
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2025年5月27日 09:00 |
![]() |
83 | 13 | 2025年5月26日 10:51 |
![]() |
9 | 3 | 2025年5月24日 13:32 |
![]() |
3 | 2 | 2025年5月23日 23:58 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年5月23日 22:48 |
![]() |
1 | 9 | 2025年5月22日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バッファローもNECも同じメーカー内で高い物と安い物があるんですけど、同じメーカーで同じカテゴリー同士の比較例えば6での比較だと電波の届く距離や範囲は違いますか?
また、高い物は良い部品を使っているから性能も熱対策も良いとは限らないですか?
1点

安い製品はともかく、電波法で出力が規制されてるんで、アンテナの数などで繋がりやすさなどに差があるかも。
書込番号:26190636
1点

>古代ロンカ文明さん
値段と電波の飛びは全く関係ないですし、連動しません。というのも、今の無線Wi-fiルーターは総務省が定める出力全開のギリギリの出力の製品しかないので、値段によって電波の強さはかわりません。
一方で、値段とは全く別で、アンテナの出来が良いという理由で電波がよく飛ぶ名機みたいなものが時折うまれたりします。
一例として、AirStation WSR-3000AX4Pは安いモデルで通信速度こそハイスペックモデルと比べるとおそいですが、プロレビュアーがレビューした記事をみればわかるとおり、電波は良く飛ぶモデルです。データだけをみれば、ハイエンドモデルよりも、電波がよく飛ぶといってもよいです。
ですが、スペックは1GbpsのLANですし、Wifiもおそいので、速度が出るという事にはつながりません。
以上から、アンテナの作りが少しわるくても、結局アンテナがたくさんついているハイエンドモデルで、さらに、ファームウェアが安定したモデルのほうが速度が出やすいという事になっているケースが多いので、とりあえずあたりモデルをかえば速いという事の相関はあるかと思います。
書込番号:26190670
2点

>古代ロンカ文明さん
電波出力に差はありませんが、アンテナの差はあるでしょう。
外部アンテナの機種は、調整次第で到達距離を伸ばせるようです。
https://www.elecom.co.jp/pickup/column/wifi_column/00048/
値段の高い機種は、機能や伝送速度が速い場合が多いでしょう。
その代わり発熱や消費電力が大きい機種が多いと思います。
書込番号:26190729
1点

値段じゃなくて、妨害に強い規格とかはある。
送受信で規格があってないと意味ないです。
ときどき海外用の違法局がいて、近所を潰してるってパターンがある。
その場合、機器IDとかみて電波管理局に通報すればOK
書込番号:26190925
1点

>茶風呂Jr.さん
>えがおいっぱいさん
>あさとちんさん
>ムアディブさん
高性能多機能の高額モデルと最低限の性能と機能の安価モデルの差というよりもモデル別のあたりはずれの差が大きいということですね
電波の速度やつながりはワンセグよりも地デジの方が受信アンテナ数が多いのでテレビ画面がきれい映ったり途切れにくいという例えですか?アンテナが多いと送受信の感度が良いので
書込番号:26190983
1点

>バッファローもNECも同じメーカー内で高い物と安い物があるんですけど、同じメーカーで同じカテゴリー同士の比較例えば6での比較だと電波の届く距離や範囲は違いますか?
電波法の規制がありますので、電波強度に関しては高い物での安い物でも大きくは違いはないかと思います。
しかし、同じWi-Fi6であっても、アンテナ数(ストリーム数)の違いはあります。
アンテナ数が多ければそれだけリンク速度は速くなるので、
少ないアンテナ数のものに比べればより離れていても同等のリンク速度を出せることになります。
電波強度も重要ですが、結局ユーザにとって重要なのはリンク速度と実効速度ですので。
とは言うものの、市販されているスマホやPC等の子機のアンテナ数は最大で2本です。
そして無線LANルータのアンテナ数は少なくとも2本はあります。
なので無線LANルータのアンテナが2本であっても、4本であっても
子機のアンテナが2本以下であることの制約から、基本的にはあまり違いはないです。
使っている子機台数が多くて、それらの子機がMU-MIMOに対応していれば、
同時に複数の子機が親機と通信できますので、多少の違いは出てくるでしょうが、
複数の子機が本当に同時に通信開始する頻度はそれ程高くはないでしょうし、
MU-MIMOに対応した子機は上級機種だけですので、あまり大きな優位性は
ないかと思います。
但し、Wi-Fi6だとPCで160MHz幅に対応した子機をお持ちの場合は、
親機も160MHz対応の方が良いです。
例えば、WX1500HPのように80MHz幅しか対応していない安い機種だと
160MHz対応機種の半分のリンク速度しか出せないです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx1500hp/spec.html
気を付けるべきなのはこの点ぐらいかと思います。
書込番号:26191359
1点

>古代ロンカ文明さん
>6での比較だと電波の届く距離や範囲は違いますか?
>また、高い物は良い部品を使っているから性能も熱対策も良いとは限らないですか?
電波法で決まっているので、電波自体の強さ(届く距離や範囲)は、価格によって変わることはないと思います。
一般的には、ご自宅の間取り、端末の台数、予算で機種を決めれば良いと思います。
参考)
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26191660
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
光回線の工事がすべて終わりかと思ったら、工事人が私の所有するWi-FiルーターのQRコード(5G)を読み込みました。 この行動には非常に疑問を持ちました。 何故、工事人が所有するスマホにWi-Fi(5G)を接続する必要があるのでしょうか? さらに、私のiPhoneにWi-Fi(5G)を接続させ、Mac には、有線接続をして下さいと言ってきたのです。 途中から怪しくなりMacは接続はしないと言うと確認の為と言い、今度は、Wi-Fi(5G)で接続してと言うのです。 その後、工事人は、専用のタブレットを見ながら数回にわたりメモを取っていました。 非常に怪しい行動だと思います。 一応、Wi-FiルータのSSIDとパスワードは変更しましたが、IPアドレスなどの情報を使われると思うと心配なので、この件について理由を聞こうと何度も電話をかけるのですが電話には出ないです。 セキュリティー的に何か防御する対策があれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。
2点

業者が光回線の工事をした場合、それが正しく機能しているか、有線接続とWifiの速度は両方とも正しく出ているか、速度が遅くはないか等、最後に確認する必要があるため、その為の指示内容ではないかと思います。
業者が他人のパソコンを操作するのもある意味問題があるので、業務用のスマホにて速度確認を行い、タブレットにて作業完了のレポートを作成しているのではないでしょうか。
書込番号:26188558
7点

ただの業務チェックにしか見えませんが
疑わしかったらその場で、その作業の意味を聞けば良かったんですよ
パスワード変更しても心配なら、Macアドレス規制もかけたらどうですか?
グローバルIPアドレスは、提供側として、そもそも知っているんじゃないでしょうか
ローカルIPは、外部の人が知っても意味が有りません
書込番号:26188571 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>バリラさん
ルーターの設置まで依頼したのなら、接続確認をして伝送速度を記録するでしょう。
回線を引くだけなら、そこまでしないと思いますが。
心配なら、SSIDとパスワードを変更すれば大丈夫、というか、それ以上できることはありません。
特別に契約しない限り、IPアドレスは変化するので、記録しても意味がありません。
書込番号:26188574
8点

あなたにそれだけの価値がありますか? あたりから。
理解出来ないから疑わしいのなら、自分で勉強するしかないでしょう。
誰かに安心させて欲しいからと、匿名掲示板で質問するのも、本末転倒。
書込番号:26188576
12点

”ただの業務チェックにしか見えませんが
疑わしかったらその場で、その作業の意味を聞けば良かったんですよ”
”あなたにそれだけの価値がありますか?”
正にその通り。
神経質すぎる。スレ主さん宅が乗っ取られるか晒されると思ったんですかね (笑)
工事に来た人が気の毒。こんなところには工事に来たくない、と思ったでしょうね・・・
書込番号:26188587
9点

最初の100Mの頃は工事して持参したパソコンで接続して速度測定して見せてくれましたけどね。
確認作業は必要だと思います。
その後の回線変更でもルーターは後で吟味して新調しますから回線工事確認は有線接続で確認するしか方法はないんですよね。
説明不足って疑心暗鬼に陥りますね。
書込番号:26188591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 確認の為と言い
> 専用のタブレットを見ながら数回にわたりメモを取っていました。
作業完了のチェック記録。
(駅の作業の、指差し確認くらいの行動ですよ)
会社の業務で来ている訳なので、確実に作業をしていたのか?の記録
仮に、その作業者が、物理的な工事を終えただけで、「後は繋がるはず」です。
「よろしく。」と帰ったら、
逆に「動作確認をしないのか?」と、不満を表すのではないですか?
ああ言えば、こう言う。という状態ですね。
書込番号:26188630
10点

>バリラさん
光回線の工事がすべて終わりかと思ったら、工事人が私の所有するWi-FiルーターのQRコード(5G)を読み込みました。 この行動には非常に疑問を持ちました。
>何故、工事人が所有するスマホにWi-Fi(5G)を接続する必要があるのでしょうか?
インターネットの接続テストのためだと思いますよ。まさかあなたのスマホ(超個人情報)を借りて、工事人がかわりに操作するという事はできないでしょうから。
>さらに、私のiPhoneにWi-Fi(5G)を接続させ、Mac には、有線接続をして下さいと言ってきたのです。
工事人が動く事を確認したので、あなたのスマホでもPCでも確認してくださいとっただけかなと。
>途中から怪しくなりMacは接続はしないと言うと確認の為と言い、今度は、Wi-Fi(5G)で接続してと言うのです。
>その後、工事人は、専用のタブレットを見ながら数回にわたりメモを取っていました。 非常に怪しい行動だと思います。
委託元(多分NTTへの)工事完了の納品伝票をつくっていただけかと。
と何1つ怪しい行動はみうけられず普通の行動ばかりに思いますが、少なくともSSIDのパスワードを変更した以上、今度かってにつながる事はないので、何も心配しなくてよいです。
書込番号:26188668
4点

>Wi-FiルータのSSIDとパスワードは変更しましたが、
基本的にはこれで充分です。
>IPアドレスなどの情報を使われると思うと心配なので、
通常の契約だとWAN側のIPアドレスは動的に変化しますので、あまり心配はないです。
ちなみにWSR-3000AX4Pのデフォルト設定で、
「Internet側からのPINGに応答しない」になっていますし、
IPv4 over IPv6接続の場合は回線仕様として応答しないようです。
書込番号:26188717
2点

>Wi-FiルータのSSIDとパスワードは変更しました
これでもまだ不安なら自分の機器のMACアドレス登録してそれ以外の通信遮断すればいい。
つーかそんな心配するなら無線LANとか使わなきゃいいのに。
どうせ全ての通信はエシュロンによって完全傍受されているので対策とか無意味なのだよ(嘘)
書込番号:26188784
2点

そもそも。そのせっかく敷設した光回線に、あなたが通信する全データが通ることになるのだよw
室外の配線ボックスの中までチェックしたかい? 部屋のジャックの中とかもね。
回線工事で室内設定までできているのに。そこで仕掛けるのが目の前でWiFi盗聴?
書込番号:26188810
8点

ルーターのWiFiや管理者パスワードを後から変えればなんの問題もないんだけど。
文句あるんなら、ルーターの設定くらい自分でやれ。
書込番号:26188982
4点

工事業者、通信会社によるのかな?
ONUなどの設定を含め全てオンラインで終わり業者のPCで光通信が綺麗に出来るか動作確認出来る。
工事業者はプロバイダーのIDやパスワードは見ない
書込番号:26190725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
デバイスを2.4Gと5Gの両方ともWi-Fiに接続できます。 2.4Gに接続している時は、 Wi-Fiルーターの設定画面にログインができますが、5Gに接続している時は、Wi-Fiルーターの設定画面にログインができません。 ルーターの初期化やルーターの電源を切ってから10分後に電源を入れたりもしました、デバイスの再起動もやりましたが、5Gに接続している時だけは、Wi-Fiルーターの設定画面にログインができません(何度も試しました)。 原因と解決策を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。
2点

>5Gに接続している時は、Wi-Fiルーターの設定画面にログインができません。
ゲストポートに接続していませんか?
それと設定画面において、5GHzではもしかして隔離機能が有効になっていませんか?
書込番号:26188724
3点

>バリラさん
>2.4Gに接続している時は、Wi-Fiルーターの設定画面にログインができますが、
>5Gに接続している時だけは、Wi-Fiルーターの設定画面にログインができません
不思議ですね。
設定画面にログインする方法には、いくつかありますが、どの方法を試されたのですか?
参考)
「バッファローのルーターの設定画面を表示させる方法(入れない、エアステーション設定ツール、StationRadar)」
https://kuritaroh.com/2018/02/06/howtodispassettei/
書込番号:26188765
1点

>バリラさん
書いてある内容からでは判断はできないです。
とりあえず、ルーターを初期化したという事ですから、ルーター側でセキュリティや隔離をしているって事も無いでよいですよね。
いずれにしても、もっと細かな情報がないと何が原因かもわからないですかね。
接続はスマホアプリなのか、PCなのか、スマホのブラウザなのか。この3つ全部だめなのか、いけるものもあるのか。また、ログイン出来ないというのはどういう事なのか。設定画面がひらかないのかログインにIDとパスワードを入れても5Ghzだけエラーになるのか。
もう少し詳しい情報をお願いします。
書込番号:26188839
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
悩んだ末に購入したのですが、MLOとバンドステアリングをOFFにして、従来のそれぞれの電波を出した方が、スピードテストをすると早いです
MLO OFF
FAST 1.9Gbps
SPEEDTEST.NET 1.7Gbps
MLO ON + バンドステアリング ON
FAST 1.1Gbps
SPEEDTEST.NET 1.4Gbps
共に iPhone 16ProMAX,WindowsPC
PCはWi-Fi6での値
ルーターモードでOCNバーチャルコネクト接続をすると自動認識では失敗する確率が高く、自動認識OFFでOCNバーチャルコネクトを選択すると、失敗しません
CPUが巷ではMediaTek製との事で、WX3600HPと同じ様に接続失敗の確率が高いのでしょうか?
2点

>た か おさん
Aterm PA-7200D8BE所有者なので、MLOのON/OFFで速度テストをやってみました。
Sppedtestは外部サーバーで、相手先の速度の影響もうける事から、外部のサーバーは利用せず家庭内のローカルの閉域網でiperf3というツールを使い以下環境で測定しました。
「ノートPC(Wifiクライアント) <-無線-> Aterm PA-7200D8BE <- 有線-> PC(1Gbpsサーバー)」
上記においては、当方の家ではMLOをONにしてもOFFにしても速度の有意差は一切ありませんでした。どちらも同じ速度が出ています。
また、追加で、WPA3/WPA2とWPA2固定でも測定してみましたが、こちらもやはり、あきらかに差が感じられるような有意差はありませんでした。
なので、MLOOFFのほうが速度がでるという事でしたら、測定した端末の設置位置が、もしかすると5/2.4Ggzのギリギリ切り替わる所なのかもしれませんね。
なお、OCNの件は当方がBRモードでのPC利用のため、わかりかねてしまいます。
書込番号:26188270
1点

>共に iPhone 16ProMAX,WindowsPC
MLOにはいろいろなモードがあり、必ずしも複数バンドを束ねて通信するとは限らないです。
iPhone16 Pro Max はMLOにより複数バンドを束ねる機能に対応していないのかも知れません。
また、MLO OFFではFASTの方が速かったのに、
MLO ON + バンドステアリング ONではSPEEDTEST.NETの方が速くなっており、
測定のバラツキも結構大きそうに思われます。
どちらにせよ、実効速度が1Gbpsを超えているのですから、
体感速度的にはどちらも変わりはないのではないでしょうか。
>CPUが巷ではMediaTek製との事で、WX3600HPと同じ様に接続失敗の確率が高いのでしょうか?
確かにMediaTek製のようですね。
https://24wireless.info/aterm-7200d8be-processor
しかしOCNバーチャルコネクトの接続はCPUの種類に依存するというよりも、
ファームの作りに依存しているかと思います。
なので従来のATermと似た現象となる可能性はそれなりにありえそうですね。
書込番号:26188385
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
現在、親機・中継器ともにAterm 7200D8BEを使用しています。
中継器モードで使用しているのですが、定期的に親機と中継器の接続が切断され、数秒後に復帰するといった動作をしてしまいます。その時、親機自体のネットワークは切れていないようなので、親機と中継器の接続に何かしら問題があるように思うのですが、原因がわかりません。
原因、解決改善策などわかる方はいらっしゃるでしょうか。
802.11be、バンドステアリング、MLO、メッシュ機能はOFF
暗号化モードWPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)
親機は1階、中継器は2階に設置しています。
親機と中継器の接続は、5GHz優先 5Ghzのみ使用に設定しています。
0点

>小早川。さん
Aterm PA-7200D8BEを実際に使っていますが、当方はメッシュでの接続にはなりますが、親と子で切れた経験はないことから(距離は2部屋先の同じフロア)、切れるとなってくると、電波の弱さによる切断じゃないかなあと想像します。
いくつか測定方法はありますが、1つの方法としてアンドロイドスマホがあれば、IODATAが出しているWifiミレルというアプリがあるので、それを親機側のWIFIにつないで中継機のところまで移動して、数値がどのくらいかみてみてください(残念ながらiPhoneのほうはこれができません)。この数値が40以下くらいになってくると、電波がかなり弱い状態なので、切れる事があるかもしれません。
その場合は、バンドステアリングをいれて5/2.4切り替えにして距離をのばすか、中継機の置き場所をかえるなどの工夫が必要になってきますが、まずは電波の強さを測定してみて判断が良いかと思います。
書込番号:26188069
1点

iPhoneならアプリストアでWifi Analyzerで検索すればWiFiミレルと同じ様に電波強度が測れます
書込番号:26188074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただきありがとうございます。
WiFiミレルで中継器の位置から測定してみたところギリギリ40〜50を行き来するような強度でした。もう少し中継器の位置を親機側に寄せるなどして様子を見てみようと思います。
それでもまた切断するようであれば最悪バンドステアリングをONにしてみようと思います。
書込番号:26188090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小早川。さん
アンドロイドがあるようなので、ミレルでバーが緑色エリアに中継機をおいてためしてみてください。
それでも切れるようでしたら、もしかすると別の要因(いわゆる初期物なのでファームウエアの問題など)も考えられてくるので、NECにサポートを依頼するなども視野にはいってくるかと思います。
書込番号:26188158
0点

>WiFiミレルで中継器の位置から測定してみたところギリギリ40〜50を行き来するような強度でした。
中継機の位置での親機の電波強度だけでなく、
子機(スマホ等)の位置での中継機の電波強度も同様に重要です。
つまり両区間の電波強度が同じ程度の位置が中継機のベストの位置です。
なので、Androidに WiFi Analyzerをインストールして、
MACアドレスで中継機のSSIDを区別し、
子機の位置から見た中継機の電波強度も確認してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja&pli=1
書込番号:26188337
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
お聞きしたいのですが、例えばエアコンは2.4GHz、テレビは5GHzというように端末により接続するGHzを選べるのでしょうか。
現在NECのルーター2台を使っているのですが買い替えを考えています。
NECですと上記のことはできるのですが、どこかでTP-linkのルーターは接続GHzを選べないと見た記憶もありまして質問いたしました。
家電とスマホ系を合わせると20台近くあるので、家電は2.4GHz、スマホ系は5GHZと分けたいと思っています。
それが可能であれば買おうかと思っています。
お判りになる方、よろしくお願いいたします。
1点

>みやびびびさん
>お聞きしたいのですが、例えばエアコンは2.4GHz、テレビは5GHzというように端末により接続するGHzを選べるのでしょうか。
選べるという事ではないのですが、普通につながります。
選べないの意味なのですが、この製品はメッシュなので、通常はSSIDが1つしか見えないけれど、2.4Ghzも5Ghzも6Ghzも全部同じSSIDにつながるというやり方(バンドステアリング)になります。
メッシュをばらせばSSIDを周波数別に設定できるとおもいますが、メリットはないかと思います。
書込番号:26185782
0点

>みやびびびさん
>家電とスマホ系を合わせると20台近くあるので、家電は2.4GHz、スマホ系は5GHZと分けたいと思っています。
質問の意図をよみちがえていましたが、意図的にSSIDを分けたいという事ですか?
であれば、メッシュではなく、親機+中継機という接続にして、それぞれから2.4Ghz/5Ghz/6Ghzを飛ばすっていうやり方はできますが、それならこの製品を買う意味はほぼなく(メッシュがこわれるので)、普通に少し性能の良いルーター親機(正直、自分の用途にあっているものならなんでもOKです)をかって、それとは別に中継機(こちらも中継モードに対応していればなんでもOK)をかい、接続するという事で実現できます。
ただ、中継機の場合は、子機の移動追従がよわいので、2Fにいるのに1Fの親機につながったままとかになったりします。
書込番号:26185783
0点

>みやびびびさん
上の発言誤解をまねきそうなので。中継機としてSSIDをわけたいなら、この製品は買ってははだめです。という事です。
書込番号:26185786
0点

えがおいっぱいさん、早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、SSIDを分けれるかお聞きしたかったのですが、
機械に詳しくありませんので単純に分けたほうがスマホ等の速度があまり落ちずに済みのかな程度に考えて質問いたしました。
現在はおっしゃる通りのやり方でNECの同じ機種のルーター2台(ルーター間は有線接続)で使用してます。
再度の質問で申し訳ないのですが、もしXE75でSSIDを分けなくてすべて2.4&5GHZに接続しても速度とかはあまり気にしなくても大丈夫なものでしょうか。(ひょっとして現在SSIDを分けていること自体意味なかったりして…)
できればONU→XE75(1階)→XE75(2階)をすべて有線でつないでイーサネットバックホール(?)として利用したいと思っております。
(2階に床暖房があるので無線だと子機(?)中継器(?)に電波が届きずらいです。
今のルーターが壊れかけているのでこの機種を検討しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26185837
0点

>みやびびびさん
>再度の質問で申し訳ないのですが、もしXE75でSSIDを分けなくてすべて2.4&5GHZに接続しても速度とかはあまり気にしなくても大丈夫なものでしょうか。(ひょっとして現在SSIDを分けていること自体意味なかったりして…)
SSIDが1つであることによる速度上のデメリットは、特定の状況で発生する可能性があります。
具体的には、バンドステアリング機能によって、5GHzで接続されていたスマートフォンが、家の端に移動した際に電波状況に応じて自動的に2.4GHzに切り替わることがあります。
この切り替えによって、一時的にスマホの速度が低下したように感じる可能性はあります。
しかし、この問題を解消するための仕組みがメッシュWi-Fiです。
メッシュWi-Fiは、家中に5GHzや6GHzといった高速な電波をまんべんなく行き渡らせることを目的としていますので、設置場所をかんがえれば、家の中のどこでも5Ghzの電波は飛ぶと思います。
それと、もともと「NECの同じ機種のルーター2台(ルーター間は有線接続)で使用」されていたとのことですが、もしかすると、SSIDとパスワードを2つとも同じにして、2台目をブリッジモード(BRモード)で使っていたのでしょうか?
それであれば、今までも、接続先の切り替わりがうまくいかないケースが多く発生していた可能性があります。例えば、2階にいるつもりでも、実際には1階のルーターに接続されたまま、といった状況です。
それがメッシュだとシームレスに電波の強いほうにきりかわるようになるので、XE75を2台でメッシュWi-Fiを組むことによって、よほど広い家(3階建てで部屋が10室程度あるなど)でない限り、5GHz/6GHzの電波が家中に届くため、意図せず2.4GHzに切り替わることはなく、速度低下を感じることはないと推察します。
>できればONU→XE75(1階)→XE75(2階)をすべて有線でつないでイーサネットバックホール(?)として利用したいと思っております。
SSID1つですが、問題なく構築できるはずです。
書込番号:26185899
0点

>みやびびびさん
>できればONU→XE75(1階)→XE75(2階)をすべて有線でつないでイーサネットバックホール(?)として
>利用したいと思っております。
参考までに)
メッシュにしてイーサネットバックホールするのが理由で、Decoにするのであれば、
EasyMesh方式のイーサネットバックホールにするという手もあります。
バッファローのWXRシリーズのEasyMesh対応機種であれば、
端末ごとに(2.4GHzのみ、5GHzのみ、バンドステアリング有効/無効)のいずれかを設定可能です。
なので検討の余地があるかもしれません。他のメーカーでは実現していないようです(よく知らない)。
以下のURLが参考になります。
「バンドステアリング(Lite)とは何か、その効果と設定方法(バッファローの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2023/11/11/buf_band_steering/
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
書込番号:26186025
0点

>お聞きしたいのですが、例えばエアコンは2.4GHz、テレビは5GHzというように端末により接続するGHzを選べるのでしょうか。
一般論として2.4GHz / 5GHz / 6GHz で各々のSSIDが分かれていれば、
ユーザが接続するバンドを選択可能です。
しかし、Decoは全てのバンドが同一のSSIDであり、
基本的にはSSIDを別々に設定する事はできないようです。
なので、Decoを使うとユーザがバンドを使い分けることはできません。
>もしXE75でSSIDを分けなくてすべて2.4&5GHZに接続しても速度とかはあまり気にしなくても大丈夫なものでしょうか。
全ての子機(スマホ等)が同じバンドで接続してしまうと、
同時に通信しようとする時に干渉が発生してしまうので、
実効速度は低下します。
しかし、DecoのSSIDが一つですが、
ある程度は状況によりバンドを振り分けてくれるでしょうし、
よほど子機の数が多くなければ、バンドごとの接続子機数が多少偏っていても、
実際に送信タイミングがぶつかる確率は高くないでしょうし、
それほど大きくは実効速度に影響はないかと思います。
書込番号:26186331
0点

>羅城門の鬼さん
「Decoは全てのバンドが同一のSSID」との点は誤りですので、Deco利用者の一人として指摘させていただきます。
Decoにおいて、2.4GHz&5GHzは同じSSIDを利用します。しかし6GHzのSSIDは、入力欄が2.4GHz&5GHzとは別にあり、同じにすることも別名にすることも可能です。
>みやびびびさん
「家電とスマホ系を合わせると20台近くある」とのことですが、その全てをDecoの無線LANでの利用をお考えなのでしょうか。
こちらの手元ですと、大元のルーターにつらなるLANには、合わせて46台ほどの機器が接続されています。しかしその大半は有線LAN接続です。
Decoの無線LANは、ただ一つのSSIDにて、9台のスマホ等モバイル機器で利用しています。各機器での周波数選択は、それぞれの機器での最適選別機能に任せています。
書込番号:26186533
0点

NoriBayさん
>しかし6GHzのSSIDは、入力欄が2.4GHz&5GHzとは別にあり、同じにすることも別名にすることも可能です。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240913/1910013517_Deco%20XE75%203.0_User%20Guide_REV3.0.0.pdf
のP5を見てみると、確かにそのようですね。
ご指摘有難うございました。
書込番号:26187385
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





