
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年1月30日 08:39 |
![]() |
15 | 9 | 2025年1月29日 17:30 |
![]() |
12 | 79 | 2025年1月29日 12:07 |
![]() |
0 | 3 | 2025年1月29日 10:59 |
![]() |
5 | 4 | 2025年1月24日 23:04 |
![]() |
3 | 16 | 2025年1月24日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
VDSLから光ファイバー1G導入に伴い、マンション共用部のwifi環境を強化しようと考えています。
現在はVDSL環境PA-WG1200HP4×3台メッシュ中継で700uの共用部をカバーし、
親機から近い場所で80Mbps、もっとも遠い中継器から最も離れた場所で30Mbps程度の速度が出ています。
光ファイバー1Gを生かすためにPA-WX11000T12にするかPA-WX5400T6にするか迷っています。
最も重たいと思われる想定は30人程度が同時接続、zoom会議参加です。
ご教授をお願いします。
0点

>鷲とサイさん
PA-WX11000T12が無難だと思います。
書込番号:26052246
0点

>鷲とサイさん
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
見ていただくとわかりますが、WX5400T6でメッシュを組む場合は、相方に5400HP以降の機種が必須となります。
また、アプリ上の制限なく使う事ができるのは、WX5400T6のみです(他の機種だとスマホアプリで正しく情報が取れないケースがあります)。
一方で、WX11000T12であれば、接続可能機種は増えます。
ですので、予算的に問題がなければWX11000T12の方が良いと思いますよ。
書込番号:26052257
2点

>鷲とサイさん
>光ファイバー1Gを生かすためにPA-WX11000T12にするかPA-WX5400T6にするか迷っています。
>最も重たいと思われる想定は30人程度が同時接続、zoom会議参加です。
WX11000T12は、WANポート・LANポートともに10Gbps
WX5400T6は、WANポート・LANポートともに1Gbps です。
WAN側は、1Gbpsで良いのですが、
30人が同時ではなくとも、zoomを使うのであれば、LAN側のスピードを速くしておく方が良いです。
(もちろん、1Gbps以上のスピードは出ないのですが)
LAN側に余裕を見ておくのが良いので、WX11000T12をお勧めします。
参考までに)
「NEC Aterm WX11000T12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx11000t12/
「NEC Aterm WX5400T6(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/07/14/nec_wx5400t6/
書込番号:26052300
3点

>くりりん栗太郎さん
ご教授ありがとうございます。
1Gでスタート予定ですが、追加費用が必要ですが5G、10Gの拡張オプションもあるので
PA-WX11000T12選ぶべきですね。
参考になりました。
書込番号:26052379
1点

>鷲とサイさん
30人同時に接続。
ここはネックです。
WX11000T12の性能はいいですけど、
一つのメッシュ構成で、
最大の接続台数は36台までです。(メッシュ中継器を含む)
一人につき、端末2台は普通です。
つまり、
トータルの接続台数はWX11000T12の限界を超える可能性があります。
個人的に、
メッシュ構成をやめて、
二重ルータとDMZ機能を活用して、
WX11000T12 (DMZオン) -> LAN -> WX11000T12 or WX5400T6(ローカルルータモード)
最大接続台数は 36-1+36 = 71台になります。
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/dmz.html
しかし、
注意点があります。
一つの端末の接続は一つのルータに固定しなければなりません。
そうしないと、IP衝突が起きる可能性があります。
使用者の接続先の管理はしっかりしなければなりません。
正直に、
700m2 + 30人で、
専門のネット業者に相談したほうがいいと思います。
やはり、WX11000T12は家庭用の製品です。
現状はWG1200HP4 x3のメッシュ構成で、
最大接続台数は 18-2=16台になります。
17台目以降の接続失敗はよく起きていませんか?
書込番号:26052458
0点

>光ファイバー1Gを生かすためにPA-WX11000T12にするかPA-WX5400T6にするか迷っています。
無線LANでメッシュ中継する場合、
まず親機と中継機と同じ機種で合わせた方が
互いの性能を引き出せます。
そして子機(PCやスマホ)はアンテナ2本以下ですので、
中継機がない場合は親機もアンテナ2本の機種でも
充分なことが多いと思います。
しかし中継機も導入するのなら、
親機と中継機のアンテナ本数が多ければ多いほど、
親機と中継機間のリンク速度は速くなりますので、
親機と中継機間の距離を離しても良くなり、
より広いエリアをカバーできます。
なので、予算が許すのなら、
アンテナ2本のWX5400T6よりおアンテナ4本のWX11000T12の方が良いです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400t6/spec.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/spec.html
書込番号:26052617
0点

鷲とサイさん
WX11000T12の推奨接続台数は上の方が述べられているとおり36台ですがこれはAtermの製品ページで以下のように記載されています。
※1 ご利用環境により異なりますので、ご利用の際の目安としてご参考にしてください。
※2 端末を同時に無線接続した場合に、快適に通信できると想定される台数です。また、利用人数は、一人当たり3台程度の端末を接続した場合を想定しております。ただし、部屋の間取り、障害物の有無、通信量などによって、通信できない場合もあります。5GHzと2.4GHzに分散して接続することを推奨します。
よって、接続台数が36台を超えたとたん無線接続が不安定になるようなものではないと思っています。
実際にネックになるのは同時接続で各無線端末が同時にどれ位の無線帯域を使用するかです。鷲とサイさんの想定では30人がZoom会議とありますので、仮に全員がPCでZoomビデオ会議する場合は、Zoomの帯域幅要件に「1080pHDビデオでは3.8Mbps/3.0 Mbps(上り / 下り)」とあり、最低114Mbps(3.8Mbps × 30台)の帯域が必要になります。このぐらいであれば、1Gbps回線+WX11000T12なら個人的には問題ないレベルと考えます。断定はできませんが.....
ただ、家庭用Wi-Fiルーターはあくまで家庭環境での利用を想定していると思うので、多数接続での通信安定性や信頼性を求めるなら業務用Wi-Fiアクセスポイント(CISCO、NEC、ヤマハ、バッファローなど)の方がベストでしょうか。
参考までに自分の環境だと、10Gbps回線にWX11000T12 x 2台の構成で添付画像の通り見えて安心ネット上は無線端末が24台接続されています。この接続構成でデスクトップPC(Wi-Fi 6E)からSPEEDTESTアプリ使って速度測定を行うと上り下り共に1Gbps超のスピードが出ます。上でも述べた通り、多数の無線端末を接続したとしても常時フルスピードで通信しているわけではないので無線帯域が空いていれば高速通信は可能です。
書込番号:26052985
0点

>くりりん栗太郎さん
>WX11000T12は、WANポート・LANポートともに10Gbps
>WX5400T6は、WANポート・LANポートともに1Gbps です。
>
>WAN側は、1Gbpsで良いのですが、
>30人が同時ではなくとも、zoomを使うのであれば、LAN側のスピードを速くしておく方が良いです。
>(もちろん、1Gbps以上のスピードは出ないのですが)
>
>LAN側に余裕を見ておくのが良いので、WX11000T12をお勧めします。
鷲とサイさんは「マンション共用部のwifi環境を強化」と言われているので、「LAN側のスピードを速くして」や「LAN側に余裕を見て」というお話は該当しないと思いますよ。
(利用者が無線LANルーターにLANケーブルで有線接続するわけではないので)
多人数が接続して多くのデータが流れた時、通信速度に影響するのは無線LANルーターの実効スループットですが、WX11000T12の方が性能が上なので、結論としてWX11000T12をお勧めするという点に異論はありません。
WX11000T12 実効スループット
無線LAN 約4050Mbps
有線LAN ローカルルータ 約9400Mbps/PPPoE 約9320Mbps
WX5400T6 実効スループット
無線LAN 約1800Mbps
有線LAN ローカルルータ 約930Mbps/ PPPoE 約930Mbps
書込番号:26054573
3点

>akira132さん
>二重ルータとDMZ機能を活用して、
>WX11000T12 (DMZオン) -> LAN -> WX11000T12 or WX5400T6(ローカルルータモード)
>最大接続台数は 36-1+36 = 71台になります。
二重ルーターにするという話は置いておくとして、なぜ外部(WAN側)からの内部(LAN)へ接続するためのDMZを設定する必要があるのでしょうか?
Zoomでの会議を想定した場合、DMZを構築する必要はありませんよね?
>しかし、
>注意点があります。
>一つの端末の接続は一つのルータに固定しなければなりません。
>そうしないと、IP衝突が起きる可能性があります。
二重ルーターにしたとして、なぜ「IP衝突が起きる」のでしょうか?
通常このようなネットワークを構築する場合、それぞれのルーター(DHCPサーバー)で払い出されるIPアドレスのセグメントは分けますから、端末に配布されるIPアドレスが重複(競合)することはありませんよね?
「一つの端末の接続は一つのルータに固定」という対応は、ネットワークを正しく構築していないことに起因する場当たり的な対処ですよ。
>使用者の接続先の管理はしっかりしなければなりません。
ネットワークをきちんと理解して構築していれば不要なことですね。
書込番号:26054600
6点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
GMOとくとくBBでGMO光アクセスを使っていて、レンタル品でこちらの商品が届きました。
2,3か月はなんのトラブルなく使用できていたのですが、先月の12月の半ばくらいから、15時付近でネットが切れる症状が発生しています。復旧が数分で終わる時もあれば10分ほどかかる場合があります。
プロバイダーに聞いて再起動したりなど試しましたが全く症状がなおらない状態です。
詳しい方、また同じような症状になって解決された方がいましたらなんの情報でもいいので教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
1点

なんか、以前に同じことで 質問してきたユーザーがいたよね。 詳しくは忘れてしまったけれども。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/index.html
戸建ての契約? 集合住宅? ルーターに こども安心ネットタイマー とか、オートECOモードとか 設定してない?
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/eco.html
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/kodomo_timer.html
工場リセット して 再設定 できる?
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/current.html
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/format.html
書込番号:26033555
0点

もしもファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs2/fw.html
それと、後面のRESETボタン長押しで一旦初期化したうえで、
再度v6プラス接続設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/internet_map-e.html
書込番号:26033564
1点

Wi-Fiだけが切れるなら、レーダーかと思われます。
5GHz帯のチャンネル指定で36から48のw52にしてみて下さい。
有線LANが切れるなら、ルーターが再起動でもしてそうですね。
書込番号:26033592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuyu2さん
ネットが切れるの意味をもう少し詳しく教えていただけますか。
まず、ひかり電話は使っていますか?それとも使っていませんか?
ひかり電話を使っていればHGWというNTT製のルーターがレンタルされていますし、契約シていない場合はONUというWANとLANだけがついた箱がレンタルさえています。これはどちらでしょうか?
Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の設定はv6プラスなどの設定になっていますか?違いますか?
上の事をきいたほうが回答はだしやすいと思いますが、今パッと思いつく事としては、NAT溢れという症状が起こっている可能性です。技術的な事はサラッとながしますが、ようは沢山通信をすると、Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2が処理しきれずにスタックする症状です。この解決策は、Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2を再起動するしかありません。
1つの手としては、少し面倒かもしれませんが、スイッチつきのテーブルタップにAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2をつなぎ、朝おきたら、1度電源をきって、5分ほど放置、その後電源を入れるみたいな事をやって、この現象が回避するか試してみてください。
これでなおるならばNAT溢れの可能性が高くなってくるので、PT70DWというタイマーを購入し、寝ている間に自動的に電源をきって、いれるをやると回避できるかもしれません(5分はあけてください)
書込番号:26033656
0点

>fuyu2さん
PT80DWでした、型番訂正です。
書込番号:26033658
0点

>fuyu2さん
DDOS攻撃かもですね。
この手の質問はここでは対応不可です。
回線業者にいうのが一番良いです。
そのために回線業者はサポートをしています。
書込番号:26033674
0点

モデム・ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(無線ルーター)の型番と全てのランプ状態は?
契約は、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)?IPv4接続(PPPoE)?
一般的な質問には、一般的な回答になります。
モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
モデム・ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(WG2600HS2)の全てのランプ状態は?
契約は、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)?IPv4接続(PPPoE)?
一般的な質問には、一般的な回答になります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
「NEC Aterm 無線ルーターWG2600シリーズ(WG2600HP4、WG2600HP3、WG2600HS2、WG2600HS、WG2600HM4)違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/11/09/nec_wg2600/
書込番号:26034272
0点

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます!
こちらは集合住宅で、ルーターにこども安心ネットタイマー とか、オートECOモードとか設定してないです。
明日リセット試してみて様子見てみますね!
書込番号:26034508
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます!
ファームを確認したんですが、ファームウェア Ver1.3.2だったので最新の状態でした、、
明日後面のRESETボタン長押しで一旦初期化試してみます!
書込番号:26034510
0点

>石の壁紙はダサいさん
ご回答ありがとうございます!
有線LANが切れる感じなので、ルーターが再起動してるんでしょうかね!?
指定時刻にルーターが再起動してしまう設定とかはどこかにあるんでしょうか??
書込番号:26034514
0点

>えがおいっぱいさん
ご回答ありがとうございます!
ひかり電話は使ってないです!
ONUという機械と、WG2600HS2の機械、この二つが設置されてます!
なるほど、NAT溢れですか!
再起動は何回か試したんですが症状がおさまらなかったです。。
書込番号:26034521
0点

>かぐーや姫さん
ご回答ありがとうございます!
回線業者には何回も相談したんですが、再起動やipv4で一回接続を試してくらいしか言われず
それを試しても解決できない形です。
書込番号:26034523
0点

>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます!
モデム・ONUの型番はNTTのGE-ONUになります。
症状があるときは光回線と認証が消えてる状態です。
WiFiルーター(無線ルーター)の型番はWG2600HS2で、ランプはついてたと思うんですが、
症状が起きたときにもう一度確認してみます。
契約は、v6プラスを契約してるのでIPv6接続になります。
再起動試しましたが、すべて正常にランプついております。
初期化を明日試してどうなるかみてみます!
書込番号:26034526
0点

>fuyu2さん
となるとやっぱり怪しいですね。
原因が分かってて対応のしようがないからそう言ってるのかも。
書込番号:26034564
0点

一応お尋ねしたいのですが、このルーターの前に使っていたルーターなどは御自宅に有りませんか?
NEC製ルーターはユーザー側で確認できるログ機能を搭載していない、通信機器の基本のキにすら達していない欠陥仕様のオンパレードの為、そのようなトラブルが起こった際に問題の切り分けが容易ではなく、いちいちありとあらゆる可能性を模索して行かねば成りません。
もし以前に所有されていたルーターなどが有って、そちらがログ機能を搭載していれば、そちらでログを取ってみると幾らか問題解決の早道となるのですが・・・
書込番号:26034640
1点

>fuyu2さん
詳しくは書けませんが前例はあるのです。
書込番号:26034850
0点

>fuyu2さん
例えば原因が分かり個人では対応が出来ない場合、この場合回線業者のサポートにお願いするしかありません。
サポートの受付の人はお任せ下さい。と言いながら無解決のまま終わると言うことはよくあることです。
個人で出来るのは故障や不具合やファームの有無の確認くらいです。
何度も繰り返すのであれば不具合ではないかもしてません。根気良く苦情を言いましょう。
気になるのであれば、ルータは遠隔で回線業者がメンテ出来るものを回線業者からレンタルするのが良いでしょう。
ログを見なくて済みますし、問題があれば全て回線のサポートがしますし、設定までもしてくれるので安心感が違います。
そうなってくると、ルーターはブリッジ機能のある物を使おうとなるのです。
書込番号:26034889
0点

詳しくも無いんで気になる点だけ。
> モデム・ONUの型番はNTTのGE-ONUになります。
> 症状があるときは光回線と認証が消えてる状態です。
此はキャリア側に問題が有るのでは?
> 再起動したりなど試しましたが全く症状がなおらない状態です。
ルーター ?
ONU ?
両方?
再起動に時間が掛かるのと電源の投入順序が有るかと。
書込番号:26034981
0点

>かぐーや姫さん
ご回答ありがとうございます!
なるほど、GMOのサポートもほぼつながらないし若干不安になっていたところでした。
ルータが遠隔で回線業者がメンテ出来るものはどこのプロバイダーのものがありますでしょうか??
書込番号:26035239
0点

>まぐたろうさん
ご回答ありがとうございます!
NECのルーターよくないんですね、、覚えておきます。
だいぶ前に使ってたtplinkというルーターがあったので本日交換してみました。
ただv6プラスだとtplinkのホームケアが利用できないみたいで、安全性が心配ですが、今日また15時に症状が現れるかみてみます!
書込番号:26035244
0点

>魔境天使_Luciferさん
ご回答ありがとうございます!
なるほど、キャリア側ですか!
どっちも電源を抜いて、順番考えずに電源つけてしまいました。
その場合再起動がうまくいってないとかになりますでしょうか?
書込番号:26035248
0点

> なるほど、キャリア側ですか!
正常時と異常時の表示ランプの確認を。
> その場合再起動がうまくいってないとかになりますでしょうか?
基本は
ONU を最初に電源を投入、起動を確認後 Wi-Fi ルーター の電源を投入し起動確認後 インターネット の接続を確認。
> 先月の12月の半ばくらいから、15時付近でネットが切れる症状が発生しています。
事象発生時に PC から ルーター に対して PING を打って確認はしているのですよね?
そうでないと ルーター が生きているか死んでいるか確認出来ないし・・・。
PPPoE で使用しているなら ONU には ISP の設定は入れずに ルーター 側だけに設定行っている?
LAN ケーブル の半断線の可能性も有り。
一応この辺で。
書込番号:26035952
0点

>魔境天使_Luciferさん
ご回答ありがとうございます!
>正常時と異常時の表示ランプの確認
異常時も表示ランプに変化はなかったです
ONUの認証と光回線の二つが消える感じです。
了解いたしました。
>事象発生時に PC から ルーター に対して PING を打って確認
こちら確認してませんでした、、無知すぎてPINGを打って確認する方法があるとは知らなかったです、、
>PPPoE で使用しているなら ONU には ISP の設定は入れずに ルーター 側だけに設定行っている?
ONU側はGMOからきたのを設置していて、設定などは変えてないのでなにもしてないんですが、
ONUの機械の設定はどこからかできるんでしょうか?
書込番号:26036834
0点

> >PPPoE で使用しているなら ONU には ISP の設定は入れずに ルーター 側だけに設定行っている?
> ONU側はGMOからきたのを設置していて、設定などは変えてないのでなにもしてないんですが、
> ONUの機械の設定はどこからかできるんでしょうか?
失礼
> 契約は、v6プラスを契約してるのでIPv6接続になります。
でしたね。
> モデム・ONUの型番はNTTのGE-ONUになります。
「GE-ONU」では型番の情報が欠落しているんで正確な型番を。
ルーター 内蔵型 ONU だと思うけど LAN ケーブル で接続し
Browser で 192.168.1.1 を入力し ONU の設定画面に入れますか?
書込番号:26037069
0点

>魔境天使_Luciferさん
ご連絡ありがとうございます!
型番名はカナ品名のことでしょうか?
GE-PON(FA)F GE-PON_ONU タイプD(1)となっております!
>Browser で 192.168.1.1 を入力し ONU の設定画面に入れますか?
こちら何回も試したんですが、設定画面に入れなかったです、、
設定画面に入る方法をいろいろと試してみます!
書込番号:26037285
0点

>fuyu2さん
GPONはONUじゃありませんでしたか?
書込番号:26037608
0点

>fuyu2さん
電力系のルーターのレンタルはユーザーがパスワードすら入れる必要がないです。
届いたルーターをONUへ接続するだけ。
Wifiの飛びや規格が古い事などがあり市販のルーターの需要があるのです。
ちなみに送られてくるルーターの中身はNECです。
書込番号:26037612
0点

>かぐーや姫さん
ご連絡ありがとうございます!
>GPONはONUじゃありませんでしたか?
ONUです!
>届いたルーターをONUへ接続するだけ
こちらは接続されています!
書込番号:26037714
0点

>fuyu2さん
>モデム・ONUの型番はNTTのGE-ONUになります。
>症状があるときは光回線と認証が消えてる状態です。
これは、ルーター以降が原因ではありません。
このランプ状態は、回線自体が異常 もしくは ONUが異常 のどちらかです。
このトラブルは、個人では解決できません。
回線事業者にすぐに連絡して、ランプ状態(光回線と認証が消えてる)を伝えてください。
すぐに調査してくれますから。
書込番号:26037901
1点

>fuyu2さん
ちょっと補足NECな事が多いです。
書込番号:26038143
0点

> GE-PON(FA)F GE-PON_ONU タイプD(1)となっております!
此のLED 表示(消灯/点灯) を確認し GMO にどの様な状態が正常か?
確認を取って下さい。
GMO の サポート に回線の状態ログのチェックをさせて リンク UP/Down の有無をチェック、此で ONU を含む回線の正常性がチェック出来るはずです。
> こちら何回も試したんですが、設定画面に入れなかったです、、
ONU 単体機能の物のようですから入れなくて正常です。
ONU に PC 接続用の LAN ポート は無いですよね?
Aterm WG2600HS2 の設定で 回線種別を [v6プラス]に設定。(自動にしない)
Aterm WG2600HS2 に何をどちらで接続している?
(接続機器 全て と有線 LAN or Wi-Fi)
書込番号:26038563
0点

>魔境天使_Luciferさん
ご連絡ありがとうございます!
GMO の サポートに連絡して確認してるんですが、特定の時間にログはとれず、基本的にgmoがログを朝と夜に取ってるのしか確認できないみたいです。なのでピンポイントで14時50分のログは教えてくれなかったです。
>ONU に PC 接続用の LAN ポート は無いですよね?
なるほど、たしかにないです!
>Aterm WG2600HS2 の設定で 回線種別を [v6プラス]に設定。
すでにv6プラス接続でした!
>Aterm WG2600HS2 に何をどちらで接続している?
まずはONUとの接続、有線LANで会社のパソコンに接続、あとはノートパソコンでのwi-fi接続
ただ会社のパソコンに接続してないときでもこのネットが止まる現象は起きてます
書込番号:26038882
0点

>fuyu2さん
根気よくサポートへ連絡しましょう。
書込番号:26038897
0点

>fuyu2さん
昨日ファームウェアアップデートが公開されましたが、可能ならダメ元でアップデートしてみては?
書込番号:26039070
0点

>fuyu2さん
宅内が全く問題がない場合、回線を乗り換えるのも一つの手です。
ダラダラとその回線を使うとその回線業者も調子に乗るのです。
だからか価格コムのようなサイトがあるのだと思いますよ。
書込番号:26039094
0点

fuyu2さん
上で回線乗り換えとか言ってますが、ONUからNTT局舎まででなんらかの問題がある場合、回線事業者を変えても解決されない場合もあります。フレッツ系光回線が引かれていて同じフレッツ系回線事業者に変えても光回線を使い回すケースがあるので。auやNUROなら光回線を引き直すはずなのでその場合は改善するかもしれませんが別途工事費がかかったり、開通までに結構な時間かかったりするのでよっぽどのことがない限りおすすめしません。
fuyu2さんの現象だとONUの光回線と認証のLEDが消えているということなのでONUの問題かONUより上位の物理レイヤで障害になっているように見えます。ルーターやv6プラスも関係ありません。自分が知る限り、通常状態でこれらLEDが消えることはないです。
質問ですが、fuyu2さんの家は1軒屋ですか?
Yesの場合、まずは以下を確認してみてください。
(1)ONUに接続されている光ケーブルのコネクタが外れかかっていないか?
(2)ONUの先の光回線コンセントと光ケーブルのコネクタが外れかかっていないか?
上記に問題ない場合、光ケーブルもしくはONU故障が疑われるのでNTTへ問い合わせてください。
No(アパートやマンション等)の場合も上記確認で問題ない場合、光コンセントの先の設備(MDF等)に問題があるケースも考えられます。まずは、賃貸の場合は大家さん、持ち家の場合は設備管理者に問い合わせてください。
書込番号:26039153
2点

> GMO の サポートに連絡して確認してるんですが、特定の時間にログはとれず、基本的にgmoがログを朝と夜に取ってるのしか確認できないみたいです。なのでピンポイントで14時50分のログは教えてくれなかったです。
NTT と直契約なら申請時間の前後をチェックしてくれるんですけどね。
ONU の ランプ 表示の状態はどうなんでしょう?
正常/異常 の回答は無かった?
> まずはONUとの接続、有線LANで会社のパソコンに接続、あとはノートパソコンでのwi-fi接続
ただ会社のパソコンに接続してないときでもこのネットが止まる現象は起きてます
これ以外の機器は接続していない?
TV レコーダー
光TV
etc
Internet に接続出来ない時に PC は二台とも接続できない?
各 PC にて PowerShell で下記のコマンドを実行し結果の UPを
Get-NetAdapter
Get-NetAdapterAdvancedProperty
発生時に ルーター に対して PING は打ってみましたか?
書込番号:26039624
0点

>BIGNさん
ご回答ありがとうございます!
なるほど、うちは賃貸マンションになります!
来週nttにきてもらうことになりました!
書込番号:26040358
0点

>fuyu2さん
回線業者が対策をするとなると多大な費用がいるので
利用者の少ない回線は対策など難しいでしょうね。
そのようなしっかりとした回線事業者は利用者が多いのでわかります。
書込番号:26040364
0点

>魔境天使_Luciferさん
ご回答ありがとうございます!
gmoはチェックしてくれなかったです、、gmoはサポートの問い合わせも全然帰ってこないのでプロバイダーを変えようとおもっています。
> これ以外の機器は接続していない?
他の機器は接続してないです!
>Internet に接続出来ない時に PC は二台とも接続できない?
二台ともです!
>発生時に ルーター に対して PING は打ってみましたか?
pingという存在を最近知って、打ってためしているんですが、なぜかこの現象が水曜日の15日からおこらなくなってしまい、
確認できていない状態です。
12月15日くらいから始まって1月15日にぴたりと止まったのでなんだったんでしょう、、なにもしてないのでどこに原因があったのかわからずじまいです、、
書込番号:26040365
0点

>fuyu2さん
今はいくらでも乗り換え費用まで負担してくれる回線業者もあります。
今こそ価格ドットコムを有効に使って良い回線業者を探しましょう(*^◯^*)
書込番号:26040387
0点

fuyu2さん
現在は現象が出なくなったということなのでまずは様子見で問題ないと思います。NTTが来てくれるということであれば念のため見てもらってください。
あと、pingはWindowsのコマンドプロンプトから実行してますか? ping監視ソフトはいろいろありますが、自分はネットに何か問題がありそうな時はLAGWATCHというツールを使用してます。このソフトを起動しておけばpingを打ち続けて結果をグラフ表示してくれるのでネットのpingロスや応答時間等の確認に有用です。
https://lagwatch.com/
書込番号:26040424
0点

> gmoはチェックしてくれなかったです、、gmoはサポートの問い合わせも全然帰ってこないのでプロバイダーを変えようとおもっています。
ISP と キャリア は別に契約した方がこういったトラブル時には良いかと、NTT だと複数年契約すれば大きな価格差は無かった様に思います。
要因は複数考えられるけど様子見ですかね。
書込番号:26040669
0点

>fuyu2さん
もう十分様子見されていると思いますよ。
これ以上様子見して落ちる回線にお金を払うのはねー
私なら対応のよし悪しで即やめます。
例え違約金がかかっても(*^◯^*)
書込番号:26041020
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
この3日間起こらなかったんですが、また今日起こりました、、
14時50分ごろに起こって、数十秒ほど切れて、15時ごろに5分くらい切れてました。
pingのスクショもとりましたのでこちらなにかわかりますでしょうか?
要求がタイムアウトしましたとずっとでてて、最後あたりで転送に失敗しましたとでてました、、
書込番号:26041455
0点

>かぐーや姫さん
ping -t www.google.com
これで打ってました!
書込番号:26041470
0点

>fuyu2さん
読めるところをエラーのところでは無いところを
見せれたら何かわかるかもです。
書込番号:26041474
0点


>fuyu2さん
停滞がルータの先の場合は対応不可能です。
書込番号:26041480
0点

>fuyu2さん
経路も見た方が良いですよ。
普通のPINGで良いと思います。
書込番号:26041483
0点

>fuyu2さん
tracertもやってみてください。
書込番号:26041484
0点

>fuyu2さん
ちなみにその5msというのは超がつくほど速いです。
書込番号:26041487
0点

>fuyu2さん
普通一般的にはこれがPINGです。
ping 8.8.8.8
書込番号:26041489
0点

>fuyu2さん
家庭内で問題があるのか?ルーターの先で問題があるのか?みないと意味がありません。
書込番号:26041494
0点

>かぐーや姫さん
なるほど!5msははやいんですね!
明日はそのping打ってみます!
書込番号:26041497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuyu2さん
ヤフー宛とか色々試してみてください。
ルーター宛だと0
と表示されるでしょうね。
書込番号:26041498
0点

>fuyu2さん
私も初心者で間違っているかも知れませんが
対応の悪い回線業者ほんと早めに切り替えた方が良いです。
お金と時間の無駄です。
書込番号:26041502
0点

>fuyu2さん
本当にど素人で
間違っているかも知れません。(*^◯^*)
書込番号:26041518
0点


>fuyu2さん
これより遅い人はまさか居ないと思いますが
だって私ど素人ですから(*^◯^*)
書込番号:26041526
0点

>fuyu2さん
正常な時に
Tracertをしておき問題のある時間にTracertで比べると良いです。
ひょっとすると故障箇所を発見できるかも知れません。
もうここまで出来たらプロも顔負けです。(*^◯^*)
書込番号:26041554
0点

>fuyu2さん
もし問題箇所が外部で発見で来た場合、そのドメイン管理者宛にメールをして故障してるかも知れませんよ。
と連絡してあげると良いかも知れません。(*^◯^*)
書込番号:26041565
0点

fuyu2さん
>pingのスクショもとりましたのでこちらなにかわかりますでしょうか?
スクショ見ると「ping: 転送に失敗しました。一般エラーです。」が出てますが、このエラーは端末とルーター間のインタフェースに何か問題がある時に出たと思います。自分の記憶ではルーター再起動途中(インタフェースがダウンからアップに切り替わるごく短いタイミング)で一時的にこのエラーが出たような.....ちなみに、ルーターより上位で問題があれば「要求がタイムアウトしました。」しか出ないと思います。
まず、fuyu2さんのネットワーク接続構成(ONU〜端末間)を教えてもらえますか?
また、現象が発生している時のWG2600HS2のLED状態はどうなっているかも教えてください。
書込番号:26041728
0点

>かぐーや姫さん
了解しました!tracertやってみます!
>BIGNさん
ご連絡ありがとうございます!
ルーターを昔使ってたものを先日変えていてtp-linkというものを試していました。
なので別ルーターでもなってしまったので、ルーターは関係ないという切り分けがされた状態になっております。
ONUはNTTのものでGE-PON(FA)F GE-PON_ONU タイプD(1)です!
現象が発生している時はONUの光回線と認証のランプが消える状態になっております、それ以外のランプは正常かとおもいます!
書込番号:26041791
0点

fuyu2さん
了解です。自分は記憶ありませんが、もしかするとONUとルータ−間のインタフェースがダウン/アップしそのエラーが表示されるのかもしれないですね。
障害発生時に、ルーターLEDに異常なく、毎回ONUのLEDが消灯しているのであればONU自体かその上位の回線で障害が発生しているで確定と思います。早く改善するといいですね。あと、改善後は是非こちらで報告をお願いします。
書込番号:26041797
0点

> 現象が発生している時はONUの光回線と認証のランプが消える状態になっております、それ以外のランプは正常かとおもいます!
書込番号:26036834 にて
> >正常時と異常時の表示ランプの確認
> 異常時も表示ランプに変化はなかったです
> ONUの認証と光回線の二つが消える感じです。
矛盾していない?
書込番号:26041837
0点

>魔境天使_Luciferさん
失礼しました。
ルーター側のランプは正常で、onuのほうのランプが光回線と認証のランプが消えるという意味でした!
書込番号:26041987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuyu2さん
とりあえずONUは交換して貰ったら?
あとはNTTの方が来られるのですよね?その診断や対処待ちでいいのでは?
書込番号:26042140
0点

特定の仕方に問題がありましたね。
私は素人ですが。(*^◯^*)
プロ=その業界で仕事をしている
書込番号:26042150
1点

みなさまお世話になっております。
NTTの人がきて調査してもらい、光回線のアクセスのリセットをかけてもらってから症状が起こらなくなりました。
ご回答くださいましたみなさまありがとうございました!
書込番号:26048658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NTTの人がきて調査してもらい、
>光回線のアクセスのリセットをかけてもらってから症状が起こらなくなりました。
自宅内の
ONU/HGWのリセットボタン操作
ということではなく、、、
●NTT交換機のリセット
をしてもらったということですか?
原因はNTTの交換局(または通信設備)側にあったということですね?
書込番号:26048682
0点

> 原因はNTTの交換局(または通信設備)側にあったということですね?
書込番号:26034508
> こちらは集合住宅で
と有るので恐らく共用スペースに有る SP(光スプリッタ)かPT盤(Premise Termination cabinet)、PD盤(Premise Distribution cabinet)等の何処かを弄ったかと。
> ●NTT交換機のリセット
の可能性も否定は出来ませんが・・・。
書込番号:26049004
0点

>魔境天使_Luciferさん
>usernonさん
そうですね、これは基地局側の問題でルーターの問題ではなかったです!
基地局側とのアクセスのリセットと言ってました!
書込番号:26054068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうですね、これは基地局側の問題でルーターの問題ではなかったです!
>基地局側とのアクセスのリセットと言ってました
特定の時刻にインターネットが遮断される問題が基地局側の問題である場合、
同じ基地局に接続している隣近所のユーザーも同様の問題を経験する可能性がありますね
>15時付近でネットが切れる
多分隣近所は、15時付近は家の中にはいないかったですかね(会社や学校?)
あるいは
1,2時間も遮断されていないので
のんきな人たちなら、気づかなかったんですかね
もしも
バリバリのゲーマー
デイトレ
でもいたら大騒ぎしたでしょうが?
書込番号:26054113
0点

NTT側が言うには特定の時間に同じマンションの人は同様の影響が起こっていたということでした!
書込番号:26054257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NTT側が言うには特定の時間に同じマンションの人は同様の影響が起こっていたということでした!
でしょうね。。。
皆さんのんき?でよかったですね。。多分
書込番号:26054274
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
この機種は不明ですが、有線LAN前提で60MB/s以上の機種もあります。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1525194.html
高頻度でNASを利用するなら、Synology等の専用機を買った方がいいです。
書込番号:26053953
0点

AX5400以外だと、GT-AX6000一択になるようですが価格差でNASが買えてしまいます。
https://www.blacktubi.com/review/asus-rt-ax59u/
読み込みメインの運用であれば、RT-AX59Uが高コスパといえるでしょう。
書込番号:26053967
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
色々調べてみましたら
USBポートの差し込みが甘くてUSB2.0の速度になっていただけで
どうやら私のAC86UでもRead100MB/s程度出るようでした
後継機種でもasusの簡易NASは120MB/s程度に速度制限されているようで
速度アップを期待して買い替える必要はなさそうでした。
書込番号:26054211
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
4日前ぐらいから毎日夜中の1時25分にWiFiの接続が切れてしまいます。NECのAtermのWiFiルーターを使ってるのですが切れてから見るとランプが消えています。電源を入れ直すと3分ぐらいで元に戻るのですがゲーム等をしてる時に切れるのでとても不便です。
前まではこんな事になって居なかったのですが4日前から急に毎日決まった時間に切れてしまいます。解決方法わかる方教えてください。
再起動はしています。
書込番号:26048879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ぽっちゃん2さん
まずは、原因を切り分けていきましょう。
正常な時 と 異常状態の時の、2つの場合の
・WG2600HS2のすべてのランプ状態は?
・ONUの型番とすべてのランプ状態は?
これで、原因を少し絞り込めます。
書込番号:26049049
0点

>ぽっちゃん2さん
恐らくはルーターがちょっと不調になっていてDHCP周りに何かしらの設定不良をかかえているきがします。
1から設定し直しにはなってしまいますが、ルーターを爪楊枝リセットできるのであればそれで落ち着くように思います。
もしそれが大変ならば、全ての端末に固定IPを振ってDHCPを使わないという手もあるちゃあるのですが、全部の端末に手でIPをふらないといけないのでかなり大変です。
なので、もし可能でしたら、ルーターの爪楊枝ハードウエアリセットを1度やってみる事をおすすめします。
書込番号:26049132
1点

>4日前ぐらいから毎日夜中の1時25分にWiFiの接続が切れてしまいます。
今月新しいファームがリリースされていますので、
まだアップデートしていないのなら、アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs2/fw.html
それでも改善しないようだと、側面のRESETボタン長押しで一旦初期化し、
再度設定しなおしてみて下さい。
書込番号:26049139
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
現在eo光を使用していますが、ipv6に接続出来ないでいます。構成は以下の通りです。
インターネット→HGW(クイックweb設定でeo光のルーター機能はoff)→BE550
pppoeの設定でipv4と同じpppoeセッションを使用するにチェックを入れていますが繋がりません。
他にも設定が必要なのでしょうか?
ご教授頂ければと思います。
書込番号:26039460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>侍ちょんまげさん
https://support.eonet.jp/download/home/pdf/manual_home.pdf
eoを使っているわけではないのでマニュアルを見た感じですが、eoからのレンタル品として、回線終端装置と、 eo光多機能ルーターの2つがレンタルされているようですが、マニュアル6ページの接続にして、eo光多機能ルーターは使わないという形になるとおもいますが、そういう接続をしてもつながらないのですか?
書込番号:26039511
0点

多機能ルーター不使用でも繋がらないです。
書込番号:26039549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pppoeの設定でipv4と同じpppoeセッションを使用するにチェックを入れていますが繋がりません。
チェック?? その画面の写真をUPしてミレル? プルダウンから選択じゃないの?
>繋がりません。
eo光の IPv6接続は ちょっと変わってるよね。 だから対応ルーターでないとIPv6でつながんないとおもうけれども。
https://support.eonet.jp/setup/internet/
これはNECの設定だよね。
https://support.eonet.jp/replacement/router_nec.html
このなかで、
ブリッジ設定
PPPoEブリッジ ON
IPv6ブリッジ ON
にしてるけれども、BE550 には対応する設定がないよね。
取り合えず、HGW ではルーターOFFにしてるんでしょ? IPv6は ON にしとかないとダメだよね。
そこはどうなってんの?
https://support.eonet.jp/replacement/router_other.html
書込番号:26039557
0点

ちょっと修正。 あったよね。
これで トライ してみて。
BE550 の IPv6 PPPoE 設定の アドバンス設定の中にあるんじゃないかな。
書込番号:26039569
0点

>侍ちょんまげさん
なるほど。
https://support.eonet.jp/replacement/router_other.html
ここの手順でも繋がらない、終端装置ちょくでも繋がらないとなれば、この端末がeo光に対応していないことが理由になりそうですね。
BE550はここで良く質問があがりますが、繋がらないという声が多いので、TP-Linkの対応待ちかもしれません。
やっぱり中国製は怖いですね…。
さて、ルーターで使いたい気持ちは理解をしますが、BE550はAPモードにして、WiFiだけ利用するという形になってしまいそうですね。
書込番号:26039576
1点

FYI
IPv6によるインターネット接続を利用したい
https://support.eonet.jp/usqa/net/4096571_14139.html
> eoホームゲートウェイやeo光多機能ルーターの有線ルーター機能、または無線ルーター機能が原則必要です。
IPv4・IPv6の違いは?IPv6が速いわけではない!?
https://eonet.jp/column/line-speed/difference-between-ipv4-and-ipv6.html
書込番号:26039577
0点

また 修正だよね。
PPPoE の ところじゃくて、そのものがプルダウンにあるよね。 で、PASS や UserID は IPv4でのPPPoEでやってるから、ここではやらないみたいね。
とりあえず、これでやってみてくれますかね?
書込番号:26039588
0点

試してみましたが、ダメでした。
画像をアップ致しました。
アップした画像の中にeo光のサイトに載っていたのですが
ホームゲートウェイのルーターを不使用にすると根本的にipv6に接続出来ない様です。
書込番号:26039590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pppoeの設定でipv4と同じpppoeセッションを使用するにチェックを入れていますが繋がりません。
多機能ルータがない場合は、本来はこの設定でIPv6 PPPoEが繋がるはずです。
もしもファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-be550/#Firmware
書込番号:26039744
0点

>pppoeの設定でipv4と同じpppoeセッションを使用するにチェックを入れていますが繋がりません。
更にAdvanced settingで以下を試してみて下さい。
Get IPv6 address : DHCPv6
Prefix Delegation : Enable
DNS Address : Get Dynamically from ISP
[IPv6 LAN]
Assigned Type : SLAAC + RDNSS
書込番号:26039758
0点

>ホームゲートウェイのルーターを不使用にすると根本的にipv6に接続出来ない様です。
たしかに、デカデカとかいてあるよねー。
ということは、 eo光は PPPoE による Dual Stack だけれども、IPv6 は ホームゲートウェイ で 終端するみたいね。 でもなんで IPv6だけ 言及して IPv4についてかいてないのかねぇ。 これは何故だか サポセンに訊いてみたいよね。
ホームゲートウェイのルーターを不使用にすると IPv4 は OKだった?
ということで、 まずは確認で ホームゲートウェイのルーター を ON に戻したらIPv6接続できますかね?
ホームゲートウェイ の設定画面にて、 PPPoE の設定がどうなってるか 写真をUPしてミレル?
そして、WAN側での IPv6 の 設定も。
この辺が わかれば、 ホームゲートウェイ を どかして そこに BE550 をつなげて、同じように設定をして試してみるとかね。
書込番号:26039833
0点

ありがとうございます。
後ほど試してみます。
書込番号:26039931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TP-linkのルーターは一瞬だけならipv6繋がるんですけどねEO光
asusのルーターならipv6繋がるという書き込みはみたので次はそっち行こうかなとも考えています。
書込番号:26044463
0点

>UNYORA君さん
私の使用機種はGE800ですが、おっしゃるとおり羅城門の鬼さんがご提示されている設定で
数秒はIPv6で接続可能な物の5分と持たずv4に戻ってしまいます。
実際v6のアドレス自体は取得出来ているようですが、その後の処理がどうもうまく行っていないようですね。
以前使っていた古とも言えるほど古いASUSのルーターは何の苦労も無くv6接続出来ていたので他社ルーターで
不可能なわけでは無いと思うのですが、、、
Wi-Fi7に乗り換えるにあたり、当然ASUSも候補に上がりましたが欲しいスペックのGE98はあまりにも高額かつ評判も
あまり良くなかったので今回は初TPにしました。
まぁv4でもv6でも実行速度自体に実際ほぼ差が無く、それ以外は満足しているけどFW更新等で対応してくれると嬉しいです。
書込番号:26049063
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





