
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 5 | 2024年12月4日 21:25 |
![]() |
25 | 30 | 2024年12月2日 22:31 |
![]() |
3 | 5 | 2024年11月28日 22:07 |
![]() |
1 | 3 | 2024年11月28日 10:40 |
![]() |
4 | 7 | 2024年11月24日 03:50 |
![]() |
13 | 9 | 2024年11月22日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR9300BE6P [ブラック]
初歩的な点を質問させてください。
Wifi6e 4ストリームのWXR-11000XE12とwifi7 2ストリームの本機のいずれを購入するか迷っています。
我が家は戸建て光回線で、pcスマホ含め5-10台程度がルーターを利用しています。現状ではwifi7に対応しているのはスマホくらいの状況です。また、ルーター購入した場合、今後5-10年程度利用するかと考えております。
上記の状況でしたら、詳しい方でしたら、どちらのルーターがおすすめでしょうか?
書込番号:25985240 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

予算で決められたら良いと思います。
あと使用期間10年目標とのことですが
消耗品と考えた場合PCと同じくらいの期間で買い替える事になるでしょうね。
10年持つ可能性は否定しませんが果たして10年後も不自由なく使えているかと考えると分かりませんね。
10年使えるのであればメーカーが保証していると思いますよ。
書込番号:25985315
6点

>customer0123さん
>どちらのルーターがおすすめでしょうか?
難しいですね。 どちらでも良いかと思います。
LAN側有線も10Gbpsが欲しければ、WXR-11000XE12 ですね。
WiFi7対応の端末を購入する予定があるなら、WXR9300BE6P がよいかも。
参考)
「WXR9300BE6P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/11/12/wxr9300be6p/
「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/
書込番号:25985352
6点

>customer0123さん
個人的な意見としていえば、WiFi7はそんなに早く普及しないと思っています。そもそも6Eですら、まだ日本には普及しきっていません。
その理由は、子機としてもっとも利用されているであろうスマホにおいて、WiFi7の性能を活かす物が出てくる事は、電池性能や本体サイズを考えて当面出てこないと思われるからです。
例えば、iPhone16はWiFi7に対応していますがこれは正直形式的な物だけです。性能面をみれば、スマホであるがゆえアンテナ性能に限界があって、最大でも2400Mbpsでしかリンク出来ません。この数値を見ればわかるとおりですが、7はおろか6Eですらオーバースペックで、WiFi6搭載の廉価機種で十分な性能しかありません。
こう考えると、その2機種のどちらをかっても、体感上の差は全く無いと思われます。
一方で有線LANの世界をみたときに、WXR-11000XE12は10GBのポートをWAN/LANの両方に持っているというメリットがあります。現時点でPC接続についていえば、こちらの方が性能は良いです。
最後にこれがとても大切ではありますが、WiFiルーターの規格の進化や、ネット環境の進化などを考えると、2年周期位で新しい規格が出続けると思われます。
特に、プロバイダと接続するためのルーターとしての仕組みは、かなりの頻度で新技術が出続けています。また、セキュリティ対策のパッチやファームウエアのアップデートも年数が経つと放置されるケースが殆どです。
そういった事をかんがえると、1〜2万の安い機種を買って、2年位で買い替えて行くというのも1つの選択肢だと思っています。
書込番号:25985395
18点

>customer0123さん
>今後5-10年程度利用するかと考えております
WXR9300BE6P で良いのでは10年前に
現在な環境になるとは考えられなかったので
現状で満足でjきるもので良いのでは。
書込番号:25985494
3点

>Wifi6e 4ストリームのWXR-11000XE12とwifi7 2ストリームの本機のいずれを購入するか迷っています。
大抵のPCやスマホは最大でも2ストリームです。
なので基本的には2ストリームのWXR9300BE6Pで充分かと思います。
子機が2ストリームの場合、親機が4ストリームであっても、
その子機との実際の通信は2ストリームでしか通信出来ませんので。
4ストリームのWXR-11000XE12は大量の子機を使っていて、
その殆どがMU-MIMOに対応していれば、同時に複数の子機が通信を開始した場合に、
遅延が抑えられますが、子機が10台程度なら左程同時通信することはないと思います。
書込番号:25985960
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-11000XE12 [チタニウムグレー]
質問の意味がわかんないんだけど、10Gbpsで2台のPCで同時にインターネットからダウンロードできますかって質問ならNo。
2台でインターネットのバンド幅を分け合うことになります。
10GbpsでHUBと2台同時に接続できますか? ならYes そういうHUBなら。
10GbpsでPC間で通信できますか? って話なら、10Gbpsに期待される速度 (9Gbpsとか?) は出ると思われるって辺り。
まぁその辺は使う電線やソフトにも依存する。
配線図書いたらわかるとおり、ボトルネックで速度は決まります。
どの箇所も合計10Gbpsを超えることはありません。
HUBの性能が電線と同じかというと微妙だけど、そこはHUBは質で選ぶってことで。
書込番号:25932172
2点

>れい77777さん
出来ます。接続イメージは以下になります。
ONU→[WANポート]→ AirStation WXR-11000XE12→[10GBLANポート]→TL-SX105(製品は一例)
こういった接続を取る事で、上の例であれば10GBを5ポートに増やす事が出来ます。
書込番号:25932236
3点

>標題の件、標準にて実装されている1つの10ギガポートをHUBで分けて
2つ以上利用できますでしょうか?
WXR-11000XE12の10GbpsのLANポートが1つしかないので、
2台の10Gbps対応の端末を接続するために、
ハブで10GbpsのLANポートを増やしたいということなのでしょうか?
そのような構成自体は可能です。
しかし、そのハブの10Gbpsポートは端末用に2ポートとWXR-11000XE12用に1ポート要りますので、
合計で3ポート必要となります。
たとえばバッファロー製だと法人用のBS-MS2016Pとなり、結構高価となります。
しかも10GBAE-Tのポートが足りず、SFP+のポートも使う必要があります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/bs-ms2016p.html
10Gbpsに拘ると高価となりますので、
10Gbps + 2.5Gbps ぐらいが良いのではないでしょうか。
10Gbps + 2.5GbpsだとLXW-10G2/2G4で対応できます。
https://www.buffalo.jp/product/detail/lxw-10g2_2g4.html
とは言え、LXW-10G2/2G4で10Gbps端末と2.5Gbps端末を繋いで、
同時に通信して各々10Gbpsと2.5Gbpsの実効速度が出せるわけではないです。
WXR-11000XE12のWANが10Gbpsですので。
書込番号:25932253
2点

>れい77777さん
>標題の件、標準にて実装されている1つの10ギガポートをHUBで分けて
>2つ以上利用できますでしょうか?
そのような接続をして、インターネットとの通信が、端末2台以上で可能か?
という質問なら、可能です。
ただし、スピードは同時に通信する端末の台数によります。
同時に通信する端末が1台だけなら、理論上は、10Gbps (規格値)になります。
参考)
「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/
書込番号:25932556
2点

皆様
ご意見ありがとうございます。
わかりにくくて申し訳ございません。図を添付します。
やりたいことは、2つのデスクトップパソコンにて、光10ギガを利用したいです
ただし、10ギガのLANポートが1つしか無いため、ハブで分ければ、10ギガ(理論値)の
速度にてつなげたいと思いました
書込番号:25932579
1点

>やりたいことは、2つのデスクトップパソコンにて、光10ギガを利用したいです
10GBASE-T対応のポートを3ポート以上装備したハブをWXR-11000XE12に接続すれば可能です。
1ポートはWXR-11000XE12用、2ポートは2台のPC用。
理論的には各々のPCだけが通信している時は10Gの光回線を満喫出来ますが、
2台のPCが同時に通信している時は各々半分の実効速度となります。
とは言うものの実際には通信相手であるインターネット上のサーバは
10Gbps近くの実効速度を出してくれることはほぼないでしょうから、
LAN内の多くの端末(PC含む)が同時に通信しても、
端末単独で通信している時と同じレベルの速度が出ることに
10Gの光回線が生きて来ることが多いかと思います。
書込番号:25932607
3点

LAN側の10Gbpsポートが1つしかないルーターなので。ここに10GのHUBは繋げられるか?ってだけの質問だと思いますが。HUBがつながらなかったら大変。
まぁそのHUBに接続するPCらが常時10Gbpsの通信をしているのなら、5Gbpsx2に分割された帯域しか出ないだろうけど。そもそも複数PCで10Gbpsで通信するなんてシチュエーションが考えられないから、心配するようなことでは無いと思うし。
そもそもとして10Gbpsの回線だからと10Gbpsの速度が出るのかといえば、あまり期待しない方が良いと思うので、3つついてる1Gbpsのポートの方も使えば良いじゃんと思います。
HUBも良い値段するので。わざわざ分けてまで使わなくてもと。
書込番号:25932666
2点

FYI
> やりたいことは、2つのデスクトップパソコンにて、光10ギガを利用したいです
恐らく PC で Web サイト の閲覧時の レスポンス 向上を期待していると思うけど 10Gbps で繋いでも期待通りには行かないでしょうね。
タスクマネージャー で ネット の使用帯域を チェックすればどの程度を使用(必要としているか)しているかが判るかと。
粗 100Mbps も使用していない筈。
書込番号:25932736
2点

FYI
5ch BS朝日 (BSデジタル)
https://www.bs-asahi.co.jp/
のサイトをEdgeにてスパーリロードした際のスループット(各山が一回のスーパーリロード/複数回実行)、100Mbps に届いていない。
書込番号:25933054
0点

すいません。画像貼り付け失念しました。添付します
・以下の画像が現状です
・図のオレンジの10ギガポートをHUBにて2つに分ける。2台のデスクトップにて、10ギガ利用を
したいと考えています
アドバイスの程、よろしくお願いします
書込番号:25933110
0点


いや、図は自分で見てくださいって話、、、
答えは一緒です。
>ハブで分ければ、10ギガ(理論値)の速度にてつなげたいと思いました
やっぱり質問の意味が分かりません。
「理論値」の意味だけど、通常は一番下のレイヤ、つまりPC〜HUB間の話であって、インターネットが10Gbpsって話ではないです。
あるいは、プロバイダ〜ONU間の話。
それでいいなら、ケーブル選べばもちろんつながる「ハズ」です。
PCでスピードテストとかやって10Gbps出るかって話なら、その間に挟まるモノすべてがネックになりえます。
2台で同時にやったら5Gbps×2になりますよね? って話。
水道とか、電気のアンペアとかと同じですよ。
元管が細いのに蛇口いっぱいつけても少しずつ出るだけですよね。
同時に開けなきゃ、それぞれ勢いよく出ますよね?
あるいはブレーカー吹っ飛びませんよね。
書込番号:25933148
0点

>・図のオレンジの10ギガポートをHUBにて2つに分ける。2台のデスクトップにて、10ギガ利用を
したいと考えています
WXR-11000XE12の10ギガポートに10ギガハブを接続した上で、
10ギガハブから2階のPCと2階の壁のLANポートに接続して下さい。
但し1階と2階の間の壁に埋まったLANケーブルがCat.6Aであることを確認ください。
家庭で使う程度の長さ(55m以下)だとCat.6でもOKのようですが。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1328323.html
10ギガハブから2階のPCとの間のLANケーブルと
1階の壁のポートからPCとの間のLANケーブルは
買い替えれば簡単に置き換えられるでしょうが、
壁の中に敷設されているLANケーブルは
置き換えが大変になることと思います。
どのCatのLANケーブルが敷設されているのかわからない場合は、
工事して貰った業者に確認してみて下さい。
書込番号:25933364
0点

お返事ありがとうございます
壁の中は、6Aにて確認済みです
ルーターは、2つの10ギガを作るわけではなく
10ギガを分け合うんですね
ただ、個人宅なのでどちらも
フルで、使うことはありません
大丈夫かなぁとは思っています
ハブも検討なのですが
本当にルーターと同じ位の値段で
高いですね
書込番号:25934026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターは、2つの10ギガを作るわけではなく
>10ギガを分け合うんですね
ルータやハブの10Gbpsと言うのはリンク速度ですので、
たとえて言うと土管の太さのようなものです。
一方送信側のポンプが吐き出す水量が、
実際の通信では実効速度に相当します。
なので、10Gbpsのハブによって、リンク速度10Gbpsのポート(土管)は増えます。
しかし、WXR-11000XE12から流れてくる水量(実効速度)が10Gbps
(実際の実効速度はもう少し遅い)ですので、
たとえPC用に10Gbpsの土管が2本合っても、
合計で10Gbpsの水量(実効速度)しか流れません。
>ただ、個人宅なのでどちらも
>フルで、使うことはありません
そうでしょうね。
なので、WANポートは10Gbpsに対応させたとしても、
通常はLANポート側は5Gbpsポートや2.5Gbpsポートを用意すれば、
充分なケースが大半かと思います。
書込番号:25934095
0点

>ルーターは、2つの10ギガを作るわけではなく
10ギガを分け合うんですね
そうですよ。
>ただ、個人宅なのでどちらもフルで、使うことはありません。 大丈夫かなぁとは思っています
ハブも検討なのですが、本当にルーターと同じ位の値段で
高いですね
現状の測定をしてミレバ?
@Windows なら、タスクマネージャーのグラフで今どのくらいの速度でつかっているかがわかるよね。
そして、同じく、CPU使用率もわかるよね。
ただし、1Gだけれども。 これは実際の作業中に行うよ。
AAPPのレスポンスタイム、例えば、新たなウエブページを開くのにどのくらい時間がかかっているかがわかるよね。
B速度測定サイトで測ってみるよね。
@が 一番重要だよね。 ホントに10G必要なの? がある程度わかるよね。 速度が1Gに満たない、あるいは CPU使用率が、90%近くになっている。 ならば、10Gは必要ないかもね。
Aは 速度が1G近くになっているし、なんかAPPも 遅い、 CPUも余裕なら 回線スピードを上げれば 改善するかもね。
Bは 10G に切り替えた時、ほんとに10Gでてるの? の確認につかうよね。 おおくの場合10Gに変更しても、1割から 良くて5割くらいもでるかなぁ の速度だよね。
https://minsoku.net/speeds/optical/services/flets-cross
ただし、この測定結果は PCの能力を加味してないので、そもそもダメPCならスピードでないよね。
ところで、そのPCたちは何のためにつかうのかな? それによって、もっといい方法があるかもね。
ゲーム? ストリーミング?
書込番号:25934137
0点

オマケ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001576727/SortID=25930283/?lid=myp_notice_comm#25930283
ここにわたくが考え方を投稿したよね。
書込番号:25934170
0点

FYI
ネットのレスポンスの改善を期待するなら
Speed Test
https://speed.cloudflare.com/
で計測し
・Latency Measurements
・Download Measurements / Upload Measurements の 100KB
この辺りの数値を改善しないと契約回線速度を UP しても無理かと。
書込番号:25936041
0点

皆様、ご意見ありがとうございます
標題の件、おすすめの10ギガHUBあれば教えて下さい
やりたい事は、自宅の2つのパソコンで、10ギガのインターネットスピードを受けたいです
1台は既に受けています。なお、実測3,000〜3,500になる事も承知済みです(1台はその位のスピードです)
●以下リンクより商品を選択すれば良いでしょうか?おススメがあれば教えて下さい
●また、LANケーブルやデスクトップのLANポートは、10ギガ対応にする予定です
●全て、自己責任にて購入予定ですので、自由にアドバイス下さい
※再度、経路の図面を添付します
https://kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec308=10
書込番号:25972349
0点

>●以下リンクより商品を選択すれば良いでしょうか?おススメがあれば教えて下さい
いいえ、どれも最大で1Gbpsのハブですので、意味がないです。
WXR-11000XE12の10Gbpsのポートをハブで受けて、
2台のPCと各々10Gbpsでリンクできるようにするためには、
少なくとも10Gbpsのポートが3個必要となります。
最も安いハブだと、tp-linkのTL-SX105です。
https://www.tp-link.com/jp/business-networking/unmanaged-switch/tl-sx105/#overview
書込番号:25972672
1点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます
1番安い、HUBでも、本ルーターと同じ位の値段ですね
●ルーターを2つ買っても、10ギガを2個へ分岐は出来ないですよね?
●1個の10ギガを2つのパソコンで利用したかったら、方法はHUBだけでしょうか?
書込番号:25973073
0点


>●ルーターを2つ買っても、10ギガを2個へ分岐は出来ないですよね?
その通り、出来ません。
>●1個の10ギガを2つのパソコンで利用したかったら、方法はHUBだけでしょうか?
最も安い方法だと、そうなるかと思います。
10Gbpsの有線LANは非常に高価なので、
このポートを3つ以上持つ機器はそれだけ高価になるという事です。
本当にそれだけの投資をするだけの価値があるのかを見極める必要があります。
添付画像によると、1階のPCが1Gbpsでリンクすると、
実効速度は900Mbps程度出ているようですが、
通常ならそれだけの速度が出ていれば何も問題はないかと思います。
何のために1Gbps以上の実効速度が必要となるのでしょうか?
書込番号:25973093
1点

>れい77777さん
今、確認できることからご提案。
まずルーターからの配線を10Gbpsのみにしてスピードテストをする。これがご家庭で出せる最大速度です。2台同時接続ではこの半分になります。
次に2階のPCを1階に持っていって10Gbpsで接続してみる。この時の速度が1階で出せる最高速度です。
PCの性能や無線接続状況でブレると思いますが、判断材料としたらいかがでしょうか
私の浅い経験上、ネットワーク関係は追加投資に見合わない事が多いのですけどね
書込番号:25973245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、アドバイスありがとうございます
HUBで出来る事はわかりました。値段は高いですが。
ルールも、無線LANポート2つついているものさがしたのですが、高いものでもありませんでした
ONUから10G。通常のLAN10Gが2ポートあるものです
あらためて質問なのですが、無線LANルーターでは10Gが2ポートあるものはありますか?
ご存じの方、教えて下さい
なお、10Gの速度を出したいのは単純なこだわりです
書込番号:25981606
0点

>あらためて質問なのですが、無線LANルーターでは10Gが2ポートあるものはありますか?
たとえば、WANポートとLANポートを合わせて2ポートなら、
WXR-11000XE12やWXR18000BE10PやWX11000T12。
LANポートだけでも2ポートの機種は見当たらないと思います。
書込番号:25981752
1点

回答ありがとうございます
やはり、LANポートだけで、10ギガ2ポートは
ないですよね
やはり、ハブで、分岐するしないですね!
書込番号:25983408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり、ハブで、分岐するしないですね!
その通りです。
無線LANルータで10GbpsのLANポートを2ポートもあるような機種がもしあっても、
10Gbpsポート以外でも仕様が膨らみ、より高価なものとなってしまいます。
書込番号:25983440
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX4800
現在、Archer AX5400をルーターにIPv6を使ってネットしております。
簡易NAS機能を使いたいのですが、今とさほど性能が変わらないAX80やwifi7ではありながら6GHzには対応していないBE7200を追加で購入するよリも、こちらの値ごろな機種をOne mesh接続してNAS機能を使えたら、と考えているのですが、そもそも可能なのでしょうか。
ちなみにAX5400の購入は今年の6月で、有線は使わず専らwifi接続しております。
電波の弱いスペースでも200M程度は出ており、現状の接続速度でも不満はほとんどない環境です。
スマホ、PC、タブレット、TV、ゲーム機など全てwifiで繋ぎますが、6E対応のPC一台を除き、全てがwifi5ないしwifi6対応程度で、このうち同時に接続するのはせいぜい3~4機器程度です。
できれば最小限の投資で簡易NAS構築行える(とはいえ、NAS接続速度があまりに遅いのは実用的でなく避けたい)のが一番良いかと思いこの機種を検討しておりますが、1万円台で6Ghz対応+簡易NASあり程度になるのであればメインルーターの買い替え自体も選択肢かとは考えています。
AX80を購入し、メインを入れ替え、AX5400をOne meshとして使用するというのも検討はしておりますが、現状の速度等には不満はなく6Ghz非対応など同じようなスペックのルーターであることから、やや勿体ないとも感じてはおります。
当機購入した際には、メインのAX5400からはほぼ大きな障害なしで5mほど離れた場所での設置となる予定です。
One meshやブリッジ接続などにあまり詳しくなく、的外れな質問をしていたら申し訳ありませんが、既存のAX5400をメインとし当機器を使ってのある程度実用的な簡易NAS環境の構築ができるかお教えください。
0点

>こちらの値ごろな機種をOne mesh接続してNAS機能を使えたら、と考えているのですが、そもそも可能なのでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax4800/
には、
>OneMeshに対応しているので対応中継器を追加することで更に遠くまでWiFiを飛ばすことができます
と書かれているので、OneMeshの親機として使えるようです。
なので、OneMesh対応の中継機を追加すれば、OneMeshは組めるかと思います。
但し、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
の質問7を参照すればわかりますが、
OneMeshとして使うためにはルータモードである必要があります。
また
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1341872.html
では、
>USB 3.0ポートにストレージを接続するとNASとしてファイルやメディア共有ができるほか、
と書かれているので、USBポートにストレージを接続すれば
簡易NASとして使えます。
書込番号:25976771
1点

>羅城門の鬼さん
早速のご回答ありがとうございます。
AX5400をメインとして使用する前提でしたが、それほどスペックの変わらないAX4800をメインに、あるいはそのままAX4800と置き換えて、という方法もあることに気付かせていただきました。
現状のままAX5400をメイン、AX4800をOne Meshで繋いで且つ簡易NASとしても使用、という方法はあまり一般的ではないのかもしれませんね、
書込番号:25976946
0点

>現状のままAX5400をメイン、AX4800をOne Meshで繋いで且つ簡易NASとしても使用、という方法はあまり一般的ではないのかもしれませんね、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
を読めば判りますが、OneMeshは制限の多いメッシュです。
Ethernet Backhaulが不可ですし、
中継機は中継機専用機でないとダメです。
なので、AX5400とAX4800の両方をメッシュに組み込むことは出来ないかと思います。
ネットワークとしては両機は繋がるのでしょうが。
書込番号:25977094
1点

>じゅのじゅのさん
>簡易NAS機能を使いたい
この「簡易」、必須ですかね。
「簡易NAS」ではなくて、普通に(LANケーブルつないで)NASとして接続することは、ダメなんでしょうか?
普通のNASでもよければ、
ルーターモードでないと簡易NAS使えないから、ダブルルーターにして・・・
とか、考えなくてもよいですし。
参考)NASの型番がわからないのですが・・・。
「バッファローのNAS(LinkStation、LS210D、LS210DC、LS210DG)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/01/22/nas_setting/
「NAS 設定方法(バッファロー,IODATA)」
https://kuritaroh.com/category/router/nas/nassetting/
書込番号:25977361
1点

>羅城門の鬼さん
再度のご回答ありがとうございます。
そして、大変失礼いたしました、今最初のご回答の本当の意味がわかりました。
One Mesh機能そのものが対応ルーターと、文字通り中継機器間でのみ対応しているということだったのですね。
ブリッジ接続などしたルーターのことを中継機と呼んでいると勘違いしておりました。
おかげさまで、一見Wifi電波関係の問題を全て解決できるような印象を勝手に抱いていたOne Mesh機能の幻想から目が覚めました。
>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
また核心的なご回答ありがとうございます。
そもそもはNASが高額だったため、USB端子のついたルーターを使って簡易NAS環境を構築したいと考えておりました。
11月末という時期柄もあってか、そもそものNASの価格が下がっているようですので(当ルーターの価格も同様でしたので短絡的に飛びつこうとしていましたが)、そもそものNASを買うという選択肢に回帰したいと思います。
まずはlink stationの中で容量と価格から候補を探してみます。
素人相手にお付き合いくださり、親切・丁寧なご回答くださったお二人に感謝いたします。
書込番号:25977875
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX57
Atermからの買い替えです
Atermではまったく問題なかったのですが、この機種に替えてからFTP通信が出来なくなってしまいました
正確に言うとパッシブモードで21番ポートには接続できるのですが、送られてきたデータコネクションのポートでタイムアウトになります
ちなみに、他で借りている2つのレンタルサーバーには接続できますが、アマゾンのAWSにだけ接続が出来ません
ルーターをAtermに戻すと問題なく通信が取れます
この機種に変更するとAWSだけが通信が出来ない理由が分かりません
サポートに電話してもカタコトな日本語でマニュアルに書いてる事しか答えられず解決に至りません
どなたか分かる方いらっしゃいますか?
0点

このルーターではムリかもよ。
ちなみに、アクティブモードではできますかね。 FTPだけ特別になってるみたいなんで。
それでもダメなら、マニュアルの
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX57/E23446_RT-AX57_UM_V2_WEB.pdf?model=RT-AX57
3.12.2 Port Trigger
3.12.3 Virtual Server/Port Forwarding
の両方をOFFにして試してみるとか。 ただし、この辺を変更すると、その他のセキュリティが心配だよね。
マニュアルが雑すぎるので、トライアンドエラーになるよね。
でも、なぜASUSUにしたの? まだ間に合うなら、買い替えたほうがいいと思うけれども。
書込番号:25976319
1点

アクセスポイントモードでは問題ありません
ポートトリガー、ポートフォワーディングはオフになっています
ONにして設定入れても繋がりません
ファイヤーウォール切って、ポート全開放しても駄目な状況です
サポートではVPNの設定をすれば出来るはずと言ってましたが
なぜVPN?外部のレンタルサーバに対してどんな設定すれば?
という疑問を尋ねましたがカタコトの方相手では的を得ず、日本人がいないか確認しても「いない」で終わりでした
書込番号:25977161
0点

https://docs.aws.amazon.com/transfer/latest/userguide/create-server-ftp.html
こおいうのは関係ない? AWS側の設定とかはOK?
でも、他のルーターではOKなんでしょ? やはり、買い替えかなぁ。
書込番号:25977193
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX57
ASUS製ルーターを初めて使う者です。
ブラウザ画面で言えばクライアント、
専用アプリで言えばデバイス、が
実際の接続数10台弱に対し、5台しか表示されません。
その5台は登録順で言えば1~5番目の機器です。
登録の間隔は数分レベルの時間差、もちろん設定は途中で何も変えていません(管理画面は一切いじっていません。)
時間が経てば反映されるかな?と思いましたが全く変わらず。
なにが原因として考えられるでしょうか?
書込番号:25971653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

管理APPの作りがプアなんじゃないの? ブラウザの表示倍率を変えてみる。 ブラウザを違うやつにしてみるとかは?
マニュアルには Internet Explorer, Firefox, Safari, or Google Chrome じゃないとダメ。
もしかして(マサカ) Edge でやってない?
書込番号:25971703
0点

そして、その表示の画面をUPしてミレバ?
書込番号:25971716
0点

こんな状況です。見落としとかは無いのですが…。
書込番号:25971763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX57 で認識しているのは(カウントされてるのは) 5台だねぇ。 データの送受信をしてないと、時間切れで リストから消されるとかはない? 6台で一斉にPINGやWEBアクセスしたら、6台がカウントされるかなぁ?
あと、MACフィルタのページも見てミレル? そこには5個以上リストされてる?
管理画面のBUGかもよ。 ファームウェアは最新でしょ?
書込番号:25971786
1点

ファームウェア最新ですね。
…ルーター再起動したら反映されました。
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:25971820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>通りすがってすがる東北人みうさん
長年ASUSのルーターを愛用していますが、同様の状況がよくあります。
時々UIのリストに接続されているはずの端末が表示されておらず、MACの確認ができないという事がありますね。
同じASUSでも上位のCPU積んだ機種だと滅多に見ないので、単純に処理の遅れかバグだと思ってみています。
永続的に表示されないということはないですし、しっくりこないものの機能的には問題が起きないので看過しています。
書込番号:25971943
2点

数字を取って調べた訳ではないので根拠の薄い、体感的な主観ですが、トラフィックアナライザーを搭載している機種では多く見ない現象ですね。
書込番号:25971945
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
現在auひかりのホームゲートウェイBL1000HWを使用しています。
通信速度は5GHz2402、2GHz1148Mbps対応です。
ホームゲートウェイのWi-Fi使用料を解約してAX23V(1201 + 574Mbps)の自前ルーターに接続した場合、
実際の通信速度は遅くなるのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
1点

>yukoarasiさん
速度が早くなる、遅くなる以前に、中国製品なのでおすすめしません
TP-LinkはWiFi関連の掲示板でもトラブル報告の書き込みが非常に多いです
書込番号:25958634
4点

いろいろ言ってるのがいるけれども、出典もなく、あてにはならず、まったく気にしないでいいよね。 どの製品にもアタリ、ハズレがあるからね。 世界シェアNo1だから、実績は世界レベルだよね。
さてと、面白い質問だけれども、 ”使い方による” というのが 正確な回答ではないのかな。
それじゃわからん と思うので、例をあげましょう。
わたくしは、LAPTOP PCを使っていて、それには802.11AXサポートのカードがついてて、アンテナは2本ついてるよね。 だから、 5Ghz または 2.4Ghz で2ストリーム 使えるよね。
一方、AX23Vは アンテナは合計4本で 5Ghz と 2.4Ghz で 2本づつだよね。 だから このLAPTOP PC へは どっちかで2本が使われるよね。
では、ここにもう一台、同じようなアンテナ2本PCが加わると、AX23V はこの2台に対して交互に切り替えてサービスするよね。さらに台数が加わると、それぞれ、順番にサービスされることになるよね。
BL1000HW は アンテナ 合計8本だよね? それぞれのバンドで4本づつ。
ここで、そのラップトップが使われると、1台の場合は、AX23V と同じ。 2台になると、同時に2台にたいしてサービスされるので、交互の切り替えをしなくていいんだよね。 さらに台数が加わると、それぞれ、2台単位で順番にサービスされることになるよね。
その切り替えのオーバーヘッド分がなくなるよね。 でも、この程度の台数では差はほとんどないよね。
だから、使い方にもよるけれども、ほとんど差はないんじゃないかな。 AX23VはいいCPUつかってるみたいで切り替えのオーバーヘッドはさらに、小さくなるよね。そして、ビームフォーミングもあるからねぇ。
で、どぉ?
書込番号:25958946
4点

>ホームゲートウェイのWi-Fi使用料を解約してAX23V(1201 + 574Mbps)の自前ルーターに接続した場合、
実際の通信速度は遅くなるのでしょうか?
子機(スマホ等)の仕様によりますが、
実際には殆ど差は出ないかと思います。
BL1000HWは5GHzと2.4GHzで各々がアンテナ4本で通信可能です。
一方AX23Vはアンテナ2本です。
この差が最大リンク速度に直に影響しています。
仕様を比べると確かにBL1000HWは最大リンク速度がAX23Vの倍です。
しかしながら大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
AX23Vであっても実際のリンク速度はどちらも大きくは違わないはずです。
ただBL1000HWはアンテナ4本ですので、
もしもMU-MIMOに対応した子機が複数台同時に使っている場合は、
多少はBL1000HWの方が速くなるかとは思います。
しかし実際に同時に複数台の子機が通信するタイミングはそれ程多くはないです。
書込番号:25959021
1点

FYI
たくさんつないでもやっぱり速かった!
4x4対応11ac無線LANルータ「Aterm WG2600HP」の「収容力」をスマホ4台同時通信でチェック
https://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/
書込番号:25959053
0点

皆様、大変参考になるアドバイスをありがとうございました。
実は、ホームゲートウェイの約倍の性能のArcher AX80を検討していましたが、
私のWi-Fi使用の環境下では、下位クラスでも使用できるのではないかと思い質問させていただきました。
使用環境は、1階のルーターから壁2つ隔てた1階の仕事部屋までの距離は十数メートルあり、
その部屋での使用機器は、パソコン、スマホ、fireTV、の3台です。
パソコンは10年前のもので、速度計算したところ上り30Mbps、下り19Mbpsでした。
この環境であれば、ホームゲートウェイの5GH2402Mbps、2.4GH1148Mbps、
アンテナ4×4以下のクラスを購入しても問題ないでしょうか?
また、おすすめのルーターがありましたら教えてください。
書込番号:25959473
0点

>その部屋での使用機器は、パソコン、スマホ、fireTV、の3台です。
PCは10年前のものなら、Wi-Fi6(11ax)対応していないと思いますが、
スマホはWi-Fi6(11ax)対応なのでしょうか?
子機(スマホ等)が対応していない場合、親機がWi-F6対応であっても、
あまり効果はないです。
>この環境であれば、ホームゲートウェイの5GH2402Mbps、2.4GH1148Mbps、
>アンテナ4×4以下のクラスを購入しても問題ないでしょうか?
PCやスマホなどの子機のアンテナは2本以下ですので、
親機も基本的には5GHzがアンテナ2本のもので良いかと思います。
書込番号:25960095
0点

>また、おすすめのルーターがありましたら教えてください。
最新のルーターだったら、なんでもいいんじゃないの?
ただし、 ルーターだけ変えればいいと言うわけではないよね。 新しい技術がどんどんでてくるけれども、WiFiクライアントもそのルーターの新しい技術を使えないと意味はあんまりないよね。
いちおう、両方のスペックを見たけれども、BL1000HW は詳しくでてないので、よくわからないよね。
家庭用では そこまで シビアじゃないので、載せてないだけだとおもうけどね。
>アンテナ4×4以下のクラスを購入しても問題ないでしょうか?
クライアントらがそんな状況なんで、今より悪くなることはないとは思うけれども。 もしも、悪くなるようなことに備えて、返品ができるAMAZONなどで購入してミレバ?
書込番号:25960150
1点

> 使用環境は、1階のルーターから壁2つ隔てた1階の仕事部屋までの距離は十数メートルあり、
> その部屋での使用機器は、パソコン、スマホ、fireTV、の3台です。
> パソコンは10年前のもので、速度計算したところ上り30Mbps、下り19Mbpsでした。
その環境でその速度なら現在 2.4GHz 帯 で接続しているのでは?
子機の型番等が不明では具体的な提案は出てこないでしょうね、全体構成から見ないと何ともですね。
書込番号:25960183
2点

皆様のアドバイスを参考に検討した結果、
エレコムのWMC-2LX2-Bを購入し、通信速度が上がり
快適になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25970404
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





