
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 21 | 2025年3月19日 21:35 |
![]() |
5 | 17 | 2025年3月18日 23:57 |
![]() |
2 | 5 | 2025年3月14日 22:28 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年3月14日 01:14 |
![]() |
0 | 6 | 2025年3月13日 22:23 |
![]() |
4 | 20 | 2025年3月13日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
tp-linkのルーターでどれが良いかアドバイス欲しいです
GE800、be900、be805で迷っています
【使いたい環境や用途】
10g光クロス導入予定の配信で使うネット回線
ゲームもします
【重視するポイント】
安定性と速度
【予算】
8万円まで
【比較している製品型番やサービス】
GE800、be900、be805
【質問内容、その他コメント】
↓どれか一個でも!
1、おすすめルーターあれば!(他社もまる)
2、実際使う性能的には上位モデルがいいですか?それとも大差ないですか?
3、みんなどのくらいスピード出てますか?
4、be800って日本にはないですか?
海外YouTuberの比較では800が良さそうでした
900は良くなかったので高い割にダメでしょうか?
5、GE800のゲーム機能って実際いいんでしょうか??
どうかお願いします!
書込番号:26110023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>闇薔薇姫さん
1、おすすめルーターあれば!(他社もまる)
2、実際使う性能的には上位モデルがいいですか?それとも大差ないですか?
この部分の回答のみとなりますが、どうしてもWiFi7である必要があるなどがあれば選択肢はTP-Link位しかありませんが、WiFi6でよければ、AirStation WXR-6000AX12Pをおすすめしたいというのが本音です。
まずBuffaloという国産メーカである事。次に、発売から2年近くたっておりファームウエアのアップデートなどでこなれている事(安定している事)が最大の理由です。その上価格も3万以下とやすいです。
近々AtermからWiFi7対応のAterm 7200D8BEというモデルも発売予定ですが、こちらはまだ安定して動作するかどうかデータがないので、スペックだけでおすすめしづらいです。
TP-Linkですが、中国メーカですし、この掲示板でも繋がらない、動かないという書き込みが多いように思います。
ちなみに家で使う分で7と6で体感で速度差を感じる事はまずありません。
書込番号:26110059
0点

>闇薔薇姫さん
自分はこの機種を使用していますけど、マジでヤバいです。
相性問題なのかも知れませんがiPhone15、16だとWi-Fiがかなり不安定ですので、iPhoneユーザーは避けた方が無難に思います。
具体的には、半日程度接続していると「必ず」通信が不安定になります。
Wi-Fi接続して数時間は非常に高速且つ安定していますが、不安定になるとスピードテストでも速度が上下に波打つか、低速でプルプルしているか、もっと酷いとテストエラーになります。
この状態で色々試してみましたが、結論としては「iPhoneを再起動」しか解消策はありません。
本機種を再起動しても解消しないのですが、iPhoneを再起動すれば確実に解消します。
が、半日程度経つと不安定に…その繰り返しです。
Wi-Fiルーターはこれまで10台以上は利用してきましたが、こんな現象は本機種だけですね。
どなたか、解消策があればお聞きしたいくらいです。
書込番号:26110103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>闇薔薇姫さん
WiFi7対応ルーターで検討されているのですね。
まだ、実績が少ないので何とも言えず、分かりません。
参考までに)
「Wi-Fi7対応ルータ―」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/
書込番号:26110122
0点

これですか?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ge800/
でも、上位機種とのWiFi接続はさけたほうがよいでしょう。 とくに配信などされるようですので。 その下位機種につながったWiFiクライアント機器での性能は、上位機種と下位機種間のWiFi区間にて減速してしまいます。TP-LinkですからEasyMeshになりますがMLOは現時点では使えませんし。
よって現時点では全区間、有線が望ましいですね。
書込番号:26110174
0点

今のWiFiは並行して送るだけなんで、基本的にそれらが速くなることはないです。
配信はバンド幅が足りていればOKなんで、WiFiじゃなくてISPを気にしたほうがいい。
ゲームで大事なのはレスポンスの方なので、そこ気にするなら2.5GbEとかの方が良いでしょ。
隣の家に妨害されることもないし。
WiFi7も多少頑張ってるかもしれないけど、所詮は待ちを減らしたってだけなんで、そもそも待たない有線にかなうはずもなく。
書込番号:26110182
0点


ありがとうございます!!
めちゃくちゃ分かりやすいです
これって最大速度5Gくらい?って書いてあるんですが、そういう場合ってスピードテストとかでも実際5G超える事はないですか?
実際感じる事ないかもけど、一応10G対応の方がいいのかもってちょっとだけ思ってます
でも候補に入れます!
書込番号:26110273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ええ...そうなんですか?
私もiPhone2台使ってるので気になります!!
書込番号:26110274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それです!
買った場合は、配信PCを有線で繋いで、サブpcとか iPhoneを無線で使いたいです
メッシュはよくわからないので使わなくてもいいのかなって思ってます!
書込番号:26110277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか?
高いの買わない方がいいでしょうか
書込番号:26110278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買った場合は、配信PCを有線で繋いで、サブpcとか iPhoneを無線で使いたいです
そうのようであれば、大丈夫だと思います。 配信PCは全区間有線ですね、繰り返しですが。
>候補のルーターでスピード知りたいです!
大昔と違ってルーターで減速(ボトルネック)してしまうのはかなり考えにくいですよ。 ルーターでスピードがわかったとしても、それが実際の運用にどのように影響してくるのかですね。 同時稼働中の個々のクライアントについてなのか、全体のスループットなのか、観点によっていろいろ変わってきますから。 ですのでそれを知ったからといって何がどうなるということでもなく。同じクラスのルーター性能はではどのメーカーの製品もほぼ一緒ですね。違いは、付加機能だと思います。 QoSであったり、セキュリティーであったり、サポートする回線の種類だったり、あとは価格でしょうか。 ただし性能での同時稼働のクライアント数でDecoブランドだけは突出して良いのでは、と思います。
書込番号:26110301
0点

> 海外YouTuberの比較では800が良さそうでした
電波法の規定が各国違うので日本で当てはまるとは限らない。
> 3、みんなどのくらいスピード出てますか?
色々な環境により条件が変わってくので一概には言えない。
> 候補のルーターでスピード知りたいです!
実測値が公表されているのは Aterm 位の筈、ルーターのスペックは大凡判るけど自分の環境でその速度が出るかどうか(恐らくは出ない)は環境やルーター設定やPC等の設定等に左右される。
書込番号:26110461
0点

>1、おすすめルーターあれば!(他社もまる)
10G回線と言っても、インターネット上の特定のサーバと
LAN内の1台の端末との間で1Gbps以上の実効速度が出ることはほぼないでしょうから、
コストパーフォーマンス的にはWXR9300BE6Pあたりが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr9300be6p.html
LAN側の有線LANは全て1Gbpsですが、
WAN側は10Gbpsですので、複数の端末でインターネットにアクセスしても
互いに実効速度の足を引っ張ることはほぼないかと思います。
>2、実際使う性能的には上位モデルがいいですか?それとも大差ないですか?
ネットワークは複数の機器で構成されていますので、
無線LANルータだけが性能が良くてもあまり意味がないです。
PCやスマホなどの仕様も合わせて考えた方が良いです。
なので、BE900はオーバースペック気味だと思います。
書込番号:26110489
0点

>闇薔薇姫さん
BE805ユーザーです。
僭越ながら、使用した経験からアドバイスさせて頂きます。
配信PCは10Gに対応していますか?
他の有線LAN接続機器は1G/2.5G/10G対応で何台ありますか?
もし配信PCが10Gで他の有線LAN接続機器複数台が2.5G/10Gで接続されるなら、BE805はお薦めできません。
それは、高価な10Gハブが必要になるからです。
全ての機器が2.5GまでならBE805でも2.5Gハブを買うことで可能ですが、GE800/BE900ならハブを買う必要がありません。
@配信PC以外には有線LAN接続機器はない。
A配信PC以外には有線LAN接続機器(1G)があるだけで、有線LAN接続機器(2.5G/10G)はない。
のでしたら、BE805でOKです。
TP-Linkのファームウェアは更新が遅く、BE805が安定して使えるようになるまでに時間を要しました。
GE800/BE900のファームウェアが安定するまで気長に待つ必要があります。
GE800はリリースされたばかりで、価格.comのクチコミもありません。
BE900はクチコミを見る限り、あと少し?
B配信PC(10G)以外に有線LAN接続機器(2.5G)がある。
なら BE900
C配信PC(2.5G)以外に有線LAN接続機器(2.5G)がある。
なら BE805 + 2.5Gハブ
が良いと思います。
書込番号:26110547
0点

自分も同様な事象が発生しています。
半年前にメーカー側にも報告しました。
正式版のファームウェアは今でも問題解決できていません。(Apple製品のみこの事象が発生します)
色々設定変更してみた結果、IPv6を閉じれば回避できるように感じていますので、お試しいただければと思います。
書込番号:26110549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らくらく30さん
情報、有難うございます。
「IPv6を閉じれば回避できるように感じています」との事ですが、本機をルーターとして利用している場合は…という前提であっていますでしょうか。
我が家の環境ではフレッツひかりで、ひかり電話も契約しているため、本機はブリッジモードで利用しています。
従って本機をルーターとして利用できない点に加え、プロバイダーも最近ではIPv6への移行を進めているため、IPv6を利用しない選択は遅かれ早かれ…な気がしています。
書込番号:26111727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>闇薔薇姫さん
WiFI7ルーターに関して、過去に以下の機種を使ったことがある経験から回答します。
BE550
BE805
GE800
WXR9300BE6P
WXR18000BE10P
WRC-BE94XS-B
上記機種の中で機能や動作の安定性などに関して、まともなのはGE800、BE550、WXR9300BE6Pくらいでした。
無線LAN通信速度、LANポートの速度といった性能面を考慮に入れるとGE800のみ残り、他は売却しました。
※BE805に関してはEasyMeshでの1階と2階間のバックホール用として残した
BE805は昨年末のファームアップでやっとまともに近づきましたが、まだまだ未完成です。
GE800は日本での発売は昨年末ですが、グローバルでの発売は結構前なので、ファームウェアはかなり枯れてます。
欠点としては、Amazon専売品なので値段が下がらないことですね。
発売当初は、値引きとクーポンとで5万円台で買えましたが、今は7万円台します。
※本当はGE8002台のEasyMeshにしたかったが断念
ルーターの性能は、搭載しているチップによってスループットが異なります。
カタログ表示上同じ5760Mbps(6GHz) というスペックでも、実際にWiFi接続してファイル転送などすると、性能の低いチップを搭載したルーターは、速度が安定しません。
仮に10GbpsのWAN回線に対し、1Gbpsオーバーで通信を安定して行いたいのであれば、最低でもクアッドコアのチップを搭載したルーターが良いでしょう。
とはいっても、安物のWRC-BE94XS-Bですら1.50GHzクアッドコアCPUのImmersive Home 326を搭載しているので、10Gbps対応のルーターであれば問題ないでしょう。
GE800にはゲーム機能が付いてますが、意識したことはないです。
機能としては、2.5GbpsのLANポートのうちの1つがゲームポートとして割り付けられていたり(無線で接続しているので使ってない)、ゲームブースト機能というものもありますが、正直効果の有無はわかりませんでした。
書込番号:26112565
0点

>いんてグーさん
なるほど、基本的にルーター側でIPv6を閉じています。
PCとかですと、クライアント側でもIPv6を閉じることができますが、iPhoneの場合は難しいですね。
Apple製品のみ問題が発生していますので、相性というところもありますが、原因はBE805とApple製品の間のA-MSDUがうまく動かないらしいです。TP-Link側の問題かApple側の問題かが一概に言えませんので、
最新のファームウェアを待つかApple側でBug?を修正するのを待つしかできないです。
WXR18000BE10Pも同様な問題に遭遇した方がいらっしゃるようで、BE805と同じチップを使っているようです。
書込番号:26116279
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX3000
ドキュモ光10g契約しましたが
プロバイダが
ipoe接続 v6プラス対応なら大丈夫というだけで
繋がりません
設定は
接続タイプをv6プラス
ipv6をネイティブ
にしても繋がりません
エラーはプロバイダのdhcpは作動していないとか出てます
これダメな奴でしょうか
書込番号:26108167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレッツ系の10G回線の場合、v6プラスに対応しているだけでなく、
DHCPv6-PDにも対応している必要があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001501576/SortID=25939806/?cid=mail_bbsml#tab
によるとRT-AX86U Proは非対応だったようです。
なので、TUF-AX3000も非対応である可能性が高いかと思います。
RT-AX86U Proは2022年発売ですが、TUF-AX3000は2020年発売ですし。
一応は念のためにサポートに問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:26108180
0点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
ドコモ光10Gbpsの契約で、ひかり電話の契約はなく、ONUだけが壁からつながっているという事であっていますか?
そのうえでプロバイダはv6プラスといっているようですが、GMOとくとくBBとかでしょうか?OCNバーチャルコネクトではなく、確実にv6プラスなのでしょうか?
https://www.asus-event.com/pdf/event/nw/v6.html
もしONCバーチャルコネクトであれば、こちらにあるとおり、TUF-AX3000はOCNバーチャルコネクトには対応をしていないので、接続はできません。
次に、ファームウエアは該当バージョンより新しくなっていますか。
書込番号:26108217
0点

https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-gaming-routers/tuf-gaming-ax3000/helpdesk_bios?model2Name=TUF-Gaming-AX3000
バージョン 3.0.0.4.388_22607
45.67 MB
2025/02/07
がでていますが、ファームウェアは最新になっていますか? 最新にして試してみるとどうでしょうか?
また、いまの接続はどうなっていますか? 業者が設置したホームゲートウェイなどにつながっていますか?
その場合はWANコネクションタイプをv6プラスではなくオートマチックIPにして試すとどうでしょうか?
書込番号:26108224
0点

DHCPv6-PDも対応してます
メニューにも表示されてます
仕様見てもらえますか
ファームは最新です
東海です
書込番号:26108530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DHCPv6-PDも対応してます
どのようにして確認したのでしょうか?
ドコモ光の中でプロバイダはどこなのでしょうか?
書込番号:26108539
0点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
>東海です
https://faq.tokai-grp.jp/tnc/web/Detail.aspx?id=31572&isCrawler=1
プロバイダはTOKAIであっていますか?
であればv6プラスには対応していないので、PPPoEでしか接続できないみたいです。
プロバイダはTOKAIですか?
書込番号:26108553
0点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
>DHCPv6-PDも対応してます
>メニューにも表示されてます
IPv6の設定で、Naitiveを選択すると、DHCP-PDの項目も出てきますね。
これをEnable 設定して繋がらないということですが、今回ドコモ光10Gは
新規契約でしょうか、それとも1Gbpsの契約から10Gbpsへ乗り換えと
いったことでしょうか。
乗り換えの場合、IPv6 IPoEのプロバイ゛での接続変更が開通日に完了していないという
こともあります。開通日から既に数日(3日以上)経過している現在でNGということであれば、
プロバイダ(10Gの契約側)に確認してみるとよいでしょう。
DHCPv6-PDが設定できていて、IPv6 IPoEが開通済であれば、接続している機器で
IPv6アドレスが取得できているはずですので確認してみてください。v6プラスの
プロバイダであれば、240b:〜のIPv6アドレスになるでしょう。
書込番号:26108586
0点

プロバイダはどれですか?
https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/internet/hikari/common/docomo_hikari_10g_router.pdf
書込番号:26108594
0点

東海ですって
もうね、テクニカルサポートもバイトみたいな女が
ipoe v6プラスですとしか言わないし
DHCPすら知らないし
有料の0570しかないし
終わってますね
半年五百円運用したら今後は東海使わないです
東海地方の人はこれ喜んで使ってるんでしょうか
最悪ですね
書込番号:26108982
0点

新規開通ですよ
とりあえず安い牛ルーター引っ張り出してきて繋いだらほんとに何もせずに繋がったのでそっちでやってます
ガラパゴスプロトコルなんでしょうか
書込番号:26109003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東海ですって
本当でしょうか? 見当たりませんが。 他の方が言っているようにTNCであるとすれば、10Gサービスはないと思うのですね。その場合はドキュモ光10gになると思います。
https://www.tnc.ne.jp/docomohikari/
それで、ドコモ光に飛びますと、
https://www.docomo.ne.jp/internet/hikari/provider_list/?icid=CRP_INT_hikari_to_CRP_INT_hikari_provider_list
のなかのTNCはドコモ光1ギガ対応プロバイダ(タイプA・B・C)のCに当てはまりますね。
でも、10Gサービスはドコモ光10ギガ対応プロバイダ(タイプA・B・C)の中にリストされるプロバイダになりますが”東海”ははいっていませんね?
書込番号:26109095
0点

つ東〇コミュニケーショ○ズ
東海違いでは?
書込番号:26109103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「光回線なら@T COM(アットティーコム)」でしたか?
https://www.t-com.ne.jp/service/docomo/?type=10gb
3. v6インターネット接続機能(IPoE)対応で快適!
ドコモ光[@T COM(アットティーコム)] 10ギガは、IPoE接続方式となります。IPv6ネットワークを用いた大容量の通信環境がご利用いただけます。
※ IPoE接続方式では、外部へのサーバー公開、Webカメラ、VPN、一部オンライン ゲームなど特定ポートを使用するサービスや、複数ユーザでIPアドレスを共有するサービスはご利用できない場合があります。
※ v6インターネット接続機能(IPoE)は、株式会社JPIXの「v6プラス」を用いて提供しています。
※ 「v6プラス」は、株式会社JPIXの登録商標(または商標)です。
ドコモ光 10ギガを利用するには対応ルーターが必要! (2023年の情報でかなり古いですよ)
https://zero.jp/media/hikari-provider/hikari/docomohikari-10giga-39router/#:~:text=2023%E5%B9%B44%E6%9C%88%E7%8F%BE%E5%9C%A8,%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%80%81%E5%8F%82%E8%80%83%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
TUF Gaming AX3000 (TUF-AX3000)
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-gaming-routers/tuf-gaming-ax3000/techspec/
搭載ポート
RJ45 for Gigabits BaseT for WAN x 1, RJ45 for Gigabits BaseT for LAN x 4
USB 3.1 Gen 1 x 1
TUF Gaming AX3000 (TUF-AX3000)には10Gポートがありませんね。
どうしますか? 10Gポートつきのルーターを改めて買ってきますか?
===========================================
会社概要
会社名 株式会社TOKAIコミュニケーションズ
本社 静岡県静岡市葵区常磐町2丁目6番地の8
TOKAIビル
東京本部 東京都港区海岸1丁目9番1号
浜離宮インターシティ
事業案内
通信事業(インターネット接続サービス事業、データ伝送サービス事業)
情報事業(ソフトウエア開発事業、システム商品・製造販売事業、情報処理・運用事業)
設立 昭和52年3月18日
資本金 12億2,148万円(2021年3月31日現在)
社員数 1,292名(2021年3月31日現在)
商標
@T COM(アットティーコム)
(登録第4878958号) @T COM(アットティーコム)
ホームページ https://www.tokai-com.co.jp/
お問い合わせ
問い合わせ先 @T COM(アットティーコム)カスタマーセンター
住所 〒243-0021 神奈川県厚木市岡田3050 厚木アクストメインタワー
電話 0120-805633
受付時間:10時〜19時【平日】 10時〜18時【土日祝】
電話番号のお間違えにはご注意くださいますようお願いいたします。
お電話をお掛けになる前に電話番号を再度ご確認ください。
FAX 046-220-4320
メールアドレス info@t-com.ne.jp
サポートページ https://support.t-com.ne.jp/
書込番号:26109364
0点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
ドコモ光[@T COM(アットティーコム)] ですか?それだと、このサービス、足回りはフレッツのようですね?
そのサービスの重要事項説明書に
https://www.t-com.ne.jp/download/important/important_ipoe_docomo.pdf
<本サービスをご利用するためには>
 本サービスを利用するためにはNTTドコモ若しくはNTT⻄日本が提供する、光回線付加サービス「フレッツ・v6オプション」のご契約が必要となります。
 前段にかかわらず、お客さまが、NTT 東日本がサービスを提供するエリアにおいて、NTT ドコモが提供する光回線をご利用の場合、「フレッツ・v6オプション」に相当するサービスがあらかじめ利用可能な状態で提供されます。
と書いてます。
老婆心ながら、
貴殿の住んでる地域がNTT西日本のエリアなら「フレッツ・v6オプション」が別途必要と書いてますけど、NTTドコモにそれを申し込みましたか?
書込番号:26110668
1点

1gで十分なので問題ありません
東日本なので申し込んでません
書込番号:26110806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1g?問題ないんですか?
お好きにどうぞ。
書込番号:26112667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

嬉しがりではないので。。
速度計測して悦に浸る奴とか
そういうのではないんで
単にcbでかかったから10gにしただけなんで
速度計測で悦に浸る奴とかどんだけ暇なんですかね
書込番号:26115332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
中古の購入を検討してますが、多くの中古品が保証の引継ぎの対応してないようです。
保証無しでもいいから買ってみよう!とも思うのですが…
be805のご利用中、メーカーサポートがなかったら詰んでた!メーカー保証ついててよかった!という経験のある方いらっしゃいますか?
書込番号:26109654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aupenさん
>aupenさん
特定のメーカーを責めるつもりはありませんが、これまでAterm、IODATA、TP-Link、Buffaloと様々なメーカーのWi-Fiルーターを1年単位くらいで買い替えて使ってきましたが、そもそもメーカーに問い合わせをする必要に迫られた回数は片手で数えるほどでした。
Wi-Fiルーターは末端機器であるためメーカーだけでは解決できない問題が多く、PC自体の不調やプロバイダ側の問題、スマホ接続時のトラブルもスマホメーカーの問題なのかWi-Fiルーターの問題なのか判断が難しく、まともな回答を得られたことはほとんどありませんでした。
そのため、メーカーサポートといえばハードウェア故障の修理依頼くらいしかないというのが私の印象です。悔しいのは、明らかにファームウェアの不具合だろうと思われる場合でも、ユーザー側が明確にそれを証明できる証拠(ログや物的証拠)をメーカーに提出しないと対応してもらえないことです。
ですので、中古で買っても特に問題は生じないと思います。修理も保証期間が過ぎていればどうせ有償になりますし。
ただし、TP-Linkは中国メーカーである点は考慮しておく必要があります。日本メーカーと比べて、サポート体制は後手に回ることが多いと思われます。
書込番号:26109711
2点

下記に記載されているとおりで無理です。
https://www.tp-link.com/jp/support/replacement-warranty/
メーカーによっては正規販売店からの購入が条件となる場合もあります。
書込番号:26109902
0点

>えがおいっぱいさん
やっぱりルーターのメーカー保証ってあんまり意味ないですよね。
てかドコモ光はniftyなんですけど、契約者向けに2.5万程でbe805を分割購入できると案内が来たので、中古よりこっちが安いのでこっちにすることにしました!
書込番号:26109907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aupenさん
そんなことは起こったことがないね。
そもそも自分はカスタマーサポート担当者の技術者なので、
メーカー製PCのジャンク品でもある程度分解して修理出来ますし(苦笑)
ゲオとかでそういうのを売っていて買って、修理して販売することもありますし…。
後TPLINKの機材を使う人ってある意味〇トリかと思いますし…
書込番号:26109913
0点

>be805のご利用中、メーカーサポートがなかったら詰んでた!メーカー保証ついててよかった!という経験のある方いらっしゃいますか?
PCはメーカ保証により修理してもらったことはありましたが、
ネットワーク機器はインフラですから、
修理依頼に出すのもためらうでしょうし、
何かトラブルがあっても、当該のネットワーク機器以外の要因のことも多いですし、
あまりサポートは使っていなかったです。
>てかドコモ光はniftyなんですけど、契約者向けに2.5万程でbe805を分割購入できると案内が来たので、中古よりこっちが安いのでこっちにすることにしました!
品質状態が判らない中古を買うよりも、
現在使っているサービスによる特典があるのなら、
それを活用した方が良いですね。
書込番号:26110426
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
新製品の実測値が出てましたが、5G帯は 2倍速くなってる
Wi-Fi7なのでレーダーで途切れず、妨害にも強いのかな?
T12 2070Mbps
D8 4380Mbps
3バンドの新製品に期待ですね
書込番号:26109032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>石の壁紙はダサいさん
それだけ出ているなら十分ですね。
自分はONUで十分なんでこういうのは買いませんが…。
書込番号:26109051
1点

>T12 2070Mbps
>
>D8 4380Mbps
最大リンク速度では
T12 4804Mbps
D8 5764Mbps
なので、最大リンク速度の向上率よりも
実効速度の向上率の方が上回っていますね。
Wi-Fi7ではフレームアグリゲーションの容量が増えているようですので、
大容量のデータ送信でのオーバーヘッドが削減されているようですね。
>Wi-Fi7なのでレーダーで途切れず、妨害にも強いのかな?
MLOにより切替わりが速くなっているのかも知れません。
書込番号:26109132
1点

実効スループットの測定は障害物の無い1mの距離で行うので、実際に出る速度とは程遠いですよ。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/technical.html
書込番号:26109353
1点

メーカーの実測値よりも良い値は出ないのですが、
t12は、6Gと5Gのリンク速度が同じでも、
実測値が2倍違っており、5G帯には仕様上のバグが
有ると思っていましたが、新製品の実測値は改善され
確信しました。
リンク速度が2倍違うクワッドとオクタの
実測値が同じなのが謎でした。
書込番号:26109404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]
アイ・オーデータのREC-BOX(主にテレビ録画保存)に保存した動画ファイル移動等を管理するソフトのMagicalFinderがネットワークデバイス一覧が表示出来なくなりました。
以前はNEC製のルーターをAP(ブリッジ)モードで使用して問題なく繋がりデバイスが表示されていました。
今回、速度の速いBUFFALO製に変更し同じAPモードで使用し、速度は期待どうりアップし満足していますが、MagicalFinderが繋がりません。
ルーターは出荷設定のままでAPモードに変更するスイッチを変更しただけてす。
ネットをさがしましたが、解決した案件が見つかりません。
ルーターの設定変更で解決するのであれば、教えて下さい。
書込番号:26109022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Freebird1957さん
まずはシンプルな対応からになりますが、ルーターの電源をオフにする。RECBOXの電源もオフにする。Buffaloの電源もオフにすると機器をすべてOFFにし5分程まつ。5分ほどたったあと、ルーター → Buffalo → RECBOXの順番で電源をいれ、RECBOXに正しくIPアドレスがいきわたるようにする。スマホもWiFi設定をできれば削除してつくりなおし、Buffaloに接続しなおす。
これで試してみていかがでしょうか。
書込番号:26109125
0点

>ルーターは出荷設定のままでAPモードに変更するスイッチを変更しただけてす。
REC-BOXのIPアドレスとMagicalFinderを使っている端末のIPアドレスは
同じセグメントに属していますか?
MagicalFinderを使っている端末にFingをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja
Fingを起動してスキャンしてみて下さい。
REC-BOXのIPアドレスが表示されますか?
書込番号:26109137
0点

ありがとうございます。
寝る前にやってみようと思います。
BUFFALOは繋がらないので、ファームウェアのみ最新に更新し、再起動してからもつながらないです。
書込番号:26109168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
スマホにインストールして確認してみました。
BUFFALOルーターとスマホしか表示されません。
NECルーターはまだ繋いでありこちらに繋いで確認しましたところ、REC-BOXやブルーレイレコーダーなどいろいろ表示されます。また、MagicalFinderではREC-BOXが表示されます。
BUFFALOルーターから先はインターネットには繋がっていますが他には繋がって無いようです。
BUFFALOルーターをタップすると添付の画面が表示されます。
この画面から何か設定変更出来るのでしょうか?
書込番号:26109188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Freebird1957さん
もう1度確認ですが、本体正面の左下にスイッチがあり、これが2つあると思いますが、ROUTER/AP/WBのスイッチをAP、AUTO/MANUALのスイッチをMANUALにしているであっていますか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124144469.html#a5700p
APモードに切り替えるためにはこの2つのスイッチを移動させる必要がありますが、どうですか?
この2つのスイッチのいちがあっている事を確認してから、WXR-5700AX7Pの電源を切り、再度いれなおしてみてもらえますか。
書込番号:26109221
0点

ありがとうございます。
解決しました。
BUFFALOルーターの設定ミスでした。
APにスライドしてましたが、
AUTO/MANUALのスイッチはAUTOのままでした。
NECルーターはブリッジ(AP)モードにスライドするだけだったので、2箇所スライドするとは思っていませんでした。
ここは取説見てませんでした。
お恥ずかしいです。
大変ありがとうございました。
書込番号:26109282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
3月上旬に遠隔でフレッツクロス10G(ドコモ光)に遠隔で切り替えるのですが、とりあえずレンタルのXG-100NEのWi-Fi機能も申し込みました
仕様を見るとWi-Fiの部分はWX3600HP相当だと思うのですが、80Mhz*4だと2ストリーム2402Mbpsでの接続は出来ないのではと認識しています
この機種か3バンドののWi-Fi7にするか悩んでいます
Buffaloは外部アンテナなのが嫌なんですよね...
少しでも傾くと気になるタイプなので、アンテナは内蔵タイプで考えてます
他に候補があれば教えてほしいです
今は7800T8なので、買い替えが基本で考えてます
0点

>た か おさん
結論から書いてしまうのですが、無駄な買い物になると思います。
XG-100NEを使っておらず、PA-WX11000T12をルーターとして使うような環境であれば、有線LANを10GBps化するという意味では価値があります。
ですが、無線だけのためであれば、期待する程の効果は得られないと思います。
というのも、最新のiPhone16でやっと、一応2400Mbpsに対応してるにすぎません。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep268652e6c/web
ここで数値だけをみれば、XG-100NEは1733Mbpsまでにしか対応していないので、iPhone16の方がスペックは上となります。
そうなってくると、PA-WX11000T12ならもっと速度が出る?と思われるかもしれませんが、
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1432957.html
確かに、1FのPA-WX11000T12の真横であれば2350Mbps程度の速度は出るものの、2Fにあがれば1400Mbps程度に減衰し、3Fは900Mbps程度まで減衰します。
一方でXG-100NEは1733Mbpsなので、真横だけでいえばPA-WX11000T12の方が速いでしょうが、2F、3Fにあがれば、速度差は全く体感できないでしょう。
あとは、XG-100NEのレンタル費用+無線オプションの費用x使用日数でコスパを考えるとなりますが、PA-WX11000T12は世代が古くWiFi6モデル、しかもAtermの販促を見る限り収束方向の品です。
仮にXG-100NEを5年借りるとして、500円(もっと高い?)x12x5=3万で、それでもまだレンタルしたほうが安いです。
ですが、PA-WX11000T12の5年後はどうでしょうか。確実に新しい企画、新しいWiFiルーターがリリースされているでしょう。
よって、今のような感じで使う分には、無駄な出費になるかと思います。
書込番号:26077404
1点

>えがおいっぱいさん
詳細ありがとうございます
PCはWi-Fi6 2402Mbps、スマホはiPhone15Pro ,iPhone16Plus , iPhone16ProMaxの3台でどれも6Ghz対応で2ストリーム 2402Mbpsです
レンタルのXG-100NEは160Mhz未対応で2ストリームで1201Mbpsなんですよね
後はPS5もりますが、有線接続です
XG-100NEはWi-Fi6 80Mhz*4で合計2402Mbpsと思いますが
TP-Linkは買いたくないので、日本メーカーで探してます
スピードテストで1Gbps越えを見て見たくて
書込番号:26077426
0点

>た か おさん
>この機種か3バンドののWi-Fi7にするか悩んでいます
参考までに)
「 Wi-Fi7対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26077476
0点

>今は7800T8なので、買い替えが基本で考えてます
既にWX7800T8を使っているのなら、
少なくともWX11000T12を選ぶ必要はないのでは。
WX11000T12なら確かにアンテナ数(ストリーム数)は4本になるのでしょうが、
殆どの子機(スマホ等)はアンテナ2本ですので、
基本的にはあまり効果がないです。
>スピードテストで1Gbps越えを見て見たくて
その目的だと、3バンドののWi-Fi7の親機の方が良いのでは。
iPhone16Plus等はWi-Fi7対応ですし。
書込番号:26077478
0点

Wi-Fi 6,Wi-Fi6EとWi-Fi7の大きな違いはWi-Fi 7にはMLOがある。
専門家ではないですが
Wi-Fi 7には一つの子機でMLO(マルチリンクオペレーション)同時3波を使う事ができる。
トライバンドは3波の内、良好なものを一つ選らんでオペレーション。つまり一つしかリンクできない。
Wi-Fi 7対応の子機など持っているんですか。?
書込番号:26077494
0点

失礼iPhone16はWi-Fi 7対応ですね。
書込番号:26077507
0点

>た か おさん
>レンタルのXG-100NEは160Mhz未対応で2ストリームで1201Mbpsなんですよね
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/xg100ne/XG-100NEseries_man_202311.pdf
Spec表でみるかぎり伝送速度*1最大1733Mbps(帯域幅80MHzの場合)(自動切換)とあるとおり、1733Mbpsまで対応しているようなので、まず、XG-100NEでためしてみて、それで不満であれば購入を検討でもよいのではないでしょうか。
書込番号:26077547
0点

>えがおいっぱいさん
仕様には「EEE802.11ax」、最大2401.9Mbps(帯域幅80MHzの場合)(自動切換)とあります
書込番号:26077598
2点

>た か おさん
>仕様には「EEE802.11ax」、最大2401.9Mbps(帯域幅80MHzの場合)(自動切換)とあります
上にはった公式マニュアルのスペック表が間違っているという事でしょうか
逆に2401Mbpsならより問題がないのでは?
書込番号:26077610
0点

問題なのは 7800T8 のWAN側インターフェースが1GBPSという点です。最低でもここを10GBPSにしなければ意味はありません
候補としては
https://kakaku.com/item/K0001469088/
AM-AX11000T12(*WANが10GBPS 有線LANが1か所のみ10GBPS 最大4804Mbps 80MHz/160MHz 6GHz帯 内臓アンテナ5GHz 4x4 6GHz 4x4)
https://kakaku.com/item/K0001223299/
WX6000HP PA-WX6000HP(*WANが10GBPS 有線LANが1GBPS 最大4804Mbps 80MHz/160MHz 内臓アンテナ5GHz 8x8)
AX11000T12で良いのではないでしょうか、比較的手に入りやすい値段です。有線LANの10GBPSを沢山使いたくなった場合は
10GBPSにハブ接続するとか
https://kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec301=10000&msockid=2f95fa8cd9ea6a98052fef19d84a6ba7
*安い奴は落ちたりするかも
書込番号:26077632
0点

これなんてどうでしょう
AirStation WNR-5400XE6P
周波数 2.4/5/6GHz
10/100/1000/2500Mbps(LAN/WAN切替ポート)
6GHz 2ストリーム 5GHz 2ストリーム 2401 Mbps
日本製品です
書込番号:26077645
1点

>羅城門の鬼さん
Wi-Fi7の3バンドのメーカーが限定的なんですよね
そこで悩んでます
>阿野煮舛大尉さん
>AirStation WNR-5400XE6P
これも選択肢の一つなんですが、各バンド高速通信をしてしまったら、WANの入口で速度低下とかはあり得るでしょうか?
XG-100NEをレンタルするので、様子を見ながら、XG-100NEを使うか、XG-100NEを返却して、ONU+市販ルーターにするか決めたいと思います
市販ルーターのみにするときは、10Gルーターにしようかと思います
書込番号:26077746
0点

>Wi-Fi7の3バンドのメーカーが限定的なんですよね
>そこで悩んでます
確かにまだ商品の品揃えが限定的ですね。
現在使っているWX7800T8でも6GHzが使えるので、
充分使える仕様です。
なので、適切な仕様のWi-Fi7親機が出るまで様子見で良いのでは。
書込番号:26077791
0点

>羅城門の鬼さん
>阿野煮舛大尉さん
>えがおいっぱいさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>くりりん栗太郎さん
ドコモ光10ギガが開通してXG-100NEのWi-Fiを使ってみました
5Ghzの子機との11axリンク速度が不安定、PCはリンク速度は中々上がらないです
XG-100NEのプロバイダ設定をOFFにして手持ちの市販ルーターで接続してみたら、リンク速度は安定、プロバイダとの反応も全然いいです
XG-100NEはもたつきありましたが、市販ルーターは無いです
やっぱりWX11000T12を迷ってしまいます
書込番号:26102876
0点

>XG-100NEのプロバイダ設定をOFFにして手持ちの市販ルーターで接続してみたら、リンク速度は安定、プロバイダとの反応も全然いいです
リンク速度にルータ機能の有無は関係ないです。
もしかして実効速度なのですか?
>5Ghzの子機との11axリンク速度が不安定、PCはリンク速度は中々上がらないです
その「リンク速度」はどうやって確認したのでしょうか?
また具体的には子機とPCは各々どれ位の速度だったのでしょうか?
書込番号:26102968
0点

> 市販ルーターは無いです
此は 11ac ?
> やっぱりWX11000T12を迷ってしまいます
カタログスペックは魅力でしょうが
6GHz 帯の子機の出力は VLPモード (Very Low Power) でしょうから範囲が限定的(狭い)
*ルーターはLPIモード (Low Power Indoor)
11ax の 5GHz 帯は詰め込んでいるんで 11ac と比較すると安定性に欠ける様な・・・。
11ac が今のところ一番安定している様に思いますが。
書込番号:26102979
0点

>羅城門の鬼さん
あくまでもPCなのですが、リンク速度は1000M程度になって、1201は珍しいです
距離は3メートルくらいです
子機はスマホになりますが、大体4〜5メートル程度です
また、SONYのTVでYouTubeなどのネット動画見ますが、たまに読み込みが遅かったりします
1Gの時のHGWではありませんでした
ニンテンドースイッチが、たまに接続失敗のエラーがスイッチ側で出ますが、XG-100NEのログを確認しても、その時の失敗した記録が残ってないです
接続成功した時に、XG-100NEの無線LAN情報でスイッチのところを見るとPMF OFFというのが表示されていますが、TVもBDもPMF OFFと出ますが接続失敗にはなった事はないです
これとは別に市販のAtermのWi-Fi5の機種を以前使用していた時に、スイッチに関してはAtermの設定項目でPMF ONだと一切繋がらない事がありましたが、OFFにすると繋がりました
これとは関係がありますか?
>魔境天使_Luciferさん
XG-100NEは11axの機種ですが、acも切り替えが出来るので試してみます
書込番号:26103044
0点

>また、SONYのTVでYouTubeなどのネット動画見ますが、たまに読み込みが遅かったりします
1Gの時のHGWではありませんでした
実際に違いがあるのなら、WX11000T12にしても良いのかも。
>これとは別に市販のAtermのWi-Fi5の機種を以前使用していた時に、スイッチに関してはAtermの設定項目でPMF ONだと一切繋がらない事がありましたが、OFFにすると繋がりました
これとは関係がありますか?
セキュリティ強化項目なので、障害が起こるのなら、
常に起こりそうに思われますので、
この要因ではない可能性が高いかと思います。
書込番号:26103064
0点

WIFI7ってそんなにいいのですかね?
Youtube見てると、直進性の速度はベストだけど、障壁に弱い印象を持っています。
自宅2階(実際は2.5階)の木造住宅で、ほぼ建物の真ん中にWiFI6のルータをおいています。
Docomo光を昨年12月にいれて、(以前はeo光の1Gから10Gにアップグレード)
有線LANで2.5G
無線LANで1.2G程度
の速度を実現しています。(fast.comの実測)
RuterはWXR-6000AX12Pです。
あまりバッファローは好きではないのですが、NECの本機は高価だし。
以前は、PA-WX3600HPを使っていて、これを10G(3600は2.5GのWAN)でも、そこそこ出るかなと思ったのですが、ダメでした。
6000AX12はストリームが8なので、そのあたりが効果あるのかなと思っています。
WIFI7を持ちたい欲望は否定しませんが、実際、PCやスマホとつなげての速度なので、あまり固執しなくてもいいと思います。
#eo光で、無線ルータをレンタルしたのですが、6GHzの効果は結構ありました。
書込番号:26109084
0点

FYI
Aterm 7200D8BE
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/
NECプラットフォームズ、Wi-Fi 7デュアルバンド対応ルーター「Aterm 7200D8BE」発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1669989.html
NEC、8ストリームのWi-Fi 7ルーター「Aterm 7200D8BE」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1669957.html
書込番号:26109151
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





