無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(2265件)
RSS

このページのスレッド一覧(全217スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
217

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信36

お気に入りに追加

標準

IPv6接続でインターネットが突然切れる

2024/09/20 14:39(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 yaayaaさん
クチコミ投稿数:71件

フレッツ光でひかり電話を解約したので、WX4500HPを購入し利用しています。
PCでWebサイトを検索していると突然インターネットに接続されていませんとなり、困っています。
頻度は、4月末から利用を始めて、今日までに13回です。但し、Wi-Fiは接続できています。
切れたのがわかった時は対処できるので我慢できるのですが、気が付かないと、Wi-Fiは接続されているのでスマホのLINEの通知が届かず困ることがあります。

日頃は、WX5400HPとLAN接続のPCを使っている時にインターネットに接続されていませんと表示され気が付きます。WX5400HPの再起動よりホームゲートウェイとルータ間のLANケーブルを抜き差しする方が再起動より復旧が早いので、LANケーブルの抜き差しで復旧させています。

フレッツ光(NTT西日本)
BIGLOBEのIPv6サービス
 PR-600KI(ONU機能のみ)交換前はPR500MI
  (PPP:消灯、ひかり電話:消灯、初期状態:橙点灯、オプション:点灯)
 ----WX5400HP同梱のLANケーブル接続----
 WX5400HP(RTモード)
  (POWER、ACTIVE、2.4GHz、5GHz:点灯)
 ----LAN接続   PC
 ----Wi-Fi接続  スマホ、PC

下記サイトで判定すると、IPv6で通信できていますと表示されます。
 https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786

何回か切れた時にAtermサポートデスクに問い合わせをし、下記の設定変更を推められ変更しました。
 [基本設定]-[基本設定]
 ・自動判定:OFF
 ・動作モード:IPv6オプション
 ・PPPoEブリッジ:OFF
 [基本設定]-[拡張設定]
 ・送信元検証機能:OFF

その後も何回か切れたので、BIGLOBEへ問い合わせましたが、インターネットが接続できないとなるのは、IPv6サービスの問題では無く回線側だと言われました。

上記問い合わせ後も切れるので、NTTへ問い合わせをし、切れた日時のログを確認いただいたのですが、異常は見受けられないとのこと。NTTからホームゲートウェイと宅内光ケーブルの交換の提案があったので、交換しました。この時にPR-500MIからPR-600KIに変わりました。

上記で改善するかと期待したのですが、数日後また切れてしまいました。
4、5か月でこれくらい切るるのが普通なのでしょうか?
原因や対処法を教えていただけますと幸いです。

書込番号:25897597

ナイスクチコミ!4


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/09/20 15:06(11ヶ月以上前)

障害対応の手順は合ってるので、そこはぬかりないよね。

でも、これだけだと、わからないよね。 利用者にとっても、サポセンでも、厄介な問題だよね。

とりあえず、端緒をみつけるために、障害に気が付いたら、できるだけ早く以下のログをとりましょう。
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/600ki/4-w/8w_m18.html
100件までとか制限があるみたいだからね。

そして、各機器の平常時の各LEDの点灯・点滅j状態をメモしておきましょう。
で、障害時のときとくらべましょう。

で、その前にどうやったら、ログ取得までたどりつけるかの練習を何回かやってみましょう。

そこは、集合住宅? それとも、戸建て?
切り替える前は、問題なかったんでしょ?

5400も容疑者に入るよね。

では、ログなりなんなりを待ってるよね。

書込番号:25897622

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:298件

2024/09/20 16:12(11ヶ月以上前)

>但し、Wi-Fiは接続できています。
>WX5400HPの再起動よりホームゲートウェイとルータ間のLANケーブルを抜き差しする方が
>再起動より復旧が早いので、LANケーブルの抜き差しで復旧させています

WiFiは問題なく、有線のPCのみ、おかしくなる。
LANケーブルの抜き差しで復旧する。
PR-500MIのログには異常がなかった。

これらから考えられるのは、
LANケーブルが切れかけている
LANケーブルを接続するコネクタ(PC)との接触不良 かな。

>Wi-Fiは接続されているのでスマホのLINEの通知が届かず困ることがあります。

ただし、LINEの通知の件の辻褄が合わないかな。

そうなると、WX5400HPの動作を疑うことになる。すると、以下の対策か。

ONUの電源をOFFして、3分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。

それでもダメなら、以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/

それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/

原因を切り分けるには、障害が発生した時に、以下のことをやればいいかも。

tracert 8.8.8.8 してみる。どこまでつながっているのか、が分かる
「tracert ネットワークがつながっている通信経路を知る、ダブルルーター(二重ルーター)を確認する、基本コマンド」
https://kuritaroh.com/2018/01/16/tracerttracert/

最近のAtermにはログ機能がないしねえ。

書込番号:25897685

ナイスクチコミ!1


スレ主 yaayaaさん
クチコミ投稿数:71件

2024/09/20 16:39(11ヶ月以上前)

>Gee580さん
ありがとうございます。

戸建て住宅で、ひかり電話を利用していた時は、PR-500MIに無線カードを挿入して使っていて、切断された記憶はありません。

>とりあえず、端緒をみつけるために、障害に気が付いたら、できるだけ早く以下のログをとりましょう。
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/600ki/4-w/8w_m18.html

Web設定画面を起動しようとしましたが、このページに到達できませんとなり、起動できませんでした。
PR-600KIですが、ルーター機能は停止され、ONU機能のみの動作と聞いていますので、これが理由かなと思ったりです。
時間のある時にチャレンジしてみます。

WX5400HPの説明をを見ましたが、ログの機能は見受けられませんでした。

書込番号:25897715

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaayaaさん
クチコミ投稿数:71件

2024/09/20 16:46(11ヶ月以上前)

>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。

私の説明が悪かったようです。

PR-500MIのログは不明です。NTTが回線側のログを確認したようです。

切断された時の対処は、
 ・WX5400HPを再起動する
 ・ホームゲートウェイとWX5400HP接続のLANケーブルを抜き差しする。
のどちらかで復旧します。なので復旧の時間の短いLANケーブルの抜き差しにしています。
ONUは電源を入れたままで、上記の方法で復旧します。

いただいた情報を確認させていただきます。

書込番号:25897723

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/09/20 17:45(11ヶ月以上前)

>ルーター機能は停止され、ONU機能のみの動作と聞いていますので、これが理由かなと思ったりです。

それはないとは思うけどね。 なぜなら、ONU機能のみでも、リモートから操作できるよね。 たとえば、電話復活の場合など。

何も得られないとするならば、ムリぽだよね。

書込番号:25897786

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:64件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度4 漢の(勝手な)趣味 

