
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2025年2月5日 23:12 |
![]() |
0 | 6 | 2025年2月2日 21:53 |
![]() |
2 | 4 | 2025年2月2日 18:02 |
![]() |
2 | 3 | 2025年2月1日 17:42 |
![]() |
0 | 1 | 2025年1月30日 08:39 |
![]() |
15 | 9 | 2025年1月29日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
NTTフレッツ光から、新しくenのコラボ光に乗り換えました。
設定するときですが、開通のご案内で、光回線の方の、
お客様IDとアクセスキーは特に使う場面はありませんでしたでしょうか?
「enひかりサービスお客様ID」と「enひかりサービスお客様パスワードの方だけ使うのでしたでしょうか?
それとですが、このルーター、最初からすぐに画面の「インターネット設定画面」を表示させられないでしょうか?
この画面を開くのに、わざとネットが繋がらない設定を選んで、右画像の
Internet回線判別中(画面が変わらない場合はここをクリックしてください。)
でずっと待たされるのが非常に面倒なのですが。
1点

インターネット設定画面は一度設定すれば記憶されるので何回も表示する必要はないと思われますが、ネット接続するたびに入力されているのですか?
あと最初の文のNTTフレッツ光は「回線」契約、enのコラボ光は「回線+プロバイダ」の契約になると思うのですが、違いを理解されていないようでしたら、NTTフレッツ光時代に使っていたプロバイダとの契約解除は済んでいるのかが心配です。
書込番号:26063412
1点

失礼いたしました。手続きが問題ないようでしたら「光回線の方のお客様IDとアクセスキー」は既に契約解除済みのプロバイダのIDとパスワードと思われますので、今後入力する機会もないと思われます。
書込番号:26063534
0点

たびたび失礼します。もしかするとIPV4契約をされているためenひかりから2種類のIDとパスワードが発行されており、通常の接続とV4接続を切り替えるために毎回情報を入力されているのでしょうか。それでしたらPPPoEマルチセッションの設定をされたほうがいいと思います。
書込番号:26063597
1点

>お客様IDとアクセスキーは特に使う場面はありませんでしたでしょうか?
PPPoE接続の場合は、ユーザIDとパスワードを使います。
しかしenひかりでv6プラスなどのIPv4 over IPv6にてインターネット接続している場合は、
PPPoE接続は不要ですので、ユーザIDとパスワードを使う必要はないです。
書込番号:26063600
0点

enひかりでv6プラスのオプションを申し込んだ場合はv6プラスは自動設定となりIDとパスワードは記載されませんので、スレ主さんが悩んでいらっしゃるということは2種類記載されており,質問の後半も併せて考えるとPPPoE接続が必要なのでしょうね。
書込番号:26063639
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]
公式HPにはWSR-5400AX6Pのコア数がトリプルコアと記載があるのですが、こちらの商品にはコア数の記載がありません。
デュアルコアやシングルコアということのなのでしょうか?
全く同じWSR-5400XE6の登録が価格コムに複数あり、評価がかなり違うのも少し気になります。
0点

WSR-5400XE6/Dは、 WSR-5400XE6の特定販売店向けモデルであって販売ルート違いの同スペックモデルです。
なので、WSR-5400XE6の質問を参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552207/SortID=26058290/
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001569924_K0001552207&pd_ctg=0077
書込番号:26058323
0点

>かかく、よいさん
トリプルコアですね。
型番のあとの/Dや/Nは、販売ルートが異なるのみ。製品本体の仕様は全く同じ。
「WSR-5400XE6(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/07/15/wsr-5400xe6/
書込番号:26058583
0点

回答ありがとうございます。
私には記載している公式のものが見つかりませんでしたが、どこかに記載されているのでしょうか?
書込番号:26059895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大量のデバイスからアクセスするのならともかく。個人で使う分には、コア数が通信速度に反映されることは余りありませんので。選ぶ指標にコア数を乗せる価値はない…という判断かと思います。
書込番号:26059899
0点

ご回答ありがとうございます。
なるほど。では、WSR-5400AX6Pの場合は偶々記載があるということになるのですね。
別のサイトで選ぶ基準でコア数をあげられている方がいらっしゃったので気になったのですが、家庭用の場合は無視できる項目ということですね。
WSR-5400AX6Pの公式HPでは有用のような書き方というか売りの一つのような書き方だったので、本機種に書かれていないのが不思議でしたが…
書込番号:26060031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX3000
はじめまして。ポート開放についてお知恵をお借りできればと思い投稿しております。
楽天ひかりで契約してこのルーターを利用してます。接続方式はIPv6(クロスパス)にて接続しており
そもそもIPv4にて接続を行わないとポート開放ができないというところまでは理解しております。
PPPoEパススルーを利用して、LANポートからIPv4設定用の別ルーターを利用すれば良いのかなと思って調べてみたのですが、Archer AX3000の設定画面には、いくら調べてもPPPoEパススルーに関する設定がなく、単にルーターを購入しても使えない可能性が高いと考えています。
似たような環境でポート開放を行う方法をご存じの方がいればお知恵をお貸しください。
1点

>よしろぉさん
その手の質問はメーカーもサポート対象外でしょうね。(*^◯^*)
書込番号:26059564
0点

>よしろぉさん
TP-Linkの場合はPPPoEパススルーに対応していない機種があるようなので、設定画面にそういった項目がないとなると、直下にPPPoEルーターを接続しても繋がらないと思います。
手持ちでは予備のWiFiルーターとHUBはないですよね?
買ってまで試して失敗していたら目も当てられないのでやってみて…という形ですが、ONUのうしろのHUBをかませ、HUBに2台のルーターをつなげて、1つを楽天、1つをPPPoEにしたら、もしかしたらうまくいくかもしれません。
ただ成功する保証はないので、自己責任で、となってしまいますが…。
書込番号:26059596
1点

>よしろぉさん
>Archer AX3000の設定画面には、いくら調べてもPPPoEパススルーに関する設定がなく、
はい、そうですね。私も見なおしてみましたが、みつかりませんでした。
そうなると、PPPoEパススルーの設定は厳しいですね。
「IPv6(v6プラス、OCNバーチャルコネクト、transix、DS-Lite、クロスパス)でPPPoEパススルーを使用して、プレステのオンラインゲームを動かす設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2019/02/09/pppoe_passthrough_ps4/
また、えがおいっぱいさんがおっしゃっているように
「ONUのうしろのHUBをかませ、HUBに2台のルーターをつなげて、1つを楽天、1つをPPPoEにしたら、」
できると思います。
AX3000では、PPPoEのusernameもpasswordも入力しないわけですから、大丈夫と思います。
書込番号:26059705
0点

>よしろぉさん
当方は、OCN VCとIPv4 PPPoE併用ですが、
HUBをONUの次に配置し、ルーターを2台置きしています。
(各社のルーターのPPPoEパススルー機能は、100%信用出来ません。)
IPv4 PPPoEのログインID/パスワードをお持ちでしたら、
可能かと思います。
書込番号:26059761
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]
公式HPにはWSR-5400AX6Pのコア数がトリプルコアと記載があるのですが、こちらの商品にはコア数の記載がありません。
デュアルコアやシングルコアということのなのでしょうか?
1点

何も書いていないから、シングルコアでは…
>実は低スペックだった、、△注意△ バッファロー wifiルーター WSR-5400XE6 レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=bd1YJ3xpdys
書込番号:26058314
1点

>かかく、よいさん
公式に書いてあるのであればそうなのではないでしょうか。
書込番号:26058353
0点

>かかく、よいさん
コア数は未公表ですが、3コア4コアなら売り文句として表記しないわけがないですし、今のルーターは最低でも2コアはあるのが普通なので2コアはあると思います。
https://abolution.com/buffalo-wsr-5400xe6
とのことです。
書込番号:26058368
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
VDSLから光ファイバー1G導入に伴い、マンション共用部のwifi環境を強化しようと考えています。
現在はVDSL環境PA-WG1200HP4×3台メッシュ中継で700uの共用部をカバーし、
親機から近い場所で80Mbps、もっとも遠い中継器から最も離れた場所で30Mbps程度の速度が出ています。
光ファイバー1Gを生かすためにPA-WX11000T12にするかPA-WX5400T6にするか迷っています。
最も重たいと思われる想定は30人程度が同時接続、zoom会議参加です。
ご教授をお願いします。
0点

>鷲とサイさん
PA-WX11000T12が無難だと思います。
書込番号:26052246
0点

>鷲とサイさん
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
見ていただくとわかりますが、WX5400T6でメッシュを組む場合は、相方に5400HP以降の機種が必須となります。
また、アプリ上の制限なく使う事ができるのは、WX5400T6のみです(他の機種だとスマホアプリで正しく情報が取れないケースがあります)。
一方で、WX11000T12であれば、接続可能機種は増えます。
ですので、予算的に問題がなければWX11000T12の方が良いと思いますよ。
書込番号:26052257
2点

>鷲とサイさん
>光ファイバー1Gを生かすためにPA-WX11000T12にするかPA-WX5400T6にするか迷っています。
>最も重たいと思われる想定は30人程度が同時接続、zoom会議参加です。
WX11000T12は、WANポート・LANポートともに10Gbps
WX5400T6は、WANポート・LANポートともに1Gbps です。
WAN側は、1Gbpsで良いのですが、
30人が同時ではなくとも、zoomを使うのであれば、LAN側のスピードを速くしておく方が良いです。
(もちろん、1Gbps以上のスピードは出ないのですが)
LAN側に余裕を見ておくのが良いので、WX11000T12をお勧めします。
参考までに)
「NEC Aterm WX11000T12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx11000t12/
「NEC Aterm WX5400T6(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/07/14/nec_wx5400t6/
書込番号:26052300
3点

>くりりん栗太郎さん
ご教授ありがとうございます。
1Gでスタート予定ですが、追加費用が必要ですが5G、10Gの拡張オプションもあるので
PA-WX11000T12選ぶべきですね。
参考になりました。
書込番号:26052379
1点

>鷲とサイさん
30人同時に接続。
ここはネックです。
WX11000T12の性能はいいですけど、
一つのメッシュ構成で、
最大の接続台数は36台までです。(メッシュ中継器を含む)
一人につき、端末2台は普通です。
つまり、
トータルの接続台数はWX11000T12の限界を超える可能性があります。
個人的に、
メッシュ構成をやめて、
二重ルータとDMZ機能を活用して、
WX11000T12 (DMZオン) -> LAN -> WX11000T12 or WX5400T6(ローカルルータモード)
最大接続台数は 36-1+36 = 71台になります。
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/dmz.html
しかし、
注意点があります。
一つの端末の接続は一つのルータに固定しなければなりません。
そうしないと、IP衝突が起きる可能性があります。
使用者の接続先の管理はしっかりしなければなりません。
正直に、
700m2 + 30人で、
専門のネット業者に相談したほうがいいと思います。
やはり、WX11000T12は家庭用の製品です。
現状はWG1200HP4 x3のメッシュ構成で、
最大接続台数は 18-2=16台になります。
17台目以降の接続失敗はよく起きていませんか?
書込番号:26052458
0点

>光ファイバー1Gを生かすためにPA-WX11000T12にするかPA-WX5400T6にするか迷っています。
無線LANでメッシュ中継する場合、
まず親機と中継機と同じ機種で合わせた方が
互いの性能を引き出せます。
そして子機(PCやスマホ)はアンテナ2本以下ですので、
中継機がない場合は親機もアンテナ2本の機種でも
充分なことが多いと思います。
しかし中継機も導入するのなら、
親機と中継機のアンテナ本数が多ければ多いほど、
親機と中継機間のリンク速度は速くなりますので、
親機と中継機間の距離を離しても良くなり、
より広いエリアをカバーできます。
なので、予算が許すのなら、
アンテナ2本のWX5400T6よりおアンテナ4本のWX11000T12の方が良いです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400t6/spec.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/spec.html
書込番号:26052617
0点

鷲とサイさん
WX11000T12の推奨接続台数は上の方が述べられているとおり36台ですがこれはAtermの製品ページで以下のように記載されています。
※1 ご利用環境により異なりますので、ご利用の際の目安としてご参考にしてください。
※2 端末を同時に無線接続した場合に、快適に通信できると想定される台数です。また、利用人数は、一人当たり3台程度の端末を接続した場合を想定しております。ただし、部屋の間取り、障害物の有無、通信量などによって、通信できない場合もあります。5GHzと2.4GHzに分散して接続することを推奨します。
よって、接続台数が36台を超えたとたん無線接続が不安定になるようなものではないと思っています。
実際にネックになるのは同時接続で各無線端末が同時にどれ位の無線帯域を使用するかです。鷲とサイさんの想定では30人がZoom会議とありますので、仮に全員がPCでZoomビデオ会議する場合は、Zoomの帯域幅要件に「1080pHDビデオでは3.8Mbps/3.0 Mbps(上り / 下り)」とあり、最低114Mbps(3.8Mbps × 30台)の帯域が必要になります。このぐらいであれば、1Gbps回線+WX11000T12なら個人的には問題ないレベルと考えます。断定はできませんが.....
ただ、家庭用Wi-Fiルーターはあくまで家庭環境での利用を想定していると思うので、多数接続での通信安定性や信頼性を求めるなら業務用Wi-Fiアクセスポイント(CISCO、NEC、ヤマハ、バッファローなど)の方がベストでしょうか。
参考までに自分の環境だと、10Gbps回線にWX11000T12 x 2台の構成で添付画像の通り見えて安心ネット上は無線端末が24台接続されています。この接続構成でデスクトップPC(Wi-Fi 6E)からSPEEDTESTアプリ使って速度測定を行うと上り下り共に1Gbps超のスピードが出ます。上でも述べた通り、多数の無線端末を接続したとしても常時フルスピードで通信しているわけではないので無線帯域が空いていれば高速通信は可能です。
書込番号:26052985
0点

>くりりん栗太郎さん
>WX11000T12は、WANポート・LANポートともに10Gbps
>WX5400T6は、WANポート・LANポートともに1Gbps です。
>
>WAN側は、1Gbpsで良いのですが、
>30人が同時ではなくとも、zoomを使うのであれば、LAN側のスピードを速くしておく方が良いです。
>(もちろん、1Gbps以上のスピードは出ないのですが)
>
>LAN側に余裕を見ておくのが良いので、WX11000T12をお勧めします。
鷲とサイさんは「マンション共用部のwifi環境を強化」と言われているので、「LAN側のスピードを速くして」や「LAN側に余裕を見て」というお話は該当しないと思いますよ。
(利用者が無線LANルーターにLANケーブルで有線接続するわけではないので)
多人数が接続して多くのデータが流れた時、通信速度に影響するのは無線LANルーターの実効スループットですが、WX11000T12の方が性能が上なので、結論としてWX11000T12をお勧めするという点に異論はありません。
WX11000T12 実効スループット
無線LAN 約4050Mbps
有線LAN ローカルルータ 約9400Mbps/PPPoE 約9320Mbps
WX5400T6 実効スループット
無線LAN 約1800Mbps
有線LAN ローカルルータ 約930Mbps/ PPPoE 約930Mbps
書込番号:26054573
3点

>akira132さん
>二重ルータとDMZ機能を活用して、
>WX11000T12 (DMZオン) -> LAN -> WX11000T12 or WX5400T6(ローカルルータモード)
>最大接続台数は 36-1+36 = 71台になります。
二重ルーターにするという話は置いておくとして、なぜ外部(WAN側)からの内部(LAN)へ接続するためのDMZを設定する必要があるのでしょうか?
Zoomでの会議を想定した場合、DMZを構築する必要はありませんよね?
>しかし、
>注意点があります。
>一つの端末の接続は一つのルータに固定しなければなりません。
>そうしないと、IP衝突が起きる可能性があります。
二重ルーターにしたとして、なぜ「IP衝突が起きる」のでしょうか?
通常このようなネットワークを構築する場合、それぞれのルーター(DHCPサーバー)で払い出されるIPアドレスのセグメントは分けますから、端末に配布されるIPアドレスが重複(競合)することはありませんよね?
「一つの端末の接続は一つのルータに固定」という対応は、ネットワークを正しく構築していないことに起因する場当たり的な対処ですよ。
>使用者の接続先の管理はしっかりしなければなりません。
ネットワークをきちんと理解して構築していれば不要なことですね。
書込番号:26054600
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





