wiring/140/
質問4)
iPhoneのMLOは日本の法律上使えない周波数があり6Ghz帯の一部が完全対応していないので、不安定であればMLOをOFFにしたほうがよいかもしれません。
書込番号:26069499
2点
ご返答ありがとうございます。
BE805をブリッジモード設定すれことでしょうか?
その場合画像のv6プラスを選べばいいでしょうか?
また、EASYMESH使おう足しましたが、ブリッジモードにしたら使えないのことですよね、、?
書込番号:26069518
0点
>Roooooooさん
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
ブリッジモードの切り替えはこれでできませんか?
それと、ブリッジモードでもメッシュは組めると思います。一部ルーターだけの機能(VPNとか)が使えなくなります。
書込番号:26069560
0点
>Roooooooさん
失礼しました。TP-Linkのメッシュはブリッジだと無効になるようですね。動的IPで2重ルーターにしないとだめでした。
書込番号:26069565
0点
>Roooooooさん
質問に答えることができていないですが・・・
参考までに)
「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(SoftBank、ソフトバンク光)」
https://kuritaroh.com/2018/11/03/softbankinitialsetting/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE805(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe805/
書込番号:26069572
0点
>このままONUとArcher BE805を直接接続して使う方法はないでしょうか?
https://ameblo.jp/akitoshi0406/entry-12778122966.html
によると、10ギガ回線ではONUに直接市販のルータを繋いでも
インターネット接続出来ないとソフトバンクからの回答のようです。
つまりXG-100NEを使う事が必須のようです。
>@ もっと快適に使うために、XG-100NEやArcher BE805の設定を変更したほうがよいでしょうか?
直前の回答のようにXG-100NEを使う事が必須のようですし、
更には10ギガ回線だとXG-100NEでIPv4 over IPv6接続されているようですので、
XG-100NEを使う事で速度的にはほぼ最善の状態となります。
なので、BE805はブリッジモードにした方が無難ではないでしょうか。
>A ネットの情報では「V6プランのほうが速い」とありますが、動的IPよりも速くする設定方法はありますか?
v6プラスはIPv4 over IPv6の一つの方式ですが、
ソフトバンク回線では使われていないです。
>A 「光ユニットを挟むと速度が速くなる」という情報を見かけましたが、光ユニットには10G LANポートがありません。そのままArcher BE805に接続すると速度が落ちるのではないかと心配です…
1ギガ回線の場合は光BBユニットがないと
IPv4 over IPv6接続が出来なかったですが、
10ギガ回線だとXG-100NEでIPv4 over IPv6接続できるようです。
書込番号:26069927
1点
>Roooooooさん
我が家はSoftbank 10Gではないので、答えられるものだけお答えします。
> 質問 4: MLO Wi-Fiの安定性
> 現在、iPhone 16 Pro で速度を測定したところ、MLO(マルチリンクオペレーション)Wi-Fiが非常に不安定でした。
> やはり、2.4GHz / 5GHz / 6GHzのどれか単独で使用したほうがよいのでしょうか?
BE805に限った話ではありませんが、Wi-Fi7のMLO SSIDについては、
どこのルーターでも2日から3日ぐらいすると安定しなくなることが多いです。
でもそれでも安定しているときは安定しています。
不安定の原因が何なのかの特定にまでは至っていません。
BE805のそばでiPhone 16 Pro Maxを使っていますが、調子の良いときは2Gbps以上出ています。
MLOに関しても2.4GHz,5GHz,6GHzの3波を同時に接続しています。
調子が悪くなったらルーター(BE805)を再起動すると直ります。
1日1回ぐらいルーターを再起動するスケジュールを入れたほうが良いかもしれません。
因みに我が家では、NTTフレッツクロスでXG-100NE配下にAPモードのBE805とBE900を置いて、EasyMeshはOFFで使っています。
あと、同じくブリッジモードのAterm WX11000T12も居たりしますが。
書込番号:26072202
1点
>えがおいっぱいさん
本機(Archer BE805)は、ファームウェア(1.1.0 Build 20241025 rel.65140(4A50))では、
AP(ブリッジ)モードでEasyMeshを有効にできます。
有効にすると、メイン(コントローラ)にもサテライト(エージェント)にもなれます。
現在この機能は、BE805とBE800とBE550の3機種のみ利用できます。
ただし、現在すべての機種において、MLO/IoT/ゲストのSSIDはメッシュ(拡張)されません。
つまり、EasyMeshを利用して接続をする場合は、
2.4GHz/5GHzのバンドステアリングSSIDもしくは、6GHz単独のSSIDに接続することになります。
書込番号:26073212
0点
自己レスです。
> 2.4GHz/5GHzのバンドステアリングSSIDもしくは、6GHz単独のSSIDに接続することになります。
「バンドステアリング」と書きましたが、tp-linkでは、「スマートコネクト」でした。
同一の意味です。
tp-linkの説明では、「スマートコネクトでは、ルーターの2.4GHz Wi-Fiと5GHz Wi-Fiを1つにまとめることができます。ルーターはネットワークのバランスを取りながら、接続デバイスに最適なWi-Fiバンドを割り当てます。」
と記載されています。
書込番号:26073241
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
「現在、tp-linkの全てのWi-Fi7ルーター(DECOは除く?)では、EasyMeshでのサテライトルーターにはMLOやIOT、ゲストはメッシュ(拡張)されません」という事実は本当でしょうか?
