
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2025年7月19日 12:46 |
![]() |
0 | 21 | 2025年7月19日 23:00 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年7月11日 19:29 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2025年7月28日 22:51 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2025年7月12日 21:55 |
![]() |
9 | 7 | 2025年7月8日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
家族が毎月アマゾンで30万以上買い物をします、その人の給料は手取り150000円ボーナス年200000円x2位です。
支払いが毎月足りないから家族が足りない分を出します。
毎月足りないからって自分の給料を使われたのではたまらないので
アマゾンとか楽天などのショッピングサイトを見れなくさせて買わせないようにしたいのですが
このルーターで設定とかから出来ますか?
もちろん見れなくさせたいのは、その人だけで他の人は少しの買い物はするので普通に見れるような設定です。
毎月自分の給料をあてにされて買い物されるのも困るので設定とか知ってる人教えて下さい。
0点

そりゃもう買い物依存症が疑われる案件なので
その場しのぎで問題先送りするよりきちんと病院送りにしたほうがいいよ。
書込番号:26241173
7点

>アマゾンとか楽天などのショッピングサイトを見れなくさせて買わせないようにしたいのですが
このルーターで設定とかから出来ますか?
ペアレンタルコントロール機能を使えば多分出来るかと思います。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2022/202210/20221026/1910013271_Archer%20AX73(JP&TW)_UG_REV2.0.0.pdf
P56参照。
ペアレンタルコントロールで対象の端末をMACアドレスで指定し、
ブロックしたいWebサイトのURLを設定すれば良いのでは。
しかしMACアドレスを使うため、AndroidやiOSなどだとランダムMACアドレスになっていると使えないので、
その場合は端末側の設定でそのデバイスのMACアドレスを使うように設定する必要があります。
WindowsはデバイスのMACアドレスを使っていることが多いようです。
書込番号:26241185
0点

>佐希さん
結論からいうと、できません。MACアドレスは今のスマホは匿名MACアドレスといって、ランダムに変更するMACアドレスを指定できるのでブロックできません。また、そもそもルーターをつかわなくても、スマホのLTE通信で普通に買い物ができるので、ルーターで何かをするというのは無意味です。クレカを取り上げるしかありません。
書込番号:26241187
1点

>支払いが毎月足りないから家族が足りない分を出します。
家族が出さなければ良いです
未払いが発生したら、ショッピングが出来なくなります
書込番号:26241245
2点

見れなくして解決する問題ではありません。
そんな姑息な方法を取ったらかえって反発してしまいますよ。
そもそも足りない分を家族が払うことが間違っています。まずはそれをやめて、本人の収入以上の買い物ができないようにすべきではないでしょうか。
書込番号:26241295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとう。1人だけ見れなくするのは難しそうですね。
家庭のルーター制限出来ればLTEは家庭のwifiみたいに無制限じゃないから
使ってもパケット制限である程度はアマゾンの買い物をしにくくなるかと思って
多少は良いかと思って質問して見ました。
もう何回もクレジット会社が引き落としの金がないとかで親に一度に50万もらったり
酷くて家が破産になるレベルで耐えられません。
お金もないのにボーナスあてにして色々買ってボーナスの引き落としの金額が15万足りないとかで家族に頼ったり
ボーナスで貰える金額を超える買い物を平気で買うからいつも足りない。
医者レベルなんでしょうね!
書込番号:26241344
0点

>家庭のルーター制限出来ればLTEは家庭のwifiみたいに無制限じゃないから
>使ってもパケット制限である程度はアマゾンの買い物をしにくくなるかと思って
>多少は良いかと思って質問して見ました。
スマホでモバイル回線(LTE等)経由でインターネットアクセス可能なら、
Wi-Fiでいくら制限をかけても、あまり意味がないように思います。
Amazon等の利用にはそれほど通信容量がかからないでしょうから。
書込番号:26241358
0点

>佐希さん
WiFiルーターの設定では、根本的な解決にならず、どうにもなりません。
自治体とかの相談窓口に行ってみるのも、良いかもしれません。
ご本人が現実を直視し、ご本人が納得する方法があるかもしれませんし。
書込番号:26241643
0点

とにかく金額が大きいから困ります。1万とかなら大した事ないけど去年は50万、2ヶ月前は5万、最近15万一度に大きい金額だから酷い。自分も仕事してるのに母に毎日1000円ないかって金を貰って行く。月にすれば3万です。支払い能力以上の買い物ばかりで買うのやめろって言うと分かったって言うのに全然変わらない。働く人は家族でも他人の為に働いてる訳じゃないし困った。
書込番号:26241669
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
困っているポイント】1Gから10Gに変更後繋がらない
【利用環境や状況】鉄骨2階建て
【質問内容、その他コメント】
フレッツ光からOCN光10Gへ変更しました。 業者に接続してもらい自動判定はOCNバーチャルコネクト youtubeしかみれずwifiも同じ状態(スマホはwifi PCは有線) いろいろ調べ自動判定をOFFにしてローカルルーターにしたら有線、wifiともつながるが頻繁に落ちてまたつながるの繰り返し。 1G契約のときは落ちることが一度もなかったのでなにが原因か分からず。HGWも新しくなったのでID PASSは設定済、ネットは繋がるし、スピードテストも1G付近まで出ます。ipv4,ipv6ともにIpoE方式になってます。1Gから10Gに契約変更しただけでこの状態になっており知識もなく困ってます。よろしくお願いします。
0点

