無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(2152件)
RSS

このページのスレッド一覧(全215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
215

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:4件

当地域の固定はまだ1Gです。10Gはまだです。10G開通は数年後と言われました。
自宅でPA-WX5400HP、趣味の作業小屋でWXR-6000AX12を使っています。
自宅には身内や親類が多い時で20人近くきます。
作業小屋は打ち上げの飲み会やBBQ等で多い時はやはり15人くらいはいます。

最近PA-WX5400HPはぷつぷつするようになった、WXR-6000AX12は電源が落ちる事がある、という症状が出たのでそれぞれメーカーに相談したところ修理よりもWiFi7機への買い替えを強く勧められました。
機種はNECからはPA-7200D8BEを、バッファローからはWXR18000BE10、を勧められました。
値段はNECが2台買える値段でバッファローが1台買える値段くらいです。

もし買い替えるとしたら処理性能的にWiFi7機最新モデルの方が良いですか?それとも1代前に出た6E機で充分ですか?
また、1台ずつにするか2台とも同じ機種で揃えるか、もあります。
固定が1Gだから勿体ない、宝の持ち腐れ、高い物を買っても損するだけ、とは特に思いませんが同時に多人数集まる時にみんながWiFiを使うので同時処理を考えてCPU等が良い物が付いている方を考えています。
PA-WX5400HPとWXR-6000AX12を買ったのは同時処理性能的にミドルクラス以上のモデルが欲しいと思ったので当時買いました。

PA-WX5400HPとWXR-6000AX12は症状が出るまで特に問題はなかったです。
細かな事はありましたがその都度サポートとのやり取りで解決しています。

書込番号:26316613

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2025/10/18 11:49

>もし買い替えるとしたら処理性能的にWiFi7機最新モデルの方が良いですか?それとも1代前に出た6E機で充分ですか?
>また、1台ずつにするか2台とも同じ機種で揃えるか、もあります。

比較的狭いエリアで多人数でWi-Fi接続する場合、
親機が1台だけだとどうしても干渉の影響が出てきてしまい、
Wi-Fiの利用効率が低下するようになります。

一方親機を2台体制にして、各々の親機を有線LAN接続したうえで、
各々干渉しないバンドに手動で割り当てれば、
干渉の影響を低減できますので、2台体制の方が良いと思います。

その場合、親機は7200D8BEやWXR18000BE10のようなアンテナ4本の親機でなくても、
アンテナ2本の親機で充分かと思います。
スマホなどの子機はアンテナ2本以下ですので。

干渉を防ぐためには6GHz対応の子機があるのなら6GHzも活用した方が有利です。

参考のため干渉しない独立したチャネルボンディングをいくつとれるかは
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2024/proceedings/c1/c1-takahashi.pdf
の最初の方の「チャネルボンディング」のページを参照してみて下さい。

Wi-Fi7の6GHzだと仕様上は最大で320MHzのチャネルボンディングが可能ですが、
320MHzに対応したスマホは殆どないようですので、
上記のpdfの図はWi-Fi7でも適用できるかと思います。

[案1]
WSR-5400XE6を2台。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400xe6.html

Wi-Fi6E対応、6GHz対応、アンテナ2本。
6GHz対応の子機がそれなりにあるなら、この構成が良いと思います。

[案2]
WSR3600BE4Pを2台。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html

Wi-Fi7対応。6GHz非対応。アンテナ実質2本。
6GHz対応の子機が非常に少ない場合は、この構成が良いと思います。
またWi-Fi7対応ですので、Wi-Fi7対応の子機が増えてくれば、
更に速度改善が期待できます。

ちなみに7200D8BEやWXR18000BE10が非常に高価なのは、
WANポートが10Gbps対応であるためです。
またWXR18000BE10の値段が7200D8BEの倍なのは、
WXR18000BE10が6GHz対応なのに対して、
7200D8BEが非対応であるからだと思います。

市場には色々な仕様の親機がありますので、
ユーザ自身の使用環境に合った機種を選択したいですね。

書込番号:26318963

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:9件

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/2046952.html
https://sumaholife-plus.jp/pc_it/44306/
Wi-Fi5と6を使っている人は危険だから買い替えろという事でしょうか?
これ本当でしょうか?

7対応ルーターはまだ高価すぎるのとまだまだ種類が少ないです。
7対応端末や機器は去年後半くらいから出てきてるからまだまだ少ないです。

書込番号:26312548

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:428件

2025/10/10 09:58

こういう機器って元々そんな頻繁にファームアプデされないし
別にいいと思いますけどね
危険度AAAとかの脆弱性が出たら買い換えればいいのでは

書込番号:26312559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6125件Goodアンサー獲得:469件

2025/10/10 10:08

その記事見たけどWi-Fiの規格は関係ないとも思うけど。

本当にWi-Fiが原因なら50メートルから100メートル以内に加害者がいないと。
WPA2やWPA3には脆弱性は存在しているし。

ルーターの基本ソフトのセキュリティとWi-Fiの暗号強度は別の話だと思うけど。

普通に考えたらルーター内蔵メモリー容量が少なければセキュリティに優れた複雑なプログラムが
書けない訳だから。新しい方がメモリー容量が多い。新しいCPUの方が複雑なコードを同時に
高速で処理できることになる。つまり脆弱性がないプログラムが書けることになる。

書込番号:26312565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/10/10 10:42

>ヘイムスクリングラさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
どちらの記事も共通している事は「サポート終了のWi-Fiルーターを利用する危険」です。

ファームをアップすればセキュリティが良くなるものでもないと思いますが。

書込番号:26312592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9622件Goodアンサー獲得:597件

2025/10/10 11:18

ようするに悪意のあるWi-Fi接続者が身近に居るかどうかですね。

集合住宅群などに住んでいると、Wi-Fiのアクセスポイントが何十箇所となく表示されます。
悪意がなければパスワードを解析してまで接続を試みる気は起きないです。

たまに鍵マークなしがあるけど、フリーWi-Fiで使っているのかもよくわからないし。

書込番号:26312610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:428件

2025/10/10 11:21

サポート終了のWi-Fiルーターを利用する危険というのは
脆弱性が発見された時サポート終了でファームアプデされないから危険?ということだと思ってますが
記事よく読んでませんがそれ以外でなんか危険だと言ってるならちょっと変な記事だと思います
WEPが危険というのは分かりますがwifi5や6そのものが危険というのは現実的ではないですね

書込番号:26312613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6125件Goodアンサー獲得:469件

2025/10/10 11:45

>ファームをアップすればセキュリティが良くなるものでもないと思いますが。

ルーターにも基本ソフトがあります。Wi-Fiの規格とは別だと思いますが。

書込番号:26312632

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:185件

2025/10/10 11:58

>ぱこぱこオジさん
規格は全く関係ないですよ、うちのタブレットは2025年製造でサポートも保守もされていますが、安価なタブレットなのでWi-Fi5規格です。ようは規格が問題なのではなくて、メーカーが製造終了をしたような古い機種は保守もされず、セキュリティホールリスクがあるので危険という意味に加え、だいたいWi-Fi5頃の製品が該当しているんじゃないの?という記事だと思います。事実「Wi-Fi 5の多くはすでにサポート終了」とメーカのサポート切れ記事である事を冒頭にうたっています。

書込番号:26312643

ナイスクチコミ!3


BIGNさん
クチコミ投稿数:1513件Goodアンサー獲得:144件

2025/10/10 17:23

ぱこぱこオジさん

サポートが終了したWi-Fiルーターを使い続けると内在している脆弱性の修正も行われなくなるのでセキュリティ的に危険ということです。

アップデート内容にもよりますがファームウェアアップデートでルーターソフトウェア自体の脆弱性が対処されることもあればWi-Fi規格やSoC(CPU)等の脆弱性が修正されるケースもあります。

脆弱性が内在しているルーターを使い続けた場合のリスクについてはいろいろありますが知らないうちに自身の装置が犯罪に加担してしまう場合があると言うことです。詳細は以前に別のスレッドで記載したのでそちらを検索・参照下さい。

書込番号:26312836

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2025/10/11 00:15

ウィルスと機器のファームとは常にイタチごっこで、
抜きつ抜かれつの状態です。

なので、ファームのサポートが切れ、
バージョンアップされなくなると、非常に危険な状態に陥るリスクが出てきます。
インターネット自体は使えていても、ポッドとなり、
知らないうちに犯罪の片棒を担いでいる可能性もあります。

記事に書かれているのは、NECがサポート期間を短くしたり、
バッファローのWXR-5950AX12のサポートが2026年1月に切れたりしていますので、
Wi-Fi6であっても初期に発売された機種は呑気に構えていられなくなっていている
と言うことだと思います。

書込番号:26313122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/10/11 11:05

Winだとセキュリティソフトメーカーのセキュリティ対策ソフトはOSのサポが終わってもある程度の期間は対応してくれますが、それが終わるとネットに繋ぐとより危険になります。

ルーターもPC同様に定期的に買い替えが必要なんですかね。
故障していない調子が良いのに。

書込番号:26313403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

スレ主 GONヒロさん
クチコミ投稿数:178件

so-net10Gを申込んで本機を1年間の無償レンタルをするつもりでが、事前にお聞きしたいことがありまして質問させてもらいました。

プロバイダーを他に1セッション追加で使用する場合、本機のLAN側の端子から別ルーターをLANケーブルで繋げてそちら側にプラスするプロバイダー情報を記載すればいいのでしょうか?
若しくはONUからHABで分けてルーター別けすれば宜しいでしょうか?

ONUはたぶん、PONなんとかと言う、ルーター機能が無いONUのみの機能のが付く予定です。

宜しくお願いします。

書込番号:26311997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:105件

2025/10/09 18:40

10GだとPPPoEは使えませんよ
対応してるプロバイダーは法人向けしかないですし

書込番号:26312018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:185件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/10/09 19:20

>GONヒロさん
>プロバイダーを他に1セッション追加で使用する場合、
10Gbps回線では、該当の使い方はできません。厳密に言えば、10Gbpsでも1Gbpsでも「IPoEサービス」(例:v6プラスなど)はセッション数を消費しません。しかし、10Gbps回線には、1Gbps回線のようにPPPoEセッションを追加して、複数のプロバイダ(最大2つ)と同時に接続する仕組みがありません。そのため、PPPoEのセッション追加は不可能です。

さらに、現時点では10Gbps回線に対応したPPPoEサービスを提供している単体プロバイダは存在していません。

以上の理由から、10Gbps回線を選択した場合、ご要望の利用方法は実現できません。

書込番号:26312057

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2025/10/10 00:42

https://www.so-net.ne.jp/guide/hikari_10g/notice.html
では、So-net 光 10ギガの注意事項が書かれていますが、

>「So-net 光 10ギガ」をご利用のお客さまはPPPoE接続をご利用になれません。

と書かれています。

なので、セッション追加で他のプロバイダを接続することはできなそうです。

書込番号:26312324

ナイスクチコミ!1


スレ主 GONヒロさん
クチコミ投稿数:178件

2025/10/10 15:23

皆さんありがとうございますm(__)m

ドコモ光1G使用していて、同じように2セッションで可能と思ってました💦
すみません、無知で💦

書込番号:26312785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP

クチコミ投稿数:19件

暗号が合っているのに接続しない。

リセット長押ししても電源抜き差ししても
ルーターとパソコンどっちも
何度も再起動しても駄目

ちなみにiPhone15は簡単にOKでした

今はもとの古いルーターに
戻しています

アドバイスがもしもあれば
よろしくお願いいたします。
再チャレンジします。

書込番号:26308444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15910件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2025/10/05 16:19

>みろく900さん

HPノートの型番は何ですか?
WPA2までしか内蔵無線LANが対応していないとかでは無いですか?

書込番号:26308475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:185件

2025/10/05 16:26

>みろく900さん
使っているパソコンの型番や、Wi-Fiの規格(暗号化)などをもう少し詳しくおしえていただけますか。

書込番号:26308485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/10/05 17:31

HP ProBook 450 G9
ウインドウズ11です。

15年くらい前に買ったNECのAtermは
今も快調につながっています。
今度も同じNECだから大丈夫だと油断してました

ありがとうございます。

書込番号:26308538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/10/05 17:36

今日買って来たばかりで挫折しています。
とりあえず昔の
ウインドウズ8から使っているルーターでしばらく
過ごそうかと思います。

書込番号:26308544

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:185件

2025/10/05 17:58

>みろく900さん
とりあえず機器は問題がなさそうですが、「暗号が合っているのに接続しない。」が少しきになります。
これはどの設定をどういう風に変更したのでしょうか。
ただ、シンプルに相性問題的な事で繋がらないとなると、アドバイスできないかもしれないのですが、ここがきになりました。

書込番号:26308573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/10/05 18:24

設定は一切変更していません
本体裏の番号をそのまま打っているだけです。

ボタン長押し自動接続も駄目でした

ありがとうございました。

最新よりウインドウズ8.1時代の
ルーターがまだなんとか快適なので
これは誰かにあげようと思います。
気が向いたら今度はNECを止めて
他のメーカーに挑戦してみます。

かれこれ4時間無駄に過ごしまた・・・

書込番号:26308602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15910件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2025/10/05 19:14

>みろく900さん

WX1500HPはブリッジモードでの使用ですよね?
ファームウェアは最新ですか?

HPノートに添付インストールされていて、多分動作しているHPオリジナルのセキュリティソフトを削除して再起動しても変わりませんか?

書込番号:26308647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/10/05 20:43

何度も時間を頂きアドバイスを
ありがとうございます。
大変感謝しています。

さてなんと
無事繋がりました!
何をしたかと言いますと

今日買ったルーターからモデムへと
順番で電源を落として
入れ直したら
なぜか繋がりました

このやり方は説明書に小さく書いてありました。
ダメ元でやってみたという感じです。

とにかく最後に何かやってみようと
思わせてくれて
ありがとうございました。

やっとつながったので
最初にファームウェアをアップデートしました。



書込番号:26308727

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900

現在enひかりのv6プラスで契約をして、固定IPサービスを申し込んでいる状態です。
単純にネットに接続することは出来たのですが、ipv4のWAN側のアドレスを入力する事が出来ない状態です。
en光側から提供されたのIPV4の固定アドレスとクロスID、BRやユーザーIDヤパスワードです。DNSやデフォルトゲートウェイの項目が提供されていない状態です。
BE900で接続方式にv6プラスを選択してかつWAN側のIPV4のアドレスを固定することは出来るのでしょうか?
無理なのか、そもそも接続方式の設定が間違っているのかわからない状態です。
IPIP対応のルーターが必要等、わかる方がいらっしゃったらご教示ください。

書込番号:26306474

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:185件

2025/10/03 14:58

>ダーク シュナイダーさん
BE900は、v6プラスなどのIPoE方式による動的IPアドレスサービスのみの対応のため、残念ながら使用できないと思われます。

以下はBuffaloの例ですが、
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
IPv6サービスで固定IPに対応しているのは、いずれも法人向けのルーターのみとなっています。

また、enひかりの説明によると
https://enhikari.jp/v6plus.html
固定IPに対応しているルーターは「v6プラス対応のNTT東日本またはNTT西日本製HGW(ホームゲートウェイ)」とされています。 市販のルーターでも対応しているものはあるかもしれませんが、プロバイダが公式にサポート対象としていないため、NTTとひかり電話を契約し、HGWをレンタルして設定する方法が公式に推奨されているようです。

書込番号:26306499

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2025/10/03 15:00

>ダーク シュナイダーさん

>enひかりのv6プラスで契約をして、固定IPサービス
固定IPサービスの場合、IPv4 over IPv6はMAP-EではなくIPIPとなります。

このIPIPにはArcher BE900は非対応です。

>IPIP対応のルーター
Archer BE900は10Gbps対応機種ですが、契約はenひかりクロスでしょうか。

10Gbps対応機種ですとNTTレンタルのXG-100NEがコスト的には
リーズナブルでしょう。

enひかりの特価ルータですと、
IO DATA WN-7T94XR、ELECOM WRC-BE94XSD-Bでは
LAN側10Gbpsで無いのがちょっと考えるところです。

RTX1300ですとWi-Fiなしでちょっとお高いですね。

どこかを割り切っての選択となりますので、悩ましいところです。

書込番号:26306500

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2025/10/03 15:26

https://enhikari.jp/v6plus.html

によると、enひかりのv6プラス固定IPサービスは、IPinIP方式であり、
単なるv6プラスとは違います。

なので、対応無線LANルータの一覧も別枠で列挙されており、
tp-linkの無線LANルータはv6プラスには書かれているものの、
固定IPアドレスの方には書かれていませんので、
BE900は対応していないようです。

v6プラス固定IPアドレス対応機は以下に一覧があります。
https://www.jpix.ad.jp/service/?p=3458

書込番号:26306519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/03 15:31

>えがおいっぱいさん
再度の回答ありがとうございます。
まぁ予想通りではありますが...
HGWを通してBE900という形になると二重ルーターになって設定が面倒くさいのと
APモードで動作となるとeasy meshの親機になれないかもしれないので悩みどころです。

>jm1omhさん
ご推察の通りenひかりクロスで10Gの契約です。
宅内ネットワークはハブも含め10Gになっているので、最悪有線で10Gで接続出来ればいいといえばいいのですが...
宅外からAiSEG3を使用するために固定IPのサービスを申し込んだので、
固定IPが必要なければ良かったのですが。

書込番号:26306524

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2025/10/03 16:18

>ダーク シュナイダーさん

>宅内ネットワークはハブも含め10Gになっているので、最悪有線で10Gで接続出来ればいい
そうなりますとenひかりの特価ルータではRTX1300しか無くなります。

他の選択肢はNTTレンタルのXG-100NEですね。

バッファローですと
VR-U500X
https://kakaku.com/item/K0001455257/

こちらがWAN、LANにそれぞれ10GbpsポートでIPIP対応です。

Archer BE900でAPモード時にEasyMeshが使えるかですが、最近の機種で手元の
Archer BE3600はできました。対応機種は増えてはいるようなので、実際の設定で
確認するですね。

APモードにしたあとで管理画面にブラウザでアクセスして、EasyMeshの設定項目が
機能すれば使用可です。


書込番号:26306549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/04 04:13

>羅城門の鬼さん
ガッツリ見落としていました。

>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
使うつもりはなかったのですが、フリーダイヤル用にenひかり電話を申込む事にします。
APモードでのeasy meshのBE900での使用はたしか他でも明言されてなかったようなので
自己責任ですね。
HGWに繋げて見ての結果は確認後に書き込ませて貰います。

ありがとうございます。

書込番号:26306959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:17件 Archer BE900のオーナーArcher BE900の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2025/10/06 18:30

>ダーク シュナイダーさん
亀レスですみません。

BE900の所有者ですが、ファームウェアの開発が遅れていて、APモードではEasyMeshのメインルーターにはなれません。
下位機種のBE805ではなれます。
私はBE805も持っていまので、APモードでMeshを組めるのですが、
TP-LinkのEasyMeshは今のところどの機種でもMLOのSSIDをMeshできないのでWi-Fi7を生かしきれません。

また、enひかりクロスで固定IP+ひかり電話の契約では、XG100NEをレンタルして利用する方法が一番良いです。
私はRTX1300も購入して現在はこちらで運用していますが、スピードもさほど変わりませんし、あまりメリットを感じません。

書込番号:26309489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:17件 Archer BE900のオーナーArcher BE900の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2025/10/06 22:01

追伸ですが、
現在挫折気味で取り組んでいるものとして、
10GbEを2系統積んでいる中華PCでOpenWRTを使ってルーターを組むのにも取り組んでいます。
enひかりクロス+固定IP+ひかり電話+ひかりTVで利用している身としては、
これが究極の構成ではないかと考えています。
https://ja.aliexpress.com/item/1005008059933364.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.20.4ec0585aPj32eh&gatewayAdapt=glo2jpn
こういったPCでproxmoxを使ってVM上でLinuxを動かしてOpenWRTを使ってルーターを実現する方法です。

現在はまだ、ひかりTVがうまくいかず、まだRTX1300に頼っています。
ご参考にならないかもですが、一応報告までに。

書込番号:26309670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900

複数台のBE900のeasy meshで有線バックホール接続をする場合、
親機はLANのポートにLANケーブルを挿すと思いますが、子機側はWANのポートに挿すのでしょうか?
それともLANのポートに挿すのでしょうか?

書込番号:26306382

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:185件

2025/10/03 12:13

>ダーク シュナイダーさん
有線メッシュバックホールは、親機(コントローラー)はLAN、子機(エージェント)はWANに接続する形となります。

書込番号:26306385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/10/03 12:32

>えがおいっぱいさん

早々の回答ありがとうございます。
助かりました。

書込番号:26306398

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2025/10/03 15:10

>親機はLANのポートにLANケーブルを挿すと思いますが、子機側はWANのポートに挿すのでしょうか?

子機側も通常のルータモードやブリッジモードの時と同じように接続します。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/

にブリッジモードの説明がありますが、
ブリッジモードとなる無線LANルータ(EasyMeshの場合の子機側)の
WANポートに接続と書かれいます。

書込番号:26306510

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:301件

2025/10/04 10:30

>ダーク シュナイダーさん

>子機側はWANのポートに挿すのでしょうか?
>それともLANのポートに挿すのでしょうか?

「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/

書込番号:26307168

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング