無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(2198件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
211

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP

クチコミ投稿数:3件

現在、最大通信速度が1Gbpsの回線でONU一体型のホームゲートウェイと光BBユニット(2.3)のWiFi機能を無効にしatermWF1200HP2をブリッジモードにしてWiFiやネットを利用しているのですが最近WiFiは繋がっているのに読み込みが遅かったりYouTubeも再生できないことが多いです。有線LAN(cat6)でも下りが0.2~0.5Mbpsになる事が多いです。有線で調子が良い時で300Mbpsぐらいです。コンセント抜き差ししても変わらないです。
atermWF1200HP2のルーターをAterm WX3600HPや他の製品に変えれば速度が改善したりするのでしょうか?

書込番号:26074133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/13 23:56(7ヶ月以上前)

>ハンタシャさん
規格の違うケーブルが混在していませんか?
例えばCAT7やCAT6やCAT8やCAT5など混在しているとその様な現象が起こることがあります。

書込番号:26074158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/02/14 00:02(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
ホームゲートウェイと光BB、光BBとWiFiルーター、光BBとパソコンの3つLANケーブルが刺さってますがそれぞれが違うcatだと繋がらないような現状が起きるというということでしょうか?

書込番号:26074167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yossy0523さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/14 00:13(7ヶ月以上前)

>ハンタシャさん
atermWF1200HP2は何年程度利用されていますか?
もし、4年程度利用されているようでしたら、機器の寿命の可能性が高いので、買い換えますと改善が見込めます。
※当該製品のページを確認しましたが、有線LANの規格が100BASE-Tでした。この規格は理論最高速度が100Mbpsなので、『有線で調子が良い時で300Mbpsぐらいです。』は通常では起こりえないと思うのですが・・・

『ホームゲートウェイ→光BBユニット(2.3)』ではなく、『ホームゲートウェイ→光BBユニット(2.3)→Aterm WX3600HP』としたい何か特別な理由はありますでしょうか?
Wifiのセキュリティ規格であるWPA3を使いたいからならまだわかりますが、それ以外の理由でしたら、光BBユニットのWifi機能を有効とした方が望ましいと考えます。

書込番号:26074178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/14 05:44(7ヶ月以上前)

>ハンタシャさん
繋がらないとは言っておりませんよ。
その様な速度低下や切断現象が起きると言うことです。
あとWIFIですが、このモデルの上位モデルを使っていますが
前は1200HP2を使ってましたが大変良いルーターでした。
3600HPも良いとは思いますが私は5400HPを使ってます。
ケーブルは6も5も変わらないと思います。
何が大事かと言えばケーブルの規格は揃えるという事です。
今のおすすめはCta6Aですね。全てを変えないと駄目です。
あと7と8は罠です。(*^◯^*)

書込番号:26074268

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/02/14 06:28(7ヶ月以上前)

>ハンタシャさん
問題点を切り分けたほうが良いと思います。

まず、ソフトバンク光の場合、光BBユニットが通信を担うので、光BBユニットのWiFiや光BBユニットの有線LANに接続した場合の速度で遅いのか、早いのかをきりわけましょう。

ここでは高速なのに、Atermだけ遅いのであれば買い換えれば価値はあるかもしれませんが、ただ、光BBユニットのWiFiも普通に速いですし、Atermをつなげたい意図はどういった事からでしょうか?

書込番号:26074281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/02/14 06:42(7ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
光BBのSSIDは携帯等には無線LAN無効にしているので表示されないです。
atermのSSIDのみが表示されるのでそれに接続し使ってます。
パソコンは有線で光BBに接続しています。
パソコンで0.2~0.5mbpsしか出ない時はWiFiに繋がっている携帯でもwebサイト等に読み込みができないです。
WiFiの調子が悪い時とパソコンで速度が出ない時は同じタイミングです。

書込番号:26074290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/14 07:07(7ヶ月以上前)

>パソコンは有線で光BBに接続しています。

WF1200HP2のインターネット側にある光BBユニットに
直接有線LANでPCを繋いでいるのなら、
WF1200HP2は経由していないのですから、
WF1200HP2をWX3600HP等に替えても基本的には症状は変わらないです。

なので、まずはソフトバンクに連絡して対処して貰った方が良いです。

書込番号:26074305

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/02/14 07:16(7ヶ月以上前)