2024/09/20 19:31(11ヶ月以上前)

 3600HPにて、同じようにフレッツ光(+So-net)にて、通信が突然できなく症状が発生したことがあります。
 有線/無線LAN自体は接続状態のまま、フレッツテレビも見られているのに、インターネット通信だけができなくなりました。
 色々切り分けた結果、壁〜ONU間の光ファイバーケーブルが切れかかっていました。光ファイバーケーブルを交換して、無事復旧しました。
 一事例として、ご参考になれば。

書込番号:25897907

ナイスクチコミ!1


スレ主 yaayaaさん
クチコミ投稿数:71件

2024/09/20 21:08(11ヶ月以上前)

>Gee580さん
ありがとうございます。

ユーザが、ONU機能のみでも、リモートから操作できるかはわかりません。
機能詳細ガイドを詳しく見てみます。

書込番号:25898017

ナイスクチコミ!1


スレ主 yaayaaさん
クチコミ投稿数:71件

2024/09/20 21:14(11ヶ月以上前)

>b-t750さん
ありがとうございます。

切断されている時でも、フレッツTVは視聴できていました。

>壁〜ONU間の光ファイバーケーブルが切れかかっていました。
詳しくは書かなかったのですが、同じようにホームゲートウェイのカバーを開けたところでケーブルの被覆が損傷していました。

最初に記載しましたがホームゲートウェイ交換時に、宅内光ケーブル(光コンセントとONUの接続)も交換し、改善を期待しましたが残念な結果でした。

書込番号:25898030

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2024/09/20 22:58(11ヶ月以上前)

>下記サイトで判定すると、IPv6で通信できていますと表示されます。

IPv6通信だけでなく、v6プラスも使っていると表示されますか?

>上記で改善するかと期待したのですが、数日後また切れてしまいました。

WX5400HPのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html

それと現象が再現した時は、
以下確認してみて下さい。

Windowsでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
と入力してみて下さい。
https://kishi-official.com/2023/06/13/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E3%82%92%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%82%8B/

1段目に 192.168.xx.xx が表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?

書込番号:25898156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度4

2024/09/21 04:17(11ヶ月以上前)

お困りですね〜。
私も数か月前にひかり電話解約目的に、ルーター部分をこれに置き換えましたが、
有線も無線も全く問題ないです。レビューに書いた通りです。

物理的接続部分以外のスレ主様との違いはマンションタイプとプロバイダーぐらいですかね。
朝日ネットです。v6プラスは使ってません。
原因分かるとよいですね。

書込番号:25898268

ナイスクチコミ!1


スレ主 yaayaaさん
クチコミ投稿数:71件

2024/09/21 15:14(11ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。

v6プラスプラスではありませんと表示されます。

ファームは最新です。

現象が発生した場合、お知らせいただいたコマンドの確認をしようと思います。
短い時は1日、最長27日の時もありましたので、いつ発生するかがわかりませんが。

書込番号:25898840

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaayaaさん
クチコミ投稿数:71件

2024/09/21 15:17(11ヶ月以上前)

>通りがかり50さん
ありがとうございます。

快適に利用されているのですね。羨ましいです。

IPv6だと、接続情報を設定しなくても良いとのことでしたので楽かなと考えたのですが。
最悪は、PPPoE接続に変更することも検討してみます。

書込番号:25898844

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaayaaさん
クチコミ投稿数:71件

2024/09/21 16:38(11ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
すみません、訂正させていただきます。

v6プラスは、使っていますでした。
ごめんなさい。

書込番号:25898911

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2024/09/21 17:53(11ヶ月以上前)

>v6プラスは、使っていますでした。

それならば、適正にインターネット接続されているようですね。

>ファームは最新です。

試行錯誤となりますが、WX5400HPのRESETボタン長押しで一旦初期化し、
再度インターネット接続設定してみてはどうですか。

書込番号:25899000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2024/09/21 18:35(11ヶ月以上前)

>yaayaaさん

亀レスですが、

@ 電源の電圧は安定している状態なのでしょうでしょうか?

A ネットの回線速度は、100Mbps越えになっていますでしょうか?
(LANケーーブルの不具合の確認です。)

書込番号:25899031

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaayaaさん
クチコミ投稿数:71件

2024/09/21 21:21(11ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。

詳しくお知らせしなかったのですが、一度初期状態にしてからと思い、初期化していました。
RESETボタンではなく、クイック設定Webです。
PPPoE接続もできるかなとテストした後の状態で確認してしまったようです。
返答後、おかしいと思い再確認し、IPv6に正しく変更後、訂正させていただきました。

不定期に切れるのは、調べるのも厄介です。

書込番号:25899222

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaayaaさん
クチコミ投稿数:71件

2024/09/21 21:27(11ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。

電源電圧は未確認です。
所有の機材だとテスターしかありませんが、次回発生時に確認してみます。

回線速度は、ブロードバンドスピードテストのサイトで、時間帯によりますが 400Mb/s〜700Mb/sです。

書込番号:25899230

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2024/09/21 21:58(11ヶ月以上前)

>不定期に切れるのは、調べるのも厄介です。

そうですね。
不定期、しかもたまにしか発生しない不具体の原因究明は
非常に厄介です。

まずは原因の切り分けが重要かと思います。

書込番号:25899268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:33件

2024/09/23 14:28(11ヶ月以上前)

>yaayaaさん
こんにちは。

WX4500HPのWANポートからPR-600KIのUNIポートに
接続してみてはどうでしょう。

PR-600KIのLANポートに接続すると
PR-600KIがDHCPサーバーになっていたりと
いろいろと不具合があります。

PR-600KIのUNIポートに接続すると
単純なONCになるので不具合が少なくなる可能性があります。

私の場合はUNIポートにつないでしばらく使っていたら
安定するようになりました。

書込番号:25901377

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaayaaさん
クチコミ投稿数:71件

2024/09/23 15:15(11ヶ月以上前)

>mosimosidesuさん
ありがとうございます。

UNIポートは、PR-600KIのルータ部分と接続されているのですね。
有効のようにも思えますね。

現在、初期化後で切れずに利用できていますので、次回現象が発生時に他の方に教えていただいた調査なども行い、お合わせてUNIポートに変更してみます。

書込番号:25901440

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

標準

10Gポート1Gポート共に有線で1Gbps出ない

2024/09/16 12:13(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

クチコミ投稿数:59件

コミュファ光10G契約で、ONUから直接有線接続すると2.5Gbps出ますが、この商品をブリッジモードで10Gポートに接続すると700M bps程度しか出ません。
1Gポートに接続しても同じく700Mbps程度です。
測定はfast.comです。

みんそくでも試しましたが、ONUから直接有線接続すると1.1G bps、この商品の10Gポートに接続すると100Mbps程度しか出ません。
ONUから5400HPのポートを使用すると、fast.comで1Gbps出てます。

明らかに11000T12の不良だと思ってるのですが、無線で接続すると、fast.comで2Gbps出るので、有線ポートに問題があると思ってます。

NECに問い合わせて、交換してもらったのですが、同じ症状です。
何がおかしいのでしょうか?

書込番号:25892835

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2024/09/16 13:25(11ヶ月以上前)

>コミュファ光10G契約で、ONUから直接有線接続すると2.5Gbps出ますが

ONUの型番は?

>1Gポートに接続しても同じく700Mbps程度です。

もしかすると10Gbpsポート接続時に1Gbpsでリンクしていたのではないでしょうか。
PC側でリンク速度を確認してみて下さい。
https://www.odorikoblog.net/entry/link-speed/

けれどONU(HGW)と直接接続した時には2.5Gbps出ているのなら、
PCの仕様が1Gbpsssという訳でもないようですが。

>ONUから5400HPのポートを使用すると、fast.comで1Gbps出てます。

何度か速度計測しても1Gbpsだったのでしょうか?

>NECに問い合わせて、交換してもらったのですが、同じ症状です。

最初に使っていたWX11000T12の個別問題という訳でもないようですね。

書込番号:25892918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/09/16 14:13(11ヶ月以上前)

有線のリンク速度設定が自動になっていませんか?
自動ですと、速度設定がユーザが意図しないスピードになる場合があります。

そのため、スピードを手動で10Gbps設定にされたら如何でしょう?
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/wan_lan_port.html

なお、機器間を繋ぐケーブルは 6A以上のLANケーブルをお使い下さい。

書込番号:25892953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/09/16 14:20(11ヶ月以上前)

>コミュファ光10G契約で、ONUから直接有線接続すると2.5Gbps出ますが、この商品をブリッジモードで10Gポートに接続すると700M bps程度しか出ません。

ONU+付属ルーター(ホームゲートウェイ) 10Gポート===2.5GBPSのLAN搭載のパソコン

これだと2.5GBPS出てますが

このホームゲートウェイの無線に対してブリッジモードで他のルーターを接続すると
ホームゲートウェイの内蔵ルーターの無線の性能にAtermが自動で合わせるので
ホームゲートウェイの無線性能が700MBPSまでの性能しか出ないとすると、Atermの性能が4800MBPSだとしても700MBPSに合わせられます

ホームゲートウェイに対してAtermを有線接続(AtermのWANポートとホームゲートウェイのLANポートを接続)して、APモードでご利用下さい

書込番号:25892963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2024/09/16 15:21(11ヶ月以上前)

屁理屈や揚げ足をとるつもりないけどONU本体に通信機能ない。

コミファは確か市販のルーターは使えませんよ。使うとしたらブリッジモード。

ONUとHGWの一体型に接続したってことですか。?

みんそくのデーターもIPv4ですか。?IPv6ですか。?

書込番号:25893035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2024/09/16 15:52(11ヶ月以上前)

PCのリンク速度は2500Mbpsで接続されています。

当然ブリッジモードで接続しています。
5400HPではMAX1Gbps出てたのに、この機種は、全てのポートでかなり遅くなります。

有線のリンク速度も、弄りましたが変わりありません。

そもそも、ホームゲートウェイから直接接続したら、高速なのに、11000T12をブリッジモードで繋げたら、速度落ちることがおかしいのです。
せっかくの10G回線が発揮されないので、5400HPのままのが早いっておかしいでしょう?>羅城門の鬼さん

書込番号:25893083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/09/16 16:40(11ヶ月以上前)

どっかで、同じことを訊いていた投稿があったよね。

テストとして、 ルーターモード にして やってミレル?

書込番号:25893141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2024/09/16 17:22(11ヶ月以上前)

LANケーブルは10Gbps対応品ですか。?

LANボードは10Gbps対応品ですか。?また、スロットは適切なスロットですか。?
例えばバッファローなら
※PCI Express x1スロットに取り付けた場合、転送速度が低下します。
https://www.buffalo.jp/product/detail/lgy-pcie-mg2.html

書込番号:25893204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2024/09/16 19:10(11ヶ月以上前)

>Gee580さん
2重ルーターにしてどうするのですか?

>次世代スーパーハイビジョンさん
LANケーブルは、CAT6Aです。
LANボードは2.5Gです。

そもそも5400HPでは、1Gと限界速度出てるんです。
11000T12のポートが遅いだけの謎なんです。
Wi-Fiは、iPadProでみてみると2Gbps近く出てます。

書込番号:25893313

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/09/16 19:17(11ヶ月以上前)

>2重ルーターにしてどうするのですか?

2重ルーターの何がわるいのですか?  それとは、関係なく、テストでやってみろ! といってるだけだよね。 

書込番号:25893321

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2024/09/16 23:00(11ヶ月以上前)

>PCのリンク速度は2500Mbpsで接続されています。

リンク速度は1Gbpsではないようですが、
PCでコマンドプロンプトを起動し、
netstat -e
でEthernetレベルのエラや廃棄が発生していますか?
https://minamachi.jp/news/netstat/#inline_link5

書込番号:25893616

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:142件

2024/09/17 07:18(11ヶ月以上前)

fast.com

speedtest

B4ゆっき〜さん

自分はNURO 10Gbps回線ですが、以前はNURO ONUとWX11000T12(ブリッジモード)を接続し、更にWX11000T12配下に自作PC(MSIマザー+Buffalo 10GbE NIC)を接続してましたがスピードは全く問題ありませんでした。現在は、NURO ONUとWX11000T12の間に10GbE ルーターをかましているのでPCをWX11000T12に接続してません。

ちなみに10Gbps回線に切り換える前はMSIマザー標準装備の2.5GbEインタフェースで使用していましたがこちらも問題なく2Gbpsのスピードが出ていました。

で、念のため、WX11000T12の10GbEインタフェースにノートPC+2.5GbE USBアダプターを接続して測定してみましたが添付の写真通り2Gbpsぐらいのスピード出ます。

交換しても改善しないということであればWX11000T12側の問題と言うよりお使いのインタフェースとの相性のように見えますけど。2.5GbEインタフェースはどこ製のやつですか? PC側のLANインタフェースドライバはアップデートしましたか?

