無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(2246件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
216

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 ドコモ光10Gへ変更

2025/06/19 10:08(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

スレ主 kazu1474さん
クチコミ投稿数:26件

【困っているポイント】速度が上がらない

【使用期間】2年

【利用環境や状況】鉄骨2階建て

【質問内容、その他コメント】
この度思い切ってフレッツ光からドコモ光10Gへ変更しました。
ルーターの変更を考えましたが2年前から当ルーターを使っており、必要ないと判断したところです。
昨日家の中のネット速度を測ったところ、最大300Mbps程度しか出ていないことが判明しました。
当ルーターは10G対応とは思いますが、回線を10Gへ変更した場合は、ルーターの設定変更等、何か必要なのでしょうか?
NTTの工事担当者はそのようなことを言ってなかったので何もしていません。
ご教授ください。

書込番号:26214345

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2973件Goodアンサー獲得:401件

2025/06/19 10:13(2ヶ月以上前)

具体的に何使ってはかったら300Mbpsだったんですか?
現状スマホPCで10Gbpsでる機器というのがそもそも希少種なので

書込番号:26214353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2025/06/19 10:20(2ヶ月以上前)

Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12お使いなら、特に何も準備しなくても今のままで接続できると思いますよ
ただ、速度を上げるならパソコン側もそれなりに必要でしょう

書込番号:26214361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:466件

2025/06/19 10:24(2ヶ月以上前)

>昨日家の中のネット速度を測ったところ、最大300Mbps程度しか出ていないことが判明しました。

どこの測定サイト。?客観的に知りたいならfast.com

有線、無線どちら。?

>回線を10Gへ変更した場合は、ルーターの設定変更等、何か必要なのでしょうか?

変更ありません。

書込番号:26214366

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/06/19 10:28(2ヶ月以上前)

>kazu1474さん
まず、どこに原因があるのかを確認する必要があるため、接続状況を教えてください。

10Gbpsに変更したということですが、プロバイダーはどこで、どのようなサービスを利用していますか?10Gbpsであっても、高速な通信を必要とする場合には、IPoE(v6プラスなど)接続が必要ですが、そのような接続になっていますか?

次に、300Mbpsという速度は、どこで測定したもので、何を使い、どのサイトで測定した結果でしょうか。

たとえば、1階にPA-WX11000T12があり、2階または3階でスマートフォンをWi-Fi接続して利用しており、さらに測定時間が夜の20時頃などネットが最も混雑する時間帯である場合、測定サイト側が混雑していて正確な速度が測れない可能性があります。

まずは最高のポテンシャルを確認するために、PA-WX11000T12のすぐ隣で、比較的空いている時間帯(たとえば朝6時〜7時)に測定を行ってみてください。この条件でどのくらいの速度が出るかを確認してみてください。

書込番号:26214370

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1592件

2025/06/19 11:03(2ヶ月以上前)

>kazu1474さん

こんにちは。ユーザーではないですが。

>WX11000T12
>2年前から当ルーターを使って
>フレッツ光からドコモ光10Gへ変更
>速度が上がらない
>最大300Mbps程度しか出ていないことが判明

いまの状況で何がどうボトルネック(速度向上の足枷)になっているかを確かめてみないと何とも、です。

的確なアドバイスを受けたいなら、先ずは以下情報を共有しましょうよ。
でないと、アドバイスする側も思い付くままのありったけを羅列する、それを受けたご自身も取捨選択のしようがなくただ闇雲に試して結果を返す、になっちゃってお互いに手間ですから(笑)。

上で既に逆質問されているのと重複しますが、
この辺↓を明らかにしましょう。

(1) その速さってどうやって測った?それは曜日や時間帯に依存している?(平日早朝〜午前は速いけど平日夜間20〜24時や週末は遅い、とか)、
(2) 速度は無線Wi-Fiで繋いだスマホで測ってる?スマホやパソコンを違えても一緒?
(3) 有線LAN(1Gbps以上)が使えるパソコンを有線でWX11000T12に繋いだら何Mbps出るの?
(4) 回線がフレッツから転用したドコモ光で、プロバイダは何処?
(5) NTT/ドコモからの貸与機器は何々あってどんな繋ぎ(有線配線)なの?ちなみに「ドコモ光電話」の契約はあり?

>回線を10Gへ変更した場合は
>ルーターの設定変更等、何か必要なのでしょうか?

それば上記次第です。
変えないでいい場合が多いですが。

以上、続報をお待ちします。

書込番号:26214395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazu1474さん
クチコミ投稿数:26件

2025/06/19 11:04(2ヶ月以上前)

>ヘイムスクリングラ さん

USEN GATE02 というサイトでスマホ(iphone16pro)で確認しました

>テキトーが一番 さん

今のままで接続できるのであればこれが限界?
月額基本料が上がってこの速度ならばショックです
変更する前から多少不安定だったもので速さもそうですが安定性も変わってほしいという甘い考えだった私がわるいですね

>次世代スーパーハイビジョン さん

全て無線利用です

>えがおいっぱい さん

プロバイダはニフティ、サービス内容とは何?って感じの素人です。
IPoE(v6プラスなど)接続が必要ということでその接続状況確認ですが何を使って何を見ればいいかすらわかりません。
測定はルーター付近で昨夜11時頃でした。
他の時間も計測してみますね。

皆様こんな素人相手に時間をいただきありがとうございます。

書込番号:26214398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:466件

2025/06/19 11:12(2ヶ月以上前)

>全て無線利用です

それなら対して変わりませんよ。

ちなみにクライアントは全てWi-Fi 6E対応ですか。?

書込番号:26214402

ナイスクチコミ!3


スレ主 kazu1474さん
クチコミ投稿数:26件

2025/06/19 11:12(2ヶ月以上前)

>みーくん5963 さん

確かにおっしゃる通りです。
知識がないと最低限何を伝えないとわからないかということが分からないです

有線によるPCでの確認はしていません。
今夜にでもやってみます。
NTT/ドコモからの貸与機器は何かわかりませんが有線配線と思います。
「ドコモ光電話」の契約はありません。

ありがとうございます

書込番号:26214404

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/06/19 11:21(2ヶ月以上前)

>kazu1474さん
>プロバイダはニフティ

NTTの工事という事ですので、恐らく@nifty光10ギガに契約していると思われます。

そしてあまり詳しくないという事ですので、@niftyのサポートに電話をし「v6高速10ギガプラン」になっているかをまず確認をしてみてください。

これが何よりの第一歩で、このコースじゃないと速度は出ない場合があります。

次に、真横で測定をしたとの事ですが、端末は何をつかっていますか?型番などをくわしく教えてください。

最後になりますが、はい23時だと混んでいる可能性があるので、早朝にはかってみてください。結果がかわるのであれば、たまたま夜の測定サイトが混んでいただけという事も十分ありえます。

書込番号:26214408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2973件Goodアンサー獲得:401件

2025/06/19 11:22(2ヶ月以上前)

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkgoods/1626682.html

現時点での最良の環境でおそらく10G契約でもこれと大差ないかと
これルーターから10センチとかそれくらいだと思います
1mでも離れたらガタっと落ちるはずです
部屋またぎ階またぎなら尚更ですよ

書込番号:26214410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2973件Goodアンサー獲得:401件

2025/06/19 11:28(2ヶ月以上前)

>kazu1474さん

ちなみに鉄骨2階建てでメッシュ子機なしで使ってるのこのルーター1台のみで
ルーターとアイフォン使用場所の階が違うとかだったらそれは安定しなくて当然ですよ
もう一台メッシュ子機買ってルーター設置場所と違う階にそれを設置してください
元の回線いくらはやくしたって改善しないです

書込番号:26214413

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazu1474さん
クチコミ投稿数:26件

2025/06/19 11:39(2ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

全部調べてませんが少なくとも計測した私のiphone16proはWi-Fi 6E対応のようです。

>えがおいっぱいさん

契約コースは「@nifty with ドコモ光」、
接続オプションサービス欄に「@nifty v6サービス」となってます。
このプランはおっしゃる「v6高速10ギガプラン」とは違うんですかね?
端末はiphone16proです。
違う時間帯でもやってみますね。

>ヘイムスクリングラさん

参考にさせていただきます。
記事のとおり1.7G程度(少なくとも1G以上)出ておけば十分なんですけどね〜


ありがとうございます

書込番号:26214420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/19 15:20(2ヶ月以上前)

>kazu1474さん

回線速度は計測する為のサイトと実際に通信をするサイトでは実測値は変わるよ

こちらの通信が速くても、相手先の通信量、接続数、負荷で状況は絶えず変動するのだから

理論値に踊らされないでね

有線ポートもギガ対応でなければ出ないので確認してから作業しましょう

書込番号:26214583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:11件

2025/06/19 17:11(2ヶ月以上前)

>kazu1474さん

皆さん、物凄く熱心に回答して下さっているので、解決まで頑張って下さい。希望のスピードに近づきますように!

書込番号:26214675

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/06/19 22:58(2ヶ月以上前)

>契約コースは「@nifty with ドコモ光」、

ドコモ光の「My docomo」または@niftyの会員サポートページで
契約しているサービスは「ドコモ光 10ギガ」または「ドコモ光タイプA 10ギガ」
などになっていますか?

>全て無線利用です

無線LANだと変動要因が多いです。
WX11000T12にPCを有線LAN接続して速度計測すると
どれ位の実効速度になりますか?

書込番号:26214958

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazu1474さん
クチコミ投稿数:26件

2025/06/20 09:37(2ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ドコモ光 10ギガ タイプA2となってます

皆さんもおっしゃるように有線での確認も行ってみます

書込番号:26215235

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/06/20 09:58(2ヶ月以上前)

>ドコモ光 10ギガ タイプA2となってます

契約としては大丈夫のようですが、
何日前に切り替えたのでしょうか?

実際の反映に時間差がありえるでしょうし。

>皆さんもおっしゃるように有線での確認も行ってみます

有線LANはあまり変動要素がないので、
これで回線自体の実力を確認することが出来ます。
有線LANで充分な速度が出ていれば、問題が無線LAN区間に絞れます。

書込番号:26215248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/06/20 11:29(2ヶ月以上前)

>kazu1474さん

有線でも、
「LANインタフェース1」に10GbE対応機器を接続してテストしないと、
検証出来ません。

無線でテストする場合は、約1メートルぐらい離れた場所で試されるといいかと思います。

ドコモ光OCNの1Gbps、
Wi-FiはWX3600HP経由、
iPhone12mini使用で
大体DN/UP共に400Mbpsオーバーになります。

書込番号:26215315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/06/20 11:36(2ヶ月以上前)

>kazu1474さん

インターネット(ドコモ光OCN) ==== Buffalo HUB === GS108Ev3 === WX3600HP <))) iPhone12mini

※ Buffalo HUBは、IPv4 PPPoEとIPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)の分岐
※ WX3600HPは、IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)用のルータ
※ GS108Ev3は、ポートベースVLAN

書込番号:26215321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/06/20 11:40(2ヶ月以上前)

>kazu1474さん

>> USEN GATE02 というサイトでスマホ(iphone16pro)で確認しました

大体、結果は半分ぐらいになっているようです。

書込番号:26215322

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 ルーターの選び方

2025/06/22 20:00(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:16件

間取り

【使いたい環境や用途】
引越し先のマンション(3LDK、85u)

【重視するポイント】
繋がりやすさ、設定のしやすさ

【予算】
25,000円

【質問内容、その他コメント】
この度引越しをすることになり、ルーターを購入しようと思っています。
引越し先の間取りは画像のとおりで、赤い四角部分にルーターを置く想定です。
回線業者はメガエッグで、光ベーシックホーム(1ギガ)プランです。また、ひかり電話も契約しました。
ひかり電話を使用する際はルーターをレンタルしなければならないとのことだったようで、有線タイプ?のルーターを契約しています。(月額495円)
いろいろ調べてみると、接続は光コンセント→ONU→レンタルした有線ルーター→無線ルーターと電話になると思うのですが、無線ルーターの選び方がさっぱり分かりません。
どなたか、私の環境に合ったオススメのルーターを教えていただけないでしょうか。
(なお、ネット環境等に無知なため、ちんぷんかんぷんな事を言っているかもしれません)

書込番号:26217522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/06/22 20:13(2ヶ月以上前)

>カレンダー通りさん
とてもわかり易い図でしたし、接続方法もあっておりますよ。

さておすすめですが、85m^3あるとの事ですので、メッシュを構築する事を強くおすすめします。25000円予算という事ですので、メッシュ対応のルーターを2台かって構築するイメージです。

そのうえでズバリですが、AirStation WSR3600BE4Pを2台構築する事が良いと思います。

1台目は赤い位置、これで、リビング右側の部屋をカバー、そしてもう1台を、可能であれば、右下の部屋の、ドア付近に設置すると良いと思います。1台目と2台目は無線でメッシュWifiを構築してください。

過去経験から70m^3位であればギリギリ1台でいけるのですが、85m^3となると端っこが電波がよわくて届かないので、2台かうことがおすすめです。

書込番号:26217529

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/06/23 00:05(2ヶ月以上前)

>引越し先の間取りは画像のとおりで、赤い四角部分にルーターを置く想定です。

3LDKで比較的広い間取りのようですが、
図を見るとほぼ真ん中に無線LANルータを置けるので、
親機1台で無線LANを賄える可能性が高いかと思います。

>いろいろ調べてみると、接続は光コンセント→ONU→レンタルした有線ルーター→無線ルーターと電話になると思うのですが、無線ルーターの選び方がさっぱり分かりません。

HGWをレンタルされるようですので、
無線LANルータはルータ機能を無効にした
ブリッジモードで使うのが無難です。

つまり無線LANの仕様だけを気にすれば良いです。

予算は充分なようですので、最新のWi-Fi7対応機でどうですか。
コストパーフォーマンス的にはWSR3600BE4Pが良いと思います。

もしも電波の届きの悪い場所があれば、後からもう1台WSR3600BE4Pを追加して下さい。
追加する位置は元のWSR3600BE4Pと電波の届きの悪い子機を使う位置との
中間あたりにメッシュの中継機として追加ください。

書込番号:26217758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/06/23 07:00(2ヶ月以上前)

私もとりあえず1台で十分と思います。
WSR3600BE4Pを予定の位置に設置してしばらく運用してみて、部屋によって通信速度がかなり低下するようならメッシュを検討されたら良いのではないでしょうか。

詳しいことは分かってないのですが、Wi-Fiを快適に使うには電波の強さもあるでしょうけど、ストリーム数が多いほど快適なのではないかと思います。
AirStationの型番の場合、末尾に4Pとか8Pとかありますが、これがストリーム数なのかな?と思います。
我が家は少し前にWSR-6000AX8P(全体で1台)に変えましたが、家族やテレビ、FireSTICKなど同時接続数が多いときの快適さが以前よりも若干向上したように思います。

書込番号:26217853

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4366件Goodアンサー獲得:696件

2025/06/23 07:18(2ヶ月以上前)

>カレンダー通りさん

私も1台でカバー出来ると思います。

もし、ダメだったら 次を考えれば良いかと・・・。

書込番号:26217863

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/06/23 07:59(2ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=b5dGmR_PPek&t=345s

参考動画を掲載します。有名Youtuberの実測動画ですが、1LDKで壁を2枚はさんだだけで、速度は70%も減速してます。
単にWifiがつながる、ネットが繋がるという事であれば1台でも十分かもしれませんが、個人的にはやはり2台設置する事をおすすめしたいです。予算的にも間に合いますし。

書込番号:26217891

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:298件

2025/06/23 09:11(2ヶ月以上前)

>カレンダー通りさん


>私の環境に合ったオススメのルーターを教えていただけないでしょうか。

WiFiルーター1台で事足りるかもしれないし、足りないかもしれない。
従って、まずは、1台だけ購入して、届かない部屋があるのであれば、もう1台追加購入する、
というシナリオで良いです。

あとから増設する可能性があるので、メッシュWiFiルーターが良いです。追加も容易ですし。
メッシュなら、メーカー独自方式よりも、EasyMeshをおすすめします。
EasyMeshの機種が多いメーカーは、バッファローとTP-Linkです。

上流に有線ルーターがあるので、EasyMeshのコントローラー(親機)は、APモード(ブリッジモード)で動作可能な方が良いです(ダブルルーター状態でも動作しますが、おすすめしません)。
TP-LinkのEasyMeshコントローラー(親機)は、ルーターモードでのみ動作します。
バッファローのEasyMeshコントローラー(親機)は、ルーターモードでもAPモードでも動作します。
そうなると、メーカーの選択肢は、バッファローになります。

端末の台数と予算で機種を決めると良いでしょう。今から購入するなら、WiFi6(6E)対応ルーターかWiFi7対応ルーターをおすすめします。バッファローなら、すべての機種がEasyMesh対応です。

以下のURLが参考になります。

「Wi-Fi7対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/

「Wi-Fi6E対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi6e/

「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/

「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/

書込番号:26217926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/06/23 09:30(2ヶ月以上前)

>カレンダー通りさん

もし、鉄筋構造でしたら、
下側の部屋へは電波が弱くなるかと思います。

玄関の奥にもう1台を
メッシュ化されるか中継で、
拡張されると
下側の部屋への電波改善は出来るかと思います。

書込番号:26217935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/06/23 12:52(2ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
>JAZZ-01さん
>ダンニャバードさん
>羅城門の鬼さん

皆さん、回答ありがとうございます。
正直なところ、メッシュという機能が存在しているということすら知らなかったので、とても勉強になります。
調べてみたところ、有線でメッシュを構築することもできるとの事でしたので、赤枠の部分から下側の部屋(浴室の隣の部屋)の右下部屋との壁付近までLANケーブルを這わせ、そこにもう1台ルーターを置いてメッシュを構築してみたいと思います。右下の部屋は構造上、ルーターを置ける場所が無いため、上記の対応で一旦様子をみて、駄目ならまた考えてみたいと思います。

追加の質問で申し訳ないのですが、有線にて設置する追加のルーター(メッシュ子機?下側の部屋に設置するルーター)に、有線でPCを接続するのと、赤枠の部分に設置するルーター(メッシュ親機?)に有線でPCを接続するのでは速度に違いはありますか?
下側の部屋にデスクトップPCを設置する予定なのですが、赤枠の部分からLANケーブルを2本(追加ルーター用とPC用)這わすと邪魔になりそうで、追加ルーター用の1本で済むならそうしたいためです。(PCは使用の都合上、有線接続必須)

書込番号:26218095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/06/23 13:48(2ヶ月以上前)

>有線にて設置する追加のルーター(メッシュ子機?下側の部屋に設置するルーター)に、有線でPCを接続するのと、赤枠の部分に設置するルーター(メッシュ親機?)に有線でPCを接続するのでは速度に違いはありますか?

そりゃあ、親機に直接LANケーブルを繋いだ方が速いでしょう。間に無線を挟むか挟まないか、ですから。

実は私はメッシュは使っておりませんが、Wi-Fi子機はいくつか試したことがあります。
我が家は木造2階建てで、2階の書斎にWi-Fi親機を設置しています。
この直下の部屋にWi-Fi子機を設置し、そこからもWi-Fiを飛ばしてみましたが、1階のどの部屋でもWi-Fi子機に接続するよりも、2階の親機に接続した方が速い、という結果になりました。
なので現在はWi-Fi子機は撤去し、2階の親機に全ての機器を接続しています。
最長直線距離で10M近く離れても、1Gbpsの光回線で200〜300Mbpsは出ますので、何の問題もありません。(WSR-6000AX8P+eo光1Gプラン)

書込番号:26218144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/06/23 14:00(2ヶ月以上前)

余談ですが、スマホを持って自宅を出た際、我が家の場合はルータから優に50M以上離れないとWi-Fiは切断されません。
案外Wi-Fiの電波って遠くまで飛びますので、マンションの1住戸内なら大抵は1台のルータでカバーできると思います。

ただし間仕切り壁が一般的なLGS(軽量鉄骨)や木造ではなく、RC(鉄筋コンクリート)やCB(コンクリートブロック)が使われていた場合はかなり減衰してしまうと思います。
なので結局は、「やってみないと分からない」と思いますので、とりあえずは1台で試されては?と多くの方がお勧めしているわけです。

書込番号:26218156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4755件Goodアンサー獲得:280件

2025/06/23 14:42(2ヶ月以上前)

>下側の部屋にデスクトップPCを設置する予定なのですが、赤枠の部分からLANケーブルを2本(追加ルーター用とPC用)這わすと邪魔になりそうで、追加ルーター用の1本で済むならそうしたいためです。

追加したルーター(BGモードでりようなので正確にはルーターではありませんが)にもLANポートが付いているので、PCのLANケーブルはそこに繋げばいいですよ。

書込番号:26218190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4755件Goodアンサー獲得:280件

2025/06/23 14:46(2ヶ月以上前)

>追加の質問で申し訳ないのですが、有線にて設置する追加のルーター(メッシュ子機?下側の部屋に設置するルーター)に、有線でPCを接続するのと、赤枠の部分に設置するルーター(メッシュ親機?)に有線でPCを接続するのでは速度に違いはありますか?

有線接続なら、メッシュ親機と子機のどちらに繋いでも気になるような速度低下はないでしょうね。

書込番号:26218195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/06/23 14:46(2ヶ月以上前)

>カレンダー通りさん

>追加の質問で申し訳ないのですが、有線にて設置する追加のルーター(メッシュ子機?下側の部屋に設置するルーター)に、有線でPCを接続するのと、赤枠の部分に設置するルーター(メッシュ親機?)に有線でPCを接続するのでは速度に違いはありますか?

LANケーブルを這わせるので、いくらデジタルデータでのやりとりとはいえ、LANケーブルの品質が悪いと正しくデータが流れない事もありうるので、日本メーカのCat6a以上のLANケーブルを使うという前提においては、親機(コントローラと呼びます)と、子機(エージェントと呼びます)を有線でつなぐ場合は、原則、体感できる速度差はないですよ。

書込番号:26218196

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/06/23 14:51(2ヶ月以上前)

>カレンダー通りさん

追加情報です。当方はおすすめしているバッファローではなく、Atermのルーターを2台使ってメッシュを構築していますが、メッシュという仕組みは、少しでも電波が強い方につながろうとする仕組みゆえに、当方の家は、コントローラとエージェントは直線距離で15m程度しかはなれていませんが、近い方(電波が強い方)にシームレスにコロコロと接続がきりかわっています。なので、安心してメッシュを構築なさってください。

その方が家のなかどこでも電波が拾えますし、お風呂は防水加工されているので、電波が遮断されて届きづらいところですが、防水ケースにスマホをいれてもちこんでも、お風呂場まで届く可能性もうまれるので、利便性はあがりますよ。

書込番号:26218197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/06/23 15:15(2ヶ月以上前)

>カレンダー通りさん

>> 下側の部屋にデスクトップPCを設置する予定なのですが、赤枠の部分からLANケーブルを2本(追加ルーター用とPC用)這わすと邪魔になりそうで、追加ルーター用の1本で済むならそうしたいためです。(PCは使用の都合上、有線接続必須)

有線LAN必須のようですので、
ルータから1本だけLANケーブルを接続し、
分岐する必要な部分に1GbE対応のHUBを配置するのもありだと思います。

ルーターHUB間のLANケーブルは、モールなどで隠すなどされると、
部屋の掃除しやすくなるかと思います。

書込番号:26218212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/06/23 23:50(2ヶ月以上前)

>有線でメッシュを構築することもできるとの事でしたので、赤枠の部分から下側の部屋(浴室の隣の部屋)の右下部屋との壁付近までLANケーブルを這わせ、そこにもう1台ルーターを置いてメッシュを構築してみたいと思います。

有線LANは無線LANに比べてネットワークが断然安定しやすいですし、
速度も出やすいので、有線LANでもう1台親機を追加するのは速度が出やすいです。

無線LANは理論値がいくら速くても、リンク速度は距離が離れれば落ちますし、
有線LANに比べて非常に効率が悪いので、実効速度はリンク速度からかなり遅くなります。

>有線にて設置する追加のルーター(メッシュ子機?下側の部屋に設置するルーター)に、有線でPCを接続するのと、赤枠の部分に設置するルーター(メッシュ親機?)に有線でPCを接続するのでは速度に違いはありますか?

実質的には殆ど差はないです。

追加ルータにPCを有線LAN接続した方が、追加ルータでのデータの受け渡しがありますが、
通常のTCPの通信の場合、ウインドウというバッファのサイズがフルにならなければ、
PCは相手が受け取ったかどうか確認せずにどんどん送信しますので、
追加ルータでのデータの受け渡しの処理時間は陰に隠れてしまいます。

書込番号:26218732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 エージェントの台数制限について

2025/02/26 15:46(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-11000XE12 [チタニウムグレー]

クチコミ投稿数:6件

WXR-11000XE12をコントローラー、WSR-5400XE6を6台、WXR-11000XE12を1台エージェントとしてそれぞれを有線接続しメッシュWi-Fiを構築しています。後からわかったのですがWXR-11000XE12はエージェントは4台までとのこと(サポートによると他の機種も多くても4台までとのこと)。ネットが不安定なときがあり原因がよくわからなかったのですが、もしかしたらエージェントの台数オーバーが原因だったのかもしれません。
共通規格である「Wi-Fi EasyMesh」に対応している他社製Wi-Fiルーターでエージェントが9台までのものがあるようで、もしかしたらコントローラーをWXR-11000XE12からそれに置き換えればWSR-5400XE6を無駄にせずにすむかもしれないと思いました。

このことについて何か知見のある方がいたらご意見をいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26090482

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/02/26 18:15(6ヶ月以上前)

>ネットが不安定なときがあり原因がよくわからなかったのですが、もしかしたらエージェントの台数オーバーが原因だったのかもしれません。

その可能性もあるのでしょうが、全てのエージェントを有線LAN接続しているのならば、
無線LAN接続時に比べて有線LANの方が伝送効率は良いので、
他の可能性もあろうかと思います。

>もしかしたらコントローラーをWXR-11000XE12からそれに置き換えればWSR-5400XE6を無駄にせずにすむかもしれないと思いました。

確かにEasyMeshは共通規格であり、本来は他社製品との互換性はあるはずですが、
まだまだ成熟期には至っていませんので、同じメーカで揃えておいた方が無難だと思います。

書込番号:26090645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/26 21:03(6ヶ月以上前)

>エージェントの台数オーバーが原因だったのかもしれません。

そうだと思います。 EasyMesh規格では最大ノード数の制限はしておらず、これはメーカーの実装になるので、4台となっているならば、そうだと思います。 まずはそこを正してテストしてみたらいかがですか?

>WXR-11000XE12からそれに置き換えれば

EasyMeshでのメーカー間での相互接続は検証されておらず、これもメーカー間の話になりますので、うまくいくかは疑問ですね。 試してうまくいくならばOK、うまくいかなければNG、当たり前なことですがこれぐらいしか手はありません。

WiFiアライアンスでメーカー間相互接続認定の音頭を取ってくれればよいと思いますが各社、思惑もありなかなか単純ではないと思われます。(標準規格関係はいつもそのような状態です)

書込番号:26090851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/02/26 21:59(6ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

お返事ありがとうございました。
回線はフレッツ光ネクストで、ONUから「YAMAHA SWX2110-5G L2スイッチ」で2系統に分けて、それぞれ「YAMAHA  RTX1220 ルーター」でネットワークを構築しています。1系統は前述した「WXR-11000XE12」をコントローラーとしたメッシュWi-Fiで、もう1系統は「TP-Link AXE11000」をコントローラーにしたメッシュWi-Fiです。WXR-11000XE12の方でクラウドPBX(03plus)という電話システムを使っているのですが、その電話が途切れることが多かったです。5GHz帯がすごく不安定になったので、電話は2.4GHz帯に切り替えて使用したところ途切れることが減りました。エージェント4台までのところ7台にしていたので、5GHz帯の処理が追いつかないみたいなことがあるのかなと思った次第です。それを9台までとかをうたっているEasy Meshをサポートしている製品で置き換えられたらと思ったわけですが、あまり他社製品を混合している例がないようでした。なかなか難しそうだとわかりました。

書込番号:26090904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/02/26 22:11(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん

お返事ありがとうございます。
確かにTP-Linkのチャットボットに聞いたところ、Easy Meshで有線接続でメッシュWi-Fiを構成したときのエージェントの台数は理論上制限なしとのことでした。ちなみに無線接続の場合は快適に使えるのは6台くらいまででしょうとのことでした。
WXR-11000XE12は一般向けの中では比較的高性能な機種ですし、BuffaloのメッシュWi-FiがEasy Mesh規格?なら4台はあまりにも少ないのかなと思ったり。もしかしたらBuffalo独自の規格なのかも知れませんが。

今回エージェントを1台追加して8台にしなければならなくなり、いろいろ調べてたら4台までだったと気づき、ここに投稿した次第です。規格が同じでも相性などあるのですね。勉強になりました。とりあえず8台目の子機を買ってしまっているので、それをつないでみて、大丈夫そうならしばらく使ってみます。ダメそうなら9台くらいいける他社製品で試して、それもダメならBuffalo系統は総取っ替えになってしまいます。。

書込番号:26090923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/26 22:17(6ヶ月以上前)

>無線接続の場合は快適に使えるのは6台くらいまででしょう

接続形態や配置によってかなり変わってきますよ。 要注意です。 数珠繋ぎで6台とスター配線で6台は大きく違ってきますし、他のEasyMesh機器との電波干渉もありえます。

試行錯誤ですね。

ちなみにTP-LinkのチャットボットはAIですか?

書込番号:26090931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/02/26 22:32(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん

お返事ありがとうございます。
なるほど、無線だとつなぎ方にも依るのですね。難しいですね。

チャットボットはAIのようでした。
以下のページです。
https://www.tp-link.com/jp/support/contact-technical-support/#LiveChat-Support

書込番号:26090946

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/02/27 00:13(6ヶ月以上前)

>5GHz帯がすごく不安定になったので、電話は2.4GHz帯に切り替えて使用したところ途切れることが減りました。

5GHzは距離が離れると2.4GHzに比べて減衰しやすいという性質があります。
しかし、2.4GHzに比べると混雑はしていないので、干渉の影響は受けにくいです。

なので、リアルタイム性の必要なアプリケーションにおいては、
5GHzの方が適しています。

スマホ等の子機とエージェントとの距離がより短くなるように
エージェントの位置を再配置できないでしょうか。

書込番号:26091045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/02/27 23:24(6ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。

電話が切れやすいのはコントローラーが置いてある部屋だったのでコントローラーのキャパオーバーなのかもと思った次第です。
エージェントを増やしすぎると5GHz帯にしわ寄せが来る?とかあるのでしょうか。

他社製品を混在させるあまりうまくいかなそうなので、Buffaloからエージェント台数が9台くらい使用できる機種が出るのを待つしか無いかなと思ったりします。

書込番号:26092236

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/02/28 00:40(6ヶ月以上前)

>エージェントを増やしすぎると5GHz帯にしわ寄せが来る?とかあるのでしょうか。

5GHzと2.4GHzの比較で言うと、2.4GHzの方が元々干渉源が多いので、
2.4GHzの方が接続台数のしわ寄せは受けやすいです。

しかしながら、5GHzは距離が離れると減衰しやすいので、
出来るだけ近くで使う方が無難です。

書込番号:26092280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/06/22 23:10(2ヶ月以上前)

ちょっと時間が経ってしまいましたが、、
その後コントローラーをNECのAterm WX11000T12に変更したところ、ずっと安定しています。
やはりWXR-11000XE12で不安定だったのは、エージェントを台数制限以上につないだことが原因だったのかも知れません。
ちなみにAterm WX11000T12は子機9台まで可でした。
似たようなスペックなのになんでこんなに台数制限数に違いが出るのでしょうか。。
とりあえず問題が解決したようで良かったです。

書込番号:26217695

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/06/22 23:51(2ヶ月以上前)

>その後コントローラーをNECのAterm WX11000T12に変更したところ、ずっと安定しています。

良かったですね。

>ちなみにAterm WX11000T12は子機9台まで可でした。
>似たようなスペックなのになんでこんなに台数制限数に違いが出るのでしょうか。。

この辺りの理由は中の人でないと判らないかと思います。

書込番号:26217754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

ところで爺さんや

2025/06/17 00:57(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

スレ主 nishijimaさん
クチコミ投稿数:133件

NEC Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12 の後継機 Wi-Fi7 対応版はまだかのぉ?

書込番号:26212224

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/06/17 07:35(2ヶ月以上前)

>nishijimaさん
7200D8BEの技適が提出された令和6年12月11日以降の技適審査において、第2条第19号に規定される特定無線設備の技適が提出された形跡は見当たりません。通常、発売の約3〜4ヶ月前に技適が提出されるため、先の予定は不明ですが、少なくとも夏までに新製品が発売される可能性は低そうです。

ーー以下は余談ですーー

Atermシリーズは最近、Qualcomm製のチップをやめ、MediaTek製のチップへと変更しています。

噂によると、7200D8BEにはWi-Fi 7対応のMediaTek製「Filogic 860」が採用されているとのことです。

Filogic 860は2.4GHz×4および5/6GHz×5のデュアルアンテナ構成(5GHz/6GHz共用)ですが、6GHzの通信機能を備えているにもかかわらず、あえて6GHzを無効化し、2.4GHz/5GHz対応としている点が気になっています。

7200D8BEはこれまでとの製品の名前の付け方も違いますし、6Ghzを使わないという何か強い意思みたいなものを感じます。そういう意味ではハイエンドモデルを本当にだすのかな?という疑問はやっぱり少し浮かんでしまいます。

そのうえで、もしWifi7のハイエンドモデルを出すとなれば、2.4GHz/5GHz/6GHzのトライバンドでアンテナが独立しているタイプは、最上位モデル「Filogic 880」となるので、これを採用する事になると予想します。

Filogic 880は、中国のBana Piというシングルボードコンピューターを利用した簡易ルーターが採用しており、約16,000円で販売されていることを考慮すると、NECブランドの信頼性やサポートコストを加味すれば、日本国内で発売される場合、価格は4〜5万円程度かな?と考えたりします。

いずれにしても、この先の発表が楽しみですね。

書込番号:26212313

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:298件

2025/06/17 10:15(2ヶ月以上前)

>nishijimaさん

>NEC Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12 の後継機 Wi-Fi7 対応版はまだかのぉ?

Atermシリーズの中に、Wi-Fi7対応は、現状では、Aterm PA-7200D8BE だけですからねえ。

今後、増えていくとしても、これではAterm信奉者としては、寂しい感じがします。

速く6GHz対応のトライバンドWi-Fi7機種が欲しいです。
今必要なら、TP-Linkかバッファローになるのでしょうか。

参考までに)

「Wi-Fi7対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/

書込番号:26212424

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/06/17 11:11(2ヶ月以上前)

そろそろWi-Fi6機の開発が収束して、Wi-Fi7のハイエンド機の開発に注力しているとは思われますが、
技適で検索してもそれらしき機種はまだ申請が通過していないですね。

Wi-Fi7の320MHz幅に対応できるのは6GHzだけなのですから、
早く6GHz対応のWi-Fi7機が出るのが期待されますね。

書込番号:26212467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2025/06/17 20:31(2ヶ月以上前)

なんや婆さんよ

書込番号:26213003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

親機、中継機間のリンクアップ速度について

2025/06/17 14:47(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:3件

現在、7200D8BEを2台親機と中継機で使用しています。
その親機と中継機間のリンクアップ速度が340〜460Mbpsほどしか出ていないのですが、原因・理由などわかる方はいらっしゃいますでしょうか。それともこんなものなのでしょうか。

メッシュ機能を使用しない中継機として使用しており、
802.11be、バンドステアリング、MLO、メッシュ機能はOFF
暗号化モードWPA2-PSK(AES)のみ
PMF、A-MSDU、U-APSD、TWTはOFF
5Ghz帯のチャンネルは幅80MhzでW56 108を使用
5Ghz優先、5Ghzのみ使用するWi-FiTVモード中継で接続しています。

親機は1階の中心あたり、中継器は2階の自室(スマホのWiFiミレルで親機からの強度約70〜の位置)に配置しています。

書込番号:26212661

ナイスクチコミ!3


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/06/17 15:16(2ヶ月以上前)

そりゃまぁ5GHzは2.4GHzよりも壁や天井等の遮蔽物に弱いし離れるほど電波も減衰しやすいので
伝達ロスも多いんじゃないですかね。

書込番号:26212680

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/17 15:29(2ヶ月以上前)

>小早川。さん
現在メッシュで2台つなげていますが、壁を2枚挟んだ同じフロアの隣の部屋(直線距離でいえば10mくらい?)で、リンク速度は2000Mbpsくらいです。

設定から5Ghz固定でつなげたいということだと思いますが、1Fと2Fで400Mbpsならそんなものではないか?と思いますが、Anadroid端末とかをお持ちであれば、それにWi-Fiミレルというアプリをいれて、親機の電波がとの位になるかみてみてください。これが黄色なら電波がかなり減衰しているので、400Mbpsという値はそんなものだろうなあと感じる値になってきます。

書込番号:26212691

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/06/17 15:55(2ヶ月以上前)

>スマホのWiFiミレルで親機からの強度約70〜の位置

ある程度電波が減衰しているものの、
大幅に減衰している訳ではないようですね。

>5Ghz帯のチャンネルは幅80MhzでW56 108を使用

160MHzを試してみてはどうですか。

書込番号:26212713

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/06/17 15:57(2ヶ月以上前)

>親機は1階の中心あたり、中継器は2階の自室

親機を出来るだけ高い位置に移動させてみてはどうですか。

書込番号:26212714

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:298件

2025/06/17 16:55(2ヶ月以上前)

>小早川。さん

ピンポイントの解決策は分かりません。
一般的な解決策としては、以下のURLが参考になります。

「NEC Atermの中継機が不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2022/01/22/nec_chukei_unstable/

書込番号:26212761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/17 19:33(2ヶ月以上前)

>小早川。さん

まず中継機を親機と同じ部屋に1.5mくらいの距離で置いた場合のリンク速度が
十分高速なのを確認してみて下さい

十分高速なら
1階の隣の部屋、
1階の廊下や階段の付近、
2階の階段や廊下付近
と徐々に中継機を移動してリンク速度を観測していけば
おそらく徐々にリンク速度は低下しているのではないでしょうか
リンク速度が今より高い場所に中継機を移動するのが一つの手かもしれません

802.11beはOnの方がリンク速度は上がると思います
同様にチャンネル幅160MHzでもリンク速度は上がる可能性があります

書込番号:26212925

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信10

お気に入りに追加

標準

Wi-Fi 7対応なのに

2025/06/13 14:30(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

スレ主 爺鼎さん
クチコミ投稿数:1件

Wi-Fi 7なのに6GHz帯対応してなければWi-Fi 6Eとあまり変わらないのでは??
6GHz帯が重要だと思うのですが。

書込番号:26208765

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/13 15:14(3ヶ月以上前)

>爺鼎さん
Wifi 6Eは6Ghzや5Ghzの帯域のそれぞれの最大速度は4804Mbpsです。一方で、このモデルはWifi7対応なので、5GHz帯でありながら、5764Mbpsの速度を出すことができます。

また、MLO(Multi-Link Operation)をONにすれば、理論上最大7140Mbpsまで速度が向上します。この速度は、現存するWi-Fi6Eの6Ghz対応モデルでは実現出来ず、4804Mbps止まりです。

一方で、6GHz帯に対応していないことのデメリットとして、5GHz帯で超近距離に多数の5GHz帯SSIDが存在する場合にチャンネルが混雑して速度が低下するという話がありますが、個人的な意見としは、ほぼ都市伝説だと思っています。

仮に集合住宅で隣接する上下左右の家が5GHzで電波を飛ばしていたとしても、自宅に入り込む電波はせいぜい-80dBm程度であり、しかも5Ghz帯は、36ch〜48ch、52ch〜64ch、100ch〜128chという十分なチャンネルが用意されているわけですから、比較的空いている所にch移動をさせれば、1つか多くて2つのSSIDとぶつかる程度ですみますし、その程度の微弱な電波が原因であれば、速度低下にほとんど影響はありません。

確かにSSIDとして見える事は気になるとは思いますが、微弱な電波すぎて、実際の影響は永久は過小です。

などと書きつつも、当然今後Atermが6GHz帯対応のWi-Fi 7ハイエンドモデルを出してくれば、当然もっと高速になります。

ですが、この機種はミドルレンジという所も忘れてはならないポイントかと思います。

ミドルレンジであるがゆえ、Atermというトップメーカーの製品を最安値で1.9万円という超安価で買えるという事実が、6GHz帯を失ったことのバーターとして得た最大のメリットだと考えます。

書込番号:26208794

ナイスクチコミ!19


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:298件

2025/06/13 15:50(3ヶ月以上前)

>爺鼎さん

>Wi-Fi 7なのに6GHz帯対応してなければWi-Fi 6Eとあまり変わらないのでは??

私も、そう思います。
Atermシリーズの中に、Wi-Fi7対応のバリエーションが多くあるのならともかく、
現状では、Aterm PA-7200D8BE だけですから。

今後、増えていくとしても、これはAtermとしては、いかにも寂しいです。
特に、TP-LinkのWi-Fi7機種の発売攻勢がすごいので、なおさら、そう感じます。

参考までに)

「Wi-Fi7対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/

「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/

書込番号:26208813

ナイスクチコミ!4


RS-6さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:27件

2025/06/13 18:55(3ヶ月以上前)

ノートパソコン

スマホ

6Ghz環境は、絶対必要

理由
通信速度が爆速になるからです。

これからは、6Ghz対応機器が主流になると思います

WiHi7+6Ghz環境の通信速度実測データーを報告します。

ネット環境

ネットプロバイダー契約1Gbps+WiHi7+6Ghz環境

WiHi7 対応のPCとスマホ購入したので検証してみた

時代は、進んでいる驚きの通信速度!


有線接続の高額ハイスッペクPCより通信速度が速い 驚きの速度


WiHi7 ノートパソコン ダウンロード速度840.54Mbps

WiHi7 スマホダウンロード速度: 714.46Mbps


ノートパソコンスペック
Windows 11 Pro 64ビット 24H2
CPU名:インテル Core Ultra 7 プロセッサー 258V
無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be (Wi-Fi 7)

 
回線タイプ: 光回線
プロバイダ: BB.excite(BBエキサイト)
速度プラン: 1ギガプラン
住宅の種類: 戸建て住宅
ネット接続方法: 無線(Wi-Fi)
端末の種類: PC(パソコン)
OS名: windows
ブラウザ: Chrome
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
IPv6接続方式: IPoE(transix)
IPv4接続
ジッター値: 2.15ms
Ping値: 13.9ms
ダウンロード速度: 840.54Mbps
アップロード速度: 237.69Mbps
IPv6接続
ジッター値: 1.54ms
Ping値: 13.1ms
ダウンロード速度: 810.8Mbps
アップロード速度: 212.41Mbps
xcite MEC光の測定結果の詳細
種類IPv4接続IPv6接続
接続方式IPoE + IPv4 over IPv6(transix)IPoE(transix)
Jitter2.15ms1.54ms
Ping13.9ms13.1ms
下り840.54Mbps(超速い)810.8Mbps(超速い)
上り237.69Mbps(非常に速い)212.41Mbps(非常に速い)


スマホスペック
Android 15 (プロセッサー名:Qualcomm Snapdragon 8 Elite (オクタコア)
動作周波数:4.3GHz
無線LAN
※:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be (周波数帯域:2.4GHz/5GHz/6GHz) (Wi-Fi 7)

回線タイプ: 光回線
プロバイダ: BB.excite(BBエキサイト)
速度プラン: 1ギガプラン
住宅の種類: 戸建て住宅
ネット接続方法: 無線(Wi-Fi)
端末の種類: 携帯電話(スマートフォン)
OS名: android
ブラウザ: Chrome
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
IPv6接続方式: IPoE(transix)
IPv4接続
ジッター値: 70.95ms
Ping値: 11.8ms
ダウンロード速度: 714.46Mbps
アップロード速度: 201.25Mbps
IPv6接続
ジッター値: 45.9ms
Ping値: 9.0ms
ダウンロード速度: 744.75Mbps
アップロード速度: 201.65Mbps
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
IPv6接続方式: IPoE(transix)
IPv4接続
ジッター値: 70.95ms
Ping値: 11.8ms
ダウンロード速度: 714.46Mbps
アップロード速度: 201.25Mbps
IPv6接続
ジッター値: 45.9ms
Ping値: 9.0ms
ダウンロード速度: 744.75Mbps
アップロード速度: 201.65Mbps


書込番号:26208961

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/06/13 20:00(3ヶ月以上前)

>6GHz帯が重要だと思うのですが。

そうですね。

6GHzはDFSがなくて済みますし、干渉も少ないし、160MHzや320MHzのバンド幅も取りやすいです。5GHzだと320MHzのバンド幅はとれないですし。

しかしWi-Fi7で6GHzを追加するのは結構コストがかかるのかも知れません。そのうちにWi-Fi7も普及してくれば、6GHzもサポートした親機が増えてくるのではないでしょうか。

けれど6GHzがサポートされていない機種においても、Wi-Fi7対応であれば、それなりにメリットはあるかと思います。

規格が新しくなる度に変調速度は向上しており、1024QAMから4096QAMに進化してますし、MLOにも対応しています。

書込番号:26209031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/13 20:10(3ヶ月以上前)

RS-6さんの数値データですが、IODATAのWN-7T94XRというWi-Fiルーターの数値である事を補足させて頂きます。

RS-6さんが自ら、IODATAのWN-7T94XRに全く同じクチコミをアップされており、その内容です。

ですが、ここは7200D8BEのスレッドなので、混同される方もおられるかと思い、勝手ながら補足させて頂きます。

また、WN-7T94XRは2x2x2のアンテナ6本3バンドアンテナモデル、7200D8BEは4x4のアンテナ8本の2バンドモデルとアンテナ規格も全くことなっており、メーカーの違い、アンテナ規格の違いから、比較をするのはあまり適切ではないかと思います。

書込番号:26209042

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4755件Goodアンサー獲得:280件

2025/06/14 08:29(3ヶ月以上前)

W-iFi7対応の子機を持っているかどうか次第ではないでしょうか。

それに、そもそも、実用上、W-iFi7の最高速度まで必要でしょうか。速度的にはWi-Fi6でも十分だと思います。

6Ghz対応の子機をメインで使っているのなら、6Ghz対応のルーターの方がメリットがあるのではないかと思う。


書込番号:26209500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/06/14 18:35(3ヶ月以上前)

⇒RS-6さん

WiHi7+6GHz環境下ルーターとWiHi7+6GHz環境下端末間の実測データー提供有難うございます。
確かにWiHi7+6GHz環境での通信速度は、爆速ですね

RS-6さんのコメントは、理詰めで分かりやすい

ノートPCとスマホ同時購入されたのですか少し羨ましい

書込番号:26209957

ナイスクチコミ!4


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2025/06/15 08:40(3ヶ月以上前)

7200D8BE接続時のWi-Fiプロパティ

WX11000T12接続時のWi-Fiプロパティ

WX11000T12接続時のspeedtest測定結果

気になったのでコメントします。

まず、6GHzは必須じゃないですしないからダメと言うことはないですね。例えばマンションに住んでいて5GHzが混雑している環境では6GHzの効果は大ですが一軒家等で5GHzが混雑していない環境であれば以下の通り7200D8BE(二重ルータ接続)とPC(Wi-Fi6 5GHz)を接続しても十分速度出ます。

以下のデーターは朝7時以降に測定したので1.1Gbps位の速度ですがもっと早い時間帯であれば1.5Gbps近く出ます。ちなみに1.1Gbpsと1.5Gbpsではぶっちゃけ体感は変わりません。普段は有線10Gbps接続してますがこちらはみんそくでも最大6.5Gbpsぐらい出るので総じてゲームのダウンロードやアップデート時間は目に見えて早いです。ゲームのサーバーによりけりですけど.....

回線タイプ: 光回線
プロバイダ: So-net
速度プラン: 10ギガプラン
住宅の種類: 戸建て住宅
ネット接続方法: 無線(Wi-Fi)
端末の種類: PC(パソコン)
OS名: windows
ブラウザ: Chrome
IPv4接続
ジッター値: 0.25ms
Ping値: 5.7ms
ダウンロード速度: 1128.45Mbps
アップロード速度: 989.95Mbps
IPv6接続
ジッター値: 0.24ms
Ping値: 7.0ms
ダウンロード速度: 1105.89Mbps
アップロード速度: 959.64Mbps

参考までにWX11000T12とPC(Wi-Fi6E 6GHz)の測定画像も添付します。測定アプリ(みんそくが回数上限のため)、測定時間帯も違うので参考程度です......

将来的なことを考えれば6GHzがあるに越したことはないですが当然機器の価格も上がるので今今は使い方や接続環境で予算に合う機器を選択すればよいかと。

書込番号:26210490

ナイスクチコミ!3


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/15 11:46(3ヶ月以上前)

うちには6Gは重要です。
海辺のマンションの住民で、
毎日沢山の大型船が通過しています。
親機はWX5400T6で、
5G、オクタチャネル、160mhzに設定したら、
電波チャネルはW52+W53 or W56になります。
どっちにしても、
レーダーの影響で、
電波チャネルがゴロゴロ変わります。
最悪の場合、
勝手に1チャネル、20mhzになってしまいました。
現在W53、クワッドチャネル、80mhzで使っています。
しかし、
6G、オクタチャネル、160mhzの使用には、
全然問題はありません。
やはり wifi7 + 6G が欲しいです。

書込番号:26210668

ナイスクチコミ!4


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2025/06/16 15:45(2ヶ月以上前)

akira132さん

はい。2.4GHzや5GHzだけでは運用が厳しい環境であれば6GHzが必要というのはおっしゃるとおりです。ただ、他の人をミスリードするような書き込みはよろしくないと思ったのでコメントしました。

個人的な考えにはなりますがあと数年もすればエントリークラスの無線端末もWi-Fi7サポートが標準になり、6GHz帯をサポートしたWi-Fi7ルーターも普及価格帯に入ってくるのでその頃にはあえて古いWi-Fi規格のルーターを選ぶ必要は無いと思います。

ただし、今今のWi-Fi7対応ルーターはまだまだ高額なので環境的にWi-Fi7が必要な方、将来性を重視したい方、予算に余裕がある方、自分のように新しい規格やガジェット好きな方以外が手を出すには少し早いかなと思っている次第です。春に発売されたエントリークラスのiPhone 16eやPixel9aもWi-Fi7は未対応ですし.....

書込番号:26211787

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング