無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(2244件)
RSS

このページのスレッド一覧(全215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
215

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信46

お気に入りに追加

標準

IPv4インターネット未接続

2025/06/29 12:46(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6765件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

IPv4インターネット未接続

Aterm PA-7200D8BE の不具合についての相談です。今は正常に動作する古いルータにつなぎ変えています。
【環境】
光サービスメニュー: OCNファミリー1G(ギガライン)・NTT東日本 IPoE:提供中 一戸建て
ネットワーク構成: ONU GE PONからルータAterm PA-7200D8BEに直結。
ファームウェアバージョン: 1.1.1 (最新)2025/6/29時点)

【不具合現象】
IPv4インターネット未接続になる。ただしIPv6インターネット利用可能
起動後はIPv4インターネット利用可能だが、数十分、数時間たって未接続
動作モードをOCNバーチャルコネクト、PPPoEルータ、V6プラスにしても同じ。

ファームウェア1.1.1がまだ熟成していないか? 現状最新なので手が打てない。
皆さんは同じ症状がでていますか?

書込番号:26223879

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/06/29 14:32(2ヶ月以上前)

>IPv4インターネット未接続になる。ただしIPv6インターネット利用可能

OCNのマイページで確認すると、IPoE(IPv4 over IPv6)は提供されている状況なのでしょうか?
https://support.ocn.ne.jp/hikari/faq/detail/pid2300000h6p/

>動作モードをOCNバーチャルコネクト、PPPoEルータ、V6プラスにしても同じ。

PPPoE接続の時はIDとパスワードを入力しているのでしょうか?

書込番号:26223955

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6765件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/29 14:51(2ヶ月以上前)

IPoEの提供状況:提供中

>羅城門の鬼さん

早速のレスありがとうございます。

IPoEの提供状況:提供中 です。

PPPoEルータ、V6プラスにしても最初は「IPv4インターネット利用可能」ですが、じきに「未接続」になります。その後、「IPv4インターネット利用可能」に戻ることもありますが、いつ戻るかわからないのでルータ再起動で、「IPv4インターネット利用可能」になりますが、じきに「未接続」になります。一方でIPv6は利用可能です。

PPPoE接続の時はIDとパスワードを当然入力していますが、初回質問では常識と思い省きました。
PPPoEの選択で認証ID・Pwを入力しなければ最初から「IPv4インターネット未接続」かと思います。ルータ起動直後は利用可能なんですよね。じきにつながらなくなります。一方でIPv6は利用可能です。

書込番号:26223977

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/06/29 15:02(2ヶ月以上前)

>IPoEの提供状況:提供中 です。

クイック設定Webで「動作モード」を「OCNバーチャルコネクト」に設定しているのですよね。

あとはRESETボタン長押しで一旦初期化したうえで再設定していてはどうですか。

書込番号:26223993

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/29 15:21(2ヶ月以上前)

>gyongさん
恐らくですが、まだIPoEが開通していないという事はありませんか?
プロバイダは開通してからIPoEが開通するまで早くて2-3日、かかると1週間位IPoEの開通に時間がかかります。OCNのサイトでIPoEサービスは開通済みになっていますか?(もしくはプロバイダから開通連絡はきていますか?)

書込番号:26224012

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/29 15:23(2ヶ月以上前)

>gyongさん
失礼しました、上をみのがしていました。開通中なのですね。

OCNの場合は、OCNバーチャルコネクトになりますが、

https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/internet_ocn.html

こちらの手順で設定してもダメという事でしょうか?

ちなみに、ひかり電話が開通しているという事はないですよね?

書込番号:26224013

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/29 15:32(2ヶ月以上前)

>gyongさん
>PPPoEの選択で認証ID・Pwを入力しなければ最初から「IPv4インターネット未接続」かと思います。ルータ起動直後は利用可能なんですよね。じきにつながらなくなります。一方でIPv6は利用可能です。

OCNファミリー1Gへの変更は最近のことですか?
普通はIPoE接続方式を契約している場合、
プロバイダにPPPoEとIPoEとの共存を要求しないかぎり、
PPPoEの接続はできないはずです。
プロバイダに連絡して、
PPPoEをオフしてくれてみて。

https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid2900000jzj/

書込番号:26224022

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6765件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/29 16:00(2ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

ひかり電話が開通しているオチはありません(笑)。固定電話契約はなく、OCNネットワーク専用です。

>羅城門の鬼さん

 やはりRESET操作は必要ですね。伝家の宝刀として考えます。
 なお、出荷時既定の192.168.10のネットワークアドレスでなく、Aterm黎明期から伝統?の192.168.1に変えています。固定IP端末があるので。ネットワークアドレス変更が起因する不具合というオチがあるかもしれません。

>akira132さん

 OCNファミリー1G契約ですが、そもそも契約から5年経ちます。
 古いAtermルータはPPPoEでつながってます。
 また、BuffaloのWXR-2533DHP2を使っていたのですが、PPPoEの認証ID設定なしでもつながっていたので、それはIPoEですよね。
 もちろんPPPoEの接続も可能でした。

 2013年設置の古いHEMSターミナル機器があり、OCNバーチャルコネクトではターミナル機器は通信エラーになります。
 IPv4のUPnPでない限りと通信できないようなので、PPPoEはオフできません。
 とにかく、IPv4でインターネット利用可能になれば解決なのですが。

書込番号:26224041

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/06/29 16:11(2ヶ月以上前)

>やはりRESET操作は必要ですね。伝家の宝刀として考えます。

RESETでも改善しない場合は、もうユーザで出来ることはないようですので、NECのサポートに連絡するしかないと思います。

バッファロー機では快調に稼働しているようですので、本機が原因である可能性が非常に高いと思われますので。

> なお、出荷時既定の192.168.10のネットワークアドレスでなく、Aterm黎明期から伝統?の192.168.1に変えています。

今回の症状は本機自体のインターネット接続が切れることですので、LAN側の動作であるネットワークアドレスの変更はあまり関係ないと思います。

書込番号:26224049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/29 16:31(2ヶ月以上前)

>gyongさん
> また、BuffaloのWXR-2533DHP2を使っていたのですが、PPPoEの認証ID設定なしでもつながっていたので、それはIPoEですよね。
 もちろんPPPoEの接続も可能でした。

ここは怪しいです。
7200D8BEにはPPPoEブリッジという機能があります。
IPoEで接続するなら、
PPPoEフブリッジをオフしてみて、いかがでしょうか?

書込番号:26224064

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/29 17:04(2ヶ月以上前)

>gyongさん
Aterm PA-7200D8BEを使っていますが、本体の下のハードウエアリセット、結構有効かもしれません。当方はルーターではなくBRやMAで利用していますが、ハードウエアリセット後、色々と起こっていた問題(iPhoneとの接続が悪い)などが、すっかり直って良くなりました。一度試してみる価値はありますが、それでだめなら、プロバイダへの問い合わせになってしまいますね。また、PPPoEのIDが配布されていれば、そちらでつながるか念の為試してみるのも良いかと思います。

書込番号:26224099

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6765件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/29 22:17(2ヶ月以上前)

皆様

リセットしました。
今回はメッシュWi-Fi機能は無効にしました。
ネットワークアドレスは既定の192.168.10/24 のままにしました。

OCNバーチャルコネクト、PPPoEの両方で動いています。
HEMSターミナルのIPv4 UPnPの関係でPPPoEにしていますが、安定性は今から評価します。

書込番号:26224462

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6765件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/30 06:52(2ヶ月以上前)

続報です。
起動から10時間そこそこで、IPv4インターネット未接続になりました。それでもIPv6インターネット利用可能です。
動作モード切替後は利用可能になりますが、じきにIPv4インターネット未接続になりそう。
ファームウェアアップデートに期待するしかなさそうです。

書込番号:26224641

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2025/06/30 07:31(2ヶ月以上前)

gyongさん

これまでの内容だと切り分けが不十分と思うのでOCN-VC接続NG or インターネットリーチャビリティ(ネットワーク到達性)NGかを切り分けてみてはどうでしょうか?

OCV-VC接続かつIPv4インターネット未接続の状態でPC or スマホのDNS設定をパブリックDNS(1.1.1.1や8.8.8.8)に変更してインターネット通信OKならOCV-VC(MAP-Eトンネル)接続自体もOKなのでDNS周りの障害かと思います。

一方、通信NGならOCN-VC(MAP-Eトンネル)接続自体がNGなのでプロバイダー or ルーターどちらかの障害になります。ただ、ルーター側の問題なら他の方からもOCV-VC接続ができないと申告が上がってきそうですけど....

ちなみにgyongさんの家のONUは単体ONU or HGWのどちらですか?

書込番号:26224661

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2025/06/30 07:58(2ヶ月以上前)

誤字すみません。

(誤)OCV-VC
(正)OCN-VC

です。

書込番号:26224675

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/30 08:10(2ヶ月以上前)

>gyongさん
シンプルな感想ですが、OCNはIPoEとPPPoEが併用可能ですが、そのPPPoEですら10時間でIPv4が普通になるというのが不思議ですね。ちなみにその時は、Wi-Fiだけではなく、有線LANも不通になるのでしょうか?

書込番号:26224678

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6765件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/30 08:13(2ヶ月以上前)

>BIGNさん

コメありがとうございます。
ONUからルータ直収です。HGW(ひかり電話)の契約しません。
Aterm PA-7200D8BEはブリッジ運用とかが多く、ルータ光回線直収接続のユーザが意外に少ない気がします。

DNSクエリエラーは出ますが、その時はインターネットIPv4未接続です。IPv6の接続はされています。それはPPPoEであってもOVC(OCN Virtual Connect)であってもです。

書込番号:26224680

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2025/06/30 08:25(2ヶ月以上前)

gyongさん

> ONUからルータ直収です。HGW(ひかり電話)の契約しません。

HGWタイプではなく単体ONUと言うことですね。了解です。HGWタイプならフレッツジョイントが悪さしている可能性もあると思ったので。

>Aterm PA-7200D8BEはブリッジ運用とかが多く、ルータ光回線直収接続のユーザが意外に少ない気がします。

自分も7200D8BEを二重ルータ運用ですが使用しておりDNSで特に問題は出ていません。

>DNSクエリエラーは出ますが、その時はインターネットIPv4未接続です。IPv6の接続はされています。それはPPPoEであってもOVC(OCN Virtual Connect)であってもです。

IPv4未接続状態でPCやスマホのDNS設定変えても通信NGと言うことですね。こちらも了解です。もう1つ教えて下さい。PPPoEでIPv4インターネット利用可能状態の時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続はできるのでしょうか?

書込番号:26224690

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/06/30 10:20(2ヶ月以上前)

>OCNバーチャルコネクト、PPPoEの両方で動いています。

両方で同時にインターネット接続しているということは、
ルータが2台あるということですよね。

7200D8BE以外のルータの型番は?

OCNバーチャルコネクトのセグメントとPPPoEのセグメントの区別も併せて、
全体のネットワーク構成はどのようになっているのでしょうか?

書込番号:26224783

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6765件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/30 11:12(2ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ルータは今相談しているPA-7200D8BEと古いWR8750Nです。
面倒ですがケーブルを差し替え排他的に接続しています。自宅ネットワークは常に1台のルータ接続です。
古いWR8750NはPPPoEで問題なく接続されています。この機種はOCNバーチャルコネクトには対応していません。

書込番号:26224825

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6765件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/30 11:24(2ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん


PA-7200D8BEのPPPoEでIPv4インターネット利用可能時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続可能です。
IPv4インターネット未接続時はパワコンからIPv4インターネット接続できません。

書込番号:26224838

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/06/30 11:32(2ヶ月以上前)

>面倒ですがケーブルを差し替え排他的に接続しています。自宅ネットワークは常に1台のルータ接続です。
>古いWR8750NはPPPoEで問題なく接続されています。

排他的に切り替えているのですね。
そしてWR8750NでのPPPoE接続だと問題ないということで。

>PA-7200D8BEのPPPoEでIPv4インターネット利用可能時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続可能です。

そして7200D8BEでのPPPoE接続も問題なしで、
OCNバーチャルコネクトと7200D8BEの組み合わせで問題発生していると。

7200D8BEが原因である可能性の方が高いかと思いますが、
OCN側が原因である可能性も否定は出来ないでしょうから、
NECとOCNの両方に今回の状況を説明して相談してみてはどうですか。

書込番号:26224843

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2025/06/30 11:51(2ヶ月以上前)

gyongさん

>PA-7200D8BEのPPPoEでIPv4インターネット利用可能時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続可能です。
>IPv4インターネット未接続時はパワコンからIPv4インターネット接続できません。

この状態だとルータ側に問題がある可能性が高いと考えます。少なくともIPv4インターネット接続状態ではPPPoEセッションやOCN-VC接続は問題なさそうなので。1点ONUとルータ間で使用しているケーブルはCATいくつでしょうか?

7200D8BEはWAN側が10Gbps対応なのでONUとの相性や使用しているケーブルが原因でおかしな動作になっている可能性も考えられます。別でCAT 5e以上のLANケーブルがあればそれに交換してみてどうなるでしょうか?

書込番号:26224862

ナイスクチコミ!0


silis1000さん
クチコミ投稿数:2件

2025/06/30 12:50(2ヶ月以上前)

gyongさん

私も同じような現象が起きていました。
パソコンを使わないときは安定していてパソコン(Windows11)を使った時だけ数分後〜数時間後にIPv4インターネット未接続になります。
セカンダリSSIDが標準でONになっているのでOFFにするとなぜか理由はわかりませんが安定しました。

書込番号:26224910

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6765件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/30 13:26(2ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

 7200D8BE では動作モードをPPPoE, OCNバーチャルコネクト(OCN-VC) の両方を試しています。

1)PPPoE接続
 8750N:問題なし。
 7200D8BE:起動時は問題なし、時間がたち、パソコンのWebアクセスが増えると「IPv4インターネット未接続」になる。

2)OCNバーチャルコネクト
 8750N: 未対応
 7200D8BE:起動時は問題なし、時間がたち、パソコンのWebアクセスが増えると「IPv4インターネット未接続」になる。

>BIGNさん

 ONUとルータのWAN側で使用しているLANケーブルはCAT6(7200D8BE商品添付)

>silis1000さん

 とても興味深いコメです。
 確かにWindows11パソコンからのクエリーが蓄積されると「IPv4インターネット未接続」に遷移する可能性があります。
 私はメッシュWi-Fi機能を無効にしています。
 セカンダリSSIDを無効にしましたが私は改善しません。
 動作モードはOCNバーチャルコネクトでしょうか?

書込番号:26224945

ナイスクチコミ!0


silis1000さん
クチコミ投稿数:2件

2025/06/30 16:08(2ヶ月以上前)

>gyongさん

動作モードはOCNバーチャルコネクトです。
自動判定をOFFにして設定しています。
あと変更したところはフォームウェアの自動アップデートをOFFにしました。
残りは標準設定のままです。

OCNインターネット提供のONUとこのルーターを接続していてルーターのLAN側にAPモードの古いルーターを設置している構成です。
APは2.4Ghzのみで、このルーターの標準設定では接続できない日立のエアコンやCANONのプリンタをつなげています。

書込番号:26225059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:466件

2025/07/02 13:26(2ヶ月以上前)

ひかり電話がないならONUにスイッチングハブを接続して

Aterm PA-7200D8BEと古いWR8750Nを分岐すればよいのでは。
古いWR8750Nには古いHEMSターミナル機器を接続すればいい。

書込番号:26226708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/02 14:22(2ヶ月以上前)

こちらの動画でAterm PA-7200D8BEの設定を解説されています

参考にされては如何でしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=e5Vf_n0XK5I

書込番号:26226739

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6765件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/02 17:01(2ヶ月以上前)

> 次世代スーパーハイビジョンさん

 ONUには1台のルーターしか接続できません。複数台のルータをONUに接続したら、ルータのWANグローバルアドレスは1個しか割り当てられないので、どちらかのルータはWAN通信不可になります。またハブ1台とルータ2台では電気代ももったいないです。
 なお、Aterm PA-7200D8BEで動作モードをPPPoEにすれば、古いHEMSターミナル機器も使えます。
 今回の不具合はPA-7200D8BEのWAN側なのでファーム1.1.1の熟成頼みになります。

> KOHANNOYUKIさん

 動画リンクありがとうございました。動画は無線LANの設定に主眼が置かれていますが、今回の不具合はWAN側のようです。

> えがおいっぱいさん

 今回の不具合はPA-7200D8BEのWAN側なので、Wi-Fiと有線LAN接続の両方でIPv4インターネット通信不通になります。

書込番号:26226849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/02 18:32(2ヶ月以上前)

私はAterm PA-7200D8BEの設定動画を参考にして不安定になる機能を無効にしています
https://www.youtube.com/watch?v=7tVl7JyFtZo

書込番号:26226897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/07/03 13:13(2ヶ月以上前)

スレ主さんと同じ症状が出ていましたので興味深く拝見させていただいております

スレ主さんとの違いは、OCNではなくbiglobe光(IPV6オプション)です
この機種に変更する前は、同じくNECのWG2600HS2で全く問題なく使えていました
つまり、プロバイダーの問題ではなく、このルーターの問題だということです

現時点で解決はしておりません
NECサポセンに問い合わせもしましたが「有効な解決方法がない」とのことでした
幸いにも購入してからちょうど1ヶ月だったため、購入店に連絡をして本体の交換をおこないます
(まだ未着です)


感覚論なので正解かわかりませんが、
あるWindows11PCからDNSの要求が多発するとIPV4が未接続になる気がしています
7200D8BEに変えてから新しく接続を追加したのが上記PCで、そのPCを使っているとなるような気が・・・
気のせいかもしれませんのでご参考までに

書込番号:26227601

ナイスクチコミ!6


彷徨いさん
クチコミ投稿数:1件

2025/07/06 10:47(2ヶ月以上前)

>gyongさん
>むふはるさん
僕も突然Ipv4が未接続になりネットにつながらなくなる症状に困っています。
僕の契約先ISPはGMO ドコモ光(V6プラス)です。
様々な設定変更、初期化など行いましたが解決に至っておりません。

>>>NECサポセンに問い合わせもしましたが「有効な解決方法がない」とのことでした
  幸いにも購入してからちょうど1ヶ月だったため、購入店に連絡をして本体の交換をおこないます
  (まだ未着です)

僕はすでに交換対応して頂きましたが、交換後の個体でも同様の症状がありサポートセンターでの解析中です。

>>>あるWindows11PCからDNSの要求が多発するとIPV4が未接続になる気がしています
  7200D8BEに変えてから新しく接続を追加したのが上記PCで、そのPCを使っているとなるような気が・・・

これに関しても全く同意見です。
webブラウザ(windows edge)の起動画面のニュースフィードを新規タブで起動(ctl+タップ)で次々と起動するとすぐにこの状態になります。

サポートセンターからの連絡待ちですが、早く対策が打たれるのを期待したいです。
せっかく購入したのにもったいないですが、
あまりに時間がかかるようなら、買い換えも考えなくてはならないような・・・。

書込番号:26230182

ナイスクチコミ!3


unsnapさん
クチコミ投稿数:11件

2025/07/08 09:09(2ヶ月以上前)

> 2013年設置の古いHEMSターミナル機器があり、OCNバーチャルコネクトではターミナル機器は通信エラーになります。
> IPv4のUPnPでない限りと通信できないようなので、PPPoEはオフできません。
> とにかく、IPv4でインターネット利用可能になれば解決なのですが。

我が家でも2024年製の HEMS を使っていますが、スイッチングハブ経由でもルーターへのダイレクト接続でも通信エラーが発生しています。当初はスイッチングハブが原因かと思いましたが、直接接続してもエラーが出るためその可能性は低いと考えています。

HEMS のメーカーであるパナソニックにも確認してもらったのですが、動作確認済の「WG シリーズ」ではこの問題は発生しないそうで、この機種特有の問題ではないかと思われるという見解が出ております。

特に、太陽光や蓄電池は HEMS と通信できないと発電・蓄電状況が把握できないため非常に困っている状況です。

書込番号:26231973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/07/09 01:07(2ヶ月以上前)

私も同じ状況になりました。

現在の回線は、@nifty光10ギガ(フレッツ光クロス、v6プラス)
以前の回線は、@nifty光(フレッツ光ネクスト、v6プラス)です。

以前の環境では、問題なく使用出来ていましたが、10ギガに変更後
IPv4インターネット未接続になる状況が発生しました。

再起動後も、2日ほどで再発、悪い時は半日持ちません。

自分が行った対策は

1. 自動判定 OFF(v6プラス固定)  
2. PPPoEブリッジ OFF
3. メッシュWi-Fi機能 OFF (バンドステアリングとMLOは自動でOFFになります)
4. Wi-Fi詳細設定の2.4GHz、5GHzともにセカンダリSSID OFF

この設定で、7日目になりました。いつ再発するか、ハラハラしています。

書込番号:26232754

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/07/09 09:26(2ヶ月以上前)

>gyongさん
他の方もかかれていますが、回線の自動判定機能をOFFにし、手動でv6プラスなど利用しているサービスを任意指定すると直るかもしれないので試してみてはどうでしょうか。
Buffaloのルーターでも自動判定だとうまくいかず、v6プラスなど手動固定したらうまくいったというケースは時折発生しているようです(ようは意図せず、勝手に自動判定が動いてしまって、誤検知するという事なのかなと思ったりしています)。

書込番号:26232947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/07/09 12:02(2ヶ月以上前)

代替機が到着して6日目になりましたが、今のところ再発していません
スレ主さんからのレスがつかなくなっているので返信しようか迷いましたが、同様の事象で困っている方が多いのでレスしますね

私の設定ですが
・自動判定 OFF(V6オプション固定)
・PPPoEブリッジ ON(初期設定)
・メッシュ OFF
・WI-FI7 OFF
・セカンダリSSID OFF
上記でも症状が発生していました

さらに以下の設定変更をしましたが、その後すぐに代替機が届いています(代替機も同じ設定)
・自動判定 ON(OFFで挙動がおかしくなったことがあったのでONに戻しました)
・あやしいWin11PCのDNSの向け先をインターネット側に設定(本機のDNSは参照しない)


今のところ問題は発生していません
これが「個体差」なのか「設定変更による」ものなのかは切り分けはできません
順調に動いているので検証したくないです(笑)

個人的には、DNSの向け先をインターネット側にしたのが効いているような気がしますが
断言はできませんので自己責任でお願いします

ご参考までに

書込番号:26233058

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6765件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/09 20:57(2ヶ月以上前)

>むふはるさん

スレ主です。ずっとこのスレをウォッチしております。
ご指摘の通り、パソコンのネットワーク設定でIPv4 DNSサーバを手動で入れるとネットサーフィンできます。
この時、IPv4接続状態は「IPv4インターネット未接続」です。
沢山のネットワーク機器があるので、ルータのDHCP割り当てでDNSアドレスを解決してもらわないと不便です。
ファームウェアアップデートを待つ今日この頃です。

書込番号:26233512

ナイスクチコミ!0


unsnapさん
クチコミ投稿数:11件

2025/07/22 16:23(1ヶ月以上前)

我が家の PA-7200D8BE でもIPv4 接続状態が「IPv4インターネット未接続」となるようになり、
HEMS (Panasonic 製) が接続できなくなる問題が度々発生するため NEC に相談しました。

PA-7200D8BE では制御パケットをブロックするスイッチングハブがあることから、
スイッチングハブの利用は動作保証外としているそうです。
したがって、スイッチングハブ経由で接続している HEMS の接続問題は解決できないとのことです。

サポートからは様々な設定変更を案内されましたが、設定変更や初期化を行っても症状が再発するため、
ルーター固有の問題ではないかと考えています。

また、設定変更の案内のなかで以下の設定を変更したところ、
インターネット接続が完全に行えなくなってしまったので注意してください。
(変更前に戻しても接続ができなくなったため、初期化を行いました)
NEC でも再現できたことから次期ファームウェアで修正予定と回答いただいてます。

・送信元検証機能を「ON」に変更
・セカンダリ SSID の Wi-Fi 機能を「OFF」に変更

なお、HEMS のサポートを行う Panasonic からは WG/WX シリーズでこのような現象は起こっておらず、
PA-7200D8BE だけで発生していると回答されております。

書込番号:26244428

ナイスクチコミ!2


22542029さん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/16 06:41

こんばんは、gyongさん私も全く同じ症状で悩んでいます。ネットが途中でつながらないときはルータにログインすると大体「IPv4インターネット未接続」になっているのでその時は[
基本設定→基本設定」の中の「設定」ボタンをクリックすると一時的に治りますが時間がたつとまた同じことが繰り返し起こります。
やはり「ファームウエア」も新しいのがなく、「PPPoEブリッジ」をOFFにしても変わらずでした。私もどこに原因があるのかわからずです。
自分にはこれのひとつ前の「Aterm WX-7800T8」(Wi-Fi6E)を持っているので時々こちらに変えて使用していますがこちらは全く問題なしです。NECプラットフォームズからやっと「Wi-Fi7」機が出たので期待したのにいきなりこれですもんね。何か情報をお持ちの方はご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:26264591

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6765件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/16 09:14

>22542029さん

はじめまして、私gyongは毎日このスレを傍観しています。
参考ですが、私が使っているWi-FiアダプタはIntel AX201 160MHz です。
もしかして同じIntel Wi-Fiアダプタでしょうか?

書込番号:26264677

ナイスクチコミ!0


22542029さん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/16 10:52

初めまして。
>私が使っているWi-FiアダプタはIntel AX201 160MHz です。
というのは「Aterm 7200D8BE」のACアダプタのことですよね?
自分の使用している「Aterm 7200D8BE」のACアダプタには表面しか見ていませんが
ACアダプタの裏側の表記を見ると「AC ADAPTOR GXE-007365-001-00 NECプラットフォームズ
MODEL-2AE-JQ30F-1とあるだけで「Wi-FiアダプタはIntel AX201 160MHz」の表記がなく
不明ですね。

書込番号:26264752

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6765件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/16 11:03

Wi-Fiアダプタ Intel AX201 160MHz

>22542029さん

12V ACアダプタではなく、パソコンのチップセット内蔵 Wi-Fiアダプタです。
このトラブルはパソコンからのインターネットアクセスではすぐに発生するが、スマホやほかのIoT機器からのインターネットアクセスからはIPv4インターネット未接続になりにくいのかもしれません。

書込番号:26264765

ナイスクチコミ!0


22542029さん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/17 09:30

>gyongさん

失礼いたしました。質問の意味を取り違えました。
自分のは「Intel(R) Wi-Fi 7 BE200 320MHz」 VAIO SX14-RですのでWi-Fi7です。

書込番号:26265541

ナイスクチコミ!1


22542029さん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/17 09:38

>gyongさん

やはり対策のファームウエアを待つしかないのすかね。
この不具合が起きた時に真っ先にファームアップやったけど最新ファームアップ済みになっていてNECさんでもまだこの不具合を
わかっていないのだなと思ったほどです。前出の方のNECさんでもわかっていらっしゃるということを信じてファームアップを出してもらうしかなさそうですね。

書込番号:26265545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/08/18 12:41

はじめまして
7月下旬より7200D8BEを利用始めたのですが、ipv4接続が切れる現象が起き、原因切り分けに悩んでおりました。
皆さまの議論を拝見し原因はルータ固有の不具合と認識した次第です。
私もWindowsPCで作業しているとipv4接続が切れます。スマホ、iPad、GoogleTVなどWindowsPC以外の利用中にipv4接続が切れる事は無かったため、WindowsPCが怪しいとは思いましたが、DNSクエリが引き金とは考え至りませんでした。
対策ファームが公開されるまではWindowsPCにパブリックDNSを設定して様子見します。

接続環境 iijmioひかり10G(IPoE) + 10G-ONU + 7200D8BE

ここまで書いて思い出したのが2年前の記事です。
chrome/edgeの実装が変わりTCPクエリが多発、対応出来ないルータがある、という内容です。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1520427.html
今回の件と同じかはわかりませんが、当時はatermシリーズも対策ファームが公開されています。
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0224.html

NECさん、対策ファームお願いします。

書込番号:26266516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/18 13:10

代替機が届いてから1ヶ月強立ちましたが、再発していません
以前にも書きましたがDNSの挙動(大量のDNS問い合わせに対してハングアップする?)の疑いが濃厚かと思います


>bergkatze=^・・^=さん

そのリンクについては、私が投稿した際には実は知っていました
怪しいWindows11PCを使っている家族が「これなんじゃない?」と見つけてきたので、DNS参照先を外部に変えてもらいました
それ以降再発していません
ただ、2023年のことであることと、さすがに対策しているだろうと思って書きませんでした

もしかしたらWindows11と何かの組み合わせでした再現しないのかもしれませんね

ファームウェアで対応してもらうしかないのでNECが認識していることを祈ります・・・

書込番号:26266547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/08/18 20:38

>むふはるさん
コメントありがとうございます。
パブリックDNSは効果期待できそうですね。7200D8BEにぶら下がっているWindowsPCはすべてパブリックDNSの設定してみます。

書込番号:26266896

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

スレ主 yskemさん
クチコミ投稿数:46件

背面LANポート画像(公式サイトより)

背面LANポートの差し込み口の開口部周囲のパネルの素材が金属製のWifiルーターを探しています。
本機のウェブサイト情報(画像ファイルとして添付しております)を見ると、金属に見えなくもないのですが判別がつきません。
本機をお持ちの方で、素材が金属がプラスティックか、教えていただける方がいらっしゃいましたら幸いです。

書込番号:26266346

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/18 07:30

>yskemさん
出荷ロットによる差はあるかもしれませんが、当方所有のものはグレーのプラスチックになります。

書込番号:26266351

ナイスクチコミ!0


スレ主 yskemさん
クチコミ投稿数:46件

2025/08/18 07:39

早速のレス、ありがとうございます。参考になりました!

書込番号:26266353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

NAS機能を使えている方、機種を教えて下さい

2025/07/25 00:41(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A2600 Pro

スレ主 arc912さん
クチコミ投稿数:3件

初めて投稿します。
NAS機能を使えている方、外付けHDDの機種を教えて頂けませんか?

簡易NAS機能目当てで購入しましたが、USBストレージを認識しませんでした。
ネットで見られる限りの試行とTP-LINKカスタマーセンターへの問い合わせはしましたが改善しません。
カスタマーセンターからは
「USB機器の接続については一切お答えできません」
とのことだったので、実際に使えている方の器機を買うのが確実かと思いました。
なお、当方の外付けHDDはWD BLUE 8TB、UGREEN HDDケースです。
他のHDD、ケース、PCへの接続は試し本機への接続以外ではどれも正常動作しました。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26246546

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2025/07/25 02:34(1ヶ月以上前)

下記を見る限り、簡易NASは4TB以上はダメな様です。
https://community.tp-link.com/us/home/forum/topic/521222

簡易NASは総ファイル数にも制限があるので、大容量を使いたいならSynology等のNASキットを導入したほうがいいです。FAQにも同様な記載があります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1696/

なお、ドライブ自体が認識できない場合は、A2600 ProとHDDケースに使われているインターフェイスチップとの相性が悪い可能性もあります。

ASUSの場合はフォーマットごとの最大容量を公開していますが、こちらも4TBが上限で3TBまでの機種もあります。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1047043/

書込番号:26246555

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/07/25 04:52(1ヶ月以上前)

>arc912さん
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1696/

認識しない理由は2つ考えられます。1つはsambaがV1にしか対応していない可能性、もう1つは、容量が多きすぎる可能性です。

ちなみにsamba v1ですが、修正不可な深刻なセキュリティバグがあり、外部からアクセスできてしまうため(リモートから任意のコードが実行可能な脆弱性)最近のOSでは機能が無効化されているのですが、TP-Linkではそのsamba v1を採用している可能性があります。

・Windows10のPCからのみHDDへアクセスが出来ない(他のOSのコンピューターからは出来る)の手順(Windows11でも同様です)でsamba v1を有効にすればアクセスできるかもしれませんが、同時に、OSに重大なセキュリティバグ(修正不可)をもたせる事になりますので、リスクを承知の上おためしください。

これでも認識できないのであれば、8TBという容量が大きすぎるためと思われます。その場合は諦めるしかないかと思います。

書込番号:26246572

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:101件

2025/07/25 06:57(1ヶ月以上前)

>arc912さん『簡易NAS機能目当てで購入しましたが、USBストレージを認識しませんでした。』

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3448/
上記リンク先のtp-link サポート記事 “ルーターに接続したUSBドライブ(簡易NAS)にアクセスできない場合は(2022.9.29更新)” を参照されることをお勧めします。

とは言え、無線LANルーターとして販売されている機器のオマケ機能である簡易NASの利用は、既に他の方々もお書きのごとくの避けたい状況が多々有り、お勧めできません。
QNAP や Synology と言った実績有る有名どころのNAS専用機導入をお勧めします。

書込番号:26246609

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/07/25 08:14(1ヶ月以上前)

>arc912さん
ちなみにsamba v1の脆弱性は本当に深刻で、リモート(つまり外部)から、OSを完全にコントロール出来てしまうのです。つまり、arc912さんのPCを、外部から完全にコントロール可能になる脆弱性です。

また、つい最近まで大きな話題となったランサムウェアWannaCryは、samba v1の脆弱性をついて感染が広がりました。そのほかにも色々と脆弱性問題があって、兎にも角にも恐ろしく危険です。その上で、リスクを承知の上と書きましたが、本当は絶対にやらないほうが良いという気持ちです。

他の方が書かれている通りNASを買うのが1番かと思います。8TB対応だと、いまだとQNAPのTS-133が1番安いかと思います。

書込番号:26246659

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/07/25 10:18(1ヶ月以上前)

>なお、当方の外付けHDDはWD BLUE 8TB、UGREEN HDDケースです。
>他のHDD、ケース、PCへの接続は試し本機への接続以外ではどれも正常動作しました。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1696/
では
>簡易NAS機能はルーターの余剰処理能力を利用するため、利用可能なHDD等のサイズやファイル・フォルダ数はルーターの動作状況に応じて上下するので明確にサイズの制限は設けておりません。
>
>そのため数TBのHDDなどは利用できない場合があり、大容量のストレージを利用する場合は別途NASの導入をご検討ください。

と書かれており、最大容量が決まっている訳ではないようですが、
8TBがネックなのではないでしょうか。

A2600 Proと他のHDDとの組み合わせでは使えているのですよね。
そのHDDを使うのではダメなのでしょうか?

書込番号:26246735

ナイスクチコミ!0


スレ主 arc912さん
クチコミ投稿数:3件

2025/07/26 00:26(1ヶ月以上前)

皆様、大変丁寧にご教授頂きありがとうございます。
一旦まとめての返信で申し訳ありません。

急な用が入り泊まりで遠方に行くことになってしまいお教えいただいたことを試せませんでした。
ご指摘頂いた、HDDの容量が大き過ぎることが先ず考えられる原因ですので、容量の小さいものを探して試してみます。

試行が帰宅後になるため、数日後になりますが、またご連絡させて頂きます。

書込番号:26247331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arc912さん
クチコミ投稿数:3件

2025/08/17 08:47

皆様、ご返信頂きありがとうございます。
遅くなりまして申し訳ありません。

結局専用のNASを購入しました。

やはり仰る通りHDDの容量が大き過ぎることが問題である可能性が一番高いと思われます。
容量の小さいHDDが手元にありますがパソコンから外さないといけないこと、もしくは買い直しの必要があり、その一連の試行や費用を考えると専用品の購入となりました。

暫く海外なので自宅の環境を操作できないので、Dropboxにデータをアップロードし、synologyのNASへ自動バックアップすることでデータを二重保管しています。

拙い相談に乗って頂き大変心強く、助かりました。
皆様ありがとうございました。

書込番号:26265522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

管理画面にログインできない

2025/08/10 22:02(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX59U

スレ主 g&wtpwさん
クチコミ投稿数:6件

購入して設定しているのですがいままでのwifiルーターの中で一番手こずっています
購入時の状態では二重ログインになってしまうせいか、光回線のルーターに接続してあるPCから管理画面へのログインができません(wan側からの操作は拒否するみたいです)
プリンターを接続しても同じくwifiで接続しているはずのスマホからはそのプリンターが見えません

ブリッジモードにしてどうにかしようとスマホからアプリで、またスマホのブラウザー上からログインを試みていますが画面がメニューの一部が表示されなかったり遅すぎてタイムアウトしたり、何もできない状態です
一応wifiでインターネットには接続できていますがあまりにも速度が遅いです
まともに設定したいんですがどうしたらいいでしょうか

書込番号:26260136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/08/10 22:12(1ヶ月以上前)

>光回線のルーターに接続してあるPCから管理画面へのログインができません(wan側からの操作は拒否するみたいです)

ルータモードの場合、WAN側からは設定画面には入れません。
PCをRT-AX59UのLANポートに繋いで、
以下参照して設定画面にはいり、APモードに設定変更してください。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1015009/

APモードになれば、WAN側からも設定画面に入れるようになります。

>プリンターを接続しても同じくwifiで接続しているはずのスマホからはそのプリンターが見えません

二重ルータ状態になっている環境で良くあることです。
なので、RT-AX59UをAPモードに変更ください。

書込番号:26260143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4450件Goodアンサー獲得:346件

2025/08/11 09:07(1ヶ月以上前)

>(wan側からの操作は拒否するみたいです)

wan側から設定に入れるんだ〜!
知りませんでした!!!
設定ってlan側だけだと思ってた!

勉強になりました。
<(_ _)>

書込番号:26260375

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:298件

2025/08/11 10:43(1ヶ月以上前)

>g&wtpwさん

>管理画面へのログインができません

以下のURLが参考になります。

「ASUSの無線ルーターの管理画面を表示させる方法(入れない場合の対策、Device Discoveryユーティリティー)」
https://kuritaroh.com/2021/04/16/asus_settei_gamen/

ダブルルーターは、不安定になる場合が多いので、避けた方が良いです。

「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/

書込番号:26260443

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/08/11 10:44(1ヶ月以上前)

>g&wtpwさん
現状は以下の接続という理解ですがあっていますか?

「プロバイダのルーター(ルーターモード)→(有線)→RT-AX59U(ルーターモード)→(有線 or 無線)→何かの機器」

この状況において、何かの機器のアクセスが異常に遅いので、RT-AX59Uをブリッジ(AP)モードに変更したい

であるならば、RT-AX59Uの後ろにスマホなりPCなりをつなげて、RT-AX59UのルーターのIPアドレスにアクセスすればログイン画面が開くと思うので、プロバイダのルーターに繋がった端末ではなく、RT-AX59U配下のLAN側からRT-AX59Uにログインをして設定変更をしてください。

以後は、

「プロバイダのルーター(ルーターモード)→(有線)→RT-AX59U(ブリッジモード)→(有線 or 無線)→何かの機器」

となり、プロバイダ配下のLAN端末すべてがRT-AX59Uにアクセスできるようになり、かつ、2重ルーターが解消されますので、何かの機器の動作が遅くなる事はないです。

ちなみに、WAN側(外部から)ルーターにログインは出来ません。それが出来てしまったらセキュリティ上やばいですよね。なので、あくまでも屋内のLANからしかログインできませんのでご注意ください。

書込番号:26260446

ナイスクチコミ!0


スレ主 g&wtpwさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/12 21:30(1ヶ月以上前)

みなさまありがとうございます、ノートPCから直接接続してなんとかアクセスポイントモードに変更し二重ルーター状態は解消しました
プリンターもちゃんとPCやスマホからも確認し印刷もできるようになりました

しかし肝心のwifi速度が全く安定していません
以前使っていた無線ルーターはplanexのもので有効範囲に不満があっての買い替えなのですが、この機種にしてから速度がまるで安定せず、有効範囲もかえって狭くなってしまいました
スマホからグーグルスピードテストで計測するとダウンロード速度が5→3→20などと目まぐるしく変わります
アクセスポイントモードにした他は特に設定をさわってはいないのですが、他にも設定しなければいけないものがあるのでしょうか?

書込番号:26261785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/08/12 21:42(1ヶ月以上前)

>スマホからグーグルスピードテストで計測するとダウンロード速度が5→3→20などと目まぐるしく変わります

スマホの型番は?

親機からどれ位の距離で測定したのでしょうか?

スマホがAndroidなら、以下参照してリンク速度を確認してみて下さい。
どれ程のリンク速度ですか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/

また他の計測サイトでも同じような速度でしょうか?
https://inonius.net/
https://netspeed.studio-radish.com/

>アクセスポイントモードにした他は特に設定をさわってはいないのですが、他にも設定しなければいけないものがあるのでしょうか?

他に設定変更すべき項目はないはずです。

書込番号:26261799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/08/12 22:42(1ヶ月以上前)

それとRT-AX59UにPCを有線LAN接続して速度計測すると、
どれ程の実効速度となりますか?

書込番号:26261866

ナイスクチコミ!0


スレ主 g&wtpwさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/16 01:23

スピードテストは全てグーグル、スマホの機種はXiaomi Redmi note 13pro5gとなります。

PC から無線ルーターにつないだ場合有線接続だと下がり540 上がり160と安定した数字が出てきます
無線ルーターと同階層にある10メートル前後離れている位置のスマホの無線接続だと上がり100〜.0.3、下がり50〜0.3と全く安定していない数字が出てきます
同階層にあるノートPCで無線接続した場合も似たような数字が出てきています
ゲーム機なども同様です

我が家ではBIGLOBEの一戸建てタイプ光インターネットでの契約をしているのてすが、こちらのルーターはBIGLOBEのIPV6に対応しているようてす
しかしwanの設定をしようにもこの画面しか出てこないです
週明けにサポートに連絡しようと思っています








書込番号:26264505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/08/16 09:58

>PC から無線ルーターにつないだ場合有線接続だと下がり540 上がり160と安定した数字が出てきます

問題なのはWi-Fi区間だけのようですね。

>無線ルーターと同階層にある10メートル前後離れている位置のスマホの無線接続だと上がり100〜.0.3、下がり50〜0.3と全く安定していない数字が出てきます

この時のスマホのリンク速度は?
RT-AX59Uのすぐ近くだとどれほどの実効速度になるのでしょうか?

またWiFi Analyzerをインストールしてみて下さい。
上記測定した場所での電波強度(dBm)は?
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja

書込番号:26264716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

重大な脆弱性

2025/08/15 10:28


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル

スレ主 galdermaさん
クチコミ投稿数:7件

Archer C50に重大な脆弱性が発表されましたが、こちらは大丈夫なのでしょうか?

書込番号:26263826

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/08/15 11:07

これですね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/4577/

C50は2019年発売で既にサポート終了となっていますが、
AX23Vは2023年発売で今年も新しいファームがリリースされています。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax23v/#Firmware

AX23Vも含む全ての無線LANルータで無実の証明は難しいので、
脆弱性を含んでいる可能性は否定できませんが、
・最新のファームにアップデートしておく
・ある程度の年数が経ちサポート終了となったら買い換える
をしていれば良いのではないでしょうがk。

書込番号:26263853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2025/08/15 11:40

"CVE-2025-6982"で検索するとちゃんとした情報が出てきます。

脅威レベルは6.9でミディアム。
利用には近接が必要なので、近所から狙われてなければ侵入できないという事ですね。

対象はTP-Link Archer C50 V3〜V5のみしか掲載されてないので、現時点の情報によると、それ以外は関係ありません。
対象はは修正されることもあるんだけど、ファームウェアの手抜きなので基本的にはロジカルにわかっているハズで、そもそもV6は解消しているので修正済み。

わかってて黙ってたって事ですな。

>こちらは大丈夫なのでしょうか?

隠蔽体質であることが明白になったんだから、普通に考えたらそれを断言しようという人はいないでしょうね。

書込番号:26263891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2025/08/15 15:09

スコア8越えと重大だったのはビデオレコーダーの方で、対策ファームウェアリリース済みです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/4574/

片方はAmazonで部門1位の商品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BV2JH53Q

書込番号:26264053

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/08/15 15:12

>galdermaさん
まず、今回の内容を正しく理解する事が大事ですが、該当のC50は現在販売されているものではありません。

https://jvn.jp/vu/JVNVU97735345/

TP-Link Archer C50 V3 ファームウェアバージョン 180703およびそれ以前
TP-Link Archer C50 V4 ファームウェアバージョン 250117およびそれ以前
TP-Link Archer C50 V5 ファームウェアバージョン 200407およびそれ以前

こちらが該当です。このうち、日本ではV3とV5の発売はないので、V4のみが該当となります。次に、現行機種はV6となっています。そのうえで、

>TP-Link製ルーターArcher C50のサポートは既に終了しています。開発者は該当製品の使用停止および後継製品への移行を推奨しています。

といっていますので、V4については脆弱性を直す気はない。買い換えろと言っていますが、このような姿勢のメーカの製品を信用できるでしょうか?私は信用できません。

「大前提として、Archer AX23Vに脆弱性があるとは言いませんし、言えません」

ですが、脆弱性をチェックする機関も発売されている全モデルを全部検査しているかといえば、そうではありません。チャイナクオリティやメーカの対応方針を理解した上で、それでも利用するのか、国産メーカを選ぶのかは利用者の判断になります。

書込番号:26264056

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2025/08/15 15:40

脆弱性ってのは、故意やバグではないのですが。

古い製品で脆弱性見つかったから、そのコードファイル掘り起こして対策して無料配布しろ! 他の製品も、世に出したからには、永遠に発見された脆弱性には対処しろ。
私は買い換えない!永遠に使わせろ! メーカーには、売った製品がすべて壊れるまでサポートの義務がある!
本気で言います?これ。
サポート終了した古いルーターでも、脆弱性のアナウンスをしてくれる、それで十分誠意的かと思いますし。別に使っていて壊れる不具合でもないのですから、不安なら指示通り買い換えましょう。

古い製品は対策しないから信用できないとな。
Microsoftは、古いWindowsのサポート、すなわち「今後見つかった脆弱性への対応」を打ち切ると明言していますが。去年公開の24H2すら、あと一年ちょっとのサポート期間です。
Archer C50は2019年ですから、MSの見切りはもっと早いですね。こういう人はMicrosoftのOSも使わないのでしょうかね?

書込番号:26264081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2025/08/15 16:13

TP-Linkの悪質性は異質で異次元。そもそも同じ型番なのに、いくつものバージョンが存在するなど日本ではありえない。V3、V4、V5、V6は違う製品です!とか論外中の論外。ユーザはArcher C50を買ったのですよね?でも、V6しかサポートしませんっておかしいし、やりかたがエグい。さすがチャイナクオリティ。V5以前のハードか…ちょっとやべえな…こっそりV6にしたろ!V5以前はサポートやめたろ!とか乾いた笑いも出ないレベル。
日本製品であっても発売終了から5年前もたっているのでもう直せないので買い替えてくださいなら誰でも理解するでしょう。でもC50のV6は現行製品ですからね?なのに、V5以前は旧製品扱いで「同じ型番なのになおしませーん!」っておかしいしやばいね。異常。

書込番号:26264101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2025/08/15 20:21

インプレスの記事によると、問題が発生しないV6も含めてサポートは終了しているようです。

しかし、公式サイトではV4のみが現行製品という事になっており、販売ページへのリンクもあります。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-c50/v4/

書込番号:26264297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 プライバシーセパレーターを解除する方法

2025/08/02 10:53(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8

クチコミ投稿数:25件

誤ってプライバシーセパレーターをオンにしてしまいました。
有線に接続できる端末(PC)がないのですが、どうすればよいでしょうか。

ご存知の方がおられましたらぜひ教えていただきたいです。

書込番号:26253304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8のオーナーAterm WX7800T8 PA-WX7800T8の満足度4

2025/08/02 11:46(1ヶ月以上前)

>わるるーとさん

初期化を試してみて。
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/format.html

書込番号:26253366

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/08/02 13:15(1ヶ月以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/08/02 14:05(1ヶ月以上前)

後面のRESETボタン長押しで一旦初期化して、
工場出荷時の状態に戻してから、再度設定してみて下さい。

書込番号:26253458

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:298件

2025/08/02 15:57(1ヶ月以上前)

>わるるーとさん

RESETスイッチで初期化してください。

「NEC Aterm WX7800T8(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx7800t8/

書込番号:26253545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1592件

2025/08/03 11:30(1ヶ月以上前)

>わるるーとさん

こんにちは。
有線LANで接続できる端末が手元にないから詰んでいる、ってことなら。

Androidスマホはお持ちですよね?GalaxyS23Ultra?
ならば、
USB-C 有線LANアダプタ を使ってスマホを有線LANに繋げるようにする→WX7800T8に有線で繋ぐ、もアリです。
実売¥1000〜、繋ぐだけで使えるかと。

よほどWX7800T8を込み入った設定状態で使ってて、強制初期化から立ち上げてたら超メンドクサい・それが回避できるなら¥1000くらい払っても惜しくない、って感じならば、ですけどね。

●USB Type-Cの有線LANアダプタ 価格の安い順 - 価格.com
https://kakaku.com/pc/lan-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_so=p1

書込番号:26254237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2025/08/09 22:46(1ヶ月以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。
たまたま帰省した家族のPCに奇跡的にLAN接続ポートが付いており事なきを得ました。

ついでに質問させてください。
ネットワーク分離機能を触った経緯のことです。
このひと月くらいAndroid端末(GalaxyNote5GやLenovo Idea Tab)でWi-Fiに接続し電波は掴んでも早ければ5分程度で「ネットワークが不安定」という旨の表示が出て、通信できなくなります。
特にプライマリSSIDがそうなりやすく、セカンダリSSIDはそのようなことにはなりません。
また、接続不安定の表示が出てからWi-Fiを一度オフにしてまたオンにしても、その時はネットに繋がるもののすぐにまた不安定になり通信しなくなります。

なぜか、この質問を書くに至ったプライマリSSIDのネットワーク分離機能オン→オフをしてからは、GalaxyはプライマリSSIDでも繋がるようになりましたが、LenovoTabは変わらずネットワーク不安定なままです。
(ちなみにセカンダリSSIDはネットワーク分離機能は初期値のままオンです)

ルーターの再起動は実施済み、ファームウェアアップデートは最新です。
また家族のiPhoneにはそういう現象は起きていないようなので、Androidあるいは私が導入しているアプリの問題かなと思っています。

似たような状況の方はおられますか?
的を得ない質問で申し訳ありません。
ご回答いただけますと幸いです。

書込番号:26259393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/08/09 23:09(1ヶ月以上前)

>このひと月くらいAndroid端末(GalaxyNote5GやLenovo Idea Tab)でWi-Fiに接続し電波は掴んでも早ければ5分程度で「ネットワークが不安定」という旨の表示が出て、通信できなくなります。

プライマリSSIDのデフォルトの暗号化モードは「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」だと思いますが、
mixed modeではなくて、プライマリSSIDにWi-Fi接続する全ての端末がWPA3対応ならば
「WPA3-SAE(AES)」を選択し、そうでない場合は「WPA2-PSK(AES)」を選択してみてはどうですか。

それと、以下も試してみて下さい。
・バンドステアリングをオフ
・11axモードをオフ
https://www.aterm.jp/function/gx621a1/guide/channel.html

書込番号:26259414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/08/15 13:10

>羅城門の鬼さん
・バンドステアリングをオフ
・11axモードをオフ

まず、上記を試してみました。
すると今度は全く繋がらなくなり、セカンダリSSIDはデフォルトでネットワーク分離モードがオンのためクイック設定にもアクセスできなくなりました。
コンセントを抜いて一分くらいしてから再度接続しましたが、それでも状況は変わらず…どうしたらよいでしょうか。

書込番号:26263962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/08/15 13:49

>すると今度は全く繋がらなくなり、セカンダリSSIDはデフォルトでネットワーク分離モードがオンのためクイック設定にもアクセスできなくなりました。

5GHz対応の子機(スマホ等)はaterm-xxxxxx-5pに、
2.4GHz対応の子機はaterm-xxxxxx-2pに接続して下さい。

それと再度書きますが、
>プライマリSSIDのデフォルトの暗号化モードは「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」だと思いますが、
>mixed modeではなくて、プライマリSSIDにWi-Fi接続する全ての端末がWPA3対応ならば
>「WPA3-SAE(AES)」を選択し、そうでない場合は「WPA2-PSK(AES)」を選択してみてはどうですか。

書込番号:26264003

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング