
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年8月4日 09:05 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2025年8月15日 13:49 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年8月11日 14:22 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2025年7月29日 23:35 |
![]() |
3 | 10 | 2025年8月10日 20:35 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年7月27日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
XG-100NEをメインでブリッジモードで7800T8を接続しています
7800T8なので、10G契約のXG-100NEで接続しても実質1Gbpsの速度が限界なんですが、XG-100NEを通して使うより、ONUから7800T8で使用した方が、早いんです
XG-100NE経由でFASTで計測すると頑張っても400Mbps程度、7800T8をルーターモードで使用すると700M〜800Mは出ます
またSPEEDTEST.NETでも940Mbps程度出ます
iPhoneとAndroid両方の機種ありますが、Androidの方が大きな差が出て7800T8を単独で使用した方がいい結果出ます
これはXG-100NEの問題なのか、相性なのか?
当初、Androidとの相性がありそうだとWebでも検索するとみられてました
また、7800T8で接続しているのに、XG-100NE経由、7800T8単独では、AndroidのWi-Fi設定で出てくるリンク速度の表示が全然違います
またXG-100NEのWi-FiでAndroidを接続すると、リンク速度の表示はかなり落ちて700Mbps程度が表示されます
iPhoneはどの接続でもリンク速度に影響はない様です
実際どうなんでしょうか
0点

>7800T8なので、10G契約のXG-100NEで接続しても実質1Gbpsの速度が限界なんですが、XG-100NEを通して使うより、ONUから7800T8で使用した方が、早いんです
Wi-Fiがボトルネックになっているのでしょうね。
つまり有線LANのリンク速度は速度の足かせにはなっていない。
WX7800T8はWi-Fi6E対応でアンテナ4本で5GHzで160MHzだと
最大リンク速度は4804Mbpsです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx7800t8/spec.html
XG-100NEはWi-Fi6対応で最大リンク速度は2402Mbps。
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/xg_100ne/5-e/onegai.html?utm_source=chatgpt.com
アンテナ4本で80MHzなのだと思われます。
あとは端末(Android等)の仕様と一致する内容で最大リンク速度が決まります。
測定に使ったAndroidとiPhoneの型番は?
書込番号:26254306
0点

>た か おさん
>XG-100NE経由でFASTで計測すると頑張っても400Mbps程度、7800T8をルーターモードで使用すると700M〜800Mは出ます
>またSPEEDTEST.NETでも940Mbps程度出ます
これの意図ですが、XG-100NEの後ろに有線でPA-WX7800T8を接続し、有線接続したPA-WX7800T8の真横にいってWi-Fi接続した子機で測定をしても速度が落ちるということですか?
なので、PA-WX7800T8をONUちょくでつなげると速くなるという事でしょうか?
XG-100NEの無線がPA-WX7800T8より遅い事はそのとおりですし、正直NTTの標準Wi-FIが高性能だったら、現状のように市販のWi-Fiルーターが売れまくる事もないと思うのですが、有線でも遅いのか、無線でもおそいのか、症状がいまいちわからないのですが、どんな接続で、どこをどうすると遅いのでしょうか。
書込番号:26254882
0点

>た か おさん
おはようございます。
フレッツ光クロスでXG-100NEなしで
ONUから直接PA-WX7800T8につないで
インターネットにつながるのでしょうか?
フレッツ光クロスを検討してまして勉強中なのですが
とても興味があります。
プロバイダーやネット環境など教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26254945
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
誤ってプライバシーセパレーターをオンにしてしまいました。
有線に接続できる端末(PC)がないのですが、どうすればよいでしょうか。
ご存知の方がおられましたらぜひ教えていただきたいです。
書込番号:26253304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>わるるーとさん
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/format.html#:~:text=RESET%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%92%E7%B4%B0%E3%81%84%E6%A3%92%E7%8A%B6,%E8%B5%A4%E7%82%B9%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E6%94%BE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%98%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF,%EF%BD%9E10%E7%A7%92%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
残念ながら、こちらに書いてあるとおり、物理的なハードウエアリセットを行い出荷時状態まで戻し、1から全て設定し直しをする事となります。お試しください。
書込番号:26253424
1点

後面のRESETボタン長押しで一旦初期化して、
工場出荷時の状態に戻してから、再度設定してみて下さい。
書込番号:26253458
1点

>わるるーとさん
RESETスイッチで初期化してください。
「NEC Aterm WX7800T8(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx7800t8/
書込番号:26253545
1点

>わるるーとさん
こんにちは。
有線LANで接続できる端末が手元にないから詰んでいる、ってことなら。
Androidスマホはお持ちですよね?GalaxyS23Ultra?
ならば、
USB-C 有線LANアダプタ を使ってスマホを有線LANに繋げるようにする→WX7800T8に有線で繋ぐ、もアリです。
実売¥1000〜、繋ぐだけで使えるかと。
よほどWX7800T8を込み入った設定状態で使ってて、強制初期化から立ち上げてたら超メンドクサい・それが回避できるなら¥1000くらい払っても惜しくない、って感じならば、ですけどね。
●USB Type-Cの有線LANアダプタ 価格の安い順 - 価格.com
https://kakaku.com/pc/lan-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_so=p1
書込番号:26254237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんお返事ありがとうございます。
たまたま帰省した家族のPCに奇跡的にLAN接続ポートが付いており事なきを得ました。
ついでに質問させてください。
ネットワーク分離機能を触った経緯のことです。
このひと月くらいAndroid端末(GalaxyNote5GやLenovo Idea Tab)でWi-Fiに接続し電波は掴んでも早ければ5分程度で「ネットワークが不安定」という旨の表示が出て、通信できなくなります。
特にプライマリSSIDがそうなりやすく、セカンダリSSIDはそのようなことにはなりません。
また、接続不安定の表示が出てからWi-Fiを一度オフにしてまたオンにしても、その時はネットに繋がるもののすぐにまた不安定になり通信しなくなります。
なぜか、この質問を書くに至ったプライマリSSIDのネットワーク分離機能オン→オフをしてからは、GalaxyはプライマリSSIDでも繋がるようになりましたが、LenovoTabは変わらずネットワーク不安定なままです。
(ちなみにセカンダリSSIDはネットワーク分離機能は初期値のままオンです)
ルーターの再起動は実施済み、ファームウェアアップデートは最新です。
また家族のiPhoneにはそういう現象は起きていないようなので、Androidあるいは私が導入しているアプリの問題かなと思っています。
似たような状況の方はおられますか?
的を得ない質問で申し訳ありません。
ご回答いただけますと幸いです。
書込番号:26259393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このひと月くらいAndroid端末(GalaxyNote5GやLenovo Idea Tab)でWi-Fiに接続し電波は掴んでも早ければ5分程度で「ネットワークが不安定」という旨の表示が出て、通信できなくなります。
プライマリSSIDのデフォルトの暗号化モードは「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」だと思いますが、
mixed modeではなくて、プライマリSSIDにWi-Fi接続する全ての端末がWPA3対応ならば
「WPA3-SAE(AES)」を選択し、そうでない場合は「WPA2-PSK(AES)」を選択してみてはどうですか。
それと、以下も試してみて下さい。
・バンドステアリングをオフ
・11axモードをオフ
https://www.aterm.jp/function/gx621a1/guide/channel.html
書込番号:26259414
0点

>羅城門の鬼さん
・バンドステアリングをオフ
・11axモードをオフ
まず、上記を試してみました。
すると今度は全く繋がらなくなり、セカンダリSSIDはデフォルトでネットワーク分離モードがオンのためクイック設定にもアクセスできなくなりました。
コンセントを抜いて一分くらいしてから再度接続しましたが、それでも状況は変わらず…どうしたらよいでしょうか。
書込番号:26263962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すると今度は全く繋がらなくなり、セカンダリSSIDはデフォルトでネットワーク分離モードがオンのためクイック設定にもアクセスできなくなりました。
5GHz対応の子機(スマホ等)はaterm-xxxxxx-5pに、
2.4GHz対応の子機はaterm-xxxxxx-2pに接続して下さい。
それと再度書きますが、
>プライマリSSIDのデフォルトの暗号化モードは「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」だと思いますが、
>mixed modeではなくて、プライマリSSIDにWi-Fi接続する全ての端末がWPA3対応ならば
>「WPA3-SAE(AES)」を選択し、そうでない場合は「WPA2-PSK(AES)」を選択してみてはどうですか。
書込番号:26264003
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
こんにちは。初めまして。
WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
高性能な無線ルーターはいらないのですが、どのような機種が良いのか悩んでいます。
家は二階建てで、小さい家です。
使用人数は2人で、接続台数は4台程です。
ネットは、ドコモ光でIPv4接続です。
よろしくお願いいたします。
0点

>15クラウンがとっても好きさん
>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
現在の環境は、2.4GHz・300Mbpsの接続+PPPoEで、特に不満は感じていないとのことですので、高性能なWi-Fiルーターは必要ないと思われます。 ただし、ご懸念のポイントは、2.4GHz帯の周波数の干渉ですね。
まず、今後も2.4GHz帯を使い続けるのであれば、残念ながらこの帯域は7チャンネルという非常に狭い範囲しかなく、周囲の電波との干渉は避けられません。 そのため、どれだけ新しいWi-Fiルーターを導入したとしても、2.4GHz帯で運用を続ける限り、接続が不安定になる問題を完全に回避することは難しいです。
したがって、5GHz帯以上(6GHz帯までは必要ないと思われます)へ切り替えるのが最も効果的な対策です。
そのうえで重要になるのが、接続する子機の仕様です。 5GHz帯に対応している子機であれば問題ありませんが、もし子機が2.4GHz帯のみ対応の場合は、繰り返しになりますが、どんな機種を導入しても干渉による接続不良は避けられません。
まずは、現在お使いの子機のモデルや型番などを教えていただけますか? それが5GHz帯対応であることが確認できれば、例えば同じバッファロー製の「AirStation WCR-1166DHPL/D」などでも十分ご満足いただけると思います。 UI(画面表示)や操作性も現行機と似ているため、スムーズな移行が可能です。
書込番号:26252508
0点

この機種は10年前のもので、IEEE802.11b/g/n、2.4GHzなので、IEEE802.11a/b/g/n/ac、2.4/5GHzのものならどれでもいいんじゃないでしょうか。
ただ、
>近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
とのことなので、2.4GHzしか使わないなら、新しい機種に変えても効果はないかもしれません。
とはいえ、IoT家電でなければ最近の子機は5Ghzにも対応してるので、5Ghz帯で近所と被らないのであれば、改善すると思います。
ちなみに、バッファローでは、WiFi5で最安値は
WCR-1166DHPL/N
WiFi6だと
WSR-1500AX2L/D
ですね。
書込番号:26252513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>15クラウンがとっても好きさん
>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
蛇足ながら、WSR-300HPの無線チャンネルを変更することで、改善する方法を書きます。
その後で、買い替えについても書きます。
●無線チャンネルの変更で、改善する場合
空いている無線チャンネルを調べるには、以下のURLが参考になります。
「電波の状況(電波の強さ、無線チャンネルの重なり)を知り、隣近所との電波干渉を避ける方法、ツール」
https://kuritaroh.com/2022/02/18/avoid_denpa_kanshou_tool/
無線チャンネルを変更するには、以下のURLが参考になります。
「無線ルーターのSSID、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャンネルの変更方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/10/04/ssid_pass_ch_change/
●買い換える場合
使い慣れているバッファローが良いと思います。
そして今から購入するなら、WiFi6対応ルーターをお勧めします。
以下のURLが参考になります。
ご自宅の間取り、端末の台数、予算等で機種を決めればよいでしょう。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:26252543
0点

>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
2.4GHzだけを使っているということですね。
2.4GHzはWi-Fi以外でも非常に多くの機器で使われているので、干渉の影響が大きいです。
他には5GHzと6GHzがあります。6GHzは最近追加されたので、対応している機器が比較的少ないので、5GHz対応の親機にした方が良いと思います。
最近のラインナップだとWi-Fi5/6/6E/7などの親機がありますが、どれも5GHzに対応しています。 メーカは今使っている機種と同じバッファローが良いでしょうから、Wi-F5対応のWCR-1166DHPLかWi-Fi6対応のWSR-1500AX2Lあたりが良いのではないでしょうか。
今使っているスマホやPCなどの端末の仕様を確認してみてください。いくつかWI-Fi6対応の端末があるようだと、WSR-1500AX2Lが良いと思います。
書込番号:26252627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>15クラウンがとっても好きさん
こんにちは。
大方答えは出ていますが。。。
>WSR-300HP
>近所の無線LANとチャンネルが被る
それって、
お持ちのスマホ?のアプリかなにかで、実際2.4GHz帯の電波状況がそうなっている、と確認されたんですよね?
WSR-300HPで扱えるのは2.4GHz帯だけ、という機器の仕様も踏まえて。
ならば、2.4GHZ帯の他のチャンネルを使ってみる(たぶんWSR-300HPの電源を一旦オフ→オンすると勝手にチャンネルを選び直してくれる)、か、いっそ他の周波数帯の5GHz帯(と6GHz帯)を扱えるルーターに乗り換えるか、になります。
まぁお考えの通り、後者の方がお勧めでしょう。
で、、、
>速度低下が起きたり、接続が切れる
それって、親機WSR-300HPのある同じ部屋の中ではほぼ問題なくて(速度に不満なく、接続が切れたりは滅多にしない)、隣のor離れた部屋でとか1階・2階に跨がっての「遅い・切れる」事象の頻度・程度が、以前よりも明らかに増えて・悪くなっているって仰っていますよね?
踏まえて、
>高性能な無線ルーターはいらない
>使用人数は2人で、接続台数は4台程
その接続する機器4台って、ここ数年内に売られたスマホや無線内蔵なパソコンとかですよね?
であれば、たぶん2.4GHzにも5GHzにも標準対応なはずで、今後5GHz帯をメインに使うことにしても不便や支障は先ず無いかと思います(要確認ながら)。
以前の調子よく使えてたとき同等程度かそれ以上になればいい、予算的にも最低限な程度で済ませたい、がご希望だとしたら、
実売¥3000〜5000くらいで売っている、2.4GHz帯/5GHz帯両対応な無線ルーターで十分な気がしますよ。
Buffaloなら、WCR-1166DHPL/Nが実売でそのくらいです。
いまamazonなら¥3580ですね。
●Amazon.co.jp: WCR-1166DHPL/N
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DDXX3558
なお、
これに換えて5GHz帯を主体で使うようにすることで以降、隣家との干渉は避けられるかもながら、
しかし今度は5GHz帯の電波の特性から、2階とか親機から離れた部屋とかでの電波の届き/繋がりが思ったほど良くはならない(今までと大差ない?)かもしれません。
電波って周波数が高くなるほど、壁・床・天井など障害物を突っ切るのが苦手になるので。
隣家との干渉の起きにくさで言えば、
6GHz帯>5GHz帯>2.4GHz帯(左にいくほど良い)
ですが、
より広く・遠く・障害物を突っ切っての飛びやすさで言えば逆順で、
2.4GHz帯>5GHz帯>6GHz帯(左にいくほど良い)
の関係になります。
その場合は別途に「中継機(にもなる無線ルーター)」を買い足して併用するしかないかも、です。
まぁその辺は、実地でやってみないことには何とも言えないので、先ずやってみてから又考える、でもいいと思いますけどね。
ご検討を。
書込番号:26252805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数か月前に「4年使って動作が不安定になった」という書き込みをした者です。
買い替えた先がまさしくWCR-1166DHPL/Nで、5GHz帯をメインに使うようにしています。WiFiアナライザー(※スマホアプリ)で見てもよそはまだ2.4GHzが主流のようで5GHz帯は空いているのでお勧めです。
残念なことに自宅のプリンターや3DSなど一部5GHzに対応していない機器があるのですが、WCR-1166DHPL/Nは5GHzと2.4GHzで両方同時に電波が出せるのでお勧めです。印刷するときだけ2.4GHzに切り替えて使っています。4000円以内でこれだけ使えるなら十分ではないでしょうか。
(WCR-1166DHPL/Nの口コミに書くべき内容かもしれませんが)
書込番号:26260586
0点



【環境】
ホームゲートウェイ(ソフトバンク10G)→(有線)→メッシュWiFi親機(Aterm WX11000T12 BRモード)→(有線)→メッシュWiFi子機(Aterm WX5600T6 MAモード)
【質問内容、その他コメント】
上記の環境においてネットの接続が安定しません。
WiFiには接続できていますが、頻繁にネットに繋がらなくなります。
親機、子機ともにWiFiでのネット接続が安定しません。
メッシュWiFi子機を導入する前は安定していました。
メッシュWiFi子機の導入後も親機からの有線接続は安定しています。
どのような要因が考えられるでしょうか?
何を改善すればWiFiでのネット接続時が安定するでしょうか?
書込番号:26250317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホームゲートウェイ(ソフトバンク10G)→(有線)→メッシュWiFi親機(Aterm WX11000T12 BRモード)→(有線)→メッシュWiFi子機(Aterm WX5600T6 MAモード)
WX11000T12 とWX5600T6の組み合わせでは有線接続だと通信が不安定になるようですね。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
★8:メッシュ親機とメッシュ中継機との接続を有線接続で利用すると、通信が不安定になる場合があります。その場合は、Wi-Fi接続へ変更してご利用ください。現在、調査中です。
書込番号:26250389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
情報ありがとうございます。
事前に確認しておけば良かったのですが、同じメーカーのものなら問題ないと思い、未確認で購入してしまいました。
無線接続への変更を検討しようと思いますが、親機からの電波が届きはするものの、あまり強くないことが懸念事項です。
親機と子機の間に中継機を増やすことも考えたいと思いますが、間取りの都合であまり良い場所がない状況です。
このような場合に良い対策はあるでしょうか?
書込番号:26250400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機と子機の間に中継機を増やすことも考えたいと思いますが、間取りの都合であまり良い場所がない状況です。
>このような場合に良い対策はあるでしょうか?
中継機を追加するにしても、メッシュを維持するためには、
中継機もメッシュ対応である必要があります。
それならば、WX11000T12と組み合わせても特に支障のない機種もありますので、
WX5600T6の代わりにその機種をWX11000T12と有線LAN接続すれば良いのでは。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
を見てみると、WX5400HPならばWX11000T12と組み合わせても大丈夫なようです。
書込番号:26250551
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答いただきありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
追加でルーターを購入する場合は、WX11000T12と組み合わせても特に支障のない機種を選定して、有線接続すれば良さそうです。
手持ちのルーターで(追加購入なしで)実践可能な良い対策はあるのでしょうか?
あまり有効な手段はないでしょうか?
書込番号:26250598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>追加でルーターを購入する場合は、WX11000T12と組み合わせても特に支障のない機種を選定して、有線接続すれば良さそうです。
注意書きに以下のように記載されているので、WX11000T12とWX5400T6の間に中継機として追加でWX5400HPをメッシュに組み込むことはできないようですよ。
*2:メッシュ中継機としてWG1200HP4、WG2600HP4、WX4200D5、WX5400T6、WX1800HPをお使いで複数台にする場合は、いずれか1つの機種で揃えてください。
書込番号:26250702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユウユウ32さん
その2台であればWi-Fiでメッシュを組む以外にないと思われます。
実はWX11000T12はQualcommのSoC、WX5400T6はMediaTakのSoCを搭載しているのですが、最近のAtermはをやめてMediaTakにシフトしつつあります。ただ、MediaTak機の多くは、何かしらのトラブル(大なり小なり)をかかえていて、動作上の制約がでるケースが殆どです。
4200D5は親機でメッシュを組むとまともに他の機種とつながりませんし、最近でた7200D8BEもクチコミで色々トラブルがでています。Qualcomm時代は品質のNECだったのですが、MediaTakになってからどうも冴えません。
という事で、ファームウェアのアップデートが出るまでは(正直でない可能性のほうがたかいのですが…)、Wi-Fiでつなぐしかないと思います。
書込番号:26250750
0点

>手持ちのルーターで(追加購入なしで)実践可能な良い対策はあるのでしょうか?
>あまり有効な手段はないでしょうか?
メッシュへの拘りを捨てることですね。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
の対象はメッシュ中継です。
非メッシュでWX11000T12とWX5600T6を有線LAN接続してやれば、
通常の親機2台としてまともに稼働する可能性が高いかと思います。
書込番号:26250777
0点

メッシュが流行っているようですが、羅城門の鬼さんが書かれているように無理にメッシュにこだわる必要はないかもしれませんね。
そもそもメッシュは子機の場所を移動した際に近くのメッシュ親機か中継機にスムーズに自動で切り替わるのがメリットなのですが、頻繁に場所を移動しないのであれば、切り替わりがスムーズではなくなりますがWX11000T12とWX5600T6を有線LAN接続し、それぞれを親機(WX5600T6はブリッジモード)にして使用して、電波の強い方に繋がるようにすれいいかもしれませんね。
その際、両機のSSIDは同じにしてもいいのですが、そうしてしまうとどっちの親機に繋がっているかわからず、また任意にどっちかを選べないので、異なるSSIDにすることをおすすめします。
異なるSSIDにしておくと、親機が切り替わった際にどっちに繋がっているか分かるし、なかなか切り替わらなければ手動で切り替えることもできます。
実は私もメッシュを導入しようと、WX7800T8とWG1200HP4で有線接続でメッシュを組んでみたのですが、Atermの場合、メッシュにするとバンドステアリングを無効にできないため2.4GHzで繋がってしまうことがあったので、メッシュはやめて異なるSSIDにして使ってます。
書込番号:26250807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]
WPA3で繋いでいると、数十秒〜数分のサイクルで再接続が発生します
先日公開されたファームVer5.0.1で、この問題を修正したとのことで、急いで入れました
まだ1日程度ですが、気のせいか?ってくらいほぼほぼ効果がなく、相変わらず切れまくる印象です
状況が改善した方はいらっしゃいますか?
2点

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124158944.html
によると、「WPA2/WPA3」の設定にしていると発生する端末があるようです。
WSR3600BE4Pと端末の両方ともWPA3のみまたはWPA2のみの設定を試してみて下さい。
書込番号:26250184
0点

>りゅうそうじさん
接続状況の詳細が不明なため推測を含みますが、まずメッシュ構成ではない前提でよろしいでしょうか。
そのうえで、まず試していただきたいのは、子機側のWi-Fi設定を一度完全に削除し、端末を再起動した後、改めてWi-Fi接続を新規に設定することです。
端末側でSSID情報が破損した状態で保持されている可能性があり、Ver.5.01のファームウェアでこの問題が修正されていれば、これによって接続が安定する可能性があります。
また、「切断が発生する」という現象についてですが、子機全体で発生しているのか、特定の一台のみで起きているのかを確認していただけますか。
仮に、特定のタイミングで子機すべてが切断される場合、5GHzのチャンネル設定がW53やW56で、DFS機能が働いている可能性があります。とはいえ、数分ごとに毎回切断されるようであれば、この可能性は低いと考えられますが、念のため、80MHz帯域に制限したうえで、W52(36ch〜48ch)へチャンネルを固定してみてください。
最後に、電源まわりの確認も重要です。ルーターは想像以上に電源供給の安定性に敏感です。供給電圧が不安定になると、再起動してしまうことがあります。 そのため、壁コンセントから直接電源を取り、できれば他の機器と共有せず単独で使用することをおすすめします。
ひとまず、上記の項目から順に確認・対処を進めてみてください。
書込番号:26250213
1点

情報いただきありがとうございます。後出し情報ですが、WSR1800からの乗り換えです。
メッシュ構成にはしていません、これ単体で使用しています。
本機とスマホ・タブレット・FireStickを順番を変え何回も再起動していますが、まったく改善の兆しはないです。
現象は、poco x6pro/x7pro、RedmagicNOVAおよびLenovo製ノートと手持ちの全デバイスで発生しており、
その頻度は最短で数十秒と極悪過ぎてタイミング云々を推し量るどころではないです。
2.4GHzはチャンネル固定してましたが、5GHzは不勉強だったのでアドバイスに乗って48chに固定してみます。
80MHzにするという方は、折角の性能を切り捨ててるのもどうかなぁという思いもあるので、改善しなかったら追加設定してみます
電源に関してはホームルータとコンセントまでの距離的問題で諦めます。
また、ファームVer5.0.1での使用感としては数十秒では切れなくなったけど、5分以上接続維持するのは無理そうですので、正直言ってがっかりです
現状、自動再接続機能がないpoco x6proが一番被害が大きいため、試しにこれだけ5GHz固定して様子見します
最悪は全部を5GHz固定にしますが、せっかくの自動切り替えなのに・・・
書込番号:26251459
0点

>現状、自動再接続機能がないpoco x6proが一番被害が大きいため、試しにこれだけ5GHz固定して様子見します
WSR3600BE4Pの認証方式をWPA2に固定することは既に試されましたか?
書込番号:26251479
0点

「WPA2に固定する」という設定方法はないですね。
2.4G/5GHz共有の末尾がWAP3のSSIDは、WPA3認証の他は「WPA2/WPA3両方」の選択肢だけです。
WPA2認証のみにするには、2.4Gのみ、もしくは5Gのみの個別SSIDを選択する必要があり、
5GHzのSSIDに変えたpoco x6 proがWPA2固定になっていたようで、これは安定しています。
試しにSSID「〜WPA3」の認証を「WPA2/WPA3 Personal」に変更して様子見してみます。
書込番号:26254839
0点

>WPA2認証のみにするには、2.4Gのみ、もしくは5Gのみの個別SSIDを選択する必要があり、
>5GHzのSSIDに変えたpoco x6 proがWPA2固定になっていたようで、これは安定しています。
やはりWPAの認証がらみの問題のようですし、
WSR3600BE4Pのファームが再修正されるまでの当面は、
2.4Gのみ、もしくは5Gのみの個別SSIDを選択してみてはどうですか。
書込番号:26254968
0点

MLO切ってもほぼ速度は変わらない上に安定するってレビューもありましたので切るのをおすすめします。
WIFI7は規格的に不安定なのでこの程度のグレートの機器で運用するのは難しいかと思います。
これではWSR3000と変わらないじゃないかと感じますが、2年前の機器よりは性能の高いプロセッサーを積んでると思いますので速度や発熱には多少の有利点はあるかと思いますたぶん…
書込番号:26257241
0点

バッファローサポートに問い合わせた結果、認証の問題は概ね解決しました。
au光回線を利用しているため、そちらから「ダブルルータ状態は絶対に回避してください、ルーターモードから無線APモードに変更ください」と以前に注意されていた経験から、APモードに変更していたのが原因のようです。
ルーターモードに戻しダブルルーター状態にしてから、定期的に認証が切れるという現象はここ数日1度も再発していません。
ただ、数日前に1度だけ発生して以降、再発していなかった現象が再発し、むしろこっちの方が深刻に。
手持ち機器の内、LenovoPCとpocoの6x pro、7x proでは発生せず、一番使用率の高いRedMagic NOVAでのみ発生。
現象は単純に「ある瞬間、突然にwi-fiが切れて、普通の方法では復帰しない」です。
設定からwi-fi再接続を行ってもIP取得に失敗する。数分と異常な時間がをかけて取得できることも。取得できてもネットに出られない。wi-fiをOFF/ONしても現象解決せず、2.4G/5G/共用のSSIDを切り替えても解決しない。一度ネットワーク設定を削除し、再設定すると一旦解決しネットに出られるが1分程度で切れ、復旧できない状態に逆戻り。(この状態でも、x7 proの方は正常に使用可能)
解決方法は 1:ルーターを再起動する、 2:NOVAを再起動する、 3:1と2を復旧するまで何回でも繰り返す。
相性問題は私くらいでしょうが、皆さんはデフォルトの「ルーターモード」で使用するようにしてください。
書込番号:26259849
0点

すでにau光回線に繋がっているルーターがあるのに、これもルーターモードにしてダブルルーターにしなければならないというのは本末転倒であり、推奨する使い方ではないでしょうか。
書込番号:26259952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>au光回線を利用しているため、そちらから「ダブルルータ状態は絶対に回避してください、ルーターモードから無線APモードに変更ください」と以前に注意されていた経験から、APモードに変更していたのが原因のようです。
二重ルータにすると不具合が生じることはあるでしょうが、
逆にAPモードにすることで二重ルータを解消して不具合が生じることは
一般的には考えにいかと思います。
もしかすると、再度WSR3600BE4PをAPモードにしても、
今までの現象は解消しているのではないでしょうか。
>バッファローサポートに問い合わせた結果、認証の問題は概ね解決しました。
バッファローからはどのような説明があったのでしょうか?
書込番号:26260067
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
PPPoEルータモードですが
IPv6動作モード を 使用する から IPv6ブリッジ にし
使用する に戻したところ、v6接続で通信可能なのに
表示だけが v6利用不可 になり、変です。
使用しない にしてから 使用する にしたら
表示も v6利用可能 に戻りました。
報告まで
書込番号:26248598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IPv6動作モード を 使用する から IPv6ブリッジ にし
>使用する に戻したところ、v6接続で通信可能なのに
何を「使用する」に戻したのでしょうか?
>表示だけが v6利用不可 になり、変です。
添付画像の「IPv6接続状態」の表示のことなのでしょうか?
書込番号:26248607
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