HGWでネット接続してるからブリッジ(BR)モードに切り替えれば問題なくなるんじゃないでしょうか
本商品のルータ機能を停止してインターネットに接続する
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/internet_bridge.html
書込番号:26236828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
BRモードにしたらwifiはつながるのですが、PCのネット通信がとまってしまいます。
モードはローカルです。
書込番号:26236852
0点

>HGWも新しくなったのでID PASSは設定済、ネットは繋がるし、スピードテストも1G付近まで出ます。
HGWの型番は?
HGWのひかり電話のランプとPPPoEランプの状態は?
HGWにPCを有線LAN接続すると、PCはインターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:26236867
0点

>takabei7777さん
色々な話が混ざっているようにおもえたので、1度整理させてください。
OCNの10Gbpsの回線で、HGWがあるとの事なので、ひかり電話を契約しているでよいでしょうか。この前提だと、XG-100NEがレンタルされていると思いますが、XG-100NEでつながっているにもかかわらず、PA-WX11000T12を更にルーターモードにしているであっていますか?
それとも、ひかり電話も契約しておらず、HGWではなくONUがレンタルされているであっていますか?
もしXG-100NEがレンタルされている場合は、PA-WX11000T12はBR(ブリッジモード)で利用をする事になります。
他方、XG-100NEがなくONUであれば、PA-WX11000T12を手動設定にするであっているのですが、スマホがうまく繋がらないのはiPhoneの比較的新しい機種という事はありませんか?
それと、書き込みで気になったのはIDとパスワードの入力ですが、IPoE方式はIDもパスワードも入力する必要はないのですが、どこに入力しているのでしょうか?
また、別件ですが、どうやらiPhoneの比較的あたらしい機種で、6EやWifi7に対応しているモデルだとWifiの接続に相性がでるような書き込みが、クチコミにいくつかあがってきています。その場合は完全な回避策はないのですが、iPhoneのWiFi設定をパスワードアプリから完全に削除する事、PA-WX11000T12をリセットボタンでハードウエアリセットする事をやって完全にきれいにし、もう1度1から設定しなおしてみてください。
書込番号:26236877
0点

>HGWの型番は?
HGWのひかり電話のランプとPPPoEランプの状態は?
HGWにPCを有線LAN接続すると、PCはインターネットにアクセス出来ますか?
HGWはXG-100NEです。
電話は点灯、PPPoEのランプはないです。電源、電話、登録が点灯、データ通信も青色で点灯、ACTが点滅です。
HGWに有線でつないでもつながらなかったです。
書込番号:26236905
0点

えがおいっぱいさん
>色々な話が混ざっているようにおもえたので、1度整理させてください。
OCNの10Gbpsの回線で、HGWがあるとの事なので、ひかり電話を契約しているでよいでしょうか。この前提だと、XG-100NEがレンタルされていると思いますが、XG-100NEでつながっているにもかかわらず、PA-WX11000T12を更にルーターモードにしているであっていますか?
はい RTモードです。
>それとも、ひかり電話も契約しておらず、HGWではなくONUがレンタルされているであっていますか?
光電話契約してます。
書き忘れましたが10G-ONUという機器もあります。
>もしXG-100NEがレンタルされている場合は、PA-WX11000T12はBR(ブリッジモード)で利用をする事になります。
他方、XG-100NEがなくONUであれば、PA-WX11000T12を手動設定にするであっているのですが、スマホがうまく繋がらないのはiPhoneの比較的新しい機種という事はありませんか?
スマホはすべてandoroidで2.3年前のものです。
>それと、書き込みで気になったのはIDとパスワードの入力ですが、IPoE方式はIDもパスワードも入力する必要はないのですが、どこに入力しているのでしょうか?
XG-100NEを工場出荷状態にしてアクセスしたらID PASSを記入する画面になりました。
>また、別件ですが、どうやらiPhoneの比較的あたらしい機種で、6EやWifi7に対応しているモデルだとWifiの接続に相性がでるような書き込みが、クチコミにいくつかあがってきています。その場合は完全な回避策はないのですが、iPhoneのWiFi設定をパスワードアプリから完全に削除する事、PA-WX11000T12をリセットボタンでハードウエアリセットする事をやって完全にきれいにし、もう1度1から設定しなおしてみてください。
自動選択でOCNバーチャルコネクト 1G契約の時は何も問題なく落ちることは1度もなかったのですが、自動選択でOCNバーチャルコネクトになるとyoutubeは見れてyahooなどが開けません(スマホもPCも同様) こんな感じです。
書込番号:26236917
0点

>HGWに有線でつないでもつながらなかったです。
本来はHGWにPCを有線LAN接続すればインターネットにアクセス出来るはずですので、
有線LAN接続のPCがインターネットに繋がらないということは、
WX11000T12の問題ではなくて、HGW及びOCN側の問題です。
なので、OCNのサポートにHGWに有線LAN接続のPCが繋がらないことを
連絡した方が良いです。
それなりに対処してくれるかと思います。
ちなみに、この場合本来はWX11000T12はBRモードの方が良いです。
書込番号:26236942
0点

>takabei7777さん
返答ありがとうございます。XG-100NEがレンタルされているのであれば、PA-WX11000T12はBRモードで使うのが正しい使い方です。なので、今回の問題はXG-100NEが正しく動いていないという事になるので、まずはXG-100NEだけで正しくネットができるように、プロバイダに電話をしてサポートをうけてみてください。一旦、PA-WX11000T12がなくてもPCのLANをXG-100NEだけで通信が安定してできるようにならないことには、PA-WX11000T12の設定までいけない状況かと思います。
書込番号:26236946
0点

>ニコイクスさん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。明日OCNに電話してみます
書込番号:26236948
0点

すいません、もう一度HGWに有線でPCにつないだらつながりました。
やはりルーターの問題なのでしょうか?
書込番号:26236971
0点

>takabei7777さん
PCで問題なくLAN接続できるのであれば、PA-WX11000T12をBRモードにして接続をすれば、Wi-Fiも使えるようになるはずです。ねんのため、ボタンをBRに切り替えてPA-WX11000T12のリセットボタンを押して初期化し、その後に接続するとよりベストなはずです。
これで安定をしないのであれば、やはりOCNへ電話となると思います。
書込番号:26236975
0点

>takabei7777さん
1点大事な事をかきわすれました。XG-100NEはLANケーブルとの相性がかなりきつい機種です。
https://blog.chatagiriii.com/?p=357
ケーブルの予備があれば、それを変更する事でPA-WX11000T12との接続が安定する可能性はあります。
書込番号:26236976
0点

>takabei7777さん
https://note.com/8mtar0/n/nbc2a334833d3
こちらも追記です。いずれの方もCat6Aケーブルに変更をする事で安定して動作するようになっています。
書込番号:26236977
0点

>すいません、もう一度HGWに有線でPCにつないだらつながりました。
安定していないようですね。
HGWにPCを有線LAN接続してインターネットに繋がるのなら、
その状態だとWX11000T1のモードスイッチをBRにセットして
電源オフオンしてみて下さい。
もしまたWX11000T1経由だと繋がらない場合は、
再度有線LAN接続のPCでどうなるのかを確認してみて下さい。
書込番号:26236980
0点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
XG-100NEのPPPoEを使用するを解除、省エネ型イーサネット機能を無効、ルーターをBRモードで今のところwifi、PCともうごいています。このまま様子みてだめならOCNに電話しようと思います。 いろいろありがとうございました。
書込番号:26236995
0点

>ルーターをBRモードで今のところwifi、PCともうごいています。
これで安定してくれると良いですね。
書込番号:26236997
0点

OCNでひかり電話あり10Gbpsを利用なら
強制的にフレッツジョイントでHGWに接続ソフトがダウンロードされます。
自前ルーターを使いたいなら「192.168.1.1:8888/t/」もしくは「ntt.setup:8888/t/」にアクセスして
IPv4接続を無効にする必要がある。
PA-WX11000T12をブリッジモードで利用される事をお勧めします。
その際、HGWがOCNバーチャルコネクトに接続完了されてから
PA-WX11000T12をブリッジモードで接続することをお勧めします。
また、HGWを再起動するとクリアされ再度、フレッツジョイントでHGWに接続ソフトがダウンロードされます。
再度、設定する必要があります。
面倒なので
PA-WX11000T12をブリッジモードで接続することをお勧めします。
書込番号:26237442
0点

不安定が続きまたよろしくお願いします。
現在ブリッジモードで通信中。
スマホwifiでスピードテストをすると100%落ちます。負荷をかけると落ちるみたいで・・
負荷をかけてない場合でも時より落ちます。 配線をすべてcat6aに変更済
落ちた場合、ルーターのすべてのランプが消えまた復活する感じです。
このルーターの問題なのかHGWなのかよくわからなくなってきました。
1G契約では落ちることもなく快適に使えてたのですが10GになりHGWも変更 OUN機器も追加になりそれが問題なのか・・
ひかり電話を解約してHGWをなくし、ONUとこのルーターだけで接続しようかと思案中です。
よろしくお願いします。
書込番号:26239957
0点

>takabei7777さん
1つ確認ですが、電源はどのようにとっていますか?
以前TP-Linkを使っている別の方が、壁のコンセント(通常2つだと思いますが)のうち、1つからダイレクトに電源をとっていたものの、もう1つにテーブルタップをつなげ、テレビ、水槽など、かなり電気を食う状態だった事から、100Vが正しく供給されるルーターが再起動するという事がおこっていたケースがありました。
もし可能であれば、HGW、ONU、そして本製品すべてを、それぞれ別のコンセント(できれば専用で使う)につなげてみて、安定するかためしてみてもらえないでしょうか。その場合は、テーブルタップや延長コードが必要になるとおもうので、無理のない範囲でとなりますが。
書込番号:26240001
0点

>スマホwifiでスピードテストをすると100%落ちます。負荷をかけると落ちるみたいで・・
>負荷をかけてない場合でも時より落ちます。 配線をすべてcat6aに変更済
幾つかの可能性があろうかと思います。
・ファームのバグ
ファームをアップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp//support/verup/wx11000t12/fw.html
・熱暴走
10GBASE-Tはすごく発熱します。
WX11000T12とONUが熱くなっているか確認ください。
熱いようだと熱放射しやすいように、周りのものをどけるとか、涼しい場所に置くとか、送風するとか対応してみて下さい。
・瞬停など電圧が不安定
えがおいっぱいさん提示の対策を施してみて下さい。
書込番号:26240459
0点



現在、WR8300Nをまだ現役で使っていますが、そろそろ新しいルーターの買い替えを検討しています
細かい設定とかしなくてもすぐ使える同じメーカーのおすすめルーターってありますか?
利用環境:ケーブルテレビのひかりネット
利用場所:木造一軒家(1F)
接続機器:PC、スマホ、androidTV、androidタブレット、Switch、室内防犯カメラ
0点

>tanukichi96さん
>PC、スマホ、androidTV、androidタブレット、Switch、室内防犯カメラ
PC、スマホ、Androidタブレットに関しては、あまり細かな設定をきにしなくてよいですが、Switchと防犯カメラ、AndroidTVに関しては、Wi-Fiの規格で一部対応をしていないものがあるので、最近のどのWi-Fiを買っても、ほぼ100%設定変更が必要です。
なので、ルーターにログインをし、設定変更がほぼ100%必要とだけは思ったほうが良いです。
次に買い替え機種ですが、Atermを使っているとの事なので、画面まわりの慣れなどから、今度もNEC製品を買ってみてはどうでしょうか。
同じフロアだけで使うならばメッシュと呼ばれるものは気にしなくてもよいので、いまですと、安価なものはWX1500HPあたりで十分だと思います。
本当は7200D8BEと言いたい所ですが、まだまだファームウエア(内部のソフトウエア)が安定していないので、あまり詳しくないのであれば、すこし古いモデルでも、安定したものをかう(発売から2年位たっているものを買う)のが良いかと思います。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_se=4&pdf_so=p1
書込番号:26234906
1点

>えがおいっぱいさん
おすすめ紹介ありがとうございます!
WX1500HPを購入の方向で考えてみたいと思います
プライムデーなので安く買えると思ったら在庫切れでした…
別のお店で探してみます
書込番号:26234923
0点

>tanukichi96さん
>細かい設定とかしなくてもすぐ使える同じメーカーのおすすめルーターってありますか?
細かい設定は、どこのメーカーでもしなくて良いですね。メーカーによって変わることはありません。
まあ、NECで良いと思います。
1Fに広さがどのくらいか分からないですが、高性能のWiFiルーターは不要かなと思います。
参考までに)
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26235040
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
戸建てで1階にONU、2階に設置しているPCに有線で接続するためにはどのようにしたら良いのか模索中です。
【使いたい環境や用途】
1F ONUがあるため、1階と2階でメッシュを構築し、2階のPCに有線で接続したいです。
光回線はBIGLOBEで10G契約です。
使うPCのポートは2.5Gが上限です。
【予算】
20000円くらい。
【比較している製品型番やサービス】
バッファロー、ioデータ
tp-linkはセキュリティリスクのため、除外しました、
有識者の方、よろしくお願いします。
書込番号:26234459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1F ONUがあるため、1階と2階でメッシュを構築し、2階のPCに有線で接続したいです。
例えばこんな感じの構成にしたいのですよね。
ONU === 7200D8BE (1階) --- 7200D8BE (2階) === PC
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
>20000円くらい。
1台当たりの予算ですよね。
>バッファロー、ioデータ
7200D8BEが良いと思います。
1階と2階に設置するので、距離や障害物により無線LAN区間が
ボトルネックになるかと思いますので、
無線LANの仕様をしっかりとみておく必要があります。
WSR3600BE4PやWN-7D36QRが比較対象になると思いますが、
これらは5GHzの最大リンク速度が2882Mbpsですが、
7200D8BEは5,764Mbpsですので。
https://aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/spec.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-7d36qr/spec.htm
WSR3600BE4PやWN-7D36QRのストリーム数が2なのに対して、
7200D8BEは4ストリームなので、リンク速度が倍となります。
書込番号:26234465
0点

2階のPCに有線で繋ぐだけで、他に無線で繋ぐ子機はないのですか?
また、PCとの接続は有線でなければならないのですか?
メッシュはWiFiの電波の弱いところをなくすためのものです。
有線で繋ぐためにメッシュ中継機をPCのそばにを置くのであれば、その設置場所のWiFi電波が弱ければ有線で繋いでも速度は遅くなるので意味がありません。
メッシュ中継機をある程度電波強度のある場所に置く必要がありますが、そこからLANケーブルをPCの部屋まで引くよりも無線で接続すればいいのではないでしょうか。あるいは1階の親機から2階までLANケーブルを引いてしまえばいいのでは。
また、電波が強いのならわざわ高いメッシュ中継機を買わなくても無線接続でよいのではないでしょうか。PCに無線LANはないのであれば、PCに無線LAN子機を買えばいいのでは。
書込番号:26234555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガジェ好きおじさん
7200D8BEで無線メッシュを構築しています。
当方は軽量鉄骨の建屋ですが、1Fに設置した7200D8BE親機に対し2Fからスマホで接続すると、電波強度は概ね-50dBmという値を示しています。
参考までに、すぐ真横で測定すると-35dBm程度の強度を示す事と、一般論としてWi-Fiが繋がらなくなる電波強度は-65dBmといわれていますので、-65〜-35dBmの範囲が一般的なWi-Fiの強度(-35dBmくらいが最強)といえるため、2FのWi-Fiの強度は約半分に減衰するといえます。
今回はスマホで強度をはかっていますが、仮に7200D8BE同士で接続したとすれば、スマホよりもアンテナ性能が優れているため、もう少し安定した強度になるとは思われます。ですが、どんなにうまくつながっても、Wi-Fiの最高速度の半分程度の速度でリンクするものとイメージしておく方ががっかり感はないと思います。
さらに、Wi-Fiは実は単方向通信であり(有線は双方向通信)、少し乱暴な言い方ですが、リンク速度に対して、実際の速度はさらに落ちてしまうというデメリットがあります。
なので、1Fに親機、2Fに子機であれば、親機のWi-Fiの最大性能の1/4位が実行速度として出たら良いというイメージで考えたほうが、最終的ながっかり感は低く、これ以上でたらラッキーと思っておいたほうが良いと思います。
今回はNECの例ですが、アンテナはどのメーカもがんばっているので極端に大きな差がでるとはおもえないのですが、まともなメッシュモデルを出している国産メーカーはNECとBuffaloのみなので、IODATAは除外すべきでしょう。
あとは正直なところ好みになりますが、2台で2万円という予算感から考えると、BuffaloのWSR3600BE4Pを2台、もしくはWSR-3000AX4Pを2台購入するのが現実的な選択肢のように思われますが、これは1Gbpsモデルです。
また、WSR3600BE4PはWi-Fi 7に対応した新製品のため、ファームウェアの成熟には多少時間がかかる可能性があります。
予算を増やせるとして7200D8BEを2台買ったとしても、どんなに良くてもリンク速度が2.5Gbpsでれば超ラッキーというレベルで、そこからWi-Fi分の減衰を考えれば、1.2Gbpsでれば良いなという計算になるので、10Gbpsの速度はあまり活かせないと思います。
また、7200D8BEはルーターモードで使うと通信が不安定になるという声がクチコミに多数あがっており、特に10Gbpsの回線でこれらが起こっているようにみうけられるため、胸を張っておすすめできるかというと、こちらも微妙だったりします。
一方で、安定性を求め、かつ、10Gbpsで安定して動作している(悪い評判があがっていない)となると、1台3.5万円x2で7万円位の出費になってくるモデルばかりですが、高いものをかっても、距離減衰の現実からはのがれられないので、値段分の速度がでずがっかり感はあると思います。
なので、1Fと2Fのメッシュであれば、何かを妥協して設置するしか無いように思えます。
書込番号:26234575
1点

>ガジェ好きおじさん
これは本題から外れるので別投稿しますが、当方は家の事情で1Fにメッシュを組んでおり、2Fには子機がありません。2Fのスマホについては速度を正直気にしていないため問題ないのですが、2Fに設置したPCのために、1Fから2Fまで有線LANケーブルを引いています。
さすがに家の中の床を這わせるのは見た目が悪いため、1Fのエアコンの吹き出し口を使って屋外にフラットLANケーブル(BuffaloのCat6Aタイプ・20m)を通し、2Fに引き込んでいます。2Fでは、2Fのエアコンの吹き出し口から屋内に引き込んでいます。
屋外にLANケーブルをむき出しにすると劣化するため、カメダデンキの25m/19mmのコルゲートチューブ KCT-19をAmazonで購入し、屋外に露出するLANケーブルを包んで保護しています。
屋外部分の長距離をコルゲートチューブで覆うのはかなり大変でストレスがありましたが、その甲斐あってか、1年以上放置しているにもかかわらず劣化はなく、通信速度にも影響は全く出ていません。2Fでも有線LANによる高速通信(距離減衰のない速度)を享受できており、大変快適です。
書込番号:26234627
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
メッシュにした場合、2階のPCとの有線接続の速度はどれくらいになるのでしょうか?
書込番号:26234639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
PCでオンラインゲームをやるために有線接続をする予定です。
ケーブルを2階まで引くのが最適なのですが、家の事情で2階まで有線を引けないためにメッシュによる有線を検討しています。
メッシュで同程度までいかなくとも、調べていると有線でもそれなりに速度が出るということを見たのですが、そんなこともないのでしょうか…?
書込番号:26234649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCでオンラインゲームをやるために有線接続をする予定です。
メッシュ中継機からPCまでは無線よりも有線の方が速度などが安定するかもしれませんが、メッシュ親機と中継機の接続が無線なら無線WiFiの速度以上にはならないので、有線にする意味がないと思いますよ。
書込番号:26234670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
10G対応ルーターの中でも、無線のスピードが早ければ良いと考えるようになりました。
有線については、別記にしていただいた内容と似た状況のため、家族とも相談したいと思います。
無線速度を考えると、予算上げてもいいかと思いますが、2階でたまに大容量データ(1GB)程度をダウンロードするとしても7200D8BEで十分でしょうか?(木造です)
書込番号:26234884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガジェ好きおじさん
7200D8BEに関しては上にも書いた通り、ルーターモード(つまりひかり電話契約なし)で使う場合は、IPアドレスがうまく取得できないケースがあるので、おすすめです、とは言いづらい状態です。
一方で、ひかり電話があれば、BR(ブリッジモード)でメッシュを組むことになり、こちらは多少の不具合はありますが、ほぼ安定してうごくので(実際当方もそれで使っています)、おすすめ出来ます。
ただ無線でメッシュを組む場合は1Gbps程度でれば御の字で、実際のネットの通信速度はそこから半減して500Mbps程度まで落ちる可能性があります。これは1Gbpsのネットを1Fの真横で使うのと同じ位の速度であって、10Gbpsのメリットは2Fではほぼ活かせません。
その前提でよければ7200D8BEはありだと思います。
書込番号:26234901
0点

>ガジェ好きおじさん
>1F ONUがあるため、1階と2階でメッシュを構築し、2階のPCに有線で接続したいです。
ご自宅の間取り(広さ)にもよりますが、
有線で1階と2階とをつなぐのであれば、メッシュを構築する必要は無いと思います。
(もちろん、メッシュでも良いです)
メッシュを構築するにしても、
EasyMeshにするか、NECの独自メッシュを採用するかは、個人の考え方次第ですね。
メーカーがいつまで独自メッシュをサポートするか分からないので、
私は、標準規格のEasyMeshの方がよいように思っています。
そうなると、バッファローのEasyMesh対応機種がおすすめになります。
TP-Linkは対応機種が多いですが、選択対象外のようですし、NECは対応機種が少ないので。
参考)
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
「NEC Aterm 7200D8BE(IPv6接続、Wi-Fi7、メッシュ中継、10Gbps、LAN側2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/
書込番号:26235036
0点

>メッシュにした場合、2階のPCとの有線接続の速度はどれくらいになるのでしょうか?
メッシュにしても、非メッシュの中継機であっても、
実効速度はほぼ変わりません。
メッシュの利点は
・移動した時に接続先が比較的スムーズに切り替わる
・メッシュのノードを追加した時に設定が簡単
・構成が変わっても自動で再構成してくれる
であり、速度的なメリットはほぼないです。
ONU === 7200D8BE (1階) --- 7200D8BE (2階) === PC
の構成の中で2台の7200D8BEを無線LAN接続するのではなくて、
有線LAN接続にできれば、格段に速度は向上すると思います。
速度重視ならば、7200D8BEを有線LAN接続に出来ませんか。
書込番号:26235230
0点

>ガジェ好きおじさん
ちなみに私の自宅は某CATVでしたが、ONUの2Fから1Fへのつけかえ(電線からの引き込み直し)は1万円前後でした(新規のほうはエアコン引込口を通してだったので、それくらいだったのかも)。ちなみにCATVはテレビ同軸からなので、そのまま2Fです。
書込番号:26249925
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ROG Rapture GT-BE98
docomo光10G・OCNの環境で無事動作することを確認しました
→ファームウェアを最新版*にした上で、かんたん設定を進めていけば自動でOCNバーチャルコネクトが選択され、特に問題なく設定が完了します
*ただし、ファームウェアを工場出荷時のまま手動で進めていくと、電源の入れ直しや再起動時にDHCP関連のエラーが起きて接続できないことが多いです
しかしながら未解決の問題として、パケ詰まりのような事象があるのですが、原因を推定できますでしょうか?
「1日たつとwifiでの通信速度が10KBとかまで落ちることが頻発する」
・なお、有線の速度低下は起きない
・デバイス(iPhone15pro)側を再起動すると回線速度が回復する
・ルーターの設置環境はクローゼットの棚上で熱がこもりやすいことはあるが30〜33度程度
・MLOがオン(2.4、5、6)
熱の問題か、iPhoneがwifi7非対応なためMLO関連でパケ詰まりのようなことになっているのかと思っているのですが、詳しい方どうでしょうか?
書込番号:26232179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにこおおおおおさん
率直な印象として、この事象はトラブルシューティングがかなり難しいように感じています。ただ、もし基本的な部分で問題が発生しているとしたらという前提で、いくつか確認させてください。
・「1日経つと再発する」とのことですが、これは就寝後に目覚めたタイミングで発生するという意味でしょうか?「1日経過」という条件や、具体的な発生状況をもう少し詳しく教えてください。
・iPhoneを再起動することで改善されるとのことですが、Wi-Fiのオンオフ操作のみでは復旧しないのでしょうか?
・ルーターとの距離が比較的離れているという可能性はありますか?MLOを有効にしている場合、2.4GHz帯に接続されてしまうことがあります。この点に関して、MLOを無効化し、5GHzまたは6GHz帯に固定することで改善されるかどうか、一度ご確認できますか?
まずはこのあたりから確認ください。
書込番号:26232196
0点

>「1日たつとwifiでの通信速度が10KBとかまで落ちることが頻発する」
速度計測して確認したのでしょうか?
遅くなった時に連続して計測しても、毎回同じような速度になるのでしょうか?
>・デバイス(iPhone15pro)側を再起動すると回線速度が回復する
他の子機(スマホやPC)などでも同じような症状となるのでしょうか?
もし iPhone15pro だけならば、以下参照してみて下さい。
https://smahospital.jp/column/iphone/iphone_net_is_slow/
>熱の問題か、iPhoneがwifi7非対応なためMLO関連でパケ詰まりのようなことになっているのかと思っているのですが、
有線LAN接続ではOKなので、熱が原因である可能性は低いように思います。
MLO非対応だからと言って、遅くなることは考えにくいです。
逆にMLOのような新しい機能は実装が成熟していない可能性もあるでしょうから、
要因切り分けのため試しにMLOを無効にしてみてはどうですか。
書込番号:26232215
0点

>うにこおおおおおさん
難しいですね。
一般的な原因と対策は、以下のURLが参考になります。
「ASUSの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/17/asus_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:26232389
0点


>先程例の事象が発生しました
>連続測定した結果がこれです
やはりiPhone以外では問題は発生しないのでしょうか?
要因の切り分けとして以下試してみて下さい。
まずiPhoneに iNetToolsをインストールしてみて下さい。
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
アプリを起動し、 dns.google.com に対して trace route を実行してみて下さい。
iPhoneからdns.google.comに至る経路上の全てのルータからの応答時間が表示されます。
これを速度が遅くなる前と遅くなった後で各区間の応答時間を比較してみて下さい。
GT-BE98からの応答時間やdns.google.comからの応答時間に違いはありますか?
書込番号:26232492
0点

時間がかかりましたが、自己解決しました
似たような不具合を抱える方もいそうなのでメモを残しておきます
問題
・回線使用時、特にスリープ復帰後や回線速度測定などで更新連打時に速度が1.4gbpsから10kbpsへ低下
・一度問題が発生するとその端末の再起動が必須でWiFiのオンオフでは解決しない
・再起動しないで別のSSIDに繋いでも解決しない
・SIM回線は影響を受けない
・有線接続は影響を受けない
・同じ瞬間でも問題が発生するデバイスとしないデバイスがある
・問題発生の多いデバイス iPhone 15pro 2台
環境
・MLOはオフ
・WiFi7はオン
・スマートコネクトはオン
→SSIDは1つで帯域が切り替わる状況
・Aimeshでノードあり(イーサネットバックホール)
各対応策と結果
・MLO機能をオフにしても問題は解決しない
・RSIIの閾値をいじっても解決しない
・低速の帯域2.4ghzをオフにしても解決しない
・WPAを2/3から3に変えても解決しない
解析
・発生する機種がWiFi6E対応機種に多く、この現象によって1時的にデバイス側の設定が破損している
・ログをみると、再接続時に遅延、認証失敗のエラーが頻繁している
→MLOはオフしているけれど、WiFi7周りの機能が怪しい?
→MLOだけでなく、WiFi7ごとオフにしたところ、安定するようになった
今後のファームウェアで解決されるんでしょうかね…
書込番号:26236051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在このWX5400HPを使ってます。メッシュを構築するため子機を増設予定です。しかしながらどれを買うべきかわかりません。アドバイスをください。
候補は次のとおりです
WX1800HP
Wx4200D5
WX5400T6
または今と同じものを買うべきか?
0点

>フレデぃぃぃさん
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
こちらAtermのメッシュ接続表になっています。WX5400HPを親機のままつかうか、はたまた子機に回すかなどによっても違ってきますが、★がついている組み合わせはなにかしら機能制約がでるので(※は設定変更なのであまりきにしなくてよいかと)、となると、かかれているなかでは、WX1800HPが相性が良いという事になりそうです。
もし5400HPを子機にまわすのであれば、7200D8BEを買って親機にするという手もありますが、7200D8BEはここの所ちょこちょこトラブル報告があがっているので、5400HP親機、1800HP子機が安定そうなきがします。
書込番号:26231495
1点

>フレデぃぃぃさん
まず同じ型番は一番安定です。
親機とメッシュ中継機との予定接続方式は有線LANですか?無線wifiですか?
有線LANで接続するなら、
大半のatermのメッシュ中継機は使用可能ですが、
相性問題が起きる可能性もあります。
下記は無線wifi接続方式での状況です。
WX1800HP
Wx4200D5
WX5400T6 (6Gの部分はWX5400HPが認識できません)
上記の型番は多少相性問題があります。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
親機 WX7800T8 (入手困難) -> メッシュ中継機(WX5400HP)
親機 WX11000T12 (2022年の古い機種) -> メッシュ中継機(WX5400HP)
親機 WX5400T6 -> メッシュ中継機 WX5400T6 (6G電波で接続、通信範囲は5Gより狭い)
予算と安定性を考えたら、
WX5400HPは一番無難だと思います。
書込番号:26231525
1点

>フレデぃぃぃさん
>現在このWX5400HPを使ってます。メッシュを構築するため子機を増設予定です。
メッシュ中継ですね。
いずれでも良いです。親機よりも、スピードの速い機種にする必要は無いと思います。
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
書込番号:26231673
2点

>えがおいっぱいさん
わかりやすい表をありがとうございます
すごく参考になります
>akira132さん
表によるとやはり同型機が無難だと思います。
書込番号:26231715
0点

>わかりやすい表をありがとうございます
その表にあるようにメッシュの組合せには色々と制約がある組合せが多いです。
>WX1800HP
>WX4200D5
>WX5400T6
表の星7はまだしも星5の組合せは避けたいですね。
親機と中継機の各々の仕様の範囲でしか接続できませんので、
実際の接続ではどうしても仕様の良くない方に引っ張られてしまいます。
なので、親機と中継機が同じ機種が最もコストパーフォーマンスが良くなりますので、
WX5400HPが良いのではないでしょうか。
書込番号:26232016
1点

対応表を見ると同じ機種かWX7800T8、WX11000T12のどれかということになりますが、どれも高いですね。
どういった理由でメッシュの構築を考えているのでしょうか。
一部の部屋だけ電波が弱いとか、家の中を子機を持って頻繁に移動するのでなければ、Atermのメッシュはバンドステアリングを無効にできず、これが悪さをするときがあるので、無理にメッシュにこだわらなくても、安い機器を中継機としての利用するのも手かと思います。
SSIDを変えておけば、どの機器に繋がっているか分かるので、移動しない子機は接続先を選んで接続させることができます。
また、スマホなど移動させる子機であっても、電波の強い方に自動で切り替わります。なかなか切り替わらない時もあり、その時は手動で切り替える必要はありますが、頻繁に行ったり来たりしないのであれば、そんなに手間ではないと思います。
WG1200HP4なら1000円程度で中古が手に入るので、これで試してみてはどうですか。
一応、メッシュWIFIにもWPA3-SAE(AES)は使えないみたいですが、それ以外は対応しているようだし。
書込番号:26232035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フレデぃぃぃさん
5400HPは正直あまりおすすめしません。
というのも、NECがサポート方針を変更し、販売終了から3年でサポートを打ち切る事を宣言しているからです。
5400HPの具体的な販売終了日がいつかはわかりませんが(これを公表していないAtermはどうかとおもいますが)、価格.comで値段がドンと跳ね上がったのが2024年10月以降になるので、仮にここが販売終了日と仮定すれば、2027年10月にサポート期限を迎えます。
そもそも市場にもあまり製品がないですし、購入しても2年程度でサポート終了になるリスク(メーカーが指定している販売終了日がもっと前だったら、それよりも更にサポート期間は短くなる)もあるので、個人的には現行機種を購入する事をおすすめしたいです。
書込番号:26232176
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