>ハンタシャさん
>パソコンは有線で光BBに接続しています。
>パソコンで0.2~0.5mbpsしか出ない時はWiFiに繋がっている携帯でもwebサイト等に読み込みができないです。
>WiFiの調子が悪い時とパソコンで速度が出ない時は同じタイミングです。
この内容から、ルーターを3600HPに買い替えても症状は直らずお金の無駄になってしまう事がわかりました。

そのうえで、ホームゲートウェイや光BBユニット(2.3)もリセットや初期化をためしましたか?
つぎに、光BBユニット(2.3)ですが、IPv6通信を無効にする、有効にするを切り替えてためてしてみたらどうなるか少しためしてみてください。

あとこれは少し難易度がたかいのですが、有線LANをホームゲートウェイにつなぎ、ホームゲートウェイにPPPoEの設定(ソフトバンクひかり)をして、そこで速度がでるか?も可能であれば確認してほしいところですが、可能であればためしてみてほしいです。
ここで速度がでるなら、光BBユニット(2.3)が故障している可能性も否定できません。

書込番号:26074310

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2025/02/14 08:02(7ヶ月以上前)

ハンタシャさん

かぐーやの言うことは嘘かAIの受け売りなので無視しましょう。1Gbps回線ならCat5e以上であれば何ら問題ありません。将来10Gbps化も視野に入れるのであればCat6Aがベストですが。

で、有線PCは光BB接続で遅く、無線端末も有線が遅いときにつられて遅くなるということなので光BBかその先が原因と考えられます。他の方も仰っているように、まずは、光BBを再起動して改善するか確認し、NGな場合は光BBより上位の回線で遅くなっていると考えるのでソフトバンクに相談してみてください。

書込番号:26074344

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6

クチコミ投稿数:11件

ブリッジモードで使用していて、設定メニューからファームウェアアップデートを行いました。
アップ後、ネットに接続出来ず、設定画面にも入れません。

そこでリセットを行ったが症状は変わらず、Atermアプリ(Android)で検索を掛けても出て来ない。
WiFiを他のNECムーターに切り替えると、アプリから見られますので、アプリ自身の問題でも有りません。

どの様にしたら、設定画面に入れるのでしょうか?

書込番号:26073206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2025/02/13 11:28(7ヶ月以上前)

他のNECルーター(光回線等に接続されている)に対してAOSSまたはWPSのような
ボタンを押して接続の許可を与える例の作業は行いましたか?

ブリッジモードなので、接続に関しては光回線に接続されているルーターにすべて依存する形になります。ファームウェアの初期化で設定が初期値に戻れば切断されますので、再度WPSボタンをおす作業が必要です。親ルーターの近くに持っていって作業してください。
リセットボタンを押してもスイッチまで切り替わることはありません。RTモード、APモード、BRモードのスイッチがそのままになっているはずです

書込番号:26073230

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/02/13 12:04(7ヶ月以上前)

>yokohama_makkiさん
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/functions.html
まず、現状の状態ですがランプ状態はどうなっていますか。

https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/format.html#:~:text=RESET%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%92%E7%B4%B0%E3%81%84%E6%A3%92%E7%8A%B6,%E8%B5%A4%E7%82%B9%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E6%94%BE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
リセットは爪楊枝などをつかってハードウエアリセットはおこなってみましたか。

書込番号:26073262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2025/02/13 12:36(7ヶ月以上前)

「WPA3-SAE(AES)」を選択した場合は、WPS機能およびメッシュWi-Fi機能®は利用できません


だそうです。今SAEを有効にしようかなと思って設定いじったら「WPS使えませんよ」って出てきました
エアコンはWPA3-SAEに対応してなかった気がするし、設定もWPSだったはず。
困ったなぁ

初期設定でWPA3-SAEが有効になっていたらWPS機能使えないので、ブリッジ機能は手動設定になりそうです。それなりに詳しくないと難しいかも。

書込番号:26073295

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/02/13 12:57(7ヶ月以上前)

>yokohama_makkiさん

>どの様にしたら、設定画面に入れるのでしょうか?

