このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2025年3月26日 20:40 | |
| 2 | 4 | 2025年2月2日 18:02 | |
| 2 | 6 | 2025年2月2日 21:53 | |
| 3 | 3 | 2025年2月1日 17:42 | |
| 3 | 10 | 2025年2月17日 08:42 | |
| 1 | 10 | 2025年5月18日 07:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
現在、BE805を2階の壁付け棚に設置していますが、1階でテレビを視聴したり、スマホを使うときにスピードが不安定になり、時々接続が切れることもあります。
中継機またはもう一台ルーターの購入を検討しているのですが、最近TP-Linkから新しく発売されたRE655BEが気になっています。この中継機を購入すれば、現在の不安定なWi-Fi環境を改善できるでしょうか?
ただ、RE655BEの詳細を確認すると、6GHz / 5GHz / 2.4GHzの理論速度がそれぞれ半分になっているようで、これが実際にWi-Fiを使用するときにBE805の通信速度にも影響を与えるのではないかと心配しています。
どうすれば安定した接続を実現できるのか、アドバイスをいただけると助かります…!
0点
>Roooooooさん
通信が不安定になる原因が、電波が弱いことにあるならば、中継機をいれることで改善するでしょう。
妨害するような電波がある場合は、改善しないかもしれません。
2階のルーターの近くでネット速度を測定し、600Mbps以上出ているなら、中継機の影響が出るかもしれません。
まあ、通常は100Mbps出ていれば十分ですが。
書込番号:26061853
0点
>Roooooooさん
中継器を入れるとした場合でも、極端にいえば、中継器はスマホよりは立派なアンテナがついているというだけなので、そもそも1Fに電波が全く飛んでいないという状況の場合ですと、設置場所によっては殆ど改善が見られない可能性があります(2Fから1Fに有線バックホールで有線を繋げば別です)。
そのためまず状況の確認からですが、スマホのWiFiのアンテナは何本立っている状態でしょうか。1本などであれば、1Fのその部屋には根本的に電波が飛んでいない事が考えられます。アンテナが3本たっているのに切れるならば、全く別の原因になってくるので、その場合は中継器を入れても改善はしません。
次に、上に有線でつなぐと書きましたが実際は邪魔になるので無線でメッシュを組むと思いますが、その場合は、中継器の設置場所が重要です。
たとえば、2Fから1Fに降りる階段の真横あたりに中継機をつなげば、1Fの部屋につなぐよりも一般的に電波は強いはずですから、そこで中継する事で、1Fへの電波も広がるかもしれません。
速度の事もきにされていますが、1Fの電波がそこまで減衰している時点で殆ど1Fでは速度はでていませんから、今より状況は悪くなる事はないでしょうし、スマホはそもそもWiFiアンテナの速度がそんなに速いモデルはないですから、実用上不便は感じないはずです。
いずれにしても、1FのスマホのWiFiのアンテナ状況がどうなっているかの調査からでしょうか。
書込番号:26061854
1点
>Roooooooさん
>この中継機を購入すれば、現在の不安定なWi-Fi環境を改善できるでしょうか?
1階に電波が届いていれば、中継機を導入すれば改善される可能性があります。
(一番良いのは、2回から1階に有線LANケーブルを敷設することです。中継機は次善の策です)
で、1階に電波が届いているかどうかを調べるには、以下のURLが参考になります。
「電波の状況(電波の強さ、無線チャンネルの重なり)を知り、隣近所との電波干渉を避ける方法、ツール」
https://kuritaroh.com/2022/02/18/avoid_denpa_kanshou_tool/
BE805とRE655BEは、ともにEasyMeshに対応しています。
EasyMeshは有線でも、無線でもメッシュを実現できます。
「TP-Linkの中継器RE655BE(EasyMesh、Wi-Fi7、2.5Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/12/24/tp_re655be/
書込番号:26061878
1点
>この中継機を購入すれば、現在の不安定なWi-Fi環境を改善できるでしょうか?
現状1階でもある程度は電波が届いているようですし、
適正な位置に中継機を配置すれば改善は出来るかと思います。
適正な位置とは親機と中継機間のリンク速度と
中継機と子機(スマホ等)間のリンク速度が同じ程度になる位置です。
一般的には親機と子機のちょうど中間あたりですが、
天井等の障害物があればその区間はそれだけ電波が減衰しやすく、
リンク速度も低下しやすいです。
実際には中継機を色々な位置に置いてスマホ等で速度計測して、
ベストの位置を探す方が良いです。
>RE655BEの詳細を確認すると、6GHz / 5GHz / 2.4GHzの理論速度がそれぞれ半分になっているようで、これが実際にWi-Fiを使用するときにBE805の通信速度にも影響を与えるのではないかと心配しています。
RE655BEでもスマホ等に比べたら仕様的に断然上でしょうから、
あまり心配することはないかと思います。
この点を踏まえて、中継機の位置はやや子機側に近い位置にした方が
リンク速度はバランスがとり易いと思われます。
書込番号:26062330
1点
私もどういじくっても1時間に一度くらい不安定になり、通常10Gbps回線ですが、30Mbps位に落ち込み、ページがロードできないなど、MacbookもiPhoneもアンドロイドでも発生することがあります。
同一回線の別のルーターで試すと問題ないなど、ルーター起因で接続や速度が安定していないのでは?
鉄筋コンクリートではない限り、接続安定性はあるはずかと。
最近ファームウェアがアプデされましたが、私の場合は一向に改善しません。>Roooooooさん
書込番号:26124293
0点
TP-Link の場合 ファイル共有 で帯域を占有すると他の接続デバイスの通信が殆ど出来なくなるって情報が有ったんでメーカー特有の問題の可能性が有るかも。
書込番号:26124549
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX3000
はじめまして。ポート開放についてお知恵をお借りできればと思い投稿しております。
楽天ひかりで契約してこのルーターを利用してます。接続方式はIPv6(クロスパス)にて接続しており
そもそもIPv4にて接続を行わないとポート開放ができないというところまでは理解しております。
PPPoEパススルーを利用して、LANポートからIPv4設定用の別ルーターを利用すれば良いのかなと思って調べてみたのですが、Archer AX3000の設定画面には、いくら調べてもPPPoEパススルーに関する設定がなく、単にルーターを購入しても使えない可能性が高いと考えています。
似たような環境でポート開放を行う方法をご存じの方がいればお知恵をお貸しください。
1点
>よしろぉさん
その手の質問はメーカーもサポート対象外でしょうね。(*^◯^*)
書込番号:26059564
0点
>よしろぉさん
TP-Linkの場合はPPPoEパススルーに対応していない機種があるようなので、設定画面にそういった項目がないとなると、直下にPPPoEルーターを接続しても繋がらないと思います。
手持ちでは予備のWiFiルーターとHUBはないですよね?
買ってまで試して失敗していたら目も当てられないのでやってみて…という形ですが、ONUのうしろのHUBをかませ、HUBに2台のルーターをつなげて、1つを楽天、1つをPPPoEにしたら、もしかしたらうまくいくかもしれません。
ただ成功する保証はないので、自己責任で、となってしまいますが…。
書込番号:26059596
1点
>よしろぉさん
>Archer AX3000の設定画面には、いくら調べてもPPPoEパススルーに関する設定がなく、
はい、そうですね。私も見なおしてみましたが、みつかりませんでした。
そうなると、PPPoEパススルーの設定は厳しいですね。
「IPv6(v6プラス、OCNバーチャルコネクト、transix、DS-Lite、クロスパス)でPPPoEパススルーを使用して、プレステのオンラインゲームを動かす設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2019/02/09/pppoe_passthrough_ps4/
また、えがおいっぱいさんがおっしゃっているように
「ONUのうしろのHUBをかませ、HUBに2台のルーターをつなげて、1つを楽天、1つをPPPoEにしたら、」
できると思います。
AX3000では、PPPoEのusernameもpasswordも入力しないわけですから、大丈夫と思います。
書込番号:26059705
0点
>よしろぉさん
当方は、OCN VCとIPv4 PPPoE併用ですが、
HUBをONUの次に配置し、ルーターを2台置きしています。
(各社のルーターのPPPoEパススルー機能は、100%信用出来ません。)
IPv4 PPPoEのログインID/パスワードをお持ちでしたら、
可能かと思います。
書込番号:26059761
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]
公式HPにはWSR-5400AX6Pのコア数がトリプルコアと記載があるのですが、こちらの商品にはコア数の記載がありません。
デュアルコアやシングルコアということのなのでしょうか?
全く同じWSR-5400XE6の登録が価格コムに複数あり、評価がかなり違うのも少し気になります。
1点
WSR-5400XE6/Dは、 WSR-5400XE6の特定販売店向けモデルであって販売ルート違いの同スペックモデルです。
なので、WSR-5400XE6の質問を参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552207/SortID=26058290/
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001569924_K0001552207&pd_ctg=0077
書込番号:26058323
0点
>かかく、よいさん
トリプルコアですね。
型番のあとの/Dや/Nは、販売ルートが異なるのみ。製品本体の仕様は全く同じ。
「WSR-5400XE6(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/07/15/wsr-5400xe6/
書込番号:26058583
0点
回答ありがとうございます。
私には記載している公式のものが見つかりませんでしたが、どこかに記載されているのでしょうか?
書込番号:26059895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大量のデバイスからアクセスするのならともかく。個人で使う分には、コア数が通信速度に反映されることは余りありませんので。選ぶ指標にコア数を乗せる価値はない…という判断かと思います。
書込番号:26059899
0点
ご回答ありがとうございます。
なるほど。では、WSR-5400AX6Pの場合は偶々記載があるということになるのですね。
別のサイトで選ぶ基準でコア数をあげられている方がいらっしゃったので気になったのですが、家庭用の場合は無視できる項目ということですね。
WSR-5400AX6Pの公式HPでは有用のような書き方というか売りの一つのような書き方だったので、本機種に書かれていないのが不思議でしたが…
書込番号:26060031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]
公式HPにはWSR-5400AX6Pのコア数がトリプルコアと記載があるのですが、こちらの商品にはコア数の記載がありません。
デュアルコアやシングルコアということのなのでしょうか?
2点
何も書いていないから、シングルコアでは…
>実は低スペックだった、、△注意△ バッファロー wifiルーター WSR-5400XE6 レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=bd1YJ3xpdys
書込番号:26058314
1点
>かかく、よいさん
公式に書いてあるのであればそうなのではないでしょうか。
書込番号:26058353
0点
>かかく、よいさん
コア数は未公表ですが、3コア4コアなら売り文句として表記しないわけがないですし、今のルーターは最低でも2コアはあるのが普通なので2コアはあると思います。
https://abolution.com/buffalo-wsr-5400xe6
とのことです。
書込番号:26058368
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP2
この機器を使用して有線接続の通信速度が100Mbps、ping値が25ms程度しか性能が出ていない原因として何が考えられるでしょうか?
有線LANはCAT6A 20m ,PC側は2.5Ghz対応です。
また、回線契約はメガエッグの光ベーシック「ホーム」で、通信速度1Gbpsのはずです。
当方通信については初心者のため、優しく教えていただければ幸いです。
書込番号:26057500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とかげせつなさん
>有線接続の通信速度が100Mbps
メガ・エッグのHP
メガ・エッグ 光ベーシック[ホーム](戸建)をご検討の方
最大通信速度は、技術規格上の最大値であり、ベストエフォート型サービスのため、一定の通信速度を保証するものではありません。インターネットご利用時の速度は、パソコン、通信機器の性能や、ご利用の状況により、低下する場合があります。
https://www.megaegg.jp/join/kakakucom/home.html
と書かれていますよ。
どこのネット回線にもベストエフォート型サービスと書かれていると思いますよ。
回線速度を保証する契約だと価格が、一桁以上変わると思いますよ。
書込番号:26057596
1点
とかげせつなさん
上記情報だけでは遅くなる要因を特定するのは難しいですね。ネット回線、宅内配線、PC環境、どのサイトで測定しているか等要因はいろいろあるので。分かる範囲でいいので情報提供をお願いします。
書込番号:26057604
0点
>とかげせつなさん
メガエッグの光ベーシック「ホーム」の契約との事ですが、時間帯により混み具合が違うので時間帯を変えて何度も計測し、満足できなければv6プラスをお勧めします。
ホームページを見ましたが、メガエッグにはv4しかなさそうなので回線契約の変更する事を考えた方がいいと思います。
ただし、絶対に1Gbpsという速度は出ませんよ。
価格を考えると100Mbpsが安定して出ているならイイんじゃないかな?
書込番号:26057615
0点
>また、回線契約はメガエッグの光ベーシック「ホーム」で、通信速度1Gbpsのはずです。
一般的なインターネットサービスはベストエフォートですので、
実際の実効速度はかなり落ちます。
というのも1Gbpsと言うのはどちらかと言うとリンク速度ですが、
計測サイト等で測る速度は実効速度であり、必ず リンク速度 > 実効速度となります。
リンク速度は台風の瞬間最大速度のようなものであり、
データを送受信しているまさしくその瞬間には1Gbpsの速度が出ているのでしょうが、
実効速度は平均速度のようなものですので、途中に制御データのやり取りも必要ですので、
どうしても実効速度はリンク速度より遅くなります。
100Mbpsと言う実効速度は最近では決して速い速度ではないかもしれませんが、
実用上は特には問題なく使えているはずです。
一つだけ確認すべきは、PCとWXR-1900DHP2との間のリンク速度です。
https://www.odorikoblog.net/entry/link-speed/
ここが何かの要因で100Mbpsになっているかも知れません。
書込番号:26057679
0点
>とかげせつなさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>有線接続の通信速度が100Mbps、ping値が25ms程度しか性能が出ていない
@それはどういうやり方で確認しましたか?
有線接続なパソコンにて、どこぞの「速度測定サイト」へ接続しての実測値ですね?
Aご自宅にての光ファイバー〜「回線接続装置」(メガ・エッグ貸与品)〜これWXR-1900DHP2〜有線なパソコン?までの間って、各々ケーブル1本で直接繋がっていますね?お手元に届いている「かんたんインターネット接続ガイド」↓記載のごとくに。
●メガ・エッグ 光ベーシック[ホーム](戸建)|【公式サイト】光ファイバー、インターネット接続サービスのメガ・エッグ(MEGA EGG)
https://www.megaegg.jp/service/fiber/home/
→「かんたんインターネット接続ガイド」(PDF)
実は、、、家の各部屋へ壁の中や天井裏経由で有線LANケーブルが既に張ってあって(ホームネットワーク)、それを介して接続している→そのホームネットワークのシステムが旧くて上限100Mbpsにしか対応してない→だから「壁の中のLAN配線」を介す限りはどうやっても上限100Mbpsになっちゃう、ってなオチは無いのかな?が気になりました。
また、
「回線接続装置」(メガ・エッグ貸与品)の背面には1ギガ対応なジャックと100Mbps対応な2口が縦に並んであるみたいですが、それを取り違えて繋いではいませんよね?
上記スクショ参照、上のほう=図中赤丸のほうにWXR-1900DHP2が繋いであるか?です。
今一度ご確認を。
#見当外れでしたらご容赦を。
書込番号:26057800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とかげせつなさん
メガエッグ光はプロバイダの中でも電力系の独自ファイバーを使ったネットサービスであり、速度は一般的にきわめて速いプロバイダになりますから、その速度はおかしいですね。
まずping値ですが、
https://minsoku.net/speeds/optical/services/megaegg-hikari
こちらの情報を見る限り25ms程度は妥当なようです。メガエッグ光はあまりping値は良くないようですね。有線でも20ms程度でればという状態のようです。
一方で通信速度がきっかり100Mbpsになっている事から、PCとWiFiルーターの有線LANの接続が100Mbpsでつながっている可能性が疑われます。
使っているPCはWindowsであっていますか?そうしたら、スタートボタン→設定→ネットワークとイーサーネットとひらくと、画面の中央あたりに「集計リンク速度(送受信)」という欄があると思います。
そこの値が100Mbpsになっていませんか?ここが1000Mbpsになっていることが正常なので、その場合は、1度WiFiルーターの電源を完全に落とす、PCも完全に落として再度接続する事、それでもだめであれば、WiFiルーターを1度ハードウエアリセットして完全に初期化したうえで再度設定をしてみてください。
これでどうなりますでしょうか。
書込番号:26057851
1点
家の中に、各部屋へ有線LANを引いており。
その途中の機器が、100メガで上限頭打ちという"オチ"は、無いですか?
以前あった質問例は、下記と同様です。
https://maipyon.jp/matomete-net/
対策は、パナソニック「まとめてネット」に使われているハブが、100メガで各部屋に分配されていたので、撤去し、
ギガ対応のハブに交換した。というものです。
書込番号:26057954
1点
>とかげせつなさん
PINGはどこ宛でですか?(*^◯^*)
書込番号:26058360
0点
>とかげせつなさん
無反応になってますけど、言葉での説明が、難しいですか?
こういった状況になっていませんか?
https://youtu.be/s-w4awsysVs
https://youtu.be/JeradSKddsA
書込番号:26059516
0点
>とかげせつなさん
結局、何かわかったのですか??
書込番号:26078501
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
ドコモ光プロバイダOCNに回線切替します。rtax3000-v2は公式サイトに接続okのお墨付きですが、v2無しは如何でしょうか?
書込番号:26054351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドコモ光プロバイダOCNに回線切替します
IPv4 PPPoEとOCNバーチャルコネクトのどちらを使う予定なのでしょうか?
>rtax3000-v2は公式サイトに接続okのお墨付きですが、v2無しは如何でしょうか?
IPv4 PPPoEの場合は、どのメーカの無線LANルータでも対応していると思います。
OCNバーチャルコネクトの場合は、
https://www.asus-event.com/pdf/event/nw/v6.html
によると、RT-AX3000 V2は対応していますが、
RT-AX3000 は未対応ですね。
書込番号:26054446
0点
羅城門の鬼さん、コメントありがとうございます。
〉IPv4 PPPoEとOCNバーチャルコネクトのどちらを使う予定なのでしょうか
ドコモ光10Gなので、OCNバーチャルコネクトのはずです。
v2じゃない方もv6プラスと言う IPoEに対応した機能を実装しているそうですが、OCNバーチャルコネクトとの接続はできないでしょうか?
書込番号:26055240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>v2じゃない方もv6プラスと言う IPoEに対応した機能を実装しているそうですが、OCNバーチャルコネクトとの接続はできないでしょうか?
OCNバーチャルコネクトもv6プラスもmap-e方式ではあるものの、
運用事業者が違い、パラメータが異なるようで、相互の互換性はないようです。
これから購入するのなら、v2の方を購入すれば良いのでは。
書込番号:26055287
1点
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/rt-ax3000/
*2 OCNバーチャルコネクトは「RT-AX3000 V2」のみ対応
と正式に書かれていますね
書込番号:26055454
0点
実機を確認したら、OCNバーチャルコネクトもv6プラスも選択できるようになってました。実際に回線開通したら結果報告します。
書込番号:26057285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実機を確認したら、OCNバーチャルコネクトもv6プラスも選択できるようになってました。
ファームの更新で対応するようになったのでしょうかね。
>実際に回線開通したら結果報告します。
選択できるのなら、繋がりそうですね。
書込番号:26057492
0点
>kakakacomcomcomさん
その後状況どうでしょうか?無事接続できましたか?
当方V2の方ではあるのですが、ドコモ光10G OCNで接続できず…
情報をいただけると幸いです。
書込番号:26157929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通りすがり書き込み失礼します。
ドコモ光10g プロバイダocnを引こうかと検討しております。
asusのv6対応表の外に米印で光クロス未対応と書かれておりますが、やはり皆様接続できてないのでしょうか?
書込番号:26182246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はまかださん
色々と情報収集してみましたがそのようです。
RT-BE92Uなど新しめのモデルは4月末のファームウェアアップデートで10G光クロスに対応したみたいですが、RT-AX3000など古いモデルにはそのようなアップデートは来ておりませんしね…。
書込番号:26182251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりそうでしたか…。
買い替え検討します…。
書込番号:26182368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