昔に比べるとインタフェースの相性問題は減りましたが、10GbEインタフェースは比較的相性問題が多くあるようです。(10GbE回線に1GbE回線を接続するとリンクアップしないとか。)また、Wi-Fiルーターメーカーは世の中に出回っている全てのインタフェース評価なんてできないと思うので相性問題をゼロにすることは難しいでしょうね。

もし、ドライバをアップデートしても改善しない場合、対策としては以下でしょうか。

(1)PC or LANインタフェースメーカーに改善策がないか確認する
(2)WX11000T12とPC間に2.5GbEハブをかませる
(3)PCに別の2.5GbE or 10GbE NICを増設する

書込番号:25893783

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:142件

2024/09/17 07:57(11ヶ月以上前)

B4ゆっき〜さん

1点書き忘れました。
コミュファ光10GルーターとWX11000T12 10GbEインタフェースの相性問題もゼロではないのでこちらも確認した方がいいと思います。自分は10GbEインタフェース同士の相性問題は今まで聞いたことはないですけど。

書込番号:25893820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2024/09/17 09:13(11ヶ月以上前)

どれがルータモードなのかわかんないけど、、、

症状だけ聞くと、ケーブルかなぁと思うけど。
@ ケーブル短くする
A 信頼のおけるケーブルで試す

断線しかかってるとか、シールド破れたとか、ケーブル引っ張っちゃったとか、2,5Gbpsはシビアなんで。

あとは、IPアドレスとかその辺の設定ミスってませんかね。あるいはv6が悪さしてるとか。
1GbpsならMBにもあるだろうから、そっちでもテストしてみては?

書込番号:25893870

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:142件

2024/09/17 09:46(11ヶ月以上前)

ムアディブさん

>断線しかかってるとか、シールド破れたとか、ケーブル引っ張っちゃったとか、2,5Gbpsはシビアなんで。

2,5Gbpsはシビアというのはどこ情報からでしょうか?参考のために教えてください。
5GbEは使ったことありませんが2.5GbEは規格上CAT5e以上で、うちはCAT5e 3mフラットケーブルで接続して何も問題ありません。同じケーブル使って10GbEもリンクアップしますし通信も普通に使う分には何も問題ありません。

書込番号:25893895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2024/09/17 11:37(11ヶ月以上前)

>そもそも5400HPでは、1Gと限界速度出てるんです。
>11000T12のポートが遅いだけの謎なんです。
>Wi-Fiは、iPadProでみてみると2Gbps近く出てます。

LANケーブルが原因濃厚でしょう。他の方が指摘しているようにドライバーソフトは最新ですか。?

Wi-Fiは関係ありませんよ。

書込番号:25894023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2024/09/17 11:47(11ヶ月以上前)

STP LANケーブルですか。?

書込番号:25894034

ナイスクチコミ!0


hamuraさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/21 22:56(10ヶ月以上前)

既に解決済みかもしれませんが、自分も同じような症状を経験したので書かせていただきます。

環境はドコモ光10G(とくとくBB)、ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI 内蔵の2.5GLANポート使用で6AのLANケーブル3mで接続しています。
本日、こちらの商品が届き接続したのですが、設定などをどういじってもFast.comで700mdpsを超えない状況になりました。

3時間程格闘してふと気が付いて別の有名計測サイトのSpeedTestにて計測したのですが、あっさり2.4Gdpsの速度が出ました。
自分だけの症状かもしれないのですが、何度やってもFastではリミッターがかかったように700mdps周辺の数字しか出ませんね。
原因は全く不明ですが、まあSpeedTestで納得できる速度が出ているのでそれで良しとします。

書込番号:25934106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/22 21:33(10ヶ月以上前)

> 別の有名計測サイトのSpeedTestにて計測したのですが

https://www.speedtest.net/ja/
ここ?

その場合

> 設定などをどういじってもFast.comで700mdpsを超えない状況になりました。

IPv6 で speedtest.net/ja の場合は IPv4 の計測では?

iNonius Speed Test (IPv4/IPv6)
https://inonius.net/speedtest/

で計測すれば IPv6 と IPv4 の結果が個別で判るはず。


書込番号:25935014

ナイスクチコミ!2


mone58さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/15 13:34(1ヶ月以上前)

かなり期間が空いていますので今更かもしれませんが、私もFast.comで思うように速度が出ずに居まして、色々調べているうちにここにたどり着きました。
結局結論はFast.comの数値の方が誤っている(語弊が無い様に言うとFast.comの方式では数値が少なく出る)のではないかという考えに至りました。

環境ですが、回線は5ギガプラン、PCは2.5GbpsLANポートでHGWからの有線直結でFast.com計測でほぼ2.5Gbps上り下り共に出ていました。
そこでWX11000T12を挟むと下り1Gbps前後上り2.2Gbps位で下りが半分以下になってるので(上りはなぜか正常)色々やりましたがダメでした。
>hamuraさんの書き込みをヒントにspeed testで計測すると今度は下りの速度は2.3Gbps強でました。しかし今度は上りが700Mbpsあたりまで落ちて逆転現象でした。
他に何かないかと色々みていたら「みんなのネット回線速度」が良さそうだったので計測してみたら上り下り共に2.1〜2.3Gbpsでした。
みんそくはIPV6とIPV4もそれぞれ計測してくれるし他の簡易な回線速度のテスターよりは精度が高いのではととりあえずの精神安定を得て、私の中ではこれにて一件落着と相成りました。

いろんな場面でFast.comが指標にされ過ぎていて絶対的な数字に思われがちですが、ここまで各テスターでバラツキがあるとなるともう少し柔軟に見なければなと反省しました。

書込番号:26238285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

同一ネットワークに複数のメッシュ親機を接続

2024/09/15 22:16(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:9件

ネットワーク構成。接続端末は有線無線とも省略しています。

今までは、Aterm WG1900HPとWG1200HSを、両者ともブリッジモードで、同じSSIDを設定してローミングされる状態で利用していました。
それぞれ自宅の1Fと2Fに設置していました。
同じセグメント(192.168.1.0/24)のホームネットワークにつながっています。
※概要図を添付します。

この度、両方ともWX5400HPに買い替え、従来通りブリッジモード・同一SSID設定にて入れ替えしました。
メッシュWiFiはデフォルトの有効になっており、両者とも「メッシュWi-Fi親機」となっています。

今のところ電波も以前より良好で接続は安定しており、速度も出ており、問題は感じません。
今まではSSIDが"-a"と"-g"の2種類となっていましたが、1つ(-a)に統一されており、とても便利に感じています。


ところが、後からマニュアルを見た際に、以下の注意書きを見つけ、不安になりました。
----------
同じルータに接続されているネットワークに複数のメッシュ親機を接続しないでください。
また、メッシュ親機が構成するネットワーク内に別のメッシュ親機を接続しないでください。
正常に通信できなくなる可能性があります。
----------


本機種やメッシュWi-Fiの仕様に詳しい方のご助言をいただけると有難いです。

書込番号:25892256

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2024/09/15 22:40(11ヶ月以上前)

>ところが、後からマニュアルを見た際に、以下の注意書きを見つけ、不安になりました。

ハブに両方のWX5400HPを並列で接続しているのですよね。
確かに同じセグメントに2台のメッシュ親機が存在するのは良くないと思われますので、
各々のWX5400HPのメッシュ機能をオフにすれば良いのでは。

各々のWX5400HPが別々のSSIDになりますが、
同じSSIDにしたいのなら、手動で片方のWX5400HPのSSID名と暗号化キーを
他方のWX5400HPに設定して、同じSSIDにする方法もあります。

書込番号:25892279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/09/15 23:01(11ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ご返信ありがとうございます。
そうですよね、マニュアル通りであれば、メッシュWiFiをOFFにすればよいのですが、
最初に書いた通り、メッシュWiFiが(あわせてバンドステアリングも)有効なことで

 「今まではSSIDが"-a"と"-g"の2種類となっていましたが、1つ(-a)に統一されており、とても便利に感じています。」

という状態となり、これでしばらく運用していて、
OFFにすることに少し抵抗があるという状況です。

※試してみたいところですが、家族がほぼ常時WiFi(ネットゲーム)を使っているため、
 切断されるとクレームが来るので、躊躇しております^^;

ちなみに、自宅にある多くの端末は、5GHzを選択してくれています。

メッシュWiFiをOFFにして、手動で設定する場合は、
5.0GHzと、2.4Ghzを、別のSSID(デフォルトのように、末尾-aと末尾-g)にする必要がありますよね?


…ここまで書いて思いましたが、電波が安定していれば、どちらか一本(5.0GHzかな?)に絞っても良いかとも思います。

書込番号:25892297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/09/15 23:28(11ヶ月以上前)

自己完結になりますが、

電波が強くなったようで、今まで家の中で5.0GHzにつながりにくかった場所でも、安定してつながっているように見えます。
そのため、一部の2.4GHzのみの端末を除けば、常時5.0GHz接続で快適そうに思えます。

メッシュWiFi、というか、バンドステアリングの恩恵も無さそうなので、
OFFにして従来の-a, -gで別のSSIDにて様子を見てみようと思います。

書込番号:25892328

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/09/16 00:06(11ヶ月以上前)

案だよね。

>ところが、後からマニュアルを見た際に、以下の注意書きを見つけ、不安になりました。
----------
同じルータに接続されているネットワークに複数のメッシュ親機を接続しないでください。
また、メッシュ親機が構成するネットワーク内に別のメッシュ親機を接続しないでください。
正常に通信できなくなる可能性があります。
----------

”正常に通信できなくなる可能性があります。” 可能性であって、絶対ではないよね。 たまたま今の使い方でいけてるのかもね。

まず、Mesh は メッシュ親とメッシュ子の間でネットワークの状態や接続クライアントの情報を常に交換して同期をとっているよね。 今回のケースでは両方、メッシュ親なので、その交換ができない、できてないよね。

この状態だと、ローミングに影響がでそうだけれども、両方のメッシュ親にはメッシュ子がいないので、露見してないだけかもね。 ローミングにうまくいっているとすれば、クライアント側の能力でカバーできてるとおもうよね。
いままでも、メッシュでなく、中継器をわたってローミングできるケースとかできないケースがあったでしょ。 それとおなじことが起きてると思うよね。 

結局は、今の使い方で問題が起きていないならば、続行でOKかなと。

でも、もう決めちゃったみたいね。 キチンと動作が理解できていると対応は容易だよね。
UPした写真は、案だよね。

書込番号:25892357

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2024/09/16 00:28(11ヶ月以上前)

>ちぃかわさん

一つのメッシュ構成は親機一機 + 下流の複数中継器です。
スレ主のWX5400HPは全てブリッジモードで、全部親機になります。
しかも並列の状態で、
二つのメッシュ構成になります。
お互いに影響しないけど、
メッシュ効果も無くなります。
並列なので、
同じSSIDに設定しても、通信できます。

しかし、
縦列にしたら、
お互いに影響するので、
ご遠慮ください。

一つのメッシュ構成にしたい場合、
下記のようにしてください。
S300NE -> LAN -> WX5400HP(BRブリッジモード) -> LAN or wifi -> WX5400HP(MA中継器モード)

現在の配線構成で、
メッシュ機能をオンしても、
効かないので、
オフしたほうがいいと思います。
CPUの負担が減ります。
二機のWX5400HPのSSIDを同一にしても構いません。

PR-S300NEはかなり高齢で、
プロバイダに相談してみて。
新製品への交換をおすすめします。
https://jingolog.com/lifestyle/gadget/ntt-router/

書込番号:25892372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/09/17 00:07(11ヶ月以上前)

>akira132さん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん

みなさんアドバイスありがとうございます。
メッシュ機能OFFで1日経ちますが、良好です。

SSIDは2台で同一にしており、ローミングも問題なさそうです。
※ローミングが上手くできているかは検証していませんが、
 今まで電波が悪くよく切れていた部屋でも、通信状態は良好です。
※もしかしたら1台での運用でもいけるのかも(笑)

メッシュについては、イメージだけでよさそうと思い、デフォルト設定で使い始めましたが、
うちは元々中継機の使い方ではなかったので、意味が無いと理解しました。
もう少し勉強はしてみたいと思います。


>PR-S300NEはかなり高齢で、

本題から外れるところでありがとうございます(笑)
実は、数年前に打診したら、明示的な不具合が無いからと断られました。
作戦考えてリトライしたいと思います。

書込番号:25893663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/17 20:35(11ヶ月以上前)

PR-S300NE と 各 ATERM は有線LAN で接続されているのでは?
もしそうなら メッシュ 構成にした方が良いかと。(バックホール が 有線で接続出来ている)


現在の構成で HUB を噛ませている様ですが理由は何でしょうか?
恐らく L2 スイッチだと思いますがその場合( Aterm WG1900HPとWG1200HS が生きているなら) ルーター を ローカル ルーター モードで使用した方がレスポンス的に有利かと。

書込番号:25894591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/09/19 22:52(11ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん

>PR-S300NE と 各 ATERM は有線LAN で接続されているのでは?

→設置場所の関係で、いくつかのL2SWを挟んで有線LANで接続されています。
 家の中のLANは単一セグメントです。
 結構前からこの構成で、WiFiルータのほうが後付け状態です。

>現在の構成で HUB を噛ませている様ですが理由は何でしょうか?

→有線接続の機器が複数あるためです。ホームLANの壁のLANポートは1口しかなく、L2SWをかませています。
 WG1900HP・WG1200HSは、処分しました^^;

書込番号:25896976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/09/22 22:22(11ヶ月以上前)

Androidスマホで測定

>魔境天使_Luciferさん

> PR-S300NE と 各 ATERM は有線LAN で接続されているのでは?
> もしそうなら メッシュ 構成にした方が良いかと。(バックホール が 有線で接続出来ている)

マニュアルをしっかり読み、上記でいただいたコメントの意味がようやく理解できました。
親機−中継機の間がWiFiだと電波が心配でしたが、有線ならば安心です。
ということで、有線バックホールでのメッシュ構成にトライしてみました。

ネットワーク図を見る限り、なんとかメッシュWiFiにできているようです。WiFiルータに直接つないでいない有線機器も、WiFiルータにつながっているように見えるのは気持ち悪いですが、L2接続だから識別できないのでしょうね。

今のところ体感できるほどの恩恵は感じられていませんが、部屋を移動したときの接続先APの切り替わりがスムーズに行われているように見えます。スピードテストの結果も良好です。

しばらくこれで様子を見てみたいと思います。
メッシュについて無知でしたが、勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:25900679

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPUの影響と実測値

2024/09/15 18:04(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:22件

CPUの影響で質問です。
通信環境は全く同じです。

同一メーカー機種同士だけで比較ですが、Wi-Fi6ルーター4ストリームはカタログ最高速度は4804(NEC)か4803(バッファロー)Mbpsという数値になっています。
同一メーカーのWi-Fi6ルーター4ストリーム同士を比べて、通信環境が全く一緒の場合やはり高額機種(より性能の良いCPUを積んでいるルーター)の方が処理速度は早いので実測値も早いですか?



.

書込番号:25891974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/09/16 14:08(11ヶ月以上前)

ルーターの設定で細かいフィルタ処理をしてるとか、家庭内で複数サーバ運用してて複数のアドレスに対して色んな所から通信が来る(ネトゲ運用?)とかでなければルーターの性能は関係ないでしょう
大きなメモリ(セッション数)とコアが必要な場合ってサーバ運用ぐらいしか思いつかないです。
あとはWIFIの暗号化?

どうしても安定化と速度が欲しいなら選択肢は有線です。無線は何だったか仕様で一定期間に接続が切れるようになってるそうです。宇宙かお天気予報か何だったかそういうのに電波が使われる時はルーター側が周波数を切り替えるそうなので、その時切れます。

書込番号:25892951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

2階までWiFiが届かない

2024/09/13 17:25(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 まめ0815さん
クチコミ投稿数:1件

自宅1階から2階までWiFiが届きません
現在1階にルーター機能付きのONU(AG20R)からWiFiを飛ばしていますがなかなか届かないことが多いです
AG20Rから新たにルーターをAPモードでつなげてAG20Rの無線を止めればよいでしょうか?
また、メッシュWiFiというものをやる場合には新たなルーターもそれに対応したものを用意すればよいでしょうか?
ONU→ルーター→メッシュWiFi?となるのでしょうか?

書込番号:25889420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/13 18:41(11ヶ月以上前)

>まめ0815さん

>2階までWiFiが届かない

WiFは、5.2GHz・2.4GHzどちらを使用されていますか
5.2GHですと減衰しやすいので2.4GHzが良いのでは。
あと中継器の追加も

書込番号:25889504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/13 19:14(11ヶ月以上前)

自分はもう1台のルーターを有線でブリッジ接続しています

30mの6eコードで3階まで

それで2階はどちらのwifiでも拾える様にしています

ただしコードの取り回しだけ大変ですけどね

木造と違い鉄筋は電波通しにくく苦肉の策です



書込番号:25889534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:298件

2024/09/13 19:24(11ヶ月以上前)

>まめ0815さん

>現在1階にルーター機能付きのONU(AG20R)からWiFiを飛ばしていますがなかなか届かないことが多いです
>AG20Rから新たにルーターをAPモードでつなげてAG20Rの無線を止めればよいでしょうか?

根本的な解決策は、1階から2階にLANケーブルを敷設することです。通信スピード・通信品質の面で後悔することはなくなります。
近くの電気屋さんに相談してみてはいかがでしょうか(自分で配線する手もありますが、やはりプロに頼むのが良いと思います)
配線は以下です。LANケーブルは、CAT6Aをお勧めします。

ルーター付きONU(1階)
(UNI、LAN端子)

|(LANケーブルCAT6A)

(INTERNET端子、WAN端子)
新WiFiルーター(2階、APモード) )))) 無線端末(スマホ、PCなど)
(LAN端子)

有線端末(PCなど)

無線だと電波干渉などの影響があります。
中継機を使用するのは、メッシュであっても、通信が不安定になるのは避けられません。

「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/

「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。屋外用など。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/

書込番号:25889546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9561件Goodアンサー獲得:594件

2024/09/13 19:28(11ヶ月以上前)

とりあえず無線親機をリビングの端っこ?じゃなくて、階段のある廊下とか、2階が見えるような位置に置いてみるとか。

書込番号:25889552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:714件

2024/09/13 19:31(11ヶ月以上前)

戸建の1F→2Fだとしても、構造や広さ周囲の環境によって大きく異なるでしょうから、持ち家なら2階までLANケーブルを敷設して、そこにアクセスポイントを設けるのも検討されてはいかがでしょう。

うちは狭い三層ですが、無線LANは水平方向に飛びにくいらしいですし、地下にデスクトップを置くため自分で敷設しました。
天井裏に上がり、床下を這って苦労しましたが(笑)。

もし、比較的新しいお家で配管が通してあるなら、それを利用できるかもしれませんし、ある程度有線で延伸することもご検討されてはどうでしょう。

書込番号:25889558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/09/13 21:28(11ヶ月以上前)

>まめ0815さん

>自宅1階から2階までWiFiが届きません

1階と2階と言っても真上なのか家の真反対なのかなどで大きく変わってくるのですが
ルーターの向きを変える、出来るだけ高い場所に設置する、部屋の中で位置を変更するなどでも通信状況は大きく変わってきますから可能であれば試してみてはいいのではないでしょうか?

メッシュWi-Fiや中継を設置する場合でも電波の届かない、届きにくいところに設置しても意味がないですので

書込番号:25889714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信25

お気に入りに追加

標準

WG2600HP4からの買い替え

2024/09/13 15:46(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:12件

WG2600HP4を親機1台と中継機1台の合計2台を使っています。
その前は今とは住宅環境が違いますがWZR-900DHP2を1台。
どちらも特に不満がありませんでした。
使っている端末は一番新しい物でWi-Fi7に対応しているスマホ1台です。
WG2600HP4経由でWi-Fi7までに対応している端末を使っていても速度的に特に不満は無いようです。
うちにあるWi-Fi5を超える端末は今のところこのスマホだけで、残りはWi-Fi5対応端末のみです。

WG2600HP4 2台のうち、親機で使用している方が電源がたまに切れたりする事が起こっているためこの際2台まとめて買い替えようと思います。
WG2600HP4は特に不満がないですが、今更Wi-Fi5規格までの物を買うよりもWi-Fi6以降対応できる物を、と思っています。

どういったものが無難ですか?

書込番号:25889311

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4363件Goodアンサー獲得:695件

2024/09/13 16:03(11ヶ月以上前)

>コーンゴーンさん
>どういったものが無難ですか?

NEC お勧めです。
一般家庭に近い測定方法での速度を箱に表示しているのはNECだけだからです。
他メーカーは、一番速度の出る環境で測定した値を表示しています。

書込番号:25889334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/09/13 16:39(11ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
さっそくのご回答ありがとうございます。

NECが良いですか!
実はバッファロー→NECと来たので次はバッファローと考えていましたが、NEC推しですね!
WG2600HP4に特に不満がないことから、もしもNECにする場合は最初はWX5400HPを第一候補に考えていたのですがメーカーの商品サイトを見て目移りしています。


書込番号:25889372

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/09/13 17:06(11ヶ月以上前)

TP-Linkじゃダメなの?

いまは、国産のブランドだけれども、中身はほとんど全部中国製じゃないのかな?

コスパ、性能、安定性を求めるなら、この会社も選択肢にはなるとおもうけどね。 卓越している感じはするけどね。

書込番号:25889398

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4363件Goodアンサー獲得:695件

2024/09/13 17:34(11ヶ月以上前)

>コーンゴーンさん

●そこそこの機種という事で、1万円前後までで押さえたいかなと思います。主の予算次第です。

●中国で作っていようが、日本で作っていようが、 他の板で書いた事ですが、 「 どこがQC(クオリティ・コントロール(品質管理))しているかが重要です。

例:iPhone、中国で作ってるけど、不良が多いって聞かないでしょ? そろそろ、インドに主工場移動するけど。

書込番号:25889431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/13 17:35(11ヶ月以上前)

>コーンゴーンさん

>どういったものが無難ですか

Aterm WX5400HPがよろしいのでは。
TP製品はCPが高そうなのですがトラブルが多いような

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2708/

書込番号:25889433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/09/13 18:18(11ヶ月以上前)

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。

TPは評判以前に最初から候補に入れてないですね。
今までの経験から、NECとバッファローこの二社以外の他に移るという事は考えてないですね。
それにこの二社は何かあればヒントも豊富です。
WZR-900DHP2の時もWG2600HP4も上手くいかなかった時があり、ネットを見るとヒントが多数あってとても助けられました。

>JAZZ-01さん
ご回答ありがとうございます。
はい、1万円前後の物を検討してみます。
メイドインどこでもきちんと品質が管理されていれば問題は無いですよね。

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
Aterm WX5400HPですね。
私も最初はそれを第一とみていましたが、次はバッファローでも使ってみようという気が起こりましてバッファローの同等品も良いなと思っているうちに色々な機器のカタログを見ていて目移りしてしまっている状態です。
TPは検索したことがないのでわかりませんがトラブルが多いんですね?

書込番号:25889484

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:298件

2024/09/13 19:31(11ヶ月以上前)

>コーンゴーンさん

>今更Wi-Fi5規格までの物を買うよりもWi-Fi6以降対応できる物を、と思っています。

WiFi7対応の端末があるのであれば、WiFi6対応ルーターか、WiFi6E対応ルーターか、WiFi7対応ルーターですね。
あとは、ご自宅の間取りと端末の台数と、予算で機種を決めることになりますかね。
EasyMesh対応なら、バッファローが他メーカーに比べて、製品のバリエーションが多いです。

参考までに)

「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/

「Wi-Fi6Eのルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi6e/

「Wi-Fi7のルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/

価格を比較するなら、
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/

書込番号:25889560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/09/13 20:46(11ヶ月以上前)

>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
ご自身のサイトですか?素晴らしいです!!

お詳しいのでお尋ね致しますが、バッファローの5GHz/2.4GHz共通アンテナは専用アンテナとどこが異なりますか?また専用アンテナと比べてメリットデメリットは何でしょうか?
候補としているNECのWX5400HPは 2.4GHz:送信2 × 受信2 5GHz:送信4 × 受信4(内蔵アンテナ)
第2候補はWX5400HP同等品のWSR-5400AX6Pは 内蔵アンテナ: 5GHz:4本 2.4GHz:2本 (うち、5GHz/2.4GHz共通:2本、5GHz専用:2本)
第3候補はWSR-5400AX6Pと似ているスペックのWSR-6000AX8P 内蔵アンテナ:5GHz:4本2.4GHz:4本(うち、5GHz/2.4GHz共通:4本)
3型番を記載致しましたが、商品紹介ページには以上のように表記されております。

書込番号:25889660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/13 22:43(11ヶ月以上前)

Buffaloは設置場所を選ぶ

ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html

Buffaloの場合 W53/W56 の指定が出来ないみたい(機種にようかどうかは不明)で DFS が動作すると W52 に強制移動されるらしい。
DFS の誤動作が多い疑い(推測だけど) が有る。


> この際2台まとめて買い替えようと思います。

Atermシリーズ Wi-Fi(無線LAN)中継機能 接続確認情報
https://www.aterm.jp/support/connect/relay/index.html


> 今更Wi-Fi5規格までの物を買うよりもWi-Fi6以降対応できる物を、と思っています。

・子機側がスマホの場合 RTT を気にする必要が有るかどうか疑問
・Wi-Fi 6E なら 6GHz 帯が使用可能だけど減衰が激しいらしい
・その内 Wi-Fi 7 が販売される

ビームフォーミング 機能を使うなら 4ストリーム の機器が必要
子機が 2 ストリーム でも ビームフォーミング を使用し 2 ストリーム で通信しようとする場合 アンテナが 3本必要なはず(1本は制御用)


書込番号:25889810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/09/13 23:41(11ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
ご回答ありがとうございます。

バッファローは干渉時の対策があまりよろしく無いのですね?

NECを買うなら各アンテナが4以上の物が好ましいという事ですね?

書込番号:25889886

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/09/14 00:27(11ヶ月以上前)

>TPは評判以前に最初から候補に入れてないですね。

それは残念! Good Luck!!

書込番号:25889920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/09/14 09:46(11ヶ月以上前)

>Gee580さん
申し訳ありません。
バッファローかNECに絞ってしまいました。

途中経過です。

我が家のお財布大臣から「安物の銭失いだけはするな。快適が一番なので処理速度が早くて遅延しにくい物なら多少高くても大丈夫」と言われました。

くりりん栗太郎さんのサイトとメーカーの商品サイトと販売店のサイトを見てどういったものが高性能かはわかりました。NECとバッファローだけですけども。
値段も性能も見事に高-中-低になっていますね。
中-低品と比べて値段以外に高性能品の弱点というかよくないところはどういったところですか?

書込番号:25890227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/14 10:29(11ヶ月以上前)

TP-Link に関しての情報、但し全ての機種に当てはまるかどうかは保証の限りでは無い。

NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/

TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab

TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/

TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html

“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html

書込番号:25890267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/14 10:34(11ヶ月以上前)

「ご家庭でWi-Fiルーターをより安全にお使い頂くために」
https://dlpa.jp/wifi_support/

ファーム更新が自動か手動かが大きな違い(国内メーカーは自動、海外メーカーは手動が大半の筈)。

書込番号:25890274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/09/14 10:53(11ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
バッファローは干渉時の対策があまりよろしく無いのですね?

NECを買うなら各アンテナが4以上の物が好ましいという事ですね?

という事へはノーコメントですね。

書込番号:25890291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/14 11:00(11ヶ月以上前)

> バッファローは干渉時の対策があまりよろしく無いのですね?

反射波と直接波の分離が得意で無いように見えます。


> NECを買うなら各アンテナが4以上の物が好ましいという事ですね?

どのメーカーを選択するにしても 5GHz 帯(以上)は 4ストリーム が妥当かと、2.4GHz 帯は 2ストリーム が妥当。
電波法の規定に依り送信出力は上限が決められておりそれ以上出力を上げる事は不可、ルーターの使用帯域幅で出力が下がる。
20MHZ 幅の出力を1 として 4ストリームだと 1/4 に成る、8ストリーム だと 1/8 に成る(単純に言えば)。
で 各ストリームの使用帯域を シングル/ デュアル/ クワッド と増やすと送信出力は反比例して低下、W56 が一番出力が高い(他の帯域と比較して)。

Wi-Fi 5 と Wi-Fi 6 以上とノイズ耐性を比較すると Wi-Fi 5 が強い、理屈上の話で実際問題としては複数の機種を比較し実験しないと判らない。
使用場所のノイズ状況にも依るし・・・。

電波ノイズ率とは何かと、計測の方法
https://www.netspotapp.com/jp/wifi-troubleshooting/signal-to-noise-ratio.html

Wi-Fi処理能力 / 低いSNRによりWi-Fi のパフォーマンス低下
https://hantechnote.wordpress.com/2021/08/10/wi-fi%E5%87%A6%E7%90%86%E8%83%BD%E5%8A%9B-%E4%BD%8Esnr%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8Awi-fi-%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E4%BD%8E%E4%B8%8B/

次世代の高速無線LAN規格「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」とは?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1912/13/news039.html

書込番号:25890298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/09/14 11:48(11ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
こちらの質問にお答えいただきましてまことにありがとうございます。

DFSはOFFにできる事から、バッファローDFS付ルーターを買った場合はOFF設定に。

NECのアンテナ数4以上の事は、5GHzが4で2.4GHzが2つがふさわしいと?
その条件に見合う機器はNECもバッファローも5400番台ですね。
ミドル機で充分いけますね!

ノイズが酷ければ有効なノンノイズは少なくなりWiFiのパフォーマンスが低下?

わたしが参考にしているのはこの動画サイトです。
https://www.youtube.com/watch?v=zQTruMBrJCo
このチャンネル主さんの他の動画も参考になります。

書込番号:25890351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/14 21:09(11ヶ月以上前)

> DFSはOFFにできる事から、バッファローDFS付ルーターを買った場合はOFF設定に。

DFS はどのメーカーで有っても無効にする事は出来ません。

【ワイヤレスブログ 第11回】DFS
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html


> ノイズが酷ければ有効なノンノイズは少なくなりWiFiのパフォーマンスが低下?

何を言わんとしてるかかが「?」
SNR の事なら、家電製品は全て干渉源に成る可能性が有る。
2.4GHz 帯なら 「電子レンジ」「USBデバイス」等
5GHz 帯なら 「PC」「AV レコーダー」「ACアダプタ」「冷蔵庫」「温水便座」等々全て
強度や周波数は専用機材が必要なので一般的には手探りで対策するしかないかと、一つが小さくとも複数が積算されると結果的に大きな影響を受ける筈。

YouTubeに関しては未視聴。


書込番号:25890900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/09/14 21:57(11ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
https://www.soumu.go.jp/main_content/000799211.pdf
ITU-R勧告M.1652-1においてDFSの搭載が義務付けられ

NECのルーターにもあるでしょうね。
法的義務なのでDFSはOFFできない。
その場合は6GHz、つまりWIFi6Eか7を使い6GHzでつなぐしかない。

Wi-Fiが電波干渉する?影響を及ぼしやすい7つの原因
https://tech.broadmedia.co.jp/blog/wifi/radio-interference/
意外に思われるかもしれませんが、電波が適正レベルよりも強いと、かえってノイズが増加することで、通信に支障をきたすのです

書込番号:25890946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/09/14 22:00(11ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15959.html
・5GHz DFSの仕組みにより、一部のチャンネルで通信が途切れてしまうことがある

追加で投稿します。

書込番号:25890950

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング