このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2025年10月6日 22:01 | |
| 5 | 8 | 2025年10月5日 20:43 | |
| 1 | 4 | 2025年10月4日 10:30 | |
| 6 | 18 | 2025年10月4日 08:35 | |
| 0 | 11 | 2025年10月3日 15:17 | |
| 42 | 53 | 2025年10月3日 08:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
現在enひかりのv6プラスで契約をして、固定IPサービスを申し込んでいる状態です。
単純にネットに接続することは出来たのですが、ipv4のWAN側のアドレスを入力する事が出来ない状態です。
en光側から提供されたのIPV4の固定アドレスとクロスID、BRやユーザーIDヤパスワードです。DNSやデフォルトゲートウェイの項目が提供されていない状態です。
BE900で接続方式にv6プラスを選択してかつWAN側のIPV4のアドレスを固定することは出来るのでしょうか?
無理なのか、そもそも接続方式の設定が間違っているのかわからない状態です。
IPIP対応のルーターが必要等、わかる方がいらっしゃったらご教示ください。
0点
>ダーク シュナイダーさん
BE900は、v6プラスなどのIPoE方式による動的IPアドレスサービスのみの対応のため、残念ながら使用できないと思われます。
以下はBuffaloの例ですが、
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
IPv6サービスで固定IPに対応しているのは、いずれも法人向けのルーターのみとなっています。
また、enひかりの説明によると
https://enhikari.jp/v6plus.html
固定IPに対応しているルーターは「v6プラス対応のNTT東日本またはNTT西日本製HGW(ホームゲートウェイ)」とされています。 市販のルーターでも対応しているものはあるかもしれませんが、プロバイダが公式にサポート対象としていないため、NTTとひかり電話を契約し、HGWをレンタルして設定する方法が公式に推奨されているようです。
書込番号:26306499
0点
>ダーク シュナイダーさん
>enひかりのv6プラスで契約をして、固定IPサービス
固定IPサービスの場合、IPv4 over IPv6はMAP-EではなくIPIPとなります。
このIPIPにはArcher BE900は非対応です。
>IPIP対応のルーター
Archer BE900は10Gbps対応機種ですが、契約はenひかりクロスでしょうか。
10Gbps対応機種ですとNTTレンタルのXG-100NEがコスト的には
リーズナブルでしょう。
enひかりの特価ルータですと、
IO DATA WN-7T94XR、ELECOM WRC-BE94XSD-Bでは
LAN側10Gbpsで無いのがちょっと考えるところです。
RTX1300ですとWi-Fiなしでちょっとお高いですね。
どこかを割り切っての選択となりますので、悩ましいところです。
書込番号:26306500
0点
https://enhikari.jp/v6plus.html
によると、enひかりのv6プラス固定IPサービスは、IPinIP方式であり、
単なるv6プラスとは違います。
なので、対応無線LANルータの一覧も別枠で列挙されており、
tp-linkの無線LANルータはv6プラスには書かれているものの、
固定IPアドレスの方には書かれていませんので、
BE900は対応していないようです。
v6プラス固定IPアドレス対応機は以下に一覧があります。
https://www.jpix.ad.jp/service/?p=3458
書込番号:26306519
0点
>えがおいっぱいさん
再度の回答ありがとうございます。
まぁ予想通りではありますが...
HGWを通してBE900という形になると二重ルーターになって設定が面倒くさいのと
APモードで動作となるとeasy meshの親機になれないかもしれないので悩みどころです。
>jm1omhさん
ご推察の通りenひかりクロスで10Gの契約です。
宅内ネットワークはハブも含め10Gになっているので、最悪有線で10Gで接続出来ればいいといえばいいのですが...
宅外からAiSEG3を使用するために固定IPのサービスを申し込んだので、
固定IPが必要なければ良かったのですが。
書込番号:26306524
0点
>ダーク シュナイダーさん
>宅内ネットワークはハブも含め10Gになっているので、最悪有線で10Gで接続出来ればいい
そうなりますとenひかりの特価ルータではRTX1300しか無くなります。
他の選択肢はNTTレンタルのXG-100NEですね。
バッファローですと
VR-U500X
https://kakaku.com/item/K0001455257/
こちらがWAN、LANにそれぞれ10GbpsポートでIPIP対応です。
Archer BE900でAPモード時にEasyMeshが使えるかですが、最近の機種で手元の
Archer BE3600はできました。対応機種は増えてはいるようなので、実際の設定で
確認するですね。
APモードにしたあとで管理画面にブラウザでアクセスして、EasyMeshの設定項目が
機能すれば使用可です。
書込番号:26306549
0点
>羅城門の鬼さん
ガッツリ見落としていました。
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
使うつもりはなかったのですが、フリーダイヤル用にenひかり電話を申込む事にします。
APモードでのeasy meshのBE900での使用はたしか他でも明言されてなかったようなので
自己責任ですね。
HGWに繋げて見ての結果は確認後に書き込ませて貰います。
ありがとうございます。
書込番号:26306959
0点
>ダーク シュナイダーさん
亀レスですみません。
BE900の所有者ですが、ファームウェアの開発が遅れていて、APモードではEasyMeshのメインルーターにはなれません。
下位機種のBE805ではなれます。
私はBE805も持っていまので、APモードでMeshを組めるのですが、
TP-LinkのEasyMeshは今のところどの機種でもMLOのSSIDをMeshできないのでWi-Fi7を生かしきれません。
また、enひかりクロスで固定IP+ひかり電話の契約では、XG100NEをレンタルして利用する方法が一番良いです。
私はRTX1300も購入して現在はこちらで運用していますが、スピードもさほど変わりませんし、あまりメリットを感じません。
書込番号:26309489
0点
追伸ですが、
現在挫折気味で取り組んでいるものとして、
10GbEを2系統積んでいる中華PCでOpenWRTを使ってルーターを組むのにも取り組んでいます。
enひかりクロス+固定IP+ひかり電話+ひかりTVで利用している身としては、
これが究極の構成ではないかと考えています。
https://ja.aliexpress.com/item/1005008059933364.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.20.4ec0585aPj32eh&gatewayAdapt=glo2jpn
こういったPCでproxmoxを使ってVM上でLinuxを動かしてOpenWRTを使ってルーターを実現する方法です。
現在はまだ、ひかりTVがうまくいかず、まだRTX1300に頼っています。
ご参考にならないかもですが、一応報告までに。
書込番号:26309670
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
暗号が合っているのに接続しない。
リセット長押ししても電源抜き差ししても
ルーターとパソコンどっちも
何度も再起動しても駄目
ちなみにiPhone15は簡単にOKでした
今はもとの古いルーターに
戻しています
アドバイスがもしもあれば
よろしくお願いいたします。
再チャレンジします。
0点
>みろく900さん
HPノートの型番は何ですか?
WPA2までしか内蔵無線LANが対応していないとかでは無いですか?
書込番号:26308475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みろく900さん
使っているパソコンの型番や、Wi-Fiの規格(暗号化)などをもう少し詳しくおしえていただけますか。
書込番号:26308485
0点
HP ProBook 450 G9
ウインドウズ11です。
15年くらい前に買ったNECのAtermは
今も快調につながっています。
今度も同じNECだから大丈夫だと油断してました
ありがとうございます。
書込番号:26308538
0点
今日買って来たばかりで挫折しています。
とりあえず昔の
ウインドウズ8から使っているルーターでしばらく
過ごそうかと思います。
書込番号:26308544
0点
>みろく900さん
とりあえず機器は問題がなさそうですが、「暗号が合っているのに接続しない。」が少しきになります。
これはどの設定をどういう風に変更したのでしょうか。
ただ、シンプルに相性問題的な事で繋がらないとなると、アドバイスできないかもしれないのですが、ここがきになりました。
書込番号:26308573
0点
設定は一切変更していません
本体裏の番号をそのまま打っているだけです。
ボタン長押し自動接続も駄目でした
ありがとうございました。
最新よりウインドウズ8.1時代の
ルーターがまだなんとか快適なので
これは誰かにあげようと思います。
気が向いたら今度はNECを止めて
他のメーカーに挑戦してみます。
かれこれ4時間無駄に過ごしまた・・・
書込番号:26308602
0点
>みろく900さん
WX1500HPはブリッジモードでの使用ですよね?
ファームウェアは最新ですか?
HPノートに添付インストールされていて、多分動作しているHPオリジナルのセキュリティソフトを削除して再起動しても変わりませんか?
書込番号:26308647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度も時間を頂きアドバイスを
ありがとうございます。
大変感謝しています。
さてなんと
無事繋がりました!
何をしたかと言いますと
今日買ったルーターからモデムへと
順番で電源を落として
入れ直したら
なぜか繋がりました
このやり方は説明書に小さく書いてありました。
ダメ元でやってみたという感じです。
とにかく最後に何かやってみようと
思わせてくれて
ありがとうございました。
やっとつながったので
最初にファームウェアをアップデートしました。
書込番号:26308727
5点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
複数台のBE900のeasy meshで有線バックホール接続をする場合、
親機はLANのポートにLANケーブルを挿すと思いますが、子機側はWANのポートに挿すのでしょうか?
それともLANのポートに挿すのでしょうか?
0点
>ダーク シュナイダーさん
有線メッシュバックホールは、親機(コントローラー)はLAN、子機(エージェント)はWANに接続する形となります。
書込番号:26306385
1点
>親機はLANのポートにLANケーブルを挿すと思いますが、子機側はWANのポートに挿すのでしょうか?
子機側も通常のルータモードやブリッジモードの時と同じように接続します。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
にブリッジモードの説明がありますが、
ブリッジモードとなる無線LANルータ(EasyMeshの場合の子機側)の
WANポートに接続と書かれいます。
書込番号:26306510
0点
>ダーク シュナイダーさん
>子機側はWANのポートに挿すのでしょうか?
>それともLANのポートに挿すのでしょうか?
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
書込番号:26307168
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
こんにちは。Aterm PA-7200D8BEの無線接続時のアップロード速度が遅いのでアドバイス下さい。
ネット環境は光回線で1Gbpsの共有回線でHGWはレンタルです。
HGW BL1500HMは仕様でルーターモードを停止でず、高性能な7200D8BEのルータ機能を使いたい為DMZで使ってます。
現在の構成: ONU → HGW(ルーターモード、DMZ設定) → Aterm PA-7200D8BE(ルーターモード) → PC/スマホ
Aterm PA-7200D8BEと有線接続したPCの速度は下り803Mbps,上り259Mbps(PING 11.00ms JITTER 7.40ms)です。
これに対しAterm PA-7200D8BEとの無線接続
■iphone 16 pro
・下り 695Mbps
・上り 72Mbps
・PING 6ms
・JITTER 1ms
■MacbookAir(M1)
・下り 453Mbps
・上り 87Mbps
・PING 9ms
・JITTER 104ms
■Redmi-Pad-SE-8-7-4G
・下り 53Mbps
・上り 52Mbps
・PING 21ms
・JITTER 6ms
各端末とルータの距離は1m以内で、TVやPCはあるけど電子レンジは近くになくて電波の影響が出るものはないと思います・・・。ちなみにルータのある部屋から離れた一階ではiphone 16 proは下り 75Mbps上り 58Mbpsです。
計測サイトUSEN スピードテスト
https://speedtest.gate02.ne.jp
明らかに無線接続時のアップロード速度だけおかしいと思うのですが、皆さんの状況はどうですか?
Aterm PA-7200D8BEは管理画面のパスワードとSSIDとパスワードの変更をしただけで、あとはデフォルトです。
HGWのDMZを解除し、7200D8BEをブリッジモードにしても速度に変化はありませんでした。上りだけが遅く感じます。
0点
>★ポロリン★さん
>HGWのDMZを解除し、7200D8BEをブリッジモードにしても速度に変化はありませんでした。上りだけが遅く感じます。
DMZに設置したとしても、auひかりではHGW(BL1500H)をルーターとして動作させないとインターネット接続が確立しません。そのため、HGWの下に7200D8BEをルーターとして接続すると二重ルーター構成となり、速度低下の原因になります。
まずは、以下のオーソドックスな構成でお試しください:
HGW(BL1500HM)[ルーター] → LANポート → 有線LAN → WANポート → 7200D8BE[ブリッジモード] → Wi-Fi接続(子機)
この構成が基本的な使い方となります。DMZ配下に置く必要はなく、7200D8BEは通常通りDHCPを受けて利用してください。
まずはこの構成で速度がどう変化するか、ご確認ください。
書込番号:26283671
0点
■MacbookAir(M1)
・下り 453Mbps
・上り 87Mbps
・PING 9ms
・JITTER 104ms
------
jitter値高すぎて不安定状態です。
有線<無線が高めなのは普通ですけど、5ms以上の数字見たら安定度は辛くなります。
書込番号:26283679
0点
ネット回線側か、家LAN内か、PC2台で通信してみては?
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=47900411-b6fb-418a-9ac9-9b8c96dacd6c
書込番号:26283694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★ポロリン★さん
原因が回線なのか、WiFiルーターなのか、それぞれのスピードを計測してみたら、いかがでしょうか?
「Wi-Fiミレル」などで、以下のURLが参考になります。
「インターネット回線の速度を(Wi-Fi速度も)計測するツール、WEBサイト」
https://kuritaroh.com/2023/07/26/internet_speed_measurement/
あと、PCをHGW BL1500HMにLANケーブルで接続した時のスピードも、
原因絞り込みの参考になるかもしれません。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:26283740
0点
皆さんお返事ありがとう御座います!
えがおいっぱいさん、キハ65さん
HGW(BL1500HM)[ルーター] → LANポート → 有線LAN → WANポート → 7200D8BE[ブリッジモード] → Wi-Fi接続(子機
この構成でHGWと7200D8BEを初期化した上で試しましたがアップロード速度はあまり変わらないです。
https://fast.com
■7200D8BEと有線接続したPC
・下り 860Mbps
・上り 510Mbps
■iPhone 16 pro 7200D8BEと1m以内
・下り 800Mbps
・上り 86Mbps
■Redmi-Pad-SE-8-7-4G 7200D8BEと1m以内
・下り 330Mbps
・上り 100Mbps
他の計測サイトも試しましたがアップロードが有線接続時より1/6〜1/4程度で速度が遅いです。
有線接続時のアップロード速度の半分は欲しいですよね。
さっきゅくんさん
jitterの目安ありがとう御座います
石の壁紙はダサいさん、くりりん栗太郎さん
ちょっと試します。
遅くなっちゃうかも知れないけど必ず後日報告します。
書込番号:26283774
0点
7200D8BEの設定を以下で試してみて下さい。
・メッシュ機能:オフ
・バンドステアリング:オフ
・オートチャネルセレクト:オフ
そのうえで5GHzのSSIDに接続してみて下さい。
それとiPhone側も以下を試してみて下さい。
・省電力モード:オフ
書込番号:26283834
0点
Wi-Fi 7(be)オフ
2.4GHzオフ
自動判定オフ
PPPoEブリッジオフ
MLO、バンドステアリング、メッシュWi-Fiオフ
エコモードオフ
これらを試してみては
書込番号:26284122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Aterm PA-7200D8BEは管理画面のパスワードとSSIDとパスワードの変更をしただけで、あとはデフォルトです。
>この構成でHGWと7200D8BEを初期化した上で試しましたがアップロード速度はあまり変わらないです。
初期化してもSSIDとセキュリティコードは使い回しですか。?
PA-7200D8BEを初期化した後、クライアントも使っていたSSIDを削除。
PA-7200D8BEのデフォルトのSSIDでクライアント設定されたら。
クライアントの送信の暗号化に問題があるのでは。
書込番号:26284141
1点
次世代スーパーハイビジョンさん
>初期化してもSSIDとセキュリティコードは使い回しですか。?
初期化したらデフォルトのままでテストしました。
石の壁紙はダサいさん、くりりん栗太郎さん
7200D8BEと有線接続されたPCの速度が上下共に適切だと考えられるので、
問題は7200D8BEのWi-Fi接続で特にアップロード速度に絞って考えています。
またブリッジモードでも有線接続や無線接続の速度が変わらなかったので、
DMZの影響はないと判断して今は当初の構成のDMZに戻してます。
現在の構成: ONU → HGW(ルーターモード、DMZ設定) → Aterm PA-7200D8BE(ルーターモード) → PC/スマホ
7200D8BEと各無線端末は1mという距離で色々試してます。
羅城門の鬼さん、ずいすさん
5GHzのSSIDに接続
・メッシュ機能:オフ
・バンドステアリング:オフ
・オートチャネルセレクト:オフ
・省電力モード:オフ(元々使ってません)
・Wi-Fi 7(be)オフ
・2.4GHzオフ
・自動判定オフ
・PPPoEブリッジオフ(元々オフ)
下りが500〜800Mbpsに対し上りが常に80Mbps前後で変わりません。7200D8BEと有線接続のPCが下り700Mbps前後、上り450Mbps前後の環境です。さらに11axモードもオフにしても変わりません。アップロード速度だけ80Mbps前後で遅いです。
でもでもでもね、使ってないRedmi-Note-9Sがあったのでダメ元で無線接続したら上下共に400Mbps以上という結果が!!え!?
有線接続の速度を考えると問題ないスピードなのでアップロード速度に関してはMacbookAir(M1)もiPhone16proと上下共にほぼ同じ速度だったとからAppleと7200D8BE相性なのかよく分かりません。
書込番号:26285036
0点
わたしも ★ポロリン★さん と同じようにHGW-BL1500HM使用時にアップロードだけが遅くなる現象に遭遇しています。
状況が違いますが、アップロードだけ遅くなるという謎現象といういみで一致していましたので思わず投稿しました。
HGW-BL1500HM(ルーターモードで無線はオフになっている) - (WANポート)7200D8BE[ブリッジモード]
googleスピードテストだとアップロードは30〜50Mbps(クライアント無線)
auスピードチェックの場合だと、アップロードは100〜170Mbps(クライアント無線)
ちなみに、7200D8BEがわに、PCを有線接続したとき、1回目の測定は300〜600Mbpsでて、2回目の測定ですぐに30〜50Mbpsに下がるような挙動も見受けられました(謎)。
特にgoogleスピードテストでは、ダウンロードは一番早いのにアップロード速度が一番遅くなるのも謎ですし、計測中の速度は計測中に徐々に遅くなっていくのですよね。。。
実験とばかりに7200D8BEがわのLANポートにさしてみると( HGW-BL1500HM - (LAN)7200D8BE[ブリッジモード] )
googleスピードテストでアップロードが 300〜700Mbps程度に速度改善
WEBセットアップができなくなるのでこの案は不採用(今思うとDHCPクライアント切ればいいだけだったか?)
ローカルルータモード(いわゆる二重ルーター)で実験するもあんまり変わらず、というかダウンロードが遅くなる。
Atermテクニカルサポートに送るも特に故障していないといわれる。
予備交換ということで代品を送ってもらって測定してもまったく同じ挙動
HGW-BL1500HMは7200D8BE購入の直前に機器トラブルで交換済み
WX3000HPやWG1200HP4のブリッジモード、HGW直刺ししたPCでもこの現象は発生せず。
初期化状態のままだろうが、Atermのマニュアルにある速度安定しない場合の設定変更だとかをいろいろやりましたが、
無線だろうが有線だろうが7200D8BEのWANを通過させると、最終的にはアップロードが遅くなる結果は変わらず。
そのうちファームウェアの更新があったら治るのかなぁとは思っていたりします。
書込番号:26293010
1点
WG1200HP4を3台でメッシュで利用してましたが、スマート電球やスイッチボットハブなどで30台越えになってたので
不安定感も感じたのもあり、Wi-Fi7デビューで7200D8BEを
購入しました。
回線はauひかり.ホームゲートウェイはBL1500HMです。
うちも、ここで言われるように下りは500Mbps、上りは50Mbpsと遅いです。
BL1500HM→WG1200HP4(ブリッジ)→7200D8BEで
繋げば、
下り500Mbps、上り500Mbpsと同等の数字が出ます。
設定もWG1200HP4と同様にしても
BL1500HM→7200D8BEだと上りは遅い。
なんでかはわかりません。
新しいファームウェアで改善を待つしかないのかな(^_^;)
書込番号:26294590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Wi-Fi設定も特に代える所も少ないですが
オクタチャネル機能 OFF
TVモード OFF
プロテクション機能 オン
送信元検証機能 OFF
あとスマホは充電中の方が速度が出ます
Wi-Fi節電とかが足かせかと
書込番号:26295260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★ポロリン★さん
購入レビューを投稿した者です。
概ね★ポロリン★さんと同じ環境下(BL1500HMへのブリッジ接続)で、複数の測定サイトにて、数多くのことを試してみました。
Aterm側で可能な通信規格や省電力、その他の機能の設定、電波出力などの設定に加えて、スマホの開発オプションのWi-Fiに係る設定まで、一気に変更せずに一つづつ試してみました。
当然ですが、同時接続となる他のデバイスを全て切断した状態でです。
メッシュ子機が2台あるので、本体を交換して試してもみました。
結果は同じでした。
数々の設定変更を試している中で私の環境下の傾向としてあったのが、下り速度が速いほど上り速度の低下が見られました。
もっとも顕著なときはには、上り700Mbpsの爆速状態では、下りが5Mbpsと超悲惨な結果です。
当然、ATermへの有線接続だと上りも下りも700〜600Mbpsと絶好調です。
半ばあきらめに近い状況です。(笑
ハードウエアや環境独自の問題かどうか分かりませんが、ソフトウエアのアップデートで改善できることを少しだけ期待しています。
書込番号:26297202
1点
>broncobusterさん
有益な情報ありがとうございました。
いただいた情報をもとに下記を試してみました。
HGW-BL1500HM - BUFFALO 5LSW-5GPE(ただのハブ) - (WANポート)7200D8BE[ブリッジモード]
HGW-BL1500HM - WX3000HP[ブリッジモード&全無線停止] - (WANポート)7200D8BE[ブリッジモード]
どちらの場合も上りの速度が 300から700Mbpsあたりで復活いたしました(無線・有線ともに)。
無線などは、WPA2→WPA2/WPA3やメッシュ設定やMLOあたりの設定を戻しても速度は復活したままでした。
本当にありがとうございました。
当面は、5LSW-5GPE を挟んで運用していきたいと思います。
>★ポロリン★さん
ほかみなさま、改善することを願っております
書込番号:26297324
1点
ファームウェアのバージョンを上げましたけど、
アップロードが遅いのは改善しませんでした。
auひかり
ホームゲートウェイ BL1500HM
↓
WG1200HP4(ブリッジ)
↓
7200D8BE(ブリッジ)
これだとダウンロードアップロードは同等。
auひかり
ホームゲートウェイ BL1500HM
↓
7200D8BE(ブリッジ)
アップロード遅し
ちなみにWG1200HP4の方がWi-Fiの範囲は広いです。
7200D8BE設定も2.4も5もWi-Fi6で使用。
中身の設定はWG1200HP4同等に設定。
やはり謎
書込番号:26306775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は設定により下り速度が極端に遅くなります。
(リンク速度36Mbps)
スマホはpixel8aでNTTのXG-100NEにブリッジ接続です。
まず、スマホは11axまでしか対応してないので
ルーターの11beオフ→遅くなる
11axもオフ→遅くなる
チャネル幅を80MHz→遅くなる
A-MSDUをオフ→遅くなる
今は
11beオン、チャネル幅160MHz、A-MSDUオン
これでリンク速度960から1200Mbpsになります。
スピードテストは800Mbps前後です。
11beをオンにすると速くなる意味がよく分かりませんが、色々組合わせてみて確認した結果です。
ただしスマホによって違うかもしれません。
息子のスマホ(エクスペリア1C)は、自分が遅くなる設定でもリンク速度安定しています。
書込番号:26307063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
sonet光10G
NTTクロス回線でこちらのルーターを使いたいです
ソネットからは無線ルーターレンタルはしませんでした。
グーグルなどIPV6のサイトには繋がりますが
YahooなどのIPV4のサイトには繋がりません。
ソネットのサポートはメーカーに問い合わせしてくださいとのことでした。
現設定はV6プラスを選択しています。
それ以外はデフォですが
どこか設定変更しないといけないのでしょうか?
書込番号:26298849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be7200/
ではV6プラスに対応してるようです。
ファームが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
書込番号:26298870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに本機の設定画面では、本機のWAN接続の状態はどうなっていますか?
書込番号:26298873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しなしなしなさん
まず大前提となりますが、So-netからはIPv6の開通連絡は届いているであっていますか?
また、NTTからは10Gbpsに対応したONUがレンタルされているであっていますか?
届いているONUらしくものの型番はXG-100NEではないでしょうか?違いますか?
このあたりがまずどうなっているかが知りたいのでおしえていただけますか。
書込番号:26298903
0点
>しなしなしなさん
>YahooなどのIPV4のサイトには繋がりません。
ルーターの設定が正常にできていないのが原因である可能性があります。
「YouTubeは見えるし、Google検索もできるが、他のサイトが見えない現象の解決策(無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2020/08/22/youtube_google_ok_else_ng/
ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(Archer BE7200)の全てのランプ状態は?
一般的な質問には、一般的な回答になります。
ONUの電源をOFFして、5分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26299102
0点
皆さん返信ありがとうございます
羅城門の鬼さん
ちなみに本機の設定画面では、本機のWAN接続の状態はどうなっていますか?
→添付画像で宜しいですか
えがおいっぱいさん
>しなしなしなさん
まず大前提となりますが、So-netからはIPv6の開通連絡は届いているであっていますか?
→そうです。ハガキ届いていますしメールにもV6開通と通知が来ています
また、NTTからは10Gbpsに対応したONUがレンタルされているであっていますか?
届いているONUらしくものの型番はXG-100NEではないでしょうか?違いますか?
→10G-EPON ONUをレンタルしています
今回申込しませんでしたが無線ルーターレンタルしたらXG-100NEなのではないでしょうか?
くりりん栗太郎さん
ルーターの設定が正常にできていないのが原因である可能性があります。
ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(Archer BE7200)の全てのランプ状態は?
→添付画像の状態です
ONUの電源をOFFして、5分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
→症状変わりません
書込番号:26299285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに本機の設定画面では、本機のWAN接続の状態はどうなっていますか?
>
>→添付画像で宜しいですか
v6プラスで接続しようとしているようですが、
IPv4アドレスやデフォルトゲートウエイを取得できてないので、
IPv4通信は出来ない状態のようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001665229/SortID%3D26081708/
が参考になるのでは。
機種もプロバイダも回線速度も同じです。
つまりso-netのサポートに連絡してみて下さい。
書込番号:26299329
0点
>現設定はV6プラスを選択しています。
>それ以外はデフォですが
>どこか設定変更しないといけないのでしょうか?
自動検出されたら。
書込番号:26299729
0点
ご返信ありがとうございます
自動検出もしてみましたが
するとV6プラスが選択されますね
sonetに問い合わせても下記回答です
市販無線ルーターをご利用されている場合、
当窓口では市販ルーターに関する詳細な情報を保持しておりませんため、
詳細な調査が難しい状況でございます。
お手数をおかけしますが、一度ルーターメーカーへ設定に問題ないかご相談いただけますと幸いです。
書込番号:26300061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自動検出もしてみましたが
>するとV6プラスが選択されますね
工場出荷状態にしても同様ならルーターの不良でしょう。
ルーターメーカーもしくは販売店に交換依頼されたら。
>sonet光10G
sonet光10Gはフレッツ光クロスのコラボでフレッツ光クロスはフレッツ光ネクストとは細部で違います。
個人的にはHGWのレンタルをお勧めします。Archer BE7200をHGWへブリッジ接続される事を
お勧めします。
書込番号:26300536
0点
>しなしなしなさん
こんにちは。
Archer BE7200はフレッツ光クロスに対応していますので
機器やファームウェアの不具合か設定の問題と思われます。
IPv6 Internetの設定
v6プラス/MAP-E (OCN)
Dynamic IP (SLAAC/DHCPv6)
IPv6 LANの設定
slaac+rdnss
にしてみてはいかがでしょう。
つながるのに5,6分かかることもあるようです。
書込番号:26306516
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
Aterm PA-7200D8BE の不具合についての相談です。今は正常に動作する古いルータにつなぎ変えています。
【環境】
光サービスメニュー: OCNファミリー1G(ギガライン)・NTT東日本 IPoE:提供中 一戸建て
ネットワーク構成: ONU GE PONからルータAterm PA-7200D8BEに直結。
ファームウェアバージョン: 1.1.1 (最新)2025/6/29時点)
【不具合現象】
IPv4インターネット未接続になる。ただしIPv6インターネット利用可能
起動後はIPv4インターネット利用可能だが、数十分、数時間たって未接続
動作モードをOCNバーチャルコネクト、PPPoEルータ、V6プラスにしても同じ。
ファームウェア1.1.1がまだ熟成していないか? 現状最新なので手が打てない。
皆さんは同じ症状がでていますか?
2点
>IPv4インターネット未接続になる。ただしIPv6インターネット利用可能
OCNのマイページで確認すると、IPoE(IPv4 over IPv6)は提供されている状況なのでしょうか?
https://support.ocn.ne.jp/hikari/faq/detail/pid2300000h6p/
>動作モードをOCNバーチャルコネクト、PPPoEルータ、V6プラスにしても同じ。
PPPoE接続の時はIDとパスワードを入力しているのでしょうか?
書込番号:26223955
1点
>羅城門の鬼さん
早速のレスありがとうございます。
IPoEの提供状況:提供中 です。
PPPoEルータ、V6プラスにしても最初は「IPv4インターネット利用可能」ですが、じきに「未接続」になります。その後、「IPv4インターネット利用可能」に戻ることもありますが、いつ戻るかわからないのでルータ再起動で、「IPv4インターネット利用可能」になりますが、じきに「未接続」になります。一方でIPv6は利用可能です。
PPPoE接続の時はIDとパスワードを当然入力していますが、初回質問では常識と思い省きました。
PPPoEの選択で認証ID・Pwを入力しなければ最初から「IPv4インターネット未接続」かと思います。ルータ起動直後は利用可能なんですよね。じきにつながらなくなります。一方でIPv6は利用可能です。
書込番号:26223977
2点
>IPoEの提供状況:提供中 です。
クイック設定Webで「動作モード」を「OCNバーチャルコネクト」に設定しているのですよね。
あとはRESETボタン長押しで一旦初期化したうえで再設定していてはどうですか。
書込番号:26223993
1点
>gyongさん
恐らくですが、まだIPoEが開通していないという事はありませんか?
プロバイダは開通してからIPoEが開通するまで早くて2-3日、かかると1週間位IPoEの開通に時間がかかります。OCNのサイトでIPoEサービスは開通済みになっていますか?(もしくはプロバイダから開通連絡はきていますか?)
書込番号:26224012
0点
>gyongさん
失礼しました、上をみのがしていました。開通中なのですね。
OCNの場合は、OCNバーチャルコネクトになりますが、
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/internet_ocn.html
こちらの手順で設定してもダメという事でしょうか?
ちなみに、ひかり電話が開通しているという事はないですよね?
書込番号:26224013
0点
>gyongさん
>PPPoEの選択で認証ID・Pwを入力しなければ最初から「IPv4インターネット未接続」かと思います。ルータ起動直後は利用可能なんですよね。じきにつながらなくなります。一方でIPv6は利用可能です。
OCNファミリー1Gへの変更は最近のことですか?
普通はIPoE接続方式を契約している場合、
プロバイダにPPPoEとIPoEとの共存を要求しないかぎり、
PPPoEの接続はできないはずです。
プロバイダに連絡して、
PPPoEをオフしてくれてみて。
https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid2900000jzj/
書込番号:26224022
0点
>えがおいっぱいさん
ひかり電話が開通しているオチはありません(笑)。固定電話契約はなく、OCNネットワーク専用です。
>羅城門の鬼さん
やはりRESET操作は必要ですね。伝家の宝刀として考えます。
なお、出荷時既定の192.168.10のネットワークアドレスでなく、Aterm黎明期から伝統?の192.168.1に変えています。固定IP端末があるので。ネットワークアドレス変更が起因する不具合というオチがあるかもしれません。
>akira132さん
OCNファミリー1G契約ですが、そもそも契約から5年経ちます。
古いAtermルータはPPPoEでつながってます。
また、BuffaloのWXR-2533DHP2を使っていたのですが、PPPoEの認証ID設定なしでもつながっていたので、それはIPoEですよね。
もちろんPPPoEの接続も可能でした。
2013年設置の古いHEMSターミナル機器があり、OCNバーチャルコネクトではターミナル機器は通信エラーになります。
IPv4のUPnPでない限りと通信できないようなので、PPPoEはオフできません。
とにかく、IPv4でインターネット利用可能になれば解決なのですが。
書込番号:26224041
1点
>やはりRESET操作は必要ですね。伝家の宝刀として考えます。
RESETでも改善しない場合は、もうユーザで出来ることはないようですので、NECのサポートに連絡するしかないと思います。
バッファロー機では快調に稼働しているようですので、本機が原因である可能性が非常に高いと思われますので。
> なお、出荷時既定の192.168.10のネットワークアドレスでなく、Aterm黎明期から伝統?の192.168.1に変えています。
今回の症状は本機自体のインターネット接続が切れることですので、LAN側の動作であるネットワークアドレスの変更はあまり関係ないと思います。
書込番号:26224049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gyongさん
> また、BuffaloのWXR-2533DHP2を使っていたのですが、PPPoEの認証ID設定なしでもつながっていたので、それはIPoEですよね。
もちろんPPPoEの接続も可能でした。
ここは怪しいです。
7200D8BEにはPPPoEブリッジという機能があります。
IPoEで接続するなら、
PPPoEフブリッジをオフしてみて、いかがでしょうか?
書込番号:26224064
0点
>gyongさん
Aterm PA-7200D8BEを使っていますが、本体の下のハードウエアリセット、結構有効かもしれません。当方はルーターではなくBRやMAで利用していますが、ハードウエアリセット後、色々と起こっていた問題(iPhoneとの接続が悪い)などが、すっかり直って良くなりました。一度試してみる価値はありますが、それでだめなら、プロバイダへの問い合わせになってしまいますね。また、PPPoEのIDが配布されていれば、そちらでつながるか念の為試してみるのも良いかと思います。
書込番号:26224099
0点
皆様
リセットしました。
今回はメッシュWi-Fi機能は無効にしました。
ネットワークアドレスは既定の192.168.10/24 のままにしました。
OCNバーチャルコネクト、PPPoEの両方で動いています。
HEMSターミナルのIPv4 UPnPの関係でPPPoEにしていますが、安定性は今から評価します。
書込番号:26224462
1点
続報です。
起動から10時間そこそこで、IPv4インターネット未接続になりました。それでもIPv6インターネット利用可能です。
動作モード切替後は利用可能になりますが、じきにIPv4インターネット未接続になりそう。
ファームウェアアップデートに期待するしかなさそうです。
書込番号:26224641
0点
gyongさん
これまでの内容だと切り分けが不十分と思うのでOCN-VC接続NG or インターネットリーチャビリティ(ネットワーク到達性)NGかを切り分けてみてはどうでしょうか?
OCV-VC接続かつIPv4インターネット未接続の状態でPC or スマホのDNS設定をパブリックDNS(1.1.1.1や8.8.8.8)に変更してインターネット通信OKならOCV-VC(MAP-Eトンネル)接続自体もOKなのでDNS周りの障害かと思います。
一方、通信NGならOCN-VC(MAP-Eトンネル)接続自体がNGなのでプロバイダー or ルーターどちらかの障害になります。ただ、ルーター側の問題なら他の方からもOCV-VC接続ができないと申告が上がってきそうですけど....
ちなみにgyongさんの家のONUは単体ONU or HGWのどちらですか?
書込番号:26224661
2点
誤字すみません。
(誤)OCV-VC
(正)OCN-VC
です。
書込番号:26224675
0点
>gyongさん
シンプルな感想ですが、OCNはIPoEとPPPoEが併用可能ですが、そのPPPoEですら10時間でIPv4が普通になるというのが不思議ですね。ちなみにその時は、Wi-Fiだけではなく、有線LANも不通になるのでしょうか?
書込番号:26224678
1点
>BIGNさん
コメありがとうございます。
ONUからルータ直収です。HGW(ひかり電話)の契約しません。
Aterm PA-7200D8BEはブリッジ運用とかが多く、ルータ光回線直収接続のユーザが意外に少ない気がします。
DNSクエリエラーは出ますが、その時はインターネットIPv4未接続です。IPv6の接続はされています。それはPPPoEであってもOVC(OCN Virtual Connect)であってもです。
書込番号:26224680
1点
gyongさん
> ONUからルータ直収です。HGW(ひかり電話)の契約しません。
HGWタイプではなく単体ONUと言うことですね。了解です。HGWタイプならフレッツジョイントが悪さしている可能性もあると思ったので。
>Aterm PA-7200D8BEはブリッジ運用とかが多く、ルータ光回線直収接続のユーザが意外に少ない気がします。
自分も7200D8BEを二重ルータ運用ですが使用しておりDNSで特に問題は出ていません。
>DNSクエリエラーは出ますが、その時はインターネットIPv4未接続です。IPv6の接続はされています。それはPPPoEであってもOVC(OCN Virtual Connect)であってもです。
IPv4未接続状態でPCやスマホのDNS設定変えても通信NGと言うことですね。こちらも了解です。もう1つ教えて下さい。PPPoEでIPv4インターネット利用可能状態の時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続はできるのでしょうか?
書込番号:26224690
0点
>OCNバーチャルコネクト、PPPoEの両方で動いています。
両方で同時にインターネット接続しているということは、
ルータが2台あるということですよね。
7200D8BE以外のルータの型番は?
OCNバーチャルコネクトのセグメントとPPPoEのセグメントの区別も併せて、
全体のネットワーク構成はどのようになっているのでしょうか?
書込番号:26224783
0点
>羅城門の鬼さん
ルータは今相談しているPA-7200D8BEと古いWR8750Nです。
面倒ですがケーブルを差し替え排他的に接続しています。自宅ネットワークは常に1台のルータ接続です。
古いWR8750NはPPPoEで問題なく接続されています。この機種はOCNバーチャルコネクトには対応していません。
書込番号:26224825
0点
>羅城門の鬼さん
PA-7200D8BEのPPPoEでIPv4インターネット利用可能時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続可能です。
IPv4インターネット未接続時はパワコンからIPv4インターネット接続できません。
書込番号:26224838
1点
>面倒ですがケーブルを差し替え排他的に接続しています。自宅ネットワークは常に1台のルータ接続です。
>古いWR8750NはPPPoEで問題なく接続されています。
排他的に切り替えているのですね。
そしてWR8750NでのPPPoE接続だと問題ないということで。
>PA-7200D8BEのPPPoEでIPv4インターネット利用可能時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続可能です。
そして7200D8BEでのPPPoE接続も問題なしで、
OCNバーチャルコネクトと7200D8BEの組み合わせで問題発生していると。
7200D8BEが原因である可能性の方が高いかと思いますが、
OCN側が原因である可能性も否定は出来ないでしょうから、
NECとOCNの両方に今回の状況を説明して相談してみてはどうですか。
書込番号:26224843
0点
gyongさん
>PA-7200D8BEのPPPoEでIPv4インターネット利用可能時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続可能です。
>IPv4インターネット未接続時はパワコンからIPv4インターネット接続できません。
この状態だとルータ側に問題がある可能性が高いと考えます。少なくともIPv4インターネット接続状態ではPPPoEセッションやOCN-VC接続は問題なさそうなので。1点ONUとルータ間で使用しているケーブルはCATいくつでしょうか?
7200D8BEはWAN側が10Gbps対応なのでONUとの相性や使用しているケーブルが原因でおかしな動作になっている可能性も考えられます。別でCAT 5e以上のLANケーブルがあればそれに交換してみてどうなるでしょうか?
書込番号:26224862
0点
gyongさん
私も同じような現象が起きていました。
パソコンを使わないときは安定していてパソコン(Windows11)を使った時だけ数分後〜数時間後にIPv4インターネット未接続になります。
セカンダリSSIDが標準でONになっているのでOFFにするとなぜか理由はわかりませんが安定しました。
書込番号:26224910
1点
>羅城門の鬼さん
7200D8BE では動作モードをPPPoE, OCNバーチャルコネクト(OCN-VC) の両方を試しています。
1)PPPoE接続
8750N:問題なし。
7200D8BE:起動時は問題なし、時間がたち、パソコンのWebアクセスが増えると「IPv4インターネット未接続」になる。
2)OCNバーチャルコネクト
8750N: 未対応
7200D8BE:起動時は問題なし、時間がたち、パソコンのWebアクセスが増えると「IPv4インターネット未接続」になる。
>BIGNさん
ONUとルータのWAN側で使用しているLANケーブルはCAT6(7200D8BE商品添付)
>silis1000さん
とても興味深いコメです。
確かにWindows11パソコンからのクエリーが蓄積されると「IPv4インターネット未接続」に遷移する可能性があります。
私はメッシュWi-Fi機能を無効にしています。
セカンダリSSIDを無効にしましたが私は改善しません。
動作モードはOCNバーチャルコネクトでしょうか?
書込番号:26224945
0点
>gyongさん
動作モードはOCNバーチャルコネクトです。
自動判定をOFFにして設定しています。
あと変更したところはフォームウェアの自動アップデートをOFFにしました。
残りは標準設定のままです。
OCNインターネット提供のONUとこのルーターを接続していてルーターのLAN側にAPモードの古いルーターを設置している構成です。
APは2.4Ghzのみで、このルーターの標準設定では接続できない日立のエアコンやCANONのプリンタをつなげています。
書込番号:26225059
1点
ひかり電話がないならONUにスイッチングハブを接続して
Aterm PA-7200D8BEと古いWR8750Nを分岐すればよいのでは。
古いWR8750Nには古いHEMSターミナル機器を接続すればいい。
書込番号:26226708
0点
こちらの動画でAterm PA-7200D8BEの設定を解説されています
参考にされては如何でしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=e5Vf_n0XK5I
書込番号:26226739
0点
> 次世代スーパーハイビジョンさん
ONUには1台のルーターしか接続できません。複数台のルータをONUに接続したら、ルータのWANグローバルアドレスは1個しか割り当てられないので、どちらかのルータはWAN通信不可になります。またハブ1台とルータ2台では電気代ももったいないです。
なお、Aterm PA-7200D8BEで動作モードをPPPoEにすれば、古いHEMSターミナル機器も使えます。
今回の不具合はPA-7200D8BEのWAN側なのでファーム1.1.1の熟成頼みになります。
> KOHANNOYUKIさん
動画リンクありがとうございました。動画は無線LANの設定に主眼が置かれていますが、今回の不具合はWAN側のようです。
> えがおいっぱいさん
今回の不具合はPA-7200D8BEのWAN側なので、Wi-Fiと有線LAN接続の両方でIPv4インターネット通信不通になります。
書込番号:26226849
0点
私はAterm PA-7200D8BEの設定動画を参考にして不安定になる機能を無効にしています
https://www.youtube.com/watch?v=7tVl7JyFtZo
書込番号:26226897
0点
スレ主さんと同じ症状が出ていましたので興味深く拝見させていただいております
スレ主さんとの違いは、OCNではなくbiglobe光(IPV6オプション)です
この機種に変更する前は、同じくNECのWG2600HS2で全く問題なく使えていました
つまり、プロバイダーの問題ではなく、このルーターの問題だということです
現時点で解決はしておりません
NECサポセンに問い合わせもしましたが「有効な解決方法がない」とのことでした
幸いにも購入してからちょうど1ヶ月だったため、購入店に連絡をして本体の交換をおこないます
(まだ未着です)
感覚論なので正解かわかりませんが、
あるWindows11PCからDNSの要求が多発するとIPV4が未接続になる気がしています
7200D8BEに変えてから新しく接続を追加したのが上記PCで、そのPCを使っているとなるような気が・・・
気のせいかもしれませんのでご参考までに
書込番号:26227601
6点
>gyongさん
>むふはるさん
僕も突然Ipv4が未接続になりネットにつながらなくなる症状に困っています。
僕の契約先ISPはGMO ドコモ光(V6プラス)です。
様々な設定変更、初期化など行いましたが解決に至っておりません。
>>>NECサポセンに問い合わせもしましたが「有効な解決方法がない」とのことでした
幸いにも購入してからちょうど1ヶ月だったため、購入店に連絡をして本体の交換をおこないます
(まだ未着です)
僕はすでに交換対応して頂きましたが、交換後の個体でも同様の症状がありサポートセンターでの解析中です。
>>>あるWindows11PCからDNSの要求が多発するとIPV4が未接続になる気がしています
7200D8BEに変えてから新しく接続を追加したのが上記PCで、そのPCを使っているとなるような気が・・・
これに関しても全く同意見です。
webブラウザ(windows edge)の起動画面のニュースフィードを新規タブで起動(ctl+タップ)で次々と起動するとすぐにこの状態になります。
サポートセンターからの連絡待ちですが、早く対策が打たれるのを期待したいです。
せっかく購入したのにもったいないですが、
あまりに時間がかかるようなら、買い換えも考えなくてはならないような・・・。
書込番号:26230182
3点
> 2013年設置の古いHEMSターミナル機器があり、OCNバーチャルコネクトではターミナル機器は通信エラーになります。
> IPv4のUPnPでない限りと通信できないようなので、PPPoEはオフできません。
> とにかく、IPv4でインターネット利用可能になれば解決なのですが。
我が家でも2024年製の HEMS を使っていますが、スイッチングハブ経由でもルーターへのダイレクト接続でも通信エラーが発生しています。当初はスイッチングハブが原因かと思いましたが、直接接続してもエラーが出るためその可能性は低いと考えています。
HEMS のメーカーであるパナソニックにも確認してもらったのですが、動作確認済の「WG シリーズ」ではこの問題は発生しないそうで、この機種特有の問題ではないかと思われるという見解が出ております。
特に、太陽光や蓄電池は HEMS と通信できないと発電・蓄電状況が把握できないため非常に困っている状況です。
書込番号:26231973
2点
私も同じ状況になりました。
現在の回線は、@nifty光10ギガ(フレッツ光クロス、v6プラス)
以前の回線は、@nifty光(フレッツ光ネクスト、v6プラス)です。
以前の環境では、問題なく使用出来ていましたが、10ギガに変更後
IPv4インターネット未接続になる状況が発生しました。
再起動後も、2日ほどで再発、悪い時は半日持ちません。
自分が行った対策は
1. 自動判定 OFF(v6プラス固定)
2. PPPoEブリッジ OFF
3. メッシュWi-Fi機能 OFF (バンドステアリングとMLOは自動でOFFになります)
4. Wi-Fi詳細設定の2.4GHz、5GHzともにセカンダリSSID OFF
この設定で、7日目になりました。いつ再発するか、ハラハラしています。
書込番号:26232754
0点
>gyongさん
他の方もかかれていますが、回線の自動判定機能をOFFにし、手動でv6プラスなど利用しているサービスを任意指定すると直るかもしれないので試してみてはどうでしょうか。
Buffaloのルーターでも自動判定だとうまくいかず、v6プラスなど手動固定したらうまくいったというケースは時折発生しているようです(ようは意図せず、勝手に自動判定が動いてしまって、誤検知するという事なのかなと思ったりしています)。
書込番号:26232947
1点
代替機が到着して6日目になりましたが、今のところ再発していません
スレ主さんからのレスがつかなくなっているので返信しようか迷いましたが、同様の事象で困っている方が多いのでレスしますね
私の設定ですが
・自動判定 OFF(V6オプション固定)
・PPPoEブリッジ ON(初期設定)
・メッシュ OFF
・WI-FI7 OFF
・セカンダリSSID OFF
上記でも症状が発生していました
さらに以下の設定変更をしましたが、その後すぐに代替機が届いています(代替機も同じ設定)
・自動判定 ON(OFFで挙動がおかしくなったことがあったのでONに戻しました)
・あやしいWin11PCのDNSの向け先をインターネット側に設定(本機のDNSは参照しない)
今のところ問題は発生していません
これが「個体差」なのか「設定変更による」ものなのかは切り分けはできません
順調に動いているので検証したくないです(笑)
個人的には、DNSの向け先をインターネット側にしたのが効いているような気がしますが
断言はできませんので自己責任でお願いします
ご参考までに
書込番号:26233058
1点
>むふはるさん
スレ主です。ずっとこのスレをウォッチしております。
ご指摘の通り、パソコンのネットワーク設定でIPv4 DNSサーバを手動で入れるとネットサーフィンできます。
この時、IPv4接続状態は「IPv4インターネット未接続」です。
沢山のネットワーク機器があるので、ルータのDHCP割り当てでDNSアドレスを解決してもらわないと不便です。
ファームウェアアップデートを待つ今日この頃です。
書込番号:26233512
0点
我が家の PA-7200D8BE でもIPv4 接続状態が「IPv4インターネット未接続」となるようになり、
HEMS (Panasonic 製) が接続できなくなる問題が度々発生するため NEC に相談しました。
PA-7200D8BE では制御パケットをブロックするスイッチングハブがあることから、
スイッチングハブの利用は動作保証外としているそうです。
したがって、スイッチングハブ経由で接続している HEMS の接続問題は解決できないとのことです。
サポートからは様々な設定変更を案内されましたが、設定変更や初期化を行っても症状が再発するため、
ルーター固有の問題ではないかと考えています。
また、設定変更の案内のなかで以下の設定を変更したところ、
インターネット接続が完全に行えなくなってしまったので注意してください。
(変更前に戻しても接続ができなくなったため、初期化を行いました)
NEC でも再現できたことから次期ファームウェアで修正予定と回答いただいてます。
・送信元検証機能を「ON」に変更
・セカンダリ SSID の Wi-Fi 機能を「OFF」に変更
なお、HEMS のサポートを行う Panasonic からは WG/WX シリーズでこのような現象は起こっておらず、
PA-7200D8BE だけで発生していると回答されております。
書込番号:26244428
2点
こんばんは、gyongさん私も全く同じ症状で悩んでいます。ネットが途中でつながらないときはルータにログインすると大体「IPv4インターネット未接続」になっているのでその時は[
基本設定→基本設定」の中の「設定」ボタンをクリックすると一時的に治りますが時間がたつとまた同じことが繰り返し起こります。
やはり「ファームウエア」も新しいのがなく、「PPPoEブリッジ」をOFFにしても変わらずでした。私もどこに原因があるのかわからずです。
自分にはこれのひとつ前の「Aterm WX-7800T8」(Wi-Fi6E)を持っているので時々こちらに変えて使用していますがこちらは全く問題なしです。NECプラットフォームズからやっと「Wi-Fi7」機が出たので期待したのにいきなりこれですもんね。何か情報をお持ちの方はご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:26264591
1点
>22542029さん
はじめまして、私gyongは毎日このスレを傍観しています。
参考ですが、私が使っているWi-FiアダプタはIntel AX201 160MHz です。
もしかして同じIntel Wi-Fiアダプタでしょうか?
書込番号:26264677
0点
初めまして。
>私が使っているWi-FiアダプタはIntel AX201 160MHz です。
というのは「Aterm 7200D8BE」のACアダプタのことですよね?
自分の使用している「Aterm 7200D8BE」のACアダプタには表面しか見ていませんが
ACアダプタの裏側の表記を見ると「AC ADAPTOR GXE-007365-001-00 NECプラットフォームズ
MODEL-2AE-JQ30F-1とあるだけで「Wi-FiアダプタはIntel AX201 160MHz」の表記がなく
不明ですね。
書込番号:26264752
0点
>22542029さん
12V ACアダプタではなく、パソコンのチップセット内蔵 Wi-Fiアダプタです。
このトラブルはパソコンからのインターネットアクセスではすぐに発生するが、スマホやほかのIoT機器からのインターネットアクセスからはIPv4インターネット未接続になりにくいのかもしれません。
書込番号:26264765
0点
>gyongさん
失礼いたしました。質問の意味を取り違えました。
自分のは「Intel(R) Wi-Fi 7 BE200 320MHz」 VAIO SX14-RですのでWi-Fi7です。
書込番号:26265541
1点
>gyongさん
やはり対策のファームウエアを待つしかないのすかね。
この不具合が起きた時に真っ先にファームアップやったけど最新ファームアップ済みになっていてNECさんでもまだこの不具合を
わかっていないのだなと思ったほどです。前出の方のNECさんでもわかっていらっしゃるということを信じてファームアップを出してもらうしかなさそうですね。
書込番号:26265545
1点
はじめまして
7月下旬より7200D8BEを利用始めたのですが、ipv4接続が切れる現象が起き、原因切り分けに悩んでおりました。
皆さまの議論を拝見し原因はルータ固有の不具合と認識した次第です。
私もWindowsPCで作業しているとipv4接続が切れます。スマホ、iPad、GoogleTVなどWindowsPC以外の利用中にipv4接続が切れる事は無かったため、WindowsPCが怪しいとは思いましたが、DNSクエリが引き金とは考え至りませんでした。
対策ファームが公開されるまではWindowsPCにパブリックDNSを設定して様子見します。
接続環境 iijmioひかり10G(IPoE) + 10G-ONU + 7200D8BE
ここまで書いて思い出したのが2年前の記事です。
chrome/edgeの実装が変わりTCPクエリが多発、対応出来ないルータがある、という内容です。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1520427.html
今回の件と同じかはわかりませんが、当時はatermシリーズも対策ファームが公開されています。
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0224.html
NECさん、対策ファームお願いします。
書込番号:26266516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
代替機が届いてから1ヶ月強立ちましたが、再発していません
以前にも書きましたがDNSの挙動(大量のDNS問い合わせに対してハングアップする?)の疑いが濃厚かと思います
>bergkatze=^・・^=さん
そのリンクについては、私が投稿した際には実は知っていました
怪しいWindows11PCを使っている家族が「これなんじゃない?」と見つけてきたので、DNS参照先を外部に変えてもらいました
それ以降再発していません
ただ、2023年のことであることと、さすがに対策しているだろうと思って書きませんでした
もしかしたらWindows11と何かの組み合わせでした再現しないのかもしれませんね
ファームウェアで対応してもらうしかないのでNECが認識していることを祈ります・・・
書込番号:26266547
2点
>むふはるさん
コメントありがとうございます。
パブリックDNSは効果期待できそうですね。7200D8BEにぶら下がっているWindowsPCはすべてパブリックDNSの設定してみます。
書込番号:26266896
1点
おはようございます。以前こちらでWi-Fiの報告をしましたものです。パブリックDNSの設定を自分もやってみました。2週間ほど様子を見ましたが以前はネット中やたらと「IPv4インターネット未接続」が発生していましたが、パブリックDNSを設定した後は未接続は体験していません。
書込番号:26293215
1点
OCNバーチャルコネクトでの使用を検討しております。
ipv4接続が切れる事象の対策についてPCの DNS設定が有効という貴重な情報を得られた反面、気になるのはOCNのバーチャルコネクト対応機器一覧に本機が載っていないことですね・・・
書込番号:26293712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タケシックスNo.7さん
OCNのサイトの対応ルーター一覧には載ってないがNECのサイトには載っている
https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:26293752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
そこがまた悩むポイントでもあります。
OCNへ確認した所、一覧に載せていないものはIPOEでは使用出来ないという回答でした。
OCN側では、8/5の対応機器一覧に更新があり、NECのwg1900hp2が対応機器から外れた事を確認しています。
本機もwg1900hp2のように対応機器から外れたのか、元々入っていなかったのか。本事象の影響で一時的に外し、ファームアップで対策後に一覧に載せるのか。
DNS設定で事象の発生を防げる可能性と、NECの新ファームで、改善される見込みと想定し購入に踏み切るか。気になって夜しか眠れません。
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf
書込番号:26293842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
WindowsPCにパブリックDNSの設定を施して以来、ひと月経過しましたが現象発生しておりません。
回避策として効果あった様子です。
安定運用できて嬉しいですが、やはりファーム更新で改善いただきたいですね。
書込番号:26297705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主です。
7200D8BEファームウェア Ver1.2.5が2025/9/30に公開されました。
私は3)の不適合対象かなと思います。これからアップデート検証します。
1)メッシュ親機との接続性を改善しました。
2)見えて安心ネットの改善を行いました。
3)一部のご利用環境での通信/動作の安定性を改善しました。
4)一部の子機との接続性を改善しました。
5)一部のご利用環境で通信が遅くなる事象を改善しました。
6)一部のご利用環境における回線の自動判定動作を改善しました。
https://www.aterm.jp/support/verup/7200d8be/fw.html
書込番号:26306249
0点
10月1日に更新されたOCN側の対応機器一覧には本機がまだ記載されていないようですが、ファームアップ後に、問題が解消され1日も早く記載されると気持ち的にも安心できます。
書込番号:26306279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)

