tp-linkのコミニュティサイトで質問したところ、上記を言われました。
私は、BE805を持っており、BE900を追加で購入しまいた。
本当は「BE805を追加購入してEasyMeshをすれば全てをメッシュ(拡張)できるのだろう」と思っていたのですが、
BE805+BE805のEasyMeshでもMLO/IOT/GUESTはメッシュ(拡張)されないのでしょうか?
だとするなら非常に残念です。
私は、BE900をAPモードでメインにしてBE805をサテライトにして全てをEasyMeshできる日を心待ちにしています。
が、その日が来るのはかなり遠そうです。
0点
>ももぽえむ。さん
そんなことあるのですね(*^◯^*)
書込番号:26070828
0点
>ももぽえむ。さん
>「現在、tp-linkの全てのWi-Fi7ルーター(DECOは除く?)では、
>EasyMeshでのサテライトルーターにはMLOやIOT、ゲストはメッシュ(拡張)されません」
そうなんですか。真偽も含めて、知りませんでした。
>BE900をAPモードでメインにしてBE805をサテライトにして全てをEasyMeshできる日を心待ちにしています。
 遠いですね。
 そもそも、TP-LinkのEayMeshは、現状では、
 コントローラがルータ―モードでのみ可能。APモード(ブリッジモード)では不可ですし。
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
書込番号:26070898
0点
>くりりん栗太郎さん
> そもそも、TP-LinkのEayMeshは、現状では、
> コントローラがルータ―モードでのみ可能。APモード(ブリッジモード)では不可ですし。
これは既に覆っています。
最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
今回私はそれで試して、MLOがメッシュされないのでコミュニティに投稿しました。
書込番号:26071677
0点
自己レスです。
> 最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
画像上げておきます。
どう見ても左側ペインのメニュー数がAPモードですが、わかりますかね?
この状態は、EasyMeshはOFF状態です。
書込番号:26071703
0点
念押しですが、
情報として重要なのは、
「現在tp-linkから販売されているすべてのWi-Fi7対応ルーター(日本未発売を含む、DECOシリーズを除く)は、
EasyMeshでMLO/ゲスト/IoTのSSIDをメッシュ(拡張)することができません」
です。
MLOのSSIDをメインルーター側で有効にしていてもサテライトルーター側ではMLOのSSIDは中継されないということになります。
つまり、iPhone 16はMLOに対応していますが、サテライトルーターにMLOのSSIDで接続することは、現在絶対にありません。
tp-linkコミュニティで、私の質問に対して回答されています。
急いで上記の機能が必要なら、DECOシリーズの購入を検討しなさい。と言われました。
これから対応して行きますと言っていますが、結構致命的な仕様だと思いませんか?
説明が下手で伝わらなかったらごめんなさい。
この辺はバッファローをはじめ日本メーカーのWi-Fi7ルーターのEasyMeshは対応しているのでしょうか?
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/735610
書込番号:26112165
1点
>ももぽえむ。さん
本題からずれてしまっているので申し訳ないのですが、
謝った情報が広がるといけないので、敢えて書きます。
>>> 最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
>APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
それは、たまたま動作しているということに過ぎませんよね。
つまり、動作しなくなっても、サポートは受けられないということです。
そういう状態は「仕様になってい」る、とは言えません。
TP-Linkの「EasyMeshに関するよくある質問」に明確に書いてあります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
「Q5. TP-Linkルーターがアクセスポイントモードで動作している場合でもEasyMeshのコントローラーとして利用できますか?
 A. いいえ、アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshは利用できません。」
私も元エンジニアだから、わかります。そういうことはよくあるのです。
99%動作するのだけれど、100回に1回変な動作をするので、
仕様としては認めない(動作するとは公表しない)としたことが、何度もあります。
納期・スケジュールとの関係で、涙を呑んで、そうしたエンジニアは多いはずです。
TP-Linkの公式アナウンスを待つ必要がありますね。
自己責任で動かしてみるのは、もちろんOKです。
書込番号:26112874
0点
>くりりん栗太郎さん
>>>> 最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
>>APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
>
>それは、たまたま動作しているということに過ぎませんよね。
>つまり、動作しなくなっても、サポートは受けられないということです。
>そういう状態は「仕様になってい」る、とは言えません。
これについてですが、
「たまたま動作している」とは、少し認識が違っていると思います。
私が案内している最新のファームウェア(Ver1.1.2)ではなく、
tp-linkとして日本で日本語で動作するファームウェアを2024-11-29にリリースしており、
普通に「アップグレード」ボタンを押してダウンロードされてインストールされる
ファームウェア Archer BE805(JP)_V1_1.1.0 Build 20241025で、既に
>>APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
なので、正式にtp-linkはサポートしていると私は認識しています。
> TP-Linkの「EasyMeshに関するよくある質問」に明確に書いてあります。
> https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
>
>「Q5. TP-Linkルーターがアクセスポイントモードで動作している場合でもEasyMeshのコントローラーとして利用できますか?
> A. いいえ、アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshは利用できません。」
ここが、間違っているというか、修正が追い付いていないのだと思います。
日本のサポートに連絡して正式な回答をいただいた訳ではないので断言することはできませんが、
現在のBE805は「アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshを利用できます」
tp-linkがきちんと回答してくれると良いのですが。
書込番号:26115341
0点
>ももぽえむ。さん
類似事象に遭遇して、苦虫を噛んでいる者です。w
BE900を購入して設置したものの、6GHzの電波状況が悪くBE700を追加購入してEasyMeshを構成しました。ところが、MLOがサテライトに伝搬されなかったため、仕様上NGなのかどうかを調べていたら、このスレッドに辿り着きました。
メーカーからはファームのアップデートで順次対応していくということもコミュニティで表明されているようですが、これだけ高価な製品なのにMLO通信がEasyMeshで伝搬されないのは納得いかないので、早々にファームアップデートをしていただきたいものです。
書込番号:26261407
0点
>mwu.ra.fllagaさん
返信ありがとうございます。
私がコミュニティにこの件を上げてから半年以上も経ちますが、EasyMeshで、Guest/IOT/MLOのSSIDのメッシュ配信については、私の知っている範囲では未だに何の発表もありません。
最近はGEシリーズに力を入れているせいか、BEシリーズはファームウェアのアップグレードはほとんどありませんね。
iPhoneなどWi-Fi7端末は、MLO SSIDに接続するのが普通だと思うのに、それがMeshできないって致命的だと思います。
やるならさっさとやってほしいですね。
書込番号:26271289
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
現在こちらのルーター設置してますが、一階でArcher BE7200を追加導入しようと思ってます。その場合6GHZはどうなりますが?使えそうでしょうか?Archer BE7200は6GHZないみたいです、、
書込番号:26066667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BE7200が6GHz未対応なので、BE805とは6GHzでの接続は出来ないですが、
5GHzまたは2.4GHzで接続出来ます。
また6GHzに対応している子機(スマホ等)ならば、
BE805とは6GHzで接続することは可能です。
書込番号:26066713
0点
>Roooooooさん
>> Archer BE7200は6GHZないみたいです、、
6GHz帯に対応した同社製機器を購入されると、
6GHz帯でメッシュ化が可能かと思います。
書込番号:26066746
0点
>その場合6GHZはどうなりますが?使えそうでしょうか?Archer BE7200は6GHZないみたいです、、
どちらもEasyMesh対応です。
BE805はトライバンド。
BE7200はデュアルバンドです(6GHzはない)。
従って、BE805とBE7200とは、6GHzで通信することはできません。
6GHzをサポートする端末であれば、BE805と6GHzで通信できます。
しかし、それって現実的かな? 疑問です。現状では、6GHz未対応の端末が多いでしょうから。
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE805(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe805/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
まあ、BE7200の方が、はるかに安いですから、BE7200でも良いと思いますよ。
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
書込番号:26067105
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