設定画面に入る方法には、いくつかの方法があります。
以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターの設定画面(クイック設定Web)を表示させる方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/13/nec_settei_gamen/

「NEC Aterm WX5400T6(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/07/14/nec_wx5400t6/

書込番号:26073336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/02/13 15:38(7ヶ月以上前)

解決しました。

再度マニュアルを読み直し、下記アドレスの通りSETスイッチを押しながら、強制DHCPサーバを立ち上げました。

https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/quickweb.html#kidou-bridge

取説にも書いていましたが、IPアドレス検索ソフトでIPが192.168.1.210に変わっている事が分かり、このアドレスでログイン出来る様になりました。

本体下のリセットスイッチを押したので、出荷状態の192.168.10.1に戻ったと思い込んでいました。
他のNECルータは、ブリッジモードにしても工場状態の192.168.10.1で入れるので、ここにも落とし穴が有りました。

皆さんからの書き込み頂き、ありがとうございました。

書込番号:26073492

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805

スレ主 Roooooooさん
クチコミ投稿数:4件

昨日、ソフトバンクの10G回線の工事が完了し、いろいろ試してみたのですが、トラブルや分からないことがたくさん出てきました。助けてください!

自宅の機器構成:

NTTから提供された10ギガONUとXG-100NE
IPv6を利用するための光ユニット契約(ソフトバンクのルーター)使用してない。
Archer BE805(Wi-Fiルーター)

質問 1: ONU から直接 Archer BE805 につなぐ方法
まず最初に、10ギガONU → Archer BE805 へ直接接続を試しましたが、SoftBank IDとパスワードを何度入力してもエラーになり、接続できませんでした。

質問:
このままONUとArcher BE805を直接接続して使う方法はないでしょうか?
それとも、必ずXG-100NEを介してArcher BE805に接続しなければならないのでしょうか?

質問 2: XG-100NEを使用した場合の速度低下
接続構成:
✅ 10ギガONU → XG-100NE → Archer BE805 の場合、ネットワークは問題なく接続できました。

しかし、Archer BE805のV6プラン設定にすると、回線速度が極端に遅くなります。
逆に、動的IPに変更すると速度が速くなります。

質問:
@ もっと快適に使うために、XG-100NEやArcher BE805の設定を変更したほうがよいでしょうか?
A ネットの情報では「V6プランのほうが速い」とありますが、動的IPよりも速くする設定方法はありますか?
B XG-100NEにはDMZ機能がないのでしょうか?

質問 3: 光ユニットに関する疑問
@ 現在、光ユニットを接続せずに使用していますが、IPv6が有効になっているときもあれば、たまにIPv4に切り替わることがあります。IPv6を固定する方法はありますか?
A 「光ユニットを挟むと速度が速くなる」という情報を見かけましたが、光ユニットには10G LANポートがありません。そのままArcher BE805に接続すると速度が落ちるのではないかと心配です…

質問 4: MLO Wi-Fiの安定性
現在、iPhone 16 Pro で速度を測定したところ、MLO(マルチリンクオペレーション)Wi-Fiが非常に不安定でした。
やはり、2.4GHz / 5GHz / 6GHzのどれか単独で使用したほうがよいのでしょうか?

質問が多くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

書込番号:26069436

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/02/10 15:40(7ヶ月以上前)

>Roooooooさん
質問1)
ソフトバンク光は「IPv6ハイブリッド方式」という独自のIPoEサービスを提供しており、ソフトバンクが市販ルーターに接続の仕組みを提供していないので、対応製品は市販されていません。MAP-EともDS-Liteとも異なるソフトバンクひかりだけのオリジナル方式です。そのため、接続の仕組みが提供されているNTTのXG-100NEを必ず使わなければ接続は出来ないはずです。

質問2)
「Archer BE805のV6プラン設定にすると」これをやると2重ルーターになりますから、当然速度は落ちます。Archer BE805は動的IPでもよいですがこれでも2重ルーターになって多少遅くなりので、通常はブリッジモードで使用するのが普通です。

質問3)
光ユニットはソフトバンク電話を使う場合に必須なものです。電話契約をしているけれど使う事がないのであれば、はずしておいても問題はないと思います。
◯ネットのみ
https://www.softbank.jp/internet/support/sbhikari/connect/wiring/141/
◯電話あり
https://www.softbank.jp/internet/support/sbhikari/connect/wiring/140/

質問4)
iPhoneのMLOは日本の法律上使えない周波数があり6Ghz帯の一部が完全対応していないので、不安定であればMLOをOFFにしたほうがよいかもしれません。

書込番号:26069499

ナイスクチコミ!2


スレ主 Roooooooさん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/10 15:52(7ヶ月以上前)

ご返答ありがとうございます。

BE805をブリッジモード設定すれことでしょうか?
その場合画像のv6プラスを選べばいいでしょうか?

また、EASYMESH使おう足しましたが、ブリッジモードにしたら使えないのことですよね、、?

書込番号:26069518

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/02/10 16:15(7ヶ月以上前)

>Roooooooさん
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/

ブリッジモードの切り替えはこれでできませんか?
それと、ブリッジモードでもメッシュは組めると思います。一部ルーターだけの機能(VPNとか)が使えなくなります。

書込番号:26069560

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/02/10 16:19(7ヶ月以上前)

>Roooooooさん
失礼しました。TP-Linkのメッシュはブリッジだと無効になるようですね。動的IPで2重ルーターにしないとだめでした。

書込番号:26069565

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/02/10 16:24(7ヶ月以上前)

>Roooooooさん

質問に答えることができていないですが・・・
参考までに)

「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(SoftBank、ソフトバンク光)」
https://kuritaroh.com/2018/11/03/softbankinitialsetting/

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE805(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe805/

書込番号:26069572

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/10 21:39(7ヶ月以上前)

>このままONUとArcher BE805を直接接続して使う方法はないでしょうか?

https://ameblo.jp/akitoshi0406/entry-12778122966.html
によると、10ギガ回線ではONUに直接市販のルータを繋いでも
インターネット接続出来ないとソフトバンクからの回答のようです。
つまりXG-100NEを使う事が必須のようです。

>@ もっと快適に使うために、XG-100NEやArcher BE805の設定を変更したほうがよいでしょうか?

直前の回答のようにXG-100NEを使う事が必須のようですし、
更には10ギガ回線だとXG-100NEでIPv4 over IPv6接続されているようですので、
XG-100NEを使う事で速度的にはほぼ最善の状態となります。

なので、BE805はブリッジモードにした方が無難ではないでしょうか。

>A ネットの情報では「V6プランのほうが速い」とありますが、動的IPよりも速くする設定方法はありますか?

v6プラスはIPv4 over IPv6の一つの方式ですが、
ソフトバンク回線では使われていないです。

>A 「光ユニットを挟むと速度が速くなる」という情報を見かけましたが、光ユニットには10G LANポートがありません。そのままArcher BE805に接続すると速度が落ちるのではないかと心配です…

1ギガ回線の場合は光BBユニットがないと
IPv4 over IPv6接続が出来なかったですが、
10ギガ回線だとXG-100NEでIPv4 over IPv6接続できるようです。

書込番号:26069927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 気まぐれなももぽえむ 

2025/02/12 15:35(7ヶ月以上前)

>Roooooooさん
我が家はSoftbank 10Gではないので、答えられるものだけお答えします。

> 質問 4: MLO Wi-Fiの安定性
> 現在、iPhone 16 Pro で速度を測定したところ、MLO(マルチリンクオペレーション)Wi-Fiが非常に不安定でした。
> やはり、2.4GHz / 5GHz / 6GHzのどれか単独で使用したほうがよいのでしょうか?
BE805に限った話ではありませんが、Wi-Fi7のMLO SSIDについては、
どこのルーターでも2日から3日ぐらいすると安定しなくなることが多いです。
でもそれでも安定しているときは安定しています。
不安定の原因が何なのかの特定にまでは至っていません。

BE805のそばでiPhone 16 Pro Maxを使っていますが、調子の良いときは2Gbps以上出ています。
MLOに関しても2.4GHz,5GHz,6GHzの3波を同時に接続しています。
調子が悪くなったらルーター(BE805)を再起動すると直ります。

1日1回ぐらいルーターを再起動するスケジュールを入れたほうが良いかもしれません。

因みに我が家では、NTTフレッツクロスでXG-100NE配下にAPモードのBE805とBE900を置いて、EasyMeshはOFFで使っています。
あと、同じくブリッジモードのAterm WX11000T12も居たりしますが。

書込番号:26072202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 気まぐれなももぽえむ 

2025/02/13 11:02(7ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
本機(Archer BE805)は、ファームウェア(1.1.0 Build 20241025 rel.65140(4A50))では、
AP(ブリッジ)モードでEasyMeshを有効にできます。

有効にすると、メイン(コントローラ)にもサテライト(エージェント)にもなれます。

現在この機能は、BE805とBE800とBE550の3機種のみ利用できます。

ただし、現在すべての機種において、MLO/IoT/ゲストのSSIDはメッシュ(拡張)されません。
つまり、EasyMeshを利用して接続をする場合は、
2.4GHz/5GHzのバンドステアリングSSIDもしくは、6GHz単独のSSIDに接続することになります。

書込番号:26073212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 気まぐれなももぽえむ 

2025/02/13 11:45(7ヶ月以上前)

自己レスです。

> 2.4GHz/5GHzのバンドステアリングSSIDもしくは、6GHz単独のSSIDに接続することになります。
「バンドステアリング」と書きましたが、tp-linkでは、「スマートコネクト」でした。
同一の意味です。
tp-linkの説明では、「スマートコネクトでは、ルーターの2.4GHz Wi-Fiと5GHz Wi-Fiを1つにまとめることができます。ルーターはネットワークのバランスを取りながら、接続デバイスに最適なWi-Fiバンドを割り当てます。」
と記載されています。

書込番号:26073241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

Windowsのファイル共有について

2025/02/11 18:52(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4

スレ主 robin86さん
クチコミ投稿数:20件

PC1-有線1GbE-WG1200HS4-ONU?--
1 1
有線2.5GbE 1
1 1
PC2-有線1GbE----」

現在、以上のようにランケーブルを繋げ、PC1とPC2(ともにWindows11)はUSBで増設した2.5GbEランケーブルで繋げています。
PC1とPC2でファイル共有で通信をすると無線ルーターを介した1GbEで(優先的に?)通信しています。
この通信の流れを2.5GbEランケーブルを介した通信を優先させたいです。

設定などをどなたかご教授いただければ幸いです。

もちろん、1GbEケーブルのどちらかを引き抜くと、2.5GbEランケーブルを介した通信になってはくれるのですが、それでは困ります。

書込番号:26071090

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 robin86さん
クチコミ投稿数:20件

2025/02/11 19:06(7ヶ月以上前)

PC1-有線1GbE- WG1200HS4-有線1GbE-PC2

さらに、PC1とPC2をルーターを介さずに、USBタイプの2.5GbEのNICとランケーブルで繋げています。

図が分かりにくくすみません。

書込番号:26071113

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2025/02/11 19:09(7ヶ月以上前)

図がよく分からないけど。

PC間は2.5Gで、ネットは1Gで…というのを狙った配線かな? 2.5Gから見たPCのローカルIPはどのように設定を?

OS側で、特定の通信(IPやport)を指定して特定のLANポートを使うようにする…は、Windowsでは出来なかったかと。Linuxの領分。

PC間を2.5Gにしたいのなら、ONUの後ろに2.5Gbps対応HUBを買うのが一番簡単。
LANは輪にしない。

書込番号:26071118

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/02/11 19:51(7ヶ月以上前)

>PC1-有線1GbE- WG1200HS4-有線1GbE-PC2
>さらに、PC1とPC2をルーターを介さずに、USBタイプの2.5GbEのNICとランケーブルで繋げています。

Windows11では同時に2本のLANケーブルで同じPC同士を繋いで通信ができないので、1GのLANで接続している以上、2.5GのLANで同時に同じPCにつなぐ事はできません(どっちか1本でしか通信できません)。

つまり、PC1とPC2を1GでつなぎPC2とPC3を2.5Gでつなぐみたいな事であれば同時通信は可能ですが、PC1とPC2を間にAtermをはさもうが関係なく同時に2本のLANでつなぐ事はできません。

なので、1GのLANケーブルを抜かないと、2.5Gで通信ができないのです。

つまりは、Windows11では、書かれている事は残念ながら実現できません。

WindowsサーバーなどのOSではチーミングという機能があるので、2.5Gを優先にし、2.5Gがこけたときは自動的に1Gに切り替わる設定はありますが、それにしても合計で3.5Gで通信できるわけではありません。

書込番号:26071165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/02/11 20:15(7ヶ月以上前)

>robin86さん

例えば
1GbE側が192.168.0.0/24のネットワーク
2.5GbE側が192.168.1.0/24のネットワーク
みたいに異なるサブネットにしてるのであれば、IPアドレス指定でアクセスしてみたらと思いますね。
クライアント側が192.168.1.1でサーバー側が192.168.1.2だったらエクスプローラーのアドレスバーに
\\192.168.1.2
と入力してEnterでいけませんか?
同一サブネットの場合は試した事は無いですので、SMBマルチがどういった挙動するか知りません。
ゾーンが違うから1GbE側には振られないとは思うのですが、未確認です。

書込番号:26071188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/11 21:45(7ヶ月以上前)

NIC のメトリックを確認して 2.5Gbps が低いなら上げれば 2.5bps が優先的に使われるのでは?

(リンク速度が速い方から上位に成っている筈)

書込番号:26071321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/11 22:02(7ヶ月以上前)



書込番号:26071321 に追加

1Gbps と 2.5Gbps のセグメントを変更した後の設定。

書込番号:26071337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/11 23:15(7ヶ月以上前)

>robin86さん

基本的には、
近鉄・橿原神宮前の駅の標準軌・狭軌と似ているかと思います。

書込番号:26071417

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:279件

2025/02/12 10:50(7ヶ月以上前)

1Gと2.5Gで別セグメントにして、2.5G側は専用HUBまたはクロスケーブルで接続すればよいのでは?
この接続すると、昔のIntel製NICはループしましたが。

書込番号:26071833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/12 11:43(7ヶ月以上前)

>robin86さん

static routeのルーティング設定を各々のPCに設定してあげるといけるかと思います。

狭軌の電車は、標準軌の下駄を近鉄・橿原神宮前の駅で履くことで、標準軌の線路で走行することが出来ますが、
逆の標準軌の電車は、狭軌の線路では走行することが出来ません。

書込番号:26071894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/12 12:34(7ヶ月以上前)

>robin86さん

データの送受信で、
互いのPCの送信元IPが2.5GbEのNICになっていないと
送信先を2.5GbEのラインで転送されないので、
ご注意が必要かと思います。

書込番号:26071976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/12 14:42(7ヶ月以上前)

>robin86さん
その構成では2.5G LANの意味が全く無い気がしますね。(*^◯^*)

書込番号:26072147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/12 16:14(7ヶ月以上前)

>robin86さん

>> PC1-有線1GbE-WG1200HS4-ONU?--
?? 1 1
>> 有線2.5GbE 1
>> 1 1
>> PC2-有線1GbE----」
>> PC1-有線1GbE- WG1200HS4-有線1GbE-PC2

単純な構成として、

ONU === WG1200HS4 == 1GbE ==(NIC1) PC1 (NIC2) == 2.5GbE == (NIC2) PC2

※ PC1のNIC1 と NIC2で、ブリッジ接続し、
PC2は、1GbEのNIC1を使わず、
ネットは、PC1経由で対応する。
なので、PC1は必ず起動させて置く必要はあります。

書込番号:26072243

ナイスクチコミ!0


スレ主 robin86さん
クチコミ投稿数:20件

2025/02/12 19:39(7ヶ月以上前)

みなさんたくさんの返信ありがとうございます。
全ての2.5GbEのNICのドライバーをインストールし直したところ、ケーブルの繋がりは同じままで、ファイル共有のみ2.5GbEのNIC同士で通信してくれるようになりました。
以前にドライバー設定で受信バッファーの数値を最大にしたり、パブリックネットワークやプライベートネットワークを切り替えたりしていたので、その際に何かを変にいじっていたのかもしれません。
メトリック値はいじった覚えはないのですが問題が起きたら確認してみます。

>KAZU0002さん
>えがおいっぱいさん
>たく0220さん
>魔境天使_Luciferさん
>死神様さん
>かぐーや姫さん
>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございました。

書込番号:26072499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

メッシュWIFI構築問題、助けてください

2025/02/08 12:17(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805

スレ主 Roooooooさん
クチコミ投稿数:4件

現在こちらのルーター設置してますが、一階でArcher BE7200を追加導入しようと思ってます。その場合6GHZはどうなりますが?使えそうでしょうか?Archer BE7200は6GHZないみたいです、、

書込番号:26066667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/08 13:01(7ヶ月以上前)

BE7200が6GHz未対応なので、BE805とは6GHzでの接続は出来ないですが、
5GHzまたは2.4GHzで接続出来ます。

また6GHzに対応している子機(スマホ等)ならば、
BE805とは6GHzで接続することは可能です。

書込番号:26066713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/08 13:28(7ヶ月以上前)

>Roooooooさん

>> Archer BE7200は6GHZないみたいです、、

6GHz帯に対応した同社製機器を購入されると、
6GHz帯でメッシュ化が可能かと思います。

書込番号:26066746

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/02/08 18:27(7ヶ月以上前)

>その場合6GHZはどうなりますが?使えそうでしょうか?Archer BE7200は6GHZないみたいです、、

どちらもEasyMesh対応です。
BE805はトライバンド。
BE7200はデュアルバンドです(6GHzはない)。

従って、BE805とBE7200とは、6GHzで通信することはできません。
6GHzをサポートする端末であれば、BE805と6GHzで通信できます。
しかし、それって現実的かな? 疑問です。現状では、6GHz未対応の端末が多いでしょうから。

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE805(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe805/

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/

まあ、BE7200の方が、はるかに安いですから、BE7200でも良いと思いますよ。

「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/

書込番号:26067105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

PA-WX5400T6についての質問です

2025/02/05 15:40(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6

スレ主 Sakzさん
クチコミ投稿数:32件

現在、auひかりを使用しています。2階の棚に設置したホームゲートウェイ(atermBL1000HW)にPA-WX5400HPを接続して、インターネットやパナソニックTVをネットワーク設定してアマゾンプライムビデオなど視聴していますが、1階のテレビのネットワーク情報ではルーターの近くに設置した方が良いということなので、PA-WX5400T6を導入して、メッシュ中継機能を使用してネットワーク環境を良くしたいと考えています。どのように、機器を設置すればよいのか、T6を親機に、HPを子機にするにはどのようにすればよいのか、お教えいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:26063051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/05 22:23(7ヶ月以上前)

>ホームゲートウェイ(atermBL1000HW)にPA-WX5400HPを接続して、

有線LAN接続ですか?それとも無線LAN接続?

>T6を親機に、HPを子機にするにはどのようにすればよいのか、

まずBL1000HW にWX5400T6をブリッジモードで有線LAN接続します。

そしてWX5400T6もWX5400HPもデフォルトでは
メッシュWi-Fi機能はオンになっています。
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/appendix/initialvalue_bridge.html
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/appendix/initialvalue_bridge.html

それを踏まえて、以下参照し中継機としてWX5400HPをWX5400T6に無線LAN接続設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html

書込番号:26063592

ナイスクチコミ!2


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6のオーナーAterm WX5400T6 PA-WX5400T6の満足度4

2025/02/06 03:18(7ヶ月以上前)

>Sakzさん

まず下記のユーザーの経験をご参考。
https://mototsuma.hatenablog.jp/entry/mesh_wifi

WX5400T6とWX5400HPとの接続方式は有線LANですか?無線WIFIですか?
WX5400T6はwifi6Eの新機種なので、
親機にしたほうがいいと思いますが、
使用制限があります。
ご確認ください。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html

メッシュ親機はBRブリッジモードでもできますが、
RTルータモードより、不安定の可能性があります。
メッシュ親機はルータモードでの使用をおすすめします。
使用中のatermBL1000HWにはメッシュ機能がないので、
下流にメッシュ親機を設置する際、
BRブリッジモードにしないと、
二重ルータになります。(よくない)

プラン1
おうちどこでもWi-Fiを契約、毎月880円
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/ouchi-dokodemo/
BL1000HWをBL1500HMに変更
BL1500HM(メッシュ親機)
-> LAN or wifi -> WX5400T6 (MA中継機モード)
-> LAN or wifi -> WX5400HP(MA中継機モード)
BL1500HMはwifi6の機種で、
中継機について、auひかりはWX5400HPを採用しています。
WX5400T6は承認されていません。
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/ouchi-dokodemo/equipment/

プラン2
現状のBL1000HW
-> LAN -> WX5400T6(メッシュ親機)(BRブリッジモード)
-> LAN or wifi -> WX5400HP(MA中継機モード)

ルータの間の接続は無線wifiより有線LANのほうが安定かつ快速です。

書込番号:26063775

ナイスクチコミ!2


スレ主 Sakzさん
クチコミ投稿数:32件

2025/02/06 09:46(7ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
貴重な情報ありがとうごあいます。

>ホームゲートウェイ(atermBL1000HW)にPA-WX5400HPを接続して、有線LAN接続ですか?→有線LAN接続しています。

今後、T6を購入した場合、HPをはずしてT6に乗り換えるということをすればよいということですね。

接続方法についても参考にしてやってみる予定です。

本当に助かります。

書込番号:26063986

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sakzさん
クチコミ投稿数:32件

2025/02/06 09:50(7ヶ月以上前)

>akira132さん
大変参考になります。

貴重な経験談も参考にして、プラン2での対応をしたいと思います。

T6購入してやってみます。

ありがとうございました。

書込番号:26063992

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング