
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2025年7月8日 13:13 |
![]() |
2 | 4 | 2025年7月8日 10:00 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2025年7月2日 09:35 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2025年7月1日 14:14 |
![]() |
1 | 4 | 2025年6月29日 17:07 |
![]() |
35 | 46 | 2025年8月18日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在このWX5400HPを使ってます。メッシュを構築するため子機を増設予定です。しかしながらどれを買うべきかわかりません。アドバイスをください。
候補は次のとおりです
WX1800HP
Wx4200D5
WX5400T6
または今と同じものを買うべきか?
0点

>フレデぃぃぃさん
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
こちらAtermのメッシュ接続表になっています。WX5400HPを親機のままつかうか、はたまた子機に回すかなどによっても違ってきますが、★がついている組み合わせはなにかしら機能制約がでるので(※は設定変更なのであまりきにしなくてよいかと)、となると、かかれているなかでは、WX1800HPが相性が良いという事になりそうです。
もし5400HPを子機にまわすのであれば、7200D8BEを買って親機にするという手もありますが、7200D8BEはここの所ちょこちょこトラブル報告があがっているので、5400HP親機、1800HP子機が安定そうなきがします。
書込番号:26231495
1点

>フレデぃぃぃさん
まず同じ型番は一番安定です。
親機とメッシュ中継機との予定接続方式は有線LANですか?無線wifiですか?
有線LANで接続するなら、
大半のatermのメッシュ中継機は使用可能ですが、
相性問題が起きる可能性もあります。
下記は無線wifi接続方式での状況です。
WX1800HP
Wx4200D5
WX5400T6 (6Gの部分はWX5400HPが認識できません)
上記の型番は多少相性問題があります。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
親機 WX7800T8 (入手困難) -> メッシュ中継機(WX5400HP)
親機 WX11000T12 (2022年の古い機種) -> メッシュ中継機(WX5400HP)
親機 WX5400T6 -> メッシュ中継機 WX5400T6 (6G電波で接続、通信範囲は5Gより狭い)
予算と安定性を考えたら、
WX5400HPは一番無難だと思います。
書込番号:26231525
1点

>フレデぃぃぃさん
>現在このWX5400HPを使ってます。メッシュを構築するため子機を増設予定です。
メッシュ中継ですね。
いずれでも良いです。親機よりも、スピードの速い機種にする必要は無いと思います。
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
書込番号:26231673
2点

>えがおいっぱいさん
わかりやすい表をありがとうございます
すごく参考になります
>akira132さん
表によるとやはり同型機が無難だと思います。
書込番号:26231715
0点

>わかりやすい表をありがとうございます
その表にあるようにメッシュの組合せには色々と制約がある組合せが多いです。
>WX1800HP
>WX4200D5
>WX5400T6
表の星7はまだしも星5の組合せは避けたいですね。
親機と中継機の各々の仕様の範囲でしか接続できませんので、
実際の接続ではどうしても仕様の良くない方に引っ張られてしまいます。
なので、親機と中継機が同じ機種が最もコストパーフォーマンスが良くなりますので、
WX5400HPが良いのではないでしょうか。
書込番号:26232016
1点

対応表を見ると同じ機種かWX7800T8、WX11000T12のどれかということになりますが、どれも高いですね。
どういった理由でメッシュの構築を考えているのでしょうか。
一部の部屋だけ電波が弱いとか、家の中を子機を持って頻繁に移動するのでなければ、Atermのメッシュはバンドステアリングを無効にできず、これが悪さをするときがあるので、無理にメッシュにこだわらなくても、安い機器を中継機としての利用するのも手かと思います。
SSIDを変えておけば、どの機器に繋がっているか分かるので、移動しない子機は接続先を選んで接続させることができます。
また、スマホなど移動させる子機であっても、電波の強い方に自動で切り替わります。なかなか切り替わらない時もあり、その時は手動で切り替える必要はありますが、頻繁に行ったり来たりしないのであれば、そんなに手間ではないと思います。
WG1200HP4なら1000円程度で中古が手に入るので、これで試してみてはどうですか。
一応、メッシュWIFIにもWPA3-SAE(AES)は使えないみたいですが、それ以外は対応しているようだし。
書込番号:26232035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フレデぃぃぃさん
5400HPは正直あまりおすすめしません。
というのも、NECがサポート方針を変更し、販売終了から3年でサポートを打ち切る事を宣言しているからです。
5400HPの具体的な販売終了日がいつかはわかりませんが(これを公表していないAtermはどうかとおもいますが)、価格.comで値段がドンと跳ね上がったのが2024年10月以降になるので、仮にここが販売終了日と仮定すれば、2027年10月にサポート期限を迎えます。
そもそも市場にもあまり製品がないですし、購入しても2年程度でサポート終了になるリスク(メーカーが指定している販売終了日がもっと前だったら、それよりも更にサポート期間は短くなる)もあるので、個人的には現行機種を購入する事をおすすめしたいです。
書込番号:26232176
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WNR-5400XE6P/2S [ホワイト]
>エコタイヤさん
ネット脅威ブロッカー2の有無という制御アプリがついているかいないかの差です。WNR-5400XE6P/2Sには1年分の無料ライセンスがついています(個人的には全く不要だとおもうので、正直どちらでも…という感覚です)。
書込番号:26231338
1点

https://www.buffalo.jp/product/detail/wnr-5400xe6p_2s.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wnr-5400xe6.html
ネット脅威ブロッカーがプレミア
ビームフォーミングとキッズタイマーがなくなったようですね。
書込番号:26231342
0点

>エコタイヤさん
>WNR-5400XE6/2Sと WNR-5400XE6P/2Sどんな差は?何が違うのですか
「ネット脅威ブロッカー2 プレミアム」搭載(1年間の無料ライセンス付き) か 非搭載(XE6) かの違いです。
「WNR-5400XE6、WNR-5400XE6P、WNR-5400XE6/2S、WNR-5400XE6P/2S(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、2.5Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2022/09/11/wnr-5400xe6/
ちなみに、取扱説明書を見ると、
キッズタイマーは、どちらもあります。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022571-04.pdf#page=96
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022786-05.pdf#page=57
キッズタイマーも、どちらもあります。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022571-04.pdf#page=9
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022786-05.pdf#page=10
書込番号:26231435
0点

WNR-5400XE6P/2Sは後からWNR-5400XE6/2Sに対して
ネット脅威ブロッカー2 プレミアムを添付して発売されています。
https://www.buffalo.jp/press/detail/20240117-01.html
ネット脅威ブロッカー2 プレミアムは1年経過後は有料となりますので、
あまり魅力はないかと思います。
本体自体は同じものですので、価格の安い方を買えばよいのでは。
書込番号:26232010
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
今回こちらの商品購入し、アプリから接続したのですが、画像のように 良好なのですがネットに繋がらない状態です。
どうしたら良いかわかりません。
リセットなど試しましたがダメでした
書込番号:26225834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めるる1さん
もう少し詳しい事を教えて下さい。
1)契約しているプロバイダはどこになりますか?
2)壁からDecoX50まではどんな機器が接続されていますか? 壁→LAN接続→◯◯→LAN接続→Decoのように教えてください。
書込番号:26225846
1点

契約は楽天ひかり
壁からONUlanケーブル Deco x50です。
書込番号:26225864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>契約は楽天ひかり
>壁からONUlanケーブル Deco x50です。
楽天ひかりのIPv4 over IPv6はクロスパス(ds-lite)です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
なので、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3084/
の最後のアプリを使った設定手順で行ってみて下さい。
書込番号:26225874
2点

>めるる1さん
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2262/
こちらに従って、DS-Lite(Transix・クロスパス等)の設定を行ってみてください。楽天ひかりとしては設定をすれば動作するルーターとして名前をあげているので、この手順で設定をすればつながると思いますがいかがですか?
書込番号:26225876
1点

>めるる1さん
追記ですが、
Decoのインターネット接続タイプをDS-Liteに設定します。
初期設定はすでにPPPoEなどでお済みの場合は、DecoのWi-Fiに接続した状態でDecoアプリを開き、その他 > 詳細設定 > IPv4 を開きインターネット接続タイプをDS-Liteに変更します。
AFTR名にはプロバイダー指定のものやgw.transix.jpを入力してください。
このあたりですね。AFTR名を入力する必要があります。
書込番号:26225882
2点

皆さん情報ありがとうございます
無事接続出来ました。
書込番号:26225908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無事接続出来ました。
解決して良かったですね。
書込番号:26226581
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]
【困っているポイント】
WSR-1800AX4からの買い替えで引っ越し設定で本機に交換したところ、テレビだけがインターネットに繋がらないという画面が出て地デジとBSだけ映らず、他のひかりTVメニューは使えます
Wi-Fiにも繋がっており、ひかりTVの地デジとBSだけが映らない状況です
【使用期間】
0日
【利用環境や状況】
ドコモ光
【質問内容、その他コメント】
インターネットに繋がらないという画面が出てテレビだけが映らず、他のひかりTVメニューは映ります
またFIREStickTVにも問題なく繋がります
なにか設定が悪いのでしょうか?
現在はWSR-1800AX4に戻し問題なくテレビも映ります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26224473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドコモ光
ドコモ光の中のプロバイダはどこですか?
ひかり電話を契約していますか?
>ひかりTVの地デジとBSだけが映らない状況です
WSR3600BE4PにひかりTVのチューナを接続しているのですか?
違う場合は、WSR3600BE4Pからチューナまでの経路にある機器を
有線LAN/無線LANの区別もして書いてください。
PCやスマホで2から始まるIPv6アドレスを取得できていますか?
書込番号:26224490
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
プロバイダはGMOのとくとくBBです。
光電話は契約していません。
また、WSR3600BE4PにひかりTVのチューナを接続しています。接続方法は有線LANで繋いでいます。
IPv6も初期設定時に何度か失敗することがありましたが最終的には取得できております。
書込番号:26224518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくたかまるまるさん
残念ながらWSR3600BE4Pの解説がないので他の機種ですが、FAQを見る限り、IPv6をブリッジして通信を通過させる事が必要なようです。
IPv6ブリッジ機能(パススルー機能)の設定方法/ひかりTV、フレッツ・v6アプリを利用したい
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8376.html
IPv6ブリッジ機能(パススルー機能)の設定方法
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15532.html
ですが、IPv6ブリッジを有効にする=IPv6のルーターのFirewallに該当をする機能を無効化し、IPv6の通信を家庭内にそのまま取り込む=つまりセキュリティが下がる事を意味するので、これが本当に必要かはおすすめしづらい所です。
その上で、WSR-1800AX4ではつながっていたという事ですが、WSR-1800AX4はIPv6ブリッジが有効になっていたりしませんか?また、WSR-1800AX4はPPPoE接続だったりしませんか?
書込番号:26224644
0点

>プロバイダはGMOのとくとくBBです。
>光電話は契約していません。
と言うことは、WSR3600BE4Pでインターネット接続しているかと思います。
WSR3600BE4Pの設定画面に入り、以下確認ください。
ひかりTVを使うためには、チュナーがIPv6通信できる状態である必要があります。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr3600be4p/99/ja/index.html?Chapter3#h4anc37
[ステータス]-[システム]で
・動作モードは?
・IPv6接続方法と接続状態は?
・IPv6のグローバルIPアドレスは2で始まる値が表示されてますか?
・IPv6のアドレス配布方法と配布状態は?
>IPv6も初期設定時に何度か失敗することがありましたが最終的には取得できております。
PCやスマホでIPv6アドレスが取得出来ているのですか?
IPv6アドレスの最初の4文字を提示ください。
書込番号:26224776
0点

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15966.html
AirStation WSR3600BE4P/NBKは対応していませんね。
WSR-1800AX4は対応しています。
書込番号:26224823
1点

ちょっと情報が古いので新しいものはないかと。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8376.html
こちらもないですね。バッファローに質問されるのが確実ですね。
書込番号:26224829
0点


>羅城門の鬼さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます
改めて設定を確認しました。
旧ルーターのwsr1800AX4の設定はどちらも「インターネット@スタートを行う」になっており、ipv6の接続方法の「ipv6ブリッジを許可する」にはチェックが付いていませんでした
旧ルーターであればその設定でもテレビやWi-Fiは問題なく使えており、同じ設定で本機種で繋ぐとテレビだけ映らなくなっていました
また、本機種で「ipv6ブリッジを許可する」にチェックを入れたところテレビも映るようになったので原因はここなのかなと思います。ただこの設定にしてしまうとスマホでインターネットのページを見るとセキュリティのリスクがあるという画面になってショッピングサイトなど閲覧できなくなってしまいました。
ipv6ブリッジを許可してしまっているからであると思いますがこれでは使いづらいため行き詰まってます。
気になるのは本機種でインターネットの接続設定の際に添付の「インターネットに接続できませんでした」という画面がでてきます。再起動すれば治るのですがこれも不思議だなと思っています。
Wi-Fiのipv6アドレスは、240b.11.という数字が表示されていました
書込番号:26224972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくたかまるまるさん
状況はよく分かりました。
最後にもう1つ試してほしいのですが、今はインターネット@スタートの設定で利用していると思います。これは、ルーターが回線の状態を最適な値に”自動的に”設定する機能なのですが、時に間違ったパラメータを設定してしまう場合があるようです。
今回はGMOのとくとくBBとの事なので、v6プラスという接続になるので、インターネット@スタートではなく、手動でv6プラスに指定してみたらどうなりますか?
こちらでどうなるか1度試してみてください。
書込番号:26224999
0点

>また、本機種で「ipv6ブリッジを許可する」にチェックを入れたところテレビも映るようになったので原因はここなのかなと思います。
そうですね。
但し、
>ただこの設定にしてしまうとスマホでインターネットのページを見るとセキュリティのリスクがあるという画面になってショッピングサイトなど閲覧できなくなってしまいました。
インターネット@スタートを行う
+
IPv6ブリッジを許可する
ではなくて、
IPv6接続方法の設定を
「NDプロキシを使用する」
に変更してみて下さい。
変更前よりもセキュリティ的には向上します。
書込番号:26225015
0点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
再度設定をトライしようとルーターを切り替えたところ何度やってもipv6にも繋がらなくなってしまいまた、初期化しても症状が変わらないためメーカーに問い合わせしようと思います。
この接続確認も旧ルーターに比べて時間も掛かり5分待ってもケーブル確認すら終わってないので相性が悪いのかもしれません。
書込番号:26225854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再度設定をトライしようとルーターを切り替えたところ何度やってもipv6にも繋がらなくなってしまいまた、初期化しても症状が変わらないためメーカーに問い合わせしようと思います。
RESETボタン長押しで一旦初期化した上で再設定してみて下さい。
書込番号:26225879
0点

>わくたかまるまるさん
なるほど、リセットをしてもなおらないとなると、初期不慮かもしれません。
以前別の方も、このルーターを買ったら初期不良でいくらやってもネットが繋がらず、販売店で新品交換したらあっさりつながったという話がありました。
メーカーにサポートを受けてなおらなければ、販売店返品からの交換も検討されてみるとよいかと思います。
書込番号:26225886
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE65(2パック)
ネットワークについて、あまり詳しくないので、教えください。
現在、自宅でEasyMeshを構築しています。
メインルーター Tplink ArcherBE550
サテライト バッファロー WSR-5400AX6
今回、サテライトにBE65を追加しようと詳しく調べずに購入しましたが、追加ができません。
実施手順としては、以下のようにしましたが、BE550の管理画面にDE65が表示されません。
@BE65を初期セットアップ
Aモードをブリッジモードに変更
BメインルーターとWPSにて同期
そこで、質問ですが
1、そもそもBE65は、他の機器のEasyMeshにサテライトとして使用することはできないのでしょうか
2、サテライトとして設定可能な場合、どのように設定すればよろしいでしょうか
BE550、BE65ともにファームウェアは最新に更新してあります。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
0点

>1、そもそもBE65は、他の機器のEasyMeshにサテライトとして使用することはできないのでしょうか
Decoはtp-link独自のメッシュです。
なので、汎用規格のeasymeshには参加できません。
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/#wi-fi-routers
のeasymesh対応機一覧表を見ても、
Decoは1台も載っていないです。
書込番号:26223963
1点

>izneyさん
既に回答がありますが、Decoは独自のメッシュ規格なため、Decoシリーズとしかメッシュ構築はできないのです。その組み合わせですと、WSR-5400AX6を中継機にして接続する(ただしSSIDがシームレスに切り替わりません)事になります。
書込番号:26224009
0点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃられるように一覧で確認した時に表示されていませんでしたので、不安になり質問させていただきました。
やっぱりできないんですね、先に買ってしまったので、どうするか考えます。
ありがとうございました。
書込番号:26224071
0点

>先に買ってしまったので、どうするか考えます。
現状のTP-LINK機とバッファロー機の組み合わせよりも、DECOの仕様の方が上です。
なので、Decoが2台あるのなら、Decoに入れ替える。
Decoが1台だけなら、Mesh専用のDecoなので使い道がなく、メリカリ等で売却するなり、知人に進呈した方が良いのでは。
書込番号:26224102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
Aterm PA-7200D8BE の不具合についての相談です。今は正常に動作する古いルータにつなぎ変えています。
【環境】
光サービスメニュー: OCNファミリー1G(ギガライン)・NTT東日本 IPoE:提供中 一戸建て
ネットワーク構成: ONU GE PONからルータAterm PA-7200D8BEに直結。
ファームウェアバージョン: 1.1.1 (最新)2025/6/29時点)
【不具合現象】
IPv4インターネット未接続になる。ただしIPv6インターネット利用可能
起動後はIPv4インターネット利用可能だが、数十分、数時間たって未接続
動作モードをOCNバーチャルコネクト、PPPoEルータ、V6プラスにしても同じ。
ファームウェア1.1.1がまだ熟成していないか? 現状最新なので手が打てない。
皆さんは同じ症状がでていますか?
2点

>IPv4インターネット未接続になる。ただしIPv6インターネット利用可能
OCNのマイページで確認すると、IPoE(IPv4 over IPv6)は提供されている状況なのでしょうか?
https://support.ocn.ne.jp/hikari/faq/detail/pid2300000h6p/
>動作モードをOCNバーチャルコネクト、PPPoEルータ、V6プラスにしても同じ。
PPPoE接続の時はIDとパスワードを入力しているのでしょうか?
書込番号:26223955
1点

>羅城門の鬼さん
早速のレスありがとうございます。
IPoEの提供状況:提供中 です。
PPPoEルータ、V6プラスにしても最初は「IPv4インターネット利用可能」ですが、じきに「未接続」になります。その後、「IPv4インターネット利用可能」に戻ることもありますが、いつ戻るかわからないのでルータ再起動で、「IPv4インターネット利用可能」になりますが、じきに「未接続」になります。一方でIPv6は利用可能です。
PPPoE接続の時はIDとパスワードを当然入力していますが、初回質問では常識と思い省きました。
PPPoEの選択で認証ID・Pwを入力しなければ最初から「IPv4インターネット未接続」かと思います。ルータ起動直後は利用可能なんですよね。じきにつながらなくなります。一方でIPv6は利用可能です。
書込番号:26223977
1点

>IPoEの提供状況:提供中 です。
クイック設定Webで「動作モード」を「OCNバーチャルコネクト」に設定しているのですよね。
あとはRESETボタン長押しで一旦初期化したうえで再設定していてはどうですか。
書込番号:26223993
1点

>gyongさん
恐らくですが、まだIPoEが開通していないという事はありませんか?
プロバイダは開通してからIPoEが開通するまで早くて2-3日、かかると1週間位IPoEの開通に時間がかかります。OCNのサイトでIPoEサービスは開通済みになっていますか?(もしくはプロバイダから開通連絡はきていますか?)
書込番号:26224012
0点

>gyongさん
失礼しました、上をみのがしていました。開通中なのですね。
OCNの場合は、OCNバーチャルコネクトになりますが、
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/internet_ocn.html
こちらの手順で設定してもダメという事でしょうか?
ちなみに、ひかり電話が開通しているという事はないですよね?
書込番号:26224013
0点

>gyongさん
>PPPoEの選択で認証ID・Pwを入力しなければ最初から「IPv4インターネット未接続」かと思います。ルータ起動直後は利用可能なんですよね。じきにつながらなくなります。一方でIPv6は利用可能です。
OCNファミリー1Gへの変更は最近のことですか?
普通はIPoE接続方式を契約している場合、
プロバイダにPPPoEとIPoEとの共存を要求しないかぎり、
PPPoEの接続はできないはずです。
プロバイダに連絡して、
PPPoEをオフしてくれてみて。
https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid2900000jzj/
書込番号:26224022
0点

>えがおいっぱいさん
ひかり電話が開通しているオチはありません(笑)。固定電話契約はなく、OCNネットワーク専用です。
>羅城門の鬼さん
やはりRESET操作は必要ですね。伝家の宝刀として考えます。
なお、出荷時既定の192.168.10のネットワークアドレスでなく、Aterm黎明期から伝統?の192.168.1に変えています。固定IP端末があるので。ネットワークアドレス変更が起因する不具合というオチがあるかもしれません。
>akira132さん
OCNファミリー1G契約ですが、そもそも契約から5年経ちます。
古いAtermルータはPPPoEでつながってます。
また、BuffaloのWXR-2533DHP2を使っていたのですが、PPPoEの認証ID設定なしでもつながっていたので、それはIPoEですよね。
もちろんPPPoEの接続も可能でした。
2013年設置の古いHEMSターミナル機器があり、OCNバーチャルコネクトではターミナル機器は通信エラーになります。
IPv4のUPnPでない限りと通信できないようなので、PPPoEはオフできません。
とにかく、IPv4でインターネット利用可能になれば解決なのですが。
書込番号:26224041
1点

>やはりRESET操作は必要ですね。伝家の宝刀として考えます。
RESETでも改善しない場合は、もうユーザで出来ることはないようですので、NECのサポートに連絡するしかないと思います。
バッファロー機では快調に稼働しているようですので、本機が原因である可能性が非常に高いと思われますので。
> なお、出荷時既定の192.168.10のネットワークアドレスでなく、Aterm黎明期から伝統?の192.168.1に変えています。
今回の症状は本機自体のインターネット接続が切れることですので、LAN側の動作であるネットワークアドレスの変更はあまり関係ないと思います。
書込番号:26224049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
> また、BuffaloのWXR-2533DHP2を使っていたのですが、PPPoEの認証ID設定なしでもつながっていたので、それはIPoEですよね。
もちろんPPPoEの接続も可能でした。
ここは怪しいです。
7200D8BEにはPPPoEブリッジという機能があります。
IPoEで接続するなら、
PPPoEフブリッジをオフしてみて、いかがでしょうか?
書込番号:26224064
0点

>gyongさん
Aterm PA-7200D8BEを使っていますが、本体の下のハードウエアリセット、結構有効かもしれません。当方はルーターではなくBRやMAで利用していますが、ハードウエアリセット後、色々と起こっていた問題(iPhoneとの接続が悪い)などが、すっかり直って良くなりました。一度試してみる価値はありますが、それでだめなら、プロバイダへの問い合わせになってしまいますね。また、PPPoEのIDが配布されていれば、そちらでつながるか念の為試してみるのも良いかと思います。
書込番号:26224099
0点

皆様
リセットしました。
今回はメッシュWi-Fi機能は無効にしました。
ネットワークアドレスは既定の192.168.10/24 のままにしました。
OCNバーチャルコネクト、PPPoEの両方で動いています。
HEMSターミナルのIPv4 UPnPの関係でPPPoEにしていますが、安定性は今から評価します。
書込番号:26224462
1点

続報です。
起動から10時間そこそこで、IPv4インターネット未接続になりました。それでもIPv6インターネット利用可能です。
動作モード切替後は利用可能になりますが、じきにIPv4インターネット未接続になりそう。
ファームウェアアップデートに期待するしかなさそうです。
書込番号:26224641
0点

gyongさん
これまでの内容だと切り分けが不十分と思うのでOCN-VC接続NG or インターネットリーチャビリティ(ネットワーク到達性)NGかを切り分けてみてはどうでしょうか?
OCV-VC接続かつIPv4インターネット未接続の状態でPC or スマホのDNS設定をパブリックDNS(1.1.1.1や8.8.8.8)に変更してインターネット通信OKならOCV-VC(MAP-Eトンネル)接続自体もOKなのでDNS周りの障害かと思います。
一方、通信NGならOCN-VC(MAP-Eトンネル)接続自体がNGなのでプロバイダー or ルーターどちらかの障害になります。ただ、ルーター側の問題なら他の方からもOCV-VC接続ができないと申告が上がってきそうですけど....
ちなみにgyongさんの家のONUは単体ONU or HGWのどちらですか?
書込番号:26224661
2点

誤字すみません。
(誤)OCV-VC
(正)OCN-VC
です。
書込番号:26224675
0点

>gyongさん
シンプルな感想ですが、OCNはIPoEとPPPoEが併用可能ですが、そのPPPoEですら10時間でIPv4が普通になるというのが不思議ですね。ちなみにその時は、Wi-Fiだけではなく、有線LANも不通になるのでしょうか?
書込番号:26224678
1点

>BIGNさん
コメありがとうございます。
ONUからルータ直収です。HGW(ひかり電話)の契約しません。
Aterm PA-7200D8BEはブリッジ運用とかが多く、ルータ光回線直収接続のユーザが意外に少ない気がします。
DNSクエリエラーは出ますが、その時はインターネットIPv4未接続です。IPv6の接続はされています。それはPPPoEであってもOVC(OCN Virtual Connect)であってもです。
書込番号:26224680
0点

gyongさん
> ONUからルータ直収です。HGW(ひかり電話)の契約しません。
HGWタイプではなく単体ONUと言うことですね。了解です。HGWタイプならフレッツジョイントが悪さしている可能性もあると思ったので。
>Aterm PA-7200D8BEはブリッジ運用とかが多く、ルータ光回線直収接続のユーザが意外に少ない気がします。
自分も7200D8BEを二重ルータ運用ですが使用しておりDNSで特に問題は出ていません。
>DNSクエリエラーは出ますが、その時はインターネットIPv4未接続です。IPv6の接続はされています。それはPPPoEであってもOVC(OCN Virtual Connect)であってもです。
IPv4未接続状態でPCやスマホのDNS設定変えても通信NGと言うことですね。こちらも了解です。もう1つ教えて下さい。PPPoEでIPv4インターネット利用可能状態の時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続はできるのでしょうか?
書込番号:26224690
0点

>OCNバーチャルコネクト、PPPoEの両方で動いています。
両方で同時にインターネット接続しているということは、
ルータが2台あるということですよね。
7200D8BE以外のルータの型番は?
OCNバーチャルコネクトのセグメントとPPPoEのセグメントの区別も併せて、
全体のネットワーク構成はどのようになっているのでしょうか?
書込番号:26224783
0点

>羅城門の鬼さん
ルータは今相談しているPA-7200D8BEと古いWR8750Nです。
面倒ですがケーブルを差し替え排他的に接続しています。自宅ネットワークは常に1台のルータ接続です。
古いWR8750NはPPPoEで問題なく接続されています。この機種はOCNバーチャルコネクトには対応していません。
書込番号:26224825
0点

>羅城門の鬼さん
PA-7200D8BEのPPPoEでIPv4インターネット利用可能時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続可能です。
IPv4インターネット未接続時はパワコンからIPv4インターネット接続できません。
書込番号:26224838
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





