無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(2181件)
RSS

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
213

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

MLOについて

2025/05/23 20:16(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:158件

悩んだ末に購入したのですが、MLOとバンドステアリングをOFFにして、従来のそれぞれの電波を出した方が、スピードテストをすると早いです

MLO OFF
FAST 1.9Gbps
SPEEDTEST.NET 1.7Gbps

MLO ON + バンドステアリング ON
FAST 1.1Gbps
SPEEDTEST.NET 1.4Gbps

共に iPhone 16ProMAX,WindowsPC
PCはWi-Fi6での値

ルーターモードでOCNバーチャルコネクト接続をすると自動認識では失敗する確率が高く、自動認識OFFでOCNバーチャルコネクトを選択すると、失敗しません

CPUが巷ではMediaTek製との事で、WX3600HPと同じ様に接続失敗の確率が高いのでしょうか?

書込番号:26188182

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:172件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/05/23 21:41(4ヶ月以上前)

>た か おさん
Aterm PA-7200D8BE所有者なので、MLOのON/OFFで速度テストをやってみました。

Sppedtestは外部サーバーで、相手先の速度の影響もうける事から、外部のサーバーは利用せず家庭内のローカルの閉域網でiperf3というツールを使い以下環境で測定しました。

「ノートPC(Wifiクライアント) <-無線-> Aterm PA-7200D8BE <- 有線-> PC(1Gbpsサーバー)」

上記においては、当方の家ではMLOをONにしてもOFFにしても速度の有意差は一切ありませんでした。どちらも同じ速度が出ています。

また、追加で、WPA3/WPA2とWPA2固定でも測定してみましたが、こちらもやはり、あきらかに差が感じられるような有意差はありませんでした。

なので、MLOOFFのほうが速度がでるという事でしたら、測定した端末の設置位置が、もしかすると5/2.4Ggzのギリギリ切り替わる所なのかもしれませんね。

なお、OCNの件は当方がBRモードでのPC利用のため、わかりかねてしまいます。

書込番号:26188270

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2025/05/23 23:58(4ヶ月以上前)

>共に iPhone 16ProMAX,WindowsPC

MLOにはいろいろなモードがあり、必ずしも複数バンドを束ねて通信するとは限らないです。
iPhone16 Pro Max はMLOにより複数バンドを束ねる機能に対応していないのかも知れません。

また、MLO OFFではFASTの方が速かったのに、
MLO ON + バンドステアリング ONではSPEEDTEST.NETの方が速くなっており、
測定のバラツキも結構大きそうに思われます。

どちらにせよ、実効速度が1Gbpsを超えているのですから、
体感速度的にはどちらも変わりはないのではないでしょうか。

>CPUが巷ではMediaTek製との事で、WX3600HPと同じ様に接続失敗の確率が高いのでしょうか?

確かにMediaTek製のようですね。
https://24wireless.info/aterm-7200d8be-processor

しかしOCNバーチャルコネクトの接続はCPUの種類に依存するというよりも、
ファームの作りに依存しているかと思います。

なので従来のATermと似た現象となる可能性はそれなりにありえそうですね。

書込番号:26188385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 親機と中継器の接続が定期的に切れる

2025/05/23 18:06(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:3件

現在、親機・中継器ともにAterm 7200D8BEを使用しています。
中継器モードで使用しているのですが、定期的に親機と中継器の接続が切断され、数秒後に復帰するといった動作をしてしまいます。その時、親機自体のネットワークは切れていないようなので、親機と中継器の接続に何かしら問題があるように思うのですが、原因がわかりません。
原因、解決改善策などわかる方はいらっしゃるでしょうか。

802.11be、バンドステアリング、MLO、メッシュ機能はOFF
暗号化モードWPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)

親機は1階、中継器は2階に設置しています。
親機と中継器の接続は、5GHz優先 5Ghzのみ使用に設定しています。

書込番号:26188049

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:172件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/05/23 18:42(4ヶ月以上前)

>小早川。さん
Aterm PA-7200D8BEを実際に使っていますが、当方はメッシュでの接続にはなりますが、親と子で切れた経験はないことから(距離は2部屋先の同じフロア)、切れるとなってくると、電波の弱さによる切断じゃないかなあと想像します。

いくつか測定方法はありますが、1つの方法としてアンドロイドスマホがあれば、IODATAが出しているWifiミレルというアプリがあるので、それを親機側のWIFIにつないで中継機のところまで移動して、数値がどのくらいかみてみてください(残念ながらiPhoneのほうはこれができません)。この数値が40以下くらいになってくると、電波がかなり弱い状態なので、切れる事があるかもしれません。

その場合は、バンドステアリングをいれて5/2.4切り替えにして距離をのばすか、中継機の置き場所をかえるなどの工夫が必要になってきますが、まずは電波の強さを測定してみて判断が良いかと思います。

書込番号:26188069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:99件

2025/05/23 18:54(4ヶ月以上前)

iPhoneならアプリストアでWifi Analyzerで検索すればWiFiミレルと同じ様に電波強度が測れます

書込番号:26188074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/05/23 19:04(4ヶ月以上前)

回答いただきありがとうございます。
WiFiミレルで中継器の位置から測定してみたところギリギリ40〜50を行き来するような強度でした。もう少し中継器の位置を親機側に寄せるなどして様子を見てみようと思います。
それでもまた切断するようであれば最悪バンドステアリングをONにしてみようと思います。

書込番号:26188090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:172件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/05/23 19:55(4ヶ月以上前)

>小早川。さん
アンドロイドがあるようなので、ミレルでバーが緑色エリアに中継機をおいてためしてみてください。
それでも切れるようでしたら、もしかすると別の要因(いわゆる初期物なのでファームウエアの問題など)も考えられてくるので、NECにサポートを依頼するなども視野にはいってくるかと思います。

書込番号:26188158

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2025/05/23 22:48(4ヶ月以上前)

>WiFiミレルで中継器の位置から測定してみたところギリギリ40〜50を行き来するような強度でした。

中継機の位置での親機の電波強度だけでなく、
子機(スマホ等)の位置での中継機の電波強度も同様に重要です。
つまり両区間の電波強度が同じ程度の位置が中継機のベストの位置です。

なので、Androidに WiFi Analyzerをインストールして、
MACアドレスで中継機のSSIDを区別し、
子機の位置から見た中継機の電波強度も確認してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja&pli=1

書込番号:26188337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

端末により接続GHzを選べるのでしょうか

2025/05/21 11:49(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)

クチコミ投稿数:3件

お聞きしたいのですが、例えばエアコンは2.4GHz、テレビは5GHzというように端末により接続するGHzを選べるのでしょうか。

現在NECのルーター2台を使っているのですが買い替えを考えています。
NECですと上記のことはできるのですが、どこかでTP-linkのルーターは接続GHzを選べないと見た記憶もありまして質問いたしました。

家電とスマホ系を合わせると20台近くあるので、家電は2.4GHz、スマホ系は5GHZと分けたいと思っています。
それが可能であれば買おうかと思っています。

お判りになる方、よろしくお願いいたします。

書込番号:26185778

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:172件

2025/05/21 12:00(4ヶ月以上前)

>みやびびびさん
>お聞きしたいのですが、例えばエアコンは2.4GHz、テレビは5GHzというように端末により接続するGHzを選べるのでしょうか。

選べるという事ではないのですが、普通につながります。

選べないの意味なのですが、この製品はメッシュなので、通常はSSIDが1つしか見えないけれど、2.4Ghzも5Ghzも6Ghzも全部同じSSIDにつながるというやり方(バンドステアリング)になります。

メッシュをばらせばSSIDを周波数別に設定できるとおもいますが、メリットはないかと思います。

書込番号:26185782

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:172件

2025/05/21 12:03(4ヶ月以上前)

>みやびびびさん
>家電とスマホ系を合わせると20台近くあるので、家電は2.4GHz、スマホ系は5GHZと分けたいと思っています。
質問の意図をよみちがえていましたが、意図的にSSIDを分けたいという事ですか?

であれば、メッシュではなく、親機+中継機という接続にして、それぞれから2.4Ghz/5Ghz/6Ghzを飛ばすっていうやり方はできますが、それならこの製品を買う意味はほぼなく(メッシュがこわれるので)、普通に少し性能の良いルーター親機(正直、自分の用途にあっているものならなんでもOKです)をかって、それとは別に中継機(こちらも中継モードに対応していればなんでもOK)をかい、接続するという事で実現できます。

ただ、中継機の場合は、子機の移動追従がよわいので、2Fにいるのに1Fの親機につながったままとかになったりします。

書込番号:26185783

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:172件

2025/05/21 12:06(4ヶ月以上前)

>みやびびびさん
上の発言誤解をまねきそうなので。中継機としてSSIDをわけたいなら、この製品は買ってははだめです。という事です。

書込番号:26185786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/05/21 12:44(4ヶ月以上前)

えがおいっぱいさん、早速のご回答ありがとうございます。

おっしゃる通り、SSIDを分けれるかお聞きしたかったのですが、
機械に詳しくありませんので単純に分けたほうがスマホ等の速度があまり落ちずに済みのかな程度に考えて質問いたしました。

現在はおっしゃる通りのやり方でNECの同じ機種のルーター2台(ルーター間は有線接続)で使用してます。

再度の質問で申し訳ないのですが、もしXE75でSSIDを分けなくてすべて2.4&5GHZに接続しても速度とかはあまり気にしなくても大丈夫なものでしょうか。(ひょっとして現在SSIDを分けていること自体意味なかったりして…)

できればONU→XE75(1階)→XE75(2階)をすべて有線でつないでイーサネットバックホール(?)として利用したいと思っております。
(2階に床暖房があるので無線だと子機(?)中継器(?)に電波が届きずらいです。

今のルーターが壊れかけているのでこの機種を検討しております。

よろしくお願いいたします。



書込番号:26185837

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:172件

2025/05/21 13:48(4ヶ月以上前)

>みやびびびさん
>再度の質問で申し訳ないのですが、もしXE75でSSIDを分けなくてすべて2.4&5GHZに接続しても速度とかはあまり気にしなくても大丈夫なものでしょうか。(ひょっとして現在SSIDを分けていること自体意味なかったりして…)

SSIDが1つであることによる速度上のデメリットは、特定の状況で発生する可能性があります。

具体的には、バンドステアリング機能によって、5GHzで接続されていたスマートフォンが、家の端に移動した際に電波状況に応じて自動的に2.4GHzに切り替わることがあります。

この切り替えによって、一時的にスマホの速度が低下したように感じる可能性はあります。

しかし、この問題を解消するための仕組みがメッシュWi-Fiです。

メッシュWi-Fiは、家中に5GHzや6GHzといった高速な電波をまんべんなく行き渡らせることを目的としていますので、設置場所をかんがえれば、家の中のどこでも5Ghzの電波は飛ぶと思います。

それと、もともと「NECの同じ機種のルーター2台(ルーター間は有線接続)で使用」されていたとのことですが、もしかすると、SSIDとパスワードを2つとも同じにして、2台目をブリッジモード(BRモード)で使っていたのでしょうか?

それであれば、今までも、接続先の切り替わりがうまくいかないケースが多く発生していた可能性があります。例えば、2階にいるつもりでも、実際には1階のルーターに接続されたまま、といった状況です。

それがメッシュだとシームレスに電波の強いほうにきりかわるようになるので、XE75を2台でメッシュWi-Fiを組むことによって、よほど広い家(3階建てで部屋が10室程度あるなど)でない限り、5GHz/6GHzの電波が家中に届くため、意図せず2.4GHzに切り替わることはなく、速度低下を感じることはないと推察します。

>できればONU→XE75(1階)→XE75(2階)をすべて有線でつないでイーサネットバックホール(?)として利用したいと思っております。

SSID1つですが、問題なく構築できるはずです。

書込番号:26185899

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1305件Goodアンサー獲得:301件

2025/05/21 16:25(4ヶ月以上前)

>みやびびびさん

>できればONU→XE75(1階)→XE75(2階)をすべて有線でつないでイーサネットバックホール(?)として
>利用したいと思っております。

参考までに)
メッシュにしてイーサネットバックホールするのが理由で、Decoにするのであれば、
EasyMesh方式のイーサネットバックホールにするという手もあります。

バッファローのWXRシリーズのEasyMesh対応機種であれば、
端末ごとに(2.4GHzのみ、5GHzのみ、バンドステアリング有効/無効)のいずれかを設定可能です。
なので検討の余地があるかもしれません。他のメーカーでは実現していないようです(よく知らない)。

以下のURLが参考になります。

「バンドステアリング(Lite)とは何か、その効果と設定方法(バッファローの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2023/11/11/buf_band_steering/

「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/

書込番号:26186025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2025/05/21 22:15(4ヶ月以上前)

>お聞きしたいのですが、例えばエアコンは2.4GHz、テレビは5GHzというように端末により接続するGHzを選べるのでしょうか。

一般論として2.4GHz / 5GHz / 6GHz で各々のSSIDが分かれていれば、
ユーザが接続するバンドを選択可能です。

しかし、Decoは全てのバンドが同一のSSIDであり、
基本的にはSSIDを別々に設定する事はできないようです。

なので、Decoを使うとユーザがバンドを使い分けることはできません。

>もしXE75でSSIDを分けなくてすべて2.4&5GHZに接続しても速度とかはあまり気にしなくても大丈夫なものでしょうか。

全ての子機(スマホ等)が同じバンドで接続してしまうと、
同時に通信しようとする時に干渉が発生してしまうので、
実効速度は低下します。

しかし、DecoのSSIDが一つですが、
ある程度は状況によりバンドを振り分けてくれるでしょうし、
よほど子機の数が多くなければ、バンドごとの接続子機数が多少偏っていても、
実際に送信タイミングがぶつかる確率は高くないでしょうし、
それほど大きくは実効速度に影響はないかと思います。

書込番号:26186331

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:103件

2025/05/22 07:07(4ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
「Decoは全てのバンドが同一のSSID」との点は誤りですので、Deco利用者の一人として指摘させていただきます。
Decoにおいて、2.4GHz&5GHzは同じSSIDを利用します。しかし6GHzのSSIDは、入力欄が2.4GHz&5GHzとは別にあり、同じにすることも別名にすることも可能です。


>みやびびびさん
「家電とスマホ系を合わせると20台近くある」とのことですが、その全てをDecoの無線LANでの利用をお考えなのでしょうか。
こちらの手元ですと、大元のルーターにつらなるLANには、合わせて46台ほどの機器が接続されています。しかしその大半は有線LAN接続です。
Decoの無線LANは、ただ一つのSSIDにて、9台のスマホ等モバイル機器で利用しています。各機器での周波数選択は、それぞれの機器での最適選別機能に任せています。

書込番号:26186533

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2025/05/22 22:53(4ヶ月以上前)

NoriBayさん

>しかし6GHzのSSIDは、入力欄が2.4GHz&5GHzとは別にあり、同じにすることも別名にすることも可能です。

https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240913/1910013517_Deco%20XE75%203.0_User%20Guide_REV3.0.0.pdf
のP5を見てみると、確かにそのようですね。

ご指摘有難うございました。

書込番号:26187385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000

クチコミ投稿数:6件

ドコモ光プロバイダOCNに回線切替します。rtax3000-v2は公式サイトに接続okのお墨付きですが、v2無しは如何でしょうか?

書込番号:26054351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2025/01/29 15:15(8ヶ月以上前)

>ドコモ光プロバイダOCNに回線切替します

IPv4 PPPoEとOCNバーチャルコネクトのどちらを使う予定なのでしょうか?

>rtax3000-v2は公式サイトに接続okのお墨付きですが、v2無しは如何でしょうか?

IPv4 PPPoEの場合は、どのメーカの無線LANルータでも対応していると思います。

OCNバーチャルコネクトの場合は、
https://www.asus-event.com/pdf/event/nw/v6.html
によると、RT-AX3000 V2は対応していますが、
RT-AX3000 は未対応ですね。

書込番号:26054446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/01/30 07:34(8ヶ月以上前)

羅城門の鬼さん、コメントありがとうございます。
〉IPv4 PPPoEとOCNバーチャルコネクトのどちらを使う予定なのでしょうか
ドコモ光10Gなので、OCNバーチャルコネクトのはずです。

v2じゃない方もv6プラスと言う IPoEに対応した機能を実装しているそうですが、OCNバーチャルコネクトとの接続はできないでしょうか?

書込番号:26055240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2025/01/30 08:09(8ヶ月以上前)

>v2じゃない方もv6プラスと言う IPoEに対応した機能を実装しているそうですが、OCNバーチャルコネクトとの接続はできないでしょうか?

OCNバーチャルコネクトもv6プラスもmap-e方式ではあるものの、
運用事業者が違い、パラメータが異なるようで、相互の互換性はないようです。

これから購入するのなら、v2の方を購入すれば良いのでは。

書込番号:26055287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/30 10:18(8ヶ月以上前)

https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/rt-ax3000/

*2 OCNバーチャルコネクトは「RT-AX3000 V2」のみ対応

と正式に書かれていますね

書込番号:26055454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/01/31 20:33(8ヶ月以上前)

実機を確認したら、OCNバーチャルコネクトもv6プラスも選択できるようになってました。実際に回線開通したら結果報告します。

書込番号:26057285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2025/02/01 00:22(8ヶ月以上前)

>実機を確認したら、OCNバーチャルコネクトもv6プラスも選択できるようになってました。

ファームの更新で対応するようになったのでしょうかね。

>実際に回線開通したら結果報告します。

選択できるのなら、繋がりそうですね。

書込番号:26057492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/04/24 12:34(5ヶ月以上前)

>kakakacomcomcomさん

その後状況どうでしょうか?無事接続できましたか?

当方V2の方ではあるのですが、ドコモ光10G OCNで接続できず…
情報をいただけると幸いです。

書込番号:26157929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/05/18 00:34(5ヶ月以上前)

通りすがり書き込み失礼します。
ドコモ光10g プロバイダocnを引こうかと検討しております。
asusのv6対応表の外に米印で光クロス未対応と書かれておりますが、やはり皆様接続できてないのでしょうか?

書込番号:26182246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/05/18 00:48(5ヶ月以上前)

>はまかださん

色々と情報収集してみましたがそのようです。
RT-BE92Uなど新しめのモデルは4月末のファームウェアアップデートで10G光クロスに対応したみたいですが、RT-AX3000など古いモデルにはそのようなアップデートは来ておりませんしね…。

書込番号:26182251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/05/18 07:51(5ヶ月以上前)

やはりそうでしたか…。
買い替え検討します…。

書込番号:26182368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR9300BE6P [ブラック]

スレ主 now37さん
クチコミ投稿数:151件

ときどき、Internet回線判別中とブラウザに表示され、ブラウザやゲームなどの通信が切れます。(電波状況は関係ありません)

早いときは数秒、遅くても数十秒後、なにもなかったように動き出します。

以前のNECの時はこのような挙動はありませんでした。ブラウザなどはちょっと待てばいいのですが、動画などを大画面で見ていると
キャッシュを使い果たすと止まりますので、全体の通信ができなくなっているものと推察されます。

設定は特にいじっていません。クライアントは、WiFi6のPC,WiFi7 iPhone16ProMax、galaxyS23Ultra(6Eで接続)のどの端末でも
発生します。

インターネット@が悪いような書き込みを見たのですが、PPPoEにすると速度が落ちるのでそれ以外の解決方法はあるのでしょうか?
プチフリーズを改善する場合はPPPoEなどの接続(夜混雑エリア)しかないのでしょうか。。

ずっとNECで安定しており、NECが故障したため、WiFi7の中では安価なこの機種にしました。
他にこのような状況の方はいますでしょうか?

この現象以外は、速度を含め満足なだけに解決方法をしっている方がいましたらご教授お願い致します。



書込番号:26181716

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31453件Goodアンサー獲得:3143件

2025/05/17 16:08(5ヶ月以上前)

プロバイダとの相性と思われるので、プロバイダと相談で。

書込番号:26181734

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15241件Goodアンサー獲得:576件 ちーむひじかた 

2025/05/17 16:13(5ヶ月以上前)

まぁ可能性のハナシなんだけどね、
お住まいがマンションとかの集合住宅だったりすると
建物まで1本で来てる奴を建物に設置した盤で各戸に分配するんだけど
その分配する盤が不具合起こして通信不良になったりするんだけどそういう可能性はない?

書込番号:26181741

ナイスクチコミ!1


スレ主 now37さん
クチコミ投稿数:151件

2025/05/17 16:17(5ヶ月以上前)

プロバイダはOCN(ドコモ光)でNECの壊れてない古いWiFi5だと安定します。
OCNと「AirStation WXR9300BE6P」の相性ということでしょうか?

99%以上の時間は正常に接続できているだけに、急に「Internet回線判別中」がでて、その後正常に接続されます。
再現性はあるのですが、ランダムのため、でないときはでないので。
また数十秒後に通常に戻り通信ができるだけ厄介です。。
(サポートもどのような時にそうなるかというのを伝える必要があるかと思うのですが、なにがきっかけでそのようになるのかの切り分け
ができないと質問された方も困るかなと思い)

書込番号:26181743

ナイスクチコミ!0


スレ主 now37さん
クチコミ投稿数:151件

2025/05/17 16:20(5ヶ月以上前)

>MIFさん
一戸建てで光ファイバー直(光終端ユニット)です。

集合住宅ではないです。ご指摘ありがとうございました。こちらも記載すべきでした。

書込番号:26181748

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1305件Goodアンサー獲得:301件

2025/05/17 16:31(5ヶ月以上前)

>now37さん

ONUの型番とすべてのランプ状態を教えてください。

ルーター機能付きのONUで、ダブルルーターになっているということはないですよね。

書込番号:26181763

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2025/05/17 17:14(5ヶ月以上前)

>インターネット@が悪いような書き込みを見たのですが、PPPoEにすると速度が落ちるのでそれ以外の解決方法はあるのでしょうか?

PPPoE接続設定せよと言う訳ではなく、
本来の接続方式が判っているのなら、
自動判定させるのではなくて、本機でインターネット接続しているのなら、
明示的にその接続方式を指定してみてはどうですか。

本機でインターネット接続している場合は、
OCNなら、「OCNバーチャルコネクト」を指定してみてください。

書込番号:26181815

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:172件

2025/05/17 23:41(5ヶ月以上前)

>now37さん
Internet回線判別中と表示されてしまう根本原因がわからないので解決策になるかは微妙ですが、Buffaloの仕様として、Internet回線判別中の場合は、回線が切れると、もう1度Internet回線判別中が動き、回線判定をし直すという仕様になっています。

ですので、次の手順をためしてください。

・WXR9300BE6Pの電源をきります
・裏面のスイッチをAUTOからMANUALに変更します(重要)
・WXR9300BE6Pの電源をいれます
・WXR9300BE6Pにログインし、詳細設定を開き、OCNバーチャルコネクトを選びます。

これでOCNバーチャルコネクト専用のモードになり繋がるはずですので、安定するかためしてみてください。

書込番号:26182210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

ipv6プラス接続が切れる現象

2025/05/16 16:40(5ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]

スレ主 Micronさん
クチコミ投稿数:386件

NTTの10G回線契約をしています。先月までWXR11000EX12を使用していましたが、月に1回程度インターネット接続が切れてしまう現象が出ていました。NTTのONU上のランプは「電源」「光回線」「認証」ともランプは点灯していますのでNTT側は問題ないように思います。
(NTTにも点検してもらいましたがバッファローさんはルーターのセキュルティーが強化されているので、切れたら少し時間をおいて
再接続してくださいと言われました)、半年間そんあ調子なので2か月前にWXR18000BE10Pを購入して使っていますが1か月に1回ほどの頻度でやはり切れることがあります。 ファームウエアーも5.0.1の最新になっています。
同じような経験をした人はいませんか? 原因を知りたく情報を募集します

書込番号:26180690

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:172件

2025/05/16 17:32(5ヶ月以上前)

>Micronさん
ルーターというのは、接続されている機器に対してIPアドレスを割り振り、その1つ1つの機器を交通整理して外部に順番に(超高速に切り替えて)送り出したりデータをうけとるのですが、その交通整理の道の太さには上限があって、外部接続機器の数が多かったり、複数台で同時に動画をみたり、ネットゲームをしながら動画をみたりすると道路の太さがたりなくなってしまい、ルーターが機能しなくなり、回線切断したような状態になる事が起こります。これをNAT溢れといいます。

NAT溢れでググると事例は沢山出てくると思います。

しかもいやらしい事に、NATというのは1度場所を確保するとすぐには開放されず、少しの間確保されたままになってしまい、新規にNATを使う通信が入ってくる事で溢れてしまうのです。

一応、ファイアウォール系の設定がいじれるルーターであれば、SPIの数値を小さくしたり、大きくする事で回避できる事もあるようなのですが、確実的な対策ではありません。

それが月に1度、偶発的にNATの量がピークを迎えたタイミングでおこっているとすればこの場合の回避策は、ルーターの再起動か、電源のON/OFFしかなく、同時に複数台で動画などを見ない以外回避策は無い状態です。

もしも全くこのような事に覚えがなく、つながっている子機の数もすくないという事でしたら、偶発的なフリーズがかんがえられるので、リーベックス(Revex) コンセントタイマー デジタルタイマー ブラック PT80DBKこういったものをかって、予防策で、1日1回、深夜3時頃に5分程度の電源ONOFFタイマーをしかけておくと良いと思います。

書込番号:26180740

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:172件

2025/05/16 17:54(5ヶ月以上前)

>Micronさん
追加でしらべてみましたが、その2機種には、NAT(NAPTともいいます)に関するタイマーを変更させる設定は残念ながらなさそうです。Atermだとたいていついているのですが、NAT溢れだとどうにもならなそうです。

書込番号:26180759

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:172件

2025/05/16 17:56(5ヶ月以上前)

>Micronさん
パラパラとすみません。ネット脅威ブロッカーはOFFにしてみましたか?これも結構悪さをする事があります。

書込番号:26180761

ナイスクチコミ!1


スレ主 Micronさん
クチコミ投稿数:386件

2025/05/16 18:08(5ヶ月以上前)

えがおいっぱいさん
大変勉強になりました。現在光回線は1G用が2回線(NTTDocomとGMOBB)ありいろんなネットワーク機器はこちら側のルーターに
繋がっており切れたりすることは1度もありません。しかし10G回線はゲーミングPC2台とWiFiでiPhone15ProやPixel9Proなど4台が繋がっている程度なのですがたまに切れるのでipv6プラスの問題かと思いました。息子がゲーミングPCで激重ゲームとかを3枚画面でやってますのでそれが原因かもしれません。ゲームをやっていない時は切れていないかもしれません。下り、上りとも4500mbps程度の状態ですが”SPIの数値を小さくしたり、大きくする事で回避できる”この点を少し調べてみたいと思います

書込番号:26180777

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:172件

2025/05/16 18:15(5ヶ月以上前)

>Micronさん
>ゲームをやっていない時は切れていないかもしれません
という事ですとNAT溢れの可能性は高いですが、繰り返しですが、ネット脅威ブロッカーはかなり悪さをするので、OFFにする事を強くおすすめします(これで直るかもしれません)。

またNATの太さは通信速度とは全く別でして、ルーターが内部に独自にもっているもので、メーカーがこのくらいあればええやろ!って非公開で搭載している道なので(道というより、NATを制御できる太さ)、ここがあふれる事は、ネットゲームのようにサーバーと大量の通信を繋いでいる状態だと起こる事はあります。

書込番号:26180779

ナイスクチコミ!1


スレ主 Micronさん
クチコミ投稿数:386件

2025/05/16 18:22(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。
今ルーターの”ネット脅威ブロッカー2”の設定をOFFにしてipv6プラスに再接続しました。
これで様子を見たいと思います
ありがとうございました。

書込番号:26180784

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:172件

2025/05/16 18:58(5ヶ月以上前)

>Micronさん
こちらは返信は不要です。

ネット脅威ブロッカーはルーター上で通信の検査をして、不正な通信を遮断する仕組みなのです。これをfirewallというのですが、例えば、あやしいサイトとの通信は繋がせないなどを制御していますが、結果、通信全部を1度安全か検査してから出し入れするので、極めて重たい動作です。

ですが、これをOFFにしても、そもそもあやしいサイトにアクセスしなければよいだけですし、仮にアクセスしてしまっても、相当つっこんだ操作をしないかぎり(すぐにサイトをとじれば通常大丈夫です)データが抜かれることは無いですし、即時ウイルスを混入させるようなサイトはほぼありませんが、あったとしても、Windowsには強力なウイルスソフトが標準搭載されているので、9割以上の確率でふせいでくれます。

よって、事実上ネット脅威ブロッカーがある事のメリットは薄れているというのが実情で、メーカーが差別化だったりアピールのために搭載している意味合いが強い機能だったりします。

当方はずっとこの手のルーター搭載の安全制御はOFFで10年以上ネットをしていますが、1度もウイルスが混入した事はありません。

ただ、これをOFFにしてもなおフリーズするようならば、NAT溢れを疑う形になってきます。

書込番号:26180819

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2025/05/16 21:34(5ヶ月以上前)

>が1か月に1回ほどの頻度でやはり切れることがあります。

インターネットの切断は色々な要因が考えられますので、
要因の切り分けをすることが重要です。

たとえONUの接続はOKであっても、インターネット側において
プロバイダやVNEの要因のこともあるでしょうし、
Wi-Fiの子機(スマホ等)側の要因のこともあり得ます。

今まで現象が発生した時に、特定の子機だけで発生したのでしょうか?
それとも複数の子機で発生したのでしょうか?

今後再現した時にWXR18000BE10PにPC等の有線LAN機器を接続して
インターネットにアクセス出来るか確認してみてください。

もしも有線LAN機器はインターネットにアクセス出来るようなら、
無線LAN区間の問題となります。
その場合は、親機の要因、子機の要因、親機と子機の相性などまだまだ
複数の要因が考えられます。

ちなみにv6プラスで接続しているのですか?
それともIPv6オプションで接続しているのですか?
ipv6プラスという接続方式はありません。
プロバイダはどこですか?
ONUと呼んでいるものの型番は?
もしかしてHGWではないのですか?

書込番号:26180993

ナイスクチコミ!0


スレ主 Micronさん
クチコミ投稿数:386件

2025/05/16 22:16(5ヶ月以上前)

こんにちは
WiFiにはスマホが数台繋がっていますが基本、スマホでWiFiすることは少ないですね
10Gの回線使用は基本有線LANです。このルーターには10G端子が1個しかないので10Gハブを介して4台のPCに繋げています。
子供のゲーミングPCと私の作業用PC3台です。NTTのONUは切断した時もv6プラスの光回線ランプとv6認証ランプは正常点灯しています。v5プラスですのでルーター側では設定などはなく。切れたときはルータにLOGINしてインターネットをクリックすれば「V6プラスが検出されました」と出て「次へ」を押せばまた正常に使えるようになります。 10Gのプロバイダーはplalaですね。 WXR11000EX12でも
最近買った18000BE10Pでも全く同じような状況なのでルーターの故障ではないようです(2台で8万以上かかりHUBも5万円して10Gは
お金がかかって仕方がないです。ルーターが止まってもONUは生きているので速度は遅くなりますがパソコンが使えなくなることはないのですが急に動作が遅くなりルーターの「インターネットランプ」を見て「また切れた!」となっている状況です。原因をつかむために今日バッファローではないTP LINKの10Gルーターを1台注文しました。

書込番号:26181036

ナイスクチコミ!0


スレ主 Micronさん
クチコミ投稿数:386件

2025/05/16 22:23(5ヶ月以上前)

羅城門の鬼さん
ONUはNTT製の「10G-ONU」となってます

書込番号:26181049

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2025/05/16 22:50(5ヶ月以上前)

>10Gのプロバイダーはplalaですね。

plalaのIPv4 over IPv6は基本的にはOCNバーチャルコネクト(一部はv6コネクト)だったと思うのですが、
もしかして旧so-netのSコースですか?

>10Gの回線使用は基本有線LANです。

と言うことは、現象が発生した時は全てのPCで同じ症状となるのでしょうか?

書込番号:26181067

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1305件Goodアンサー獲得:301件

2025/05/16 23:40(5ヶ月以上前)

>Micronさん

>1か月に1回ほどの頻度でやはり切れることがあります。 

原因の切り分けが難しいですね。

バッファローのWiFiルーターの一般的な対策項目としては、以下のURLが参考になります。

「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/

書込番号:26181110

ナイスクチコミ!1


スレ主 Micronさん
クチコミ投稿数:386件

2025/05/16 23:54(5ヶ月以上前)

羅城門の鬼さん
>現象が発生した時は全てのPCで同じ症状となるのでしょうか?
ルーターの左から2番目の「internet」ランプが消えるので平たく言うとネットに繋がらなくなります
設定画面から再度接続すれば正常に戻ります。
今回えがおいっぱいさんから教えてもらったバッファロー特有の脅威ブロッカー機能をOFFにしたので1か月様子をみてみます

くりりん栗太郎さん
情報ありがとうございます。ONUまで認証が取れてる10G回線にバッファローのルーターはやや不安ですが他社の10Gルーターは
メッシュWiFiを組むときに6Eや7を転送できないと聞き無駄な投資で2台も買ってしまいました。1G回線では何も問題はなかったんですが10gはなかなかむずかしいですね。

書込番号:26181116

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2025/05/17 11:56(5ヶ月以上前)

>ルーターの左から2番目の「internet」ランプが消えるので平たく言うとネットに繋がらなくなります

確かに無線LANルータの要因のようですね。

IPv6の接続設定はデフォルトの「インターネット@スタートを行う」でしょうか?
その場合はうまく判定できていない可能性もあるので、
「NTTフレッツ光ネクストを使用する」を明示的に設定してみてはどうですか。

それと、今後再発した場合は、本機のログを確認してみてはどうですか。

書込番号:26181491

ナイスクチコミ!0


スレ主 Micronさん
クチコミ投稿数:386件

2025/05/17 12:18(5ヶ月以上前)

羅城門の鬼さん

>IPv6の接続設定はデフォルトの「インターネット@スタートを行う」でしょうか
最近のバッファローはV6接続は電源を入れるだけで自動で接続します。(認証はONU内で取れていますので)
接続が断になった場合は電源を再投入するか、設定画面から地球儀アイコンをクリックするだけで自動接続します。

書込番号:26181507

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42584件Goodアンサー獲得:9370件

2025/05/17 13:20(5ヶ月以上前)

>最近のバッファローはV6接続は電源を入れるだけで自動で接続します。(認証はONU内で取れていますので)

v6プラスでインターネット接続するためには、
いくつかの段階があろうかと思います。

(1)
光信号を電気信号に変換した上で、
正規のONUか認証する。

(2)
IPv6通信であるIPoEの接続(認証)を行う。

(3)
IPoEをもとにして、IPv4 over IPv6(v6プラス)の接続(認証)を行う。

(2)以降はルーティングを行うルータが行います。

しかし10G-ONUだとルータ機能がないので、
(1)の機能までのはずです。

v6プラス接続を行っているのはWXR18000BE10Pだと思うのですが、
WXR18000BE10Pの設定画面に入り、
[ステータス] - [システム] で動作モードを確認してみてください。

書込番号:26181562

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング