
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年4月15日 22:31 |
![]() |
2 | 46 | 2025年4月15日 19:51 |
![]() |
8 | 13 | 2025年4月15日 14:12 |
![]() |
1 | 4 | 2025年4月13日 20:43 |
![]() |
8 | 18 | 2025年4月13日 17:14 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年4月8日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE65 Pro(2パック)
10年ほど使ってきたwifi5の無線ルータが遂に不調になったので、新しいものを探しています。今までのように親機をHGWのアクセスポイント(AP)として使う場合、子機はスムーズにメッシュ接続できるのでしょうか?どこかの記事で、tp-linkの機器は、親機をルータモードにしないと、メッシュ接続できないようなことを読んだ記憶がありましたので。
書込番号:26147029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HGWのアクセスポイント(AP)として使う場合、子機はスムーズにメッシュ接続できるのでしょうか?どこかの記事で、tp-linkの機器は、親機をルータモードにしないと、メッシュ接続できないようなことを読んだ記憶がありましたので。
tp-linkの場合、OneMeshはルータモードでないとメッシュを構成出来ません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
Q7参照。
しかしDecoはルータモードでもメッシュ可能です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2427/
Q11参照。
書込番号:26147465
0点

ありがとうございました。理解できました。
書込番号:26147884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cancunseaさん
Decoの独自メッシュでは、一番上位のDecoはルーターモードでもブリッジモードでも使用可能です。
無線でも有線(Ethernet Backhaul)でも使用可能です。
以下のURLが参考になります。
「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoBE85、DecoBE65、DecoXE200、DecoXE75、DecoX3000、DecoX95、DecoX60、DecoX55、DecoX50、DecoVoiceX20、DecoX20、DecoS7、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/
書込番号:26147941
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6

>revla7さん
たまたま見かけたのでそんなにネットワークは詳しくないのですがコメントします。
この機種は会社でも自宅でも使ってます。ブリッジというキーワードだけだと繋がる、としか言えず
回線も間違いなく開通しているようなので、
・プロバイダと契約回線種別(あるならオプション情報も)
・HGW(メーカー型番)
・繋がらないのはどんな機器をどのような方法(有線なのか無線なのか)で繋いだ場合なのか
・ブリッジモードで使用する際の設定内容
等の情報を追加しないと誰も答えようがないと思います。有償でプロバイダ契約をされているので
あればサポートにも質問されていると思うのでそのやりとりの情報も参考になると思います。
このままの情報だけで期待されているブリッジモードでの接続が出来るヒントがコメントされる可能性は
限りなく低いと思いますよ。二重ルーターからブリッジモードに変更された際のDHCPサーバはどちらを使用されて
いるのかが気になったので、ipアドレスを動的に使用されるのであれば取得できているのか、如何でしょう?
書込番号:26126658
0点

>二重ルーターだと繋がります。上位のhgwに問題がありますか。
インターネットはどこの会社と契約していますか?
WX5400T6に繋がっているルータの型番は?
本当に二重ルータ状態か確認してみてはどうですか。
Windowsならコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を実行してみて下さい。
1番目と2番目に表示されるIPアドレスは192.168.xx.xxのような値なのでしょうか?
Windowsがない場合は、AndroidならPing & Netをインストールしてみて下さい。
iOSならiNetooolsをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
そしてアプリを起動し、8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
書込番号:26126675
0点

これをそのままAIに訊いたら、「ふざけんな!」とか、または膨大な量の答えが返ってくるでしょうね。
書込番号:26126703
0点

>revla7さん
皆さんかかれていますが、プロバイダや家庭内のLAN環境など、接続図や情報をもう少し開示ください。
書込番号:26126744
0点

>revla7さん
>二重ルーターだと繋がります。上位のhgwに問題がありますか。
ONU・ホームゲートウェイの型番とすべてのランプ状態を教えてください。
二重ルーターであることは、どうやって確認したのですか?
二重ルーターの時とブリッジの時とで、
tracert 8.8.8.8 を、試してみてください。
参考)
「tracert ネットワークがつながっている通信経路を知る、ダブルルーター(二重ルーター)を確認する、基本コマンド」
https://kuritaroh.com/2018/01/16/tracerttracert/
書込番号:26126756
0点

返信ありがとうございます。
ルーターは一つのようです。192.168.〜は1個でした。
atermはブリッジモードでは有線無線ともに繋がりません。ルーターに切り替えると繋がります。
hgwとatermどちらのルーターが機能しているんでしょうか。
お願い致します。
書込番号:26126808
0点

ブリッジで繋げるならHGWに対してプロバイダの設定が必須です。この機種はおそらくIPOEに対応しているためにプロバイダの情報を入れなくても繋がるのだと思います。
HGWの型番とネットワーク構成、HGWの設定がわからないとこれ以上なんとも言えないです。>revla7さん
書込番号:26126816
0点

>hgwとatermどちらのルーターが機能しているんでしょうか。
WX5400T6の後面のモードスイッチがRTになっていれば、
WX5400T6がルータモードです。
>ルーターは一つのようです。192.168.〜は1個でした。
WX5400T6がルータモードの時にこの状態ならば、
WX5400T6はルータモードのまま使って下さい。
二重ルータ状態でもないです。
書込番号:26126956
0点

返信ありがとうございます。
現状のままですね。2重が速度が出ない原因だと思ったのですが。
回線の乗り換えしかありませんか。
lanケーブルは新調しました。
速度改善は他にございますか。
お願い致します。
書込番号:26127073
0点

>revla7さん
>現状のままですね。2重が速度が出ない原因だと思ったのですが。
>速度改善は他にございますか。
経緯をよく理解できていないのですが、
現状のままAtermをルータ―モードで使用するということですね。
そこで、スピードを速くしたいと。
参考までに)
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:26127207
0点

>回線の乗り換えしかありませんか。
現状の構成や環境が判らないと何とも言えないです。
まずはインターネットはどこの会社と契約していますか?
WX5400T6に繋がっているルータの型番は?
書込番号:26127319
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
繋ぎのルータはrt500MI。
会社は多分びっくろです。
お願い致します。
書込番号:26127469
0点

>revla7さん
これまでの経緯を教えてください。
Q1)以前は問題無く使えていたのでしょうか?
Q2)何をやってから問題が発生したのでしょうか?
書込番号:26127487
0点

返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
>Q1)以前は問題無く使えていたのでしょうか?
>Q2)何をやってから問題が発生したのでしょうか?
以前からずっと同じだと思います。
ただ測定して速度がいまいちだと気づいたのです。少しでも改善しようとしています。
ご教授お願い致します。
書込番号:26127661
0点

>繋ぎのルータはrt500MI。
>会社は多分びっくろです。
biglobeのIPv6オプションは申し込んでいますか?
RT-500MIにPCを有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?
ひかり電話を契約していますか?
書込番号:26127781
0点

RT-500MIということは、ひかり電話を利用されていますよね?
ひかり電話を利用しているとRT-500MIをルーターとして使う必要があるので、Aterm WX5400T6はBGモードに設定することになります。
これで繋がらないのはおかしいですね。
WX5400T6をルーターモードにしてしまうと二重ルーターになってしまいませんか?
いずれにしても、他の方が指摘していますが、現在の使用環境をもう少し詳しく記載しないと適切なアドバイスは得られないですよ。
私は現在、HGWとなるPR-400NEをルーターにして、WX3600HPをLANケーブルで繋いでBRモードで無線LAN親機として使用しており、WX3600HPをWX5400T6に買い換えてBGモードで無線LAN親機としての使用を検討しているので、BGモードでは繋がらないというこのクチコミが気になっています。
書込番号:26127793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
ipv6です。
RT-500MIに有線LAN接続できます。
telあります。
なぜ二重ではない。
ご教授お願い致します。
書込番号:26127999
0点

>revla7さん
もう少し整理した方が良さそうです。
追加で質問です。
Q3)契約はBIGLOBE光ですか?
Q4)RT-500MIに有線でパソコンを接続した場合、インターネットに接続出来ますか?
Q5)問題は以下のどちらですか?それとも両方ですか?
[問題1]WX5400T6をブリッジモードにした場合、WX5400T6にWi-Fi接続した機器がインターネットに接続出来ない
[問題2]WX5400T6をルータモードにした場合、WX5400T6にWi-Fi接続した機器がインターネットに接続出来るが、速度が遅い
以下は作業依頼です。
・作業@RT-500MIとWX5400T6の背面(ケーブルを挿す面)の写真を撮って、アップしてください。(ケーブルは刺したまま)
・作業AWX5400T6をブリッジモードで接続した場合とルータモードにした場合、それぞれでRT-500MIとWX5400T6のランプの写真をアップしてください。
書込番号:26128020
0点

>ipv6です。
IPv6オプションライトではなくて、IPv6オプションなのですか?
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12237
>RT-500MIに有線LAN接続できます。
RT-500MIに有線LAN接続したWindows PCで
コマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
と入力すると、1段目に 192.168.1.1 が表示されますか?
書込番号:26128066
0点

返信ありがとうございます。
たぶんIPv6オプションです。
1段目に 192.168.1.1 宛先ネットワークに到着できません。
以上になります。
お願い致します。
書込番号:26128107
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE92U
こちらの製品で Apple 製品との Wi-Fi 接続が安定しない・スループットが出ない等の症状が出てる方、おりますでしょうか。
ASUS 社の RT-BE14000 を使っておりますが、ipad mini 7(A17pro) との相性が悪くスループットが出ません。iphone 12 mini ですと問題なく出ております。添付はfast speedでの計測ですが、ローカルネットワーク内で閉じた計測でも同じくスループットが出ないです。
RT-BE14000 の方は、サポートに連絡済みで、どのような対応になるか未定ですが、代替品として本製品に変更するかもしれませんので、情報を集めようと思って書き込みさせて頂きました。
書込番号:26109696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これだけの情報からすると、ipad mini 7(A17pro)が怪しいですね。 もちろん相性問題もありますが、断言はできませんね。
ipad mini 7(A17pro)にてネットワークリセット、システムリセット、OSの入れ替え?などなどできますか?
書込番号:26110258
0点

もしもファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
2週間ほど前にリリースされています。
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/asus-rt-be14000/helpdesk_bios?model2Name=ASUS-RT-BE14000
書込番号:26110492
0点

AIに訊いたほうが早いさん、書き込みありがとうございます。
>ipad mini 7(A17pro)にてネットワークリセット、
>システムリセット、OSの入れ替え?
>などなどできますか?
先程、ipad を工場出荷状態にして、最低限の設定のみ実施して再計測しましたが、改善しませんでした。
また、wi-fi 6までしか対応していませんが、以前使っていたルータではこのような症状が起きなかったです。
スレッド違いになるので書き込みませんでしたが、RT-BE14000 でも 6GHz を無効、ipad mini 側も wi-fi6Eモードをオフにしても改善しませんでした。
書込番号:26110770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さん、書き込みありがとうございます。
共有いただいたファームウェアは適用済みです。
このファームウェアを適用する以前では、ipad air 5、macbook air でもスループットが出ないで現象がありましたが、かなり改善されました。
共有いただいたファームウェアの bug fix に
>Fixed the connectivity issue with Apple wireless devices.
という内容もありましたので、ipad 側ではなく、そもそものルータ側(wi-fiチップセット?)の問題でははと思い、代替品を考えております。
書込番号:26110781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>共有いただいたファームウェアの bug fix に
>>Fixed the connectivity issue with Apple wireless devices.
>という内容もありましたので、ipad 側ではなく、そもそものルータ側(wi-fiチップセット?)の問題でははと思い、代替品を考えております。
RT-BE14000 も ipad mini 7(A17pro) も最先端過ぎて相性の問題が起こり易いのかも知れませんね。
RT-BE14000のスマートコネクトを無効にすると、
バンドごとにSSIDが判れるでしょうから、
各々のSSIDに接続しても改善しませんか?
書込番号:26110906
0点

あと試してみることは、ルーター側にていったん6GHzを止めてみる、Factoryリセットするなど。 比較的あたらしい6GHzが関係しているのかもしれませんし。 ASUSルーターもipad mini 7(A17pro)もグローバル製品ですがそのようなソリッドな問題の報告はないようです。 ですので、どちらかの個体の問題かもしれません。
書込番号:26110974
0点

AIに訊いたほうが早いさん、羅城門の鬼さん 度々の書き込みありがとうございます。
2.4Ghz、5Ghz それぞれ単独に変更して試しましたが、改善されずでした。fast speed の画面は今まで上げたような数値で、同時刻の iphone でも計測してそれなりの数値が出ていました。
Asus アプリで設定しておりますので、その時の画面を添付しています。保存ボタンは押していますので、正常に反映されております。
> ASUSルーターもipad mini 7(A17pro)もグローバル製品ですがそのようなソリッドな問題の報告はないようです。
調べてくださり、ありがとうございます。
幸い ipad mini の方は apple care に入っておりますので、時間を見つけてジーニアスバーに行き確認して貰おうかと思っています。
上記の各周波数帯単独でもスループットでていない&他wifi環境では ipad mini で問題が起きなかったとすると、相性問題が濃厚かなと思っております。
書込番号:26111039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上記の各周波数帯単独でもスループットでていない&他wifi環境では ipad mini で問題が起きなかったとすると、相性問題が濃厚かなと思っております。
簡単に相性問題として片付けたくないのですが、どうもそのようですね。 ジーニアスバーでは診断ツールを通すだけなので、完全ではないのですが一応はありだと思います。(ジーニアスバーではなくオーディナリーバーにするべきかと。)
書込番号:26111118
0点

AIに訊いたほうが早いさん
オーディナリーバーというものがあるんですね。
承知致しました。
情報ありがとうございます。
書込番号:26113299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼いたしました。 それはありません。 いつもあまりにもひどいので揶揄しただけです。 ミディオカバーやブハインドバーでもいいと思いますが、これらも揶揄ですね。
ひとつ考えていたのは、Wireless LAN内で、その問題発生するのか?ですね。そのルーターにはUSBドライブを取り付け可能ですね。そのUSBとの間でファイル転送やUSBに動画ファイルを入れて動画のアクセスをしてみます。ipad mini 7(A17pro)とでiphone 12 miniで差がありますか?
差があれば、少しは有利になるかもしれませんよ。
書込番号:26113330
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ipad による iperf3 のスループット(RT-BE14000経由) |
iphone による iperf3 のスループット(RT-BE14000経由) |
ipad による iperf3 のスループット(raspberry pi 直) |
iphone による iperf3 のスループット(rasberry pi 直) |
AIに訊いたほうが早いさん
なるほど笑
<raspberry pi> ---有線---<RT-BE14000> --- 無線--- <ipad,iphone>
という local ネットワークの構成を作成して、raspbeery pi 上で動作させた iperf3 サーバに対して、ipad mini 7(A17pro)と iphone 12 mini 上で iperf3 クライアントを動かし、スループットの計測を実施しています。
結果は、ipad mini 7(A17pro)が 数Kbps、iphone 12 mini が800Mbps前後という結果になりました。
<raspberry pi> --- 無線--- <ipad,iphone>
次に、上記のように raspberry pi を wifi ルータっぽくして、直接rasbeery pi に接続する構成に変更して、同じように iperf3 で計測したところ(確5Ghzを使う設定にしてたはず)、ipad mini 7(A17pro) と iphone 12 mini で同じようなスループットになりました。
書込番号:26113412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

raspberry piでiperfが使えるのでよく知ってるみたいですね。 作戦ですが、XXバーにラズパイ、ルーター、ipad mini 7(A17pro) 、iphone 12 miniを一式持ち込んでスタッフに現状を見せてやります。 狭いカウンターに拡げるのはなんなのですが、言葉や映像よりもストレートに伝わるので説得力がありますよね。
おそらく、
1.ipad mini 7(A17pro)を診断ツールを通してテストするでしょう。
2.それでも、OKになると思います。ですので、交換品を出してくるでしょう。 ですから事前にipad mini 7(A17pro)の交換品が在庫されているかの確認ですね。 在庫されていなければ在庫依頼ですね。
ここで、交換品にてうまくいけばそれで交換してもらい終わりですね。 (交換品は新品ではなくリファービッシュ品になります。)
うまくいかなければ、ipad mini 7(A17pro)モデル全体の問題にもなるかと思いますので、APPLEの技術センター?でトラブルの解析になると思います。 ここで、焦って結論を急がせないほうがいいと思います。 解決までに時間がかかる、連絡がこない、ギブアップされる、ASUSのせいにされるが予想されます。かならず担当者の名前を訊いておきましょう。進捗状況は電話で問い合わせですね。ASUSのせいにされたら、なぜそうなのかの理由について技術レベルでの説明をもらいましょう。
書込番号:26113482
3点

RT-BE92U を購入して、現在は ipad mini(A17pro) で正常な接続スピードが出ることを確認できました。
ただし、購入した直後は RT-BE14000 と同じようにipad mini(A17pro)のみ接続スピードが出ない現象が発生しましたが、下記の3点を同時に実施したところ、思いがけず問題が解消されました。解消すると思っていなかったので、久しぶりに Wi-Fiを有効にしたところ気がつきました。
・RT-BE92Uのアップデート(4/2 37526)
・ ipad mini(A17pro) の交換(Appleのサポート使って新品交換しました)
・ipad mini の OS アップデート(iPadOS 18.4)
RT-BE14000 の方では引き続き ipad mini(A17pro)のみ接続スピードが遅い現象が発生しておりますので、ルータのアップデートが要因かなと思いますが、ちゃんと検証したわけではないのであくまでも推測です。
書込番号:26147426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550


早速にありがとうございます。後ほど実行してみます。
書込番号:26144621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミコーバーさん
>外付けHDDをtime machineとして認識させる方法をご教示ください。
Archer BE550には、USB 3.0があります。
「TP-Linkの無線ルーターの簡易NASの初期設定方法、パソコンから見えない、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/11/25/tp_easynasmienai/
>tetherアプリから入れないようです。
「TP-Linkの無線ルーターの管理画面を表示させる方法(入れない場合の対策、Tetherアプリ)」
https://kuritaroh.com/2021/04/10/tp_settei_gamen/
以下のURLが参考になります。
「」
書込番号:26144740
0点

アドバイスありがとうございます。
ルーター側での設定はできたのですがmac側でUSB-HDDが認識されません。
移動→サーバhr接続で「サーバが存在しないか、現在利用できません」となってしまいます。
まあ当面はmac本体に刺してtime machine用に使ってみます。
時間がある時にチャレンジします。
書込番号:26145524
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
こちらのルーターを購入し、つなぎかたガイドに従って設定したのですが、
インスタやgoogleカレンダーなどには繋がるのですが、yahooやXには繋がらず困っています。
解決策を検索しても見つからず困っています。
0点

もう少しネットワーク環境が判らないと何とも言えないです。
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
・WG2600HS2のインターネット側に繋がっている機器の型番は?
・WG2600HS2はルータモード/ブリッジモードのどちらで接続設定したのですか?
ルータモードの場合、どのような方式でインターネット接続設定したのですか?
書込番号:26144448
1点

羅城門の鬼さん ありがとうございます。
インターネット回線はフレッツです。
・WG2600HS2のインターネット側に繋がっている機器の型番は PR400-KIです
・WG2600HS2はルータモードで設定しています。
どのような方式でインターネット接続設定したとは、どういうことなのでしょうか。
・WG2600HS2とPR400-KIを繋いだのですが・・・。
書込番号:26144452
0点

IPoE+二重ルーターっぽいですが、であれば下記を参考に。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/12048.html
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/12047.html
書込番号:26144465
1点

tomt5さん ありがとうございます。
ブリッジモードへの切り替えで、yahooやXにも繋がるようになりました。
なぜなのか、よくわかりませんがこのまましばらく使ってみます。
ありがとうございました7.
書込番号:26144496
1点

私はバッファローのルーターなので、設定がどのような表記かわからないんですが、症状からすると、IPV6での通信はできていて、IPV4での通信ができてないと思います。
ネットワーク機器の構成(ホームゲートウェイがあるならその型番など)と、どの会社と回線契約をしているかを教えていただけたらありがたいです。
書込番号:26144587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブリッジモードへの切り替えで、yahooやXにも繋がるようになりました。
PR-400KIがルータとして機能して、
インターネット接続していたようですね。
なのでWG2600HS2をルータモードで稼働する必要はなく、
ブリッジモードにするのが無難です。
ちなみに、
> どのような方式でインターネット接続設定したとは、どういうことなのでしょうか。
> ・WG2600HS2とPR400-KIを繋いだのですが・・・。
ルータモードの場合、プロバイダごとに接続方式が
PPPoE / v6プラス / transix など異なりますので、
適切な方式で設定する必要があります。
今回の場合、ルータモードでもローカルルータとしてなら、
ちゃんとインターネットに繋がっていたかと思います。
但し、その場合二重ルータになるので、あまり良くないですが。
書込番号:26144672
0点

>upbodyさん
既に結論は出ていますが、今回の場合はPR-500KIがルーターとしてつながっていた所に更にPA-WG2600HS2をIPoEルーターとしてつなげようとしたけれど、PR-500KIが恐らくIPoEサービスで接続をしていたと想定されるため、IPoEルーターは2重ルーターでの接続はできないため、結果繋がらなかったという状態かと思います。
そしてブリッジモードにすると、PA-WG2600HS2のルーター機能が無効化されるので繋がるようになったという事かと思います。
書込番号:26144686
1点

Atermをルーターとして使いたいのであれば、ブリッジモードのままで、ブラウザに以下を入力してPR-400KIの画面に入ってください。192.168.1.1:8888/t
こうすると、事業者ソフトウェア一覧という画面になりますので、IPOEの項目があれば選択し、無効にしてください。
参考→ https://youtu.be/ZdAWZi34vSQ
書込番号:26144701
1点

Nvda.exeさん ありがとうございます。
あまり詳しくないのですが、NTTのフレッツギガラインタイプに契約しており、インターネット側に繋がっている機器の型番はPR400-KI です。PR400-KI にWG2600HS2を繋げています。
フレッツのスピードテストのサイトで測定してみると、確かにIPV6での通信速度は出ますが、IPV4での通信は出てきません。
IPV4での通信ができていなくても問題ないのでしょうか?
羅城門の鬼さん ありがとうございます。
プロバイダはOCNなのですが、PPPoE / v6プラス / transix などの接続方式を設定するにはどうすれば良いのでしょうか?
全くの素人で済みません。
書込番号:26144711
0点

>プロバイダはOCNなのですが、PPPoE / v6プラス / transix などの接続方式を設定するにはどうすれば良いのでしょうか?
PR-400KIでインターネット接続されている状態なので、
PR-400KIにて多分既にOCNバーチャルコネクトで接続されています。
PPPランプは消灯状態ですよね。
なので、WG2600HS2で再度OCNバーチャルコネクト接続する必要はないです。
というかWG2600HS2で二重にOCNバーチャルコネクト接続は出来ません。
よってWG2600HS2はブリッジモードにするのが最適です。
書込番号:26144832
1点

tomt5さん
えがおいっぱいさん
Nvda.exeさん
羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
とりあえずブリッジモードへの切り替えで繋がりましたので、この設定で使ってみます。
上り下りとも300〜400Mくらい出ており問題なく繋がっています。
素人にはネット接続の仕組みがよくわからず、本当に助かりました。
あと1つだけ教えていただけると助かるのですが、
デスクトップパソコンと有線LANで繋ぐとすると、NTTのルーターと繋ぐのとWG2600HS2に繋ぐのでは、大元のNTTのルーターと繋いだ方が良いのでしょうか?
書込番号:26144991
0点

>デスクトップパソコンと有線LANで繋ぐとすると、NTTのルーターと繋ぐのとWG2600HS2に繋ぐのでは、大元のNTTのルーターと繋いだ方が良いのでしょうか?
WG2600HS2がブリッジモードなので、
基本的にはどちらに繋いでも殆ど変わりはないです。
敢えて言うならば、途中の経由する機器を減らした方が良いので、
インターネットへのアクセスを重視するならば、PR-400KIに繋ぐ方が良く、
Wi-Fi接続のスマホなど宅内の機器とのアクセスを重視するならば
WG2600HS2に繋いだ方が良いと思います。
書込番号:26145123
0点

>upbodyさん
こんにちは。
お題は大方解決済みのようですが。
>WG2600HS2
>インスタやgoogleカレンダーなどには繋がるのですが、yahooやXには繋がらず
>NTTのフレッツギガラインタイプに契約
>インターネット側に繋がっている機器の型番はPR400-KI
>フレッツのスピードテストのサイト
>IPV6での通信速度は出ますが、
>IPV4での通信は出てきません。
現状確認させてください。
@目下はWG2600HS2をルーターモードからブリッジモードへ切り替え済みで、
Aネット接続状態は正常(冒頭のように接続先サイトによって繋がらなかったりは無く、何処にでも繋がるようになった)、
BフレッツのスピードテストでIPv4・IPv6とも繋がっている(各々そこそこの速さが出ている)、
CPR-400KI の「PPP」ランプは消えている(≒フレッツ「ひかり電話」の契約あり)、
・・・という理解でよろしいですね?
であれば、
>PPPoE / v6プラス / transix などの接続方式を設定するにはどうすれば良いのでしょうか?
これ以上何処かを弄る必要はないです。
現状でOCNのiPoE接続(「OCNバーチャルコネクト」によるIPv4 over IPv6接続を含む)が出来ています。
PR-400KIのPPPランプが消えているのに普通にネット接続出来ているのが現状なら、PR-400KIが自動的に「OCNバーチャルコネクト」に対応した動作をしてくれています。
ご参考↓
●IPoEインターネット接続機能 | OCN
https://service.ocn.ne.jp/hikari/ipv4overipv6/
●同上、ご利用までの流れ・ご利用方法
https://service.ocn.ne.jp/hikari/ipv4overipv6/#riyou_b
→ホームゲートウェイを利用する
で、最後のお題、
>デスクトップパソコンと有線LANで繋ぐとすると、
>NTTのルーターと繋ぐのとWG2600HS2に繋ぐのでは、大元のNTTのルーターと繋いだ方が良いのでしょうか?
上記前提であれば、
有線LANで繋ぐのはPR-400KIの背面からでもWG2600HS2の背面からでも、機能性能面では僅差で一緒、どちらでも問題ないです。ケーブルの引き回しの見た目の都合なりでお好きなほうにして構いません。
WG2600HS2は「ブリッジ」=単純に有線to無線の変換+有線to有線の橋渡し役でしかないので。
#但し上記前提@〜Cが違うと話が変わるので、もし何処か違ってたらお知らせを。
まぁ論より証拠、ご自身でやってみたらいいです。
もしダメなら元に戻せばいいだけなので。
お試しを。
書込番号:26145147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん ありがとうございます。
NTTのルーターとWG2600HS2にそれぞれ接続してみましたが、確かにスピードはあまり変わらないので、NTTのルーターに接続して使います。
>みーくん5963さん ありがとうございます。
現状確認で
BフレッツのスピードテストでIPv4・IPv6とも繋がっている
については、IPv6のみ速度が表示されています。
書込番号:26145157
0点

>upbodyさん
>>BフレッツのスピードテストでIPv4・IPv6とも繋がっている
>については、IPv6のみ速度が表示されています。
ここ↓で確認するとどうなりますか?
●OCN | 接続環境確認
https://v6test.ocn.ne.jp/
書込番号:26145201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん ありがとうございます。
IPv4 IPoE方式 IPアドレス
IPv6 IPoE方式 IPアドレス
と表示されます。
書込番号:26145210
0点

>upbodyさん
IPv4/IPv6ともに「IPoE方式」と出てるなら問題ないかと。
万事解決したようですね。
書込番号:26145218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん ありがとうございます。
IPv6のみ速度表示されていても、IPoE方式と表示されていれば大丈夫なんですね。
ネット接続の専門的なことが全くわからず困っていましたが、皆さんのアドバイスで使えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:26145245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8P-MB [マットブラック]

>Ruhe10さん
以下のサイトに記載しているのなら問題ないです。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/wifi-router/
※それ以外のルーターなら自分の実力に合わせて購入してください(苦笑)
そもそもこんなア◯らしい質問しているだけでアレなので…。
書込番号:26138919
1点

>Ruhe10さん
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
初期バージョンからクロスパスに対応をしていますので、動作します。
https://review.kakaku.com/review/K0001486784/ReviewCD=1680614/
実際に動作させているユーザも存在しています。但し、無線が不安定とこの方がレビューしているとおり、この機種はそもそもベースの性能が安定しておらず、価格の評価も2.8と低いです。おすすめ出来るかどうかでいえば、あまりおすすめ出来ないルータだと思います。
書込番号:26138941
0点

楽天ひかりのIPv4 over IPv6はクロスパスです。以下参照。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/wifi-router/
そして
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
によるとWSR-6000AX8Pは初期バージョンよりクロスパスに対応しています。
なので、WSR-6000AX8Pで楽天ひかりのクロスパスで接続することは可能です。
https://my-best.com/24228
にはWSR-6000AX8Pの前の機種のWSR-6000AX8が挙げられています。
書込番号:26139083
0点

>Ruhe10さん
>楽天ひかりでこのルーターをご利用の方、いらっしゃいますか?
>問題なく接続できますか?
WSR-6000AX8Pは、楽天ひかり(クロスパス)に対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html#a01
以下のURLが参考になります。
「IPv6接続 クロスパス・DS-Lite方式(楽天ひかり)の回線に接続する方法(バッファローの無線LANルーター)」
https://kuritaroh.com/2020/07/12/ipv6_xpass_setting/
「WSR-6000AX8P、WSR-6000AX8(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2022/12/04/wsr-6000ax8/
書込番号:26139660
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





