無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(2216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
212

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 どちらが広範囲ですか?

2025/01/17 13:22(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805

クチコミ投稿数:4件

初心者でどこ聞いていいか分からず質問します。

【比較している製品型番やサービス】
DECO BE75
【質問内容、その他コメント】
今使用しているのがTPLINKのdecoシリーズなのですが
電波の届きが悪くなってきた為買い替えを考えています。
そこでルーター2台を購入してeasymeshで繋ぐ場合とdeco2pを買った場合ではどちらが届く範囲が広いのでしょうか?
家は木造2階建です。

書込番号:26040258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2025/01/17 17:55(8ヶ月以上前)

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1639700.html#c02

上記を参考にしてみては

書込番号:26040492

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/17 18:06(8ヶ月以上前)

>家は木造2階建です。

範囲について、両者は変わらないと思うよね。
しいて挙げるならば、キャパが違うと思うよ。最大同時接続数とかだよね。 DECOのほうが有利かと思いますよ。

要は設置位置だよね。 今あるDECOでも、設置位置を変えてみましょう。 だいぶ変わるとおもうけれども。

家のレイアウトで電波を遮るような家具や湿り気のある壁などなどがあると、肝心なところに電波がとどかないよね。

じゃぁー、電波は見えないし どうしたらいいの? について、 WIFIミレル というFREEツールを使いましょう。
ぐぐって説明ページにわかりやすく使い方がかいてあるよね。

いまのDECO設置位置について、WIFIミレル で、普段WIFIを使っている場所が赤くなってないか、数字が足りてないなどみてみましょう。 で、その普段WIFIを使っている場所が 緑や数字があがるようになる場所を 今あるDECOを 移動させながら 見つけてみましょう。

だいぶ変わるとおもうけれども、なぜなら、”家は木造2階建です。”だから。

書込番号:26040497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/17 19:50(8ヶ月以上前)

参考になりました。ありがとうございます。

やってみます。

書込番号:26040601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/17 19:51(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。

みてみます。

書込番号:26040603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/01/17 22:30(8ヶ月以上前)

>そこでルーター2台を購入してeasymeshで繋ぐ場合とdeco2pを買った場合ではどちらが届く範囲が広いのでしょうか?

2台のBE805同士またはDeco同士の間のリンク速度が速ければ速いほど、
互いのノードの間の距離をもう少し離してもある程度の実効速度が確保でき、
より遠くまで電波が届くことになります。

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be805/#specifications

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-be75/#specifications
を見比べると、6GHzは11520Mbpsでどちらも同じですが、
5GHzはBE805の方が最大リンク速度は速いです。

大抵の場合は2台のノード間は6GHzでリンクすることが多いかと思いますが、
その場合はどちらもほぼ変わりないでしょうが、
5GHzでリンクした場合はBE805の方が有利かと思います。

書込番号:26040760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/17 22:36(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。分かりやすく参考になりました。

書込番号:26040766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

勝手に再起動?

2025/01/13 10:56(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP4 PA-WG1800HP4

クチコミ投稿数:34件

本機種をPPPoEルータモードで使用していますが、使用していると急に通信できなくなり、装置のランプを見てみるとどうも再起動してしまっているようでした。2.4GHz、5GHzどちらで接続していても同事象が発生します。ただ発生するタイミングはまちまちで通信し始めて暫くしてから発生する場合もあればすぐに発生してしまうこともあります。androidスマホ、WindowsPCどちらを使用していても同じです。このような事象に悩まされたことのある方や改善方法等ご存知の方いましたら教えていただければと思い、投稿しました。宜しくお願い致します。

書込番号:26034986

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2025/01/13 11:56(8ヶ月以上前)

Wi-Fiのオートチャネルセレクトでチャネル変更されているだけだと思います。
有線でそのときに通信可能なら間違いありません。

住宅密集地や集合住宅で他家のWi-Fiが入る様な環境では多く発生することがあります。
空いている場所を探すのでより良い通信環境を得る為にある程度は仕方がありません。

書込番号:26035063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6068件Goodアンサー獲得:466件

2025/01/13 12:22(8ヶ月以上前)

ACアダプタが壊れているのでは。?

書込番号:26035102

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/01/13 13:00(8ヶ月以上前)

>本機種をPPPoEルータモードで使用していますが、使用していると急に通信できなくなり、装置のランプを見てみるとどうも再起動してしまっているようでした。

無線LAN自体が切れているのか、無線LANは繋がっているけれど
インターネットに繋がらないのかを切り分けた方が良いです。

再現した時にPCを本機に有線LAN接続してインターネットに
アクセス出来るのかどうか確認してみて下さい。

>androidスマホ、WindowsPCどちらを使用していても同じです。

現象が発生したら、必ずどちらも繋がらないというのでしょうか?

もしもファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg1800hp4/fw.html

それとRESETボタン長押しで一旦初期化した上で再設定しても
改善しないでしょうか。

書込番号:26035164

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件 Aterm WG1800HP4 PA-WG1800HP4のオーナーAterm WG1800HP4 PA-WG1800HP4の満足度4

2025/01/13 13:47(8ヶ月以上前)

>ちゃぱじいさん
いくつかありますが、

https://review.kakaku.com/review/K0001095156/ReviewCD=1571186/

まずは熱暴走が1つ考えらます。冬なのであまり考えづらい事ではありますが、もし小型扇風機などがあれば、それを当てて安定するか確認してみてください。

次に考えられる事として、Aterm病の可能性が考えられます。Googleで「aterm病」で検索すると山程症状が出てきます。

最近の機種はAterm病が発生しづらくなるような設定になっているのですが、PA-WG1800HP4くらいの機種はAterm病を発症してしまいます。

対策はネットゲームをして、動画をみて、など、セッションを多数使う処理を短時間で行わない事以外にはありませんが、心当たりはありませんか?

書込番号:26035245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/01/13 14:17(8ヶ月以上前)

皆さま、ありがとうございます。

>次世代スーパーハイビジョンさん
ACアダプタの故障の可能性もあるんですね。確認してみます。

>羅城門の鬼さん
FWは最新になってます。事象発生時、スマホ/PC両方を同時に使ったりはしていないので不明ですが、どちらを使っていても発生はします。

 >再現した時にPCを本機に有線LAN接続してインターネットに
 >アクセス出来るのかどうか確認してみて下さい。
 ⇒今度タイミング合えば確認してみます。

>えがおいっぱいさん
Aterm病なんてのがあるんですね。また、動画ではなく普通にネット閲覧してて発生します。

やはり
>uPD70116さん
のご指摘通り、当方集合住宅なのでオートチャネル機能が働いてるだけの可能性大ですかね。

書込番号:26035301

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/01/13 18:16(8ヶ月以上前)

>ちゃぱじいさん

参考までに)

モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。

それでもダメなら、以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/

それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/

書込番号:26035671

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件 Aterm WG1800HP4 PA-WG1800HP4のオーナーAterm WG1800HP4 PA-WG1800HP4の満足度4

2025/01/13 18:16(8ヶ月以上前)

>ちゃぱじいさん
接続が切れる時Atermのランプ状態がどうなっているかを見る事があれば確認してみてください。
Atermが再起動してしまっているのか、ただ単にWiFiだけが接続切れしているのかが重要です。

もしWiFiのAP切替できれているのでしたら、Atermは再起動しません。単にWiFiがきれるだけです。
ですが、Aterm病が発症している場合はAtermそのものが再起動します。

この状態がわかるだけでも対策はかわってくるかと思います。

書込番号:26035672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/13 18:33(8ヶ月以上前)

情報が少な過ぎます。

PPPoEでルータモードならIPv4契約ですね。(かなり昔からの契約と推測)

ルーターの電源を抜いて、30分ぐらい放置、再びコンセントを差して、ルーターのファームウェアのバージョンが最新になってるかの確認を。

最新になってるのに再発する場合は、一度、契約プロバイダに相談した方が良いと思います。

書込番号:26035704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WNR-5400XE6P/2S [ホワイト]

クチコミ投稿数:7件

先日JCOM(320M)回線と本機の接続で質問させて頂きました者です。
ご協力頂きました皆様、ありがとうございました。
このたび、回線の変更が完了しましたが、少々問題がありましたので、
再度ご協力を頂けますと幸いです。


回線をJCOM光5Gに変更しました。
終端装置(ONU)→BL1001HW→wifiポッドに有線接続されています(いずれもJCOM貸与品)。

当初PCそばにONUとBL1001HWを設置する予定でしたが、
電気系配管に問題が発見され、少々離れた部屋に設置する事となりました。
配管の問題を解決するのは、時間と予算がさらにかかるためにとりあえず断念しました。
(光ケーブルを少しでも外部にさらさないようにとも考えたのですが)

同軸ケーブルの鈍足回線より速度は劇的に早くなりましたが、
メインPC周辺でのアンテナ強度が最強とはならず、強いくらいの状況です。
せっかくですのでメインPCを最強状態とし、せっかく購入した本機の機能を使用したいと考えました。
以下の点につきまして、教えて頂けないでしょうか?

(1)BL1001HWにはメッシュwifiの機能はないので、本機の機能を活かすことができないようです。
   メッシュwifi機能を活かすためには、BL1001HWを取り外してONU→本機を接続して問題ありませんか?

(2)ブリッジモードで、ONU→BL1001HW→本機を接続すれば
   メッシュwifi機能を活かすことはできますか?

(3)ONUとBL1001HW間は無線接続ではなく有線接続のみですよね?

(4)回線はJCOM光5Gですが、先ほど計測した速度は以下のとおりです。
   意外と出ていないようですが、こんなものでしょうか?

   <TORQUE 5G>
    ・メインPCそば:下り308.2Mbps、上り128.5Mbps
   <メインPC>
    ・下り239.1Mbps、上り132.8Mbps

よろしくお願いします。

書込番号:26034477

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/12 21:39(8ヶ月以上前)

>れがぞうくんさん
各社メッシュを使うのであればメーカーを統一対応製品にしないとダメだと思います。

書込番号:26034498

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/12 22:44(8ヶ月以上前)

(1)BL1001HWを取り外してONU→本機を接続して問題ありませんか?

関連の記事をさがしたけれども、なかったよね。

でも、原理的には可能だよね。 簡単にいけば簡単につながるけれども、おそらく JCOM側で そのBL1001HWを登録してると思うよね。 そうなると少しやっかいだけれども、つなげれないことはないと思うよね。 

しかーし、勝手にやると、契約、訴訟問題に発展しかねないから、注意だよね。

(2)ブリッジモードで、ONU→BL1001HW→本機を接続すれば

そーですよ。

(3)ONUとBL1001HW間は無線接続ではなく有線接続のみですよね?

そーですよ。

(4)意外と出ていないようですが、こんなものでしょうか?

ミンソク でチェックスレバ。 

書込番号:26034574

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/01/12 23:10(8ヶ月以上前)

>メッシュwifi機能を活かすためには、BL1001HWを取り外してONU→本機を接続して問題ありませんか?

回線は
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=004738214
にあるJ:COM NET 光 on au ひかりなのでしょうか?

auひかりでは基本的にレンタルのHGW(ルータモード)は外せませんので、
J:COM NET 光 on au ひかりでも同様である可能性は高いかと思います。

>(2)ブリッジモードで、ONU→BL1001HW→本機を接続すれば
>   メッシュwifi機能を活かすことはできますか?

何がブリッジモードなのでしょうか?
WNR-5400XE6Pに関してはブリッジモードでもEasyMesh可能です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145729.html?utm_source=chatgpt.com
参照。

>(3)ONUとBL1001HW間は無線接続ではなく有線接続のみですよね?

はい。

> 意外と出ていないようですが、こんなものでしょうか?

一応は許容範囲なのでは。

書込番号:26034609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/01/13 00:04(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん

ご回答ありがとうございます。
申し訳ありません。一部内容がおかしくなっていました。
ブリッジモードではなく、BL1001HWと本機のブリッジ接続でした。
回線は「J:COM NET 光 on au ひかり」になります。
BL1001HWはメッシュwifi非対応ですので外せませんが、BL1001HWに本機(コントローラー+エージェント)を無線接続して
EasyMeshがを利用できるのではないかと考えました。
本機コントローラーを「MANUAL」にして「WBモード」にすれば中継器として利用できるようなので、
試してみましたが失敗したようです。
AP(アクセスポイント)モードの方がいいのでしょうか?
それとも、そもそもBL1001HWに本機を接続してEasyMesh機能使用するのはできないのでしょうか?

本機(コントローラー+エージェント)は先日購入済で回線変更(JCOM同軸320M→JCOM光5G)前に使用していました。
購入してから日も浅いので、EasyMesh機能使用するためにそのまま使用できないかと考えております。
教えて頂きたいのは、以下の2点です。
 (1)BL1001HWに本機(コントローラー+エージェント)を無線接続して、EasyMeshがを利用できるのか否か?
 (2)できる場合、その方法(設定等)。
    「WBモード」では失敗したようですので、「AP(アクセスポイント)モード」も試してみたいのですが、仕事の関係ですぐにはできません。

よろしくお願いします。

書込番号:26034657

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/13 04:07(8ヶ月以上前)

>(1)BL1001HWに本機(コントローラー+エージェント)を無線接続して、EasyMeshがを利用できるのか否か?

ダメですよ。

柳生では、EasyMesh と 中継機能(WB) が 分かれているからだよね。 日本には、それができる製品はないとおもうけれども。

素直に有線でつなぎましょう。

書込番号:26034739

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/01/13 09:32(8ヶ月以上前)

>BL1001HWに本機(コントローラー+エージェント)を無線接続して

コントローラは必ず上位機と有線LAN接続する必要があるので、
コントローラを上位機と無線LAN接続するのは不可です。

ブリッジモードでコントローラをBL1001HWに有線LAN接続して下さい。

書込番号:26034888

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/01/13 10:34(8ヶ月以上前)

> (1)BL1001HWに本機(コントローラー+エージェント)を無線接続して、EasyMeshがを利用できるのか否か?

 いいえ、できません。
 BL1001HWとコントローラ―(WNR-5400XE6P)との間を、無線にすることはできません。必ず有線にしてください。
 WNR-5400XE6Pの2台の間で、有線でも無線でも、EasyMeshを利用できます。

> (2)できる場合、その方法(設定等)。 「WBモード」では失敗したようですので、
>「AP(アクセスポイント)モード」も試してみたいのですが、仕事の関係ですぐにはできません。

 WNR-5400XE6Pの2台の間で、有線でも無線でも、EasyMeshを利用できます。
 コントローラ―は、上流にルーターがあるので「MANUAL」「AP」にします。
 エージェントがWiFiルーターの場合には、「MANUAL」「WB」にします。
 接続が完了してエージェントのWIRELESSランプが緑色に点灯するまでに、5分程度かかります(20秒ではないです)。
 以下のURLが参考になります。

 「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/

 「WNR-5400XE6、WNR-5400XE6P、WNR-5400XE6/2S、WNR-5400XE6P/2S(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2022/09/11/wnr-5400xe6/

書込番号:26034958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

標準

4年前に買った東芝のエアコンの2.4Wi-Fi接続

2024/12/31 16:09(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

スレ主 ayaka_1999さん
クチコミ投稿数:6件

はじめて、質問します。お手柔らかにお願いします。

引っ越しを機にニューロの1Gからフレッツの10Gに変更した際にこのルーターを買いました。

この掲示板を何度も読み返し何度も挑戦しましたが、接続できません。

メッシュ機能、オフ
バンドステアリング、オフ
2.4Gの11axとTWT、オフ
2.4Gの暗号化モード、WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)

すべて試しましたが接続できませんでした。

私にはかなり高度なルーターを買ってしまったんだなと、後悔しています。

ご教授お願い致します。

書込番号:26019908

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/12/31 16:43(8ヶ月以上前)

>ayaka_1999さん

こんにちは、ご覧になられてるかとは思いますが、https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/iolife/app/guide-ac/connection/

書込番号:26019942

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2024/12/31 17:26(8ヶ月以上前)

最低限、そのエアコンの型番を明記した方が良いと思います。

書込番号:26020014

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayaka_1999さん
クチコミ投稿数:6件

2024/12/31 17:36(8ヶ月以上前)

>bl5bgtspbさん
すみません。。。

RAS-H402E9DT(W)

です。

書込番号:26020021

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayaka_1999さん
クチコミ投稿数:6件

2024/12/31 17:37(8ヶ月以上前)

>里いもさん
はい、確認しています。
ありがとうございます。

書込番号:26020022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6068件Goodアンサー獲得:466件

2024/12/31 18:57(8ヶ月以上前)

お使いのエアコンがインターネット利用の際、UPnPを使うならフレッツ10Gは使えませんよ。

どこのISPですか。?V6プラスなどIPoE IPv4 over IPv6ではUPnPは大抵、使えませんよ。

書込番号:26020108

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayaka_1999さん
クチコミ投稿数:6件

2024/12/31 19:05(8ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご返信ありがとうございます。

en光クロスでv6プラスです。

Wi-Fi接続はあきらめるしかないですか?

書込番号:26020117

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2024/12/31 19:10(8ヶ月以上前)

>ayaka_1999さん
接続方式は手動接続でSSIDを検索し、パスワードを入れてみても繋がりませんか?

書込番号:26020124

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayaka_1999さん
クチコミ投稿数:6件

2024/12/31 19:15(8ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
ご返信、ありがとうございます。

手動でもためしましたが、だめでした。

もう少し説明すると、2.4の中継器で試してもだめでした。

書込番号:26020131

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/31 21:48(8ヶ月以上前)

ルーター側だけではなくエアコン側での操作もしたのかな?

https://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=99197&fw=1&pid=20596

これの35/40 から かいてあるけれども、やってみたの?

書込番号:26020327

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2024/12/31 23:31(8ヶ月以上前)

https://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=99197&fw=1&pid=20596

のP17を参照してみて下さい。
工場出荷時の設定では無線LANは無効になっているようですので、
まずは無線LANを有効にする必要があるようです。

そして無線LANランプが点灯するのを確認ください。

書込番号:26020451

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/01 00:24(8ヶ月以上前)

RAS-H402E9DTの取扱説明書には、無線LAN接続を『有効』の設定が必要のようです。
無線LAN接続を『有効』の設定は、完了しているのでしょうか?
室内ユニット表示部の無線LANランプは点灯している状態なのでしょうか?

SSIDの選択や、SSIDのパスワードを入力する手段が提供されていないRAS-H402E9DT(W)などの機器の場合は、
・スマートフォンと無線LANルーターを接続する
・スマートフォンアプリで機器の無線親機に無線LAN接続してアプリに機器を登録する
・スマートフォンで設定されている無線LANルーターのSSID、パスワードで機器を無線LANルーターと無線LAN接続する
という形態で無線LAN接続を行うようです。


RAS-H402E9DT

スマートフォンやコントローラで、エアコンの操作や状態を確認をしたい(無線LAN接続)(P17)
ご利用にはエアコンの無線LAN接続『有効』の設定が必要です。(工場出荷は『無効』)
●無線LAN接続を『有効』の設定が必要です。
リモコンの「室温ウォッチ」ボタンを5秒間押します。室内ユニットから♪ピッ♪1回音が鳴り、室内ユニット表示部の無線LANランプが点滅します。サービスと正しく接続されると、室内ユニット表示部の無線LANランプは点灯します。IoLIFEサービスを利用する場合は、「アプリ活用ガイド」のアプリの「インストールからエアコンとの接続まで」に従って設定してください。

アプリ活用ガイド(P33)

[本機のSSIDについて]
・SSID:Toshiba_ac_xxxx
・パスワード:12345678
[xxxx]は機器固有の番号です。

アプリのインストールからエアコンとの接続まで
1アプリのインストール
2ユーザー登録
3エアコンとの接続
1.スマートフォンと無線LANルーターを接続する
2.画面に表示されている[+]をタッチする
3.「モデルの選択」画面でエアコンをタッチする
4.「登録家電情報」画面で「QRコードスキャン」または「直接入力する」をタッチして、エアコンの型名と製造番号を入力する
5.「設置場所」と「名称」を入力し、画面下の「次へ」をタッチする
6.画面の指示に従い、無線LANルーターとエアコンの接続を行う
7.右の画面が表示されると接続が完了
8.「ユーザー情報(任意)」を保存し、外面の指示に従い操作する

https://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=99197&fw=1&pid=20596

書込番号:26020491

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/01/01 08:31(8ヶ月以上前)

>ayaka_1999さん

参考までに)

「エアコン(東芝)を無線接続する方法、インターネットに接続する方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/12/27/aircon_toshiba/

書込番号:26020617

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2025/01/01 08:33(8ヶ月以上前)

ayaka_1999さん

同じルーターにメーカーは違いますがパナの2020年製エアコンで問題なく接続できています。かなり古いWi-Fi端末だと相性(?)かなにかで接続できないって話は聞いたことありますがこのエアコンは2021年発売なのでそのような問題が出るとは思えません。

他の方が仰っているように取説を見ながら再度接続を行ってみてください。

書込番号:26020619

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayaka_1999さん
クチコミ投稿数:6件

2025/01/01 15:25(8ヶ月以上前)

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
>LsLoverさん
>くりりん栗太郎さん
>BIGNさん

皆様、ご丁寧にありがとうございます。
落ち着いて、説明書片手に頑張ってみます。

書込番号:26020985

ナイスクチコミ!0


COOORさん
クチコミ投稿数:28件

2025/01/04 22:53(8ヶ月以上前)

>ayaka_1999さん
注意点を挙げます、お試しください。

・Atermの設定を一時的に.4GHzのみを有効にする
・ネットワーク分離機能、SSID内分離は無効にすること
・暗号化モードは、WPA2-PSK(AES)にする(エアコンが対応するモードを選択)

理由は、以下の通りです。
スマホとエアコンが同一SSIDとしてアクセスポイントを経由して通信できるようにする必要があること
設定中、Wi-Fi Directでスマホとエアコンが2.4GHz帯を使い接続するタイミングがあること

書込番号:26024899

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/01/07 20:08(8ヶ月以上前)

>ayaka_1999さん

2.4Gの設定を
11ax、オフ
U-APSD、オフ
LDPC、オフ
twt、オフ
オートチャネル、使用しない
デュアルチャネル、使用しない
使用チャネル、1に指定

RAS-H402E9DTのwifiはwifi4で、
wifi6Eとの相性問題が起きたかもしれません。
うちのWX7800T8はこの方法で、
旧プリンタとの接続ができました。

書込番号:26028251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/08 17:12(8ヶ月以上前)

>ayaka_1999さん
>2.4Gの暗号化モード、WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)

>すべて試しましたが接続できませんでした。

RAS-H402E9DTの取扱説明書においてサポートする暗号化方式にWPA/WPA2と記載されているから、WX11000T12で「WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)」を選択された感じでしょうか?

>COOORさん
>・暗号化モードは、WPA2-PSK(AES)にする(エアコンが対応するモードを選択)

COOORさんが言われているように、WX11000T12の暗号化モードは「WPA2-PSK(AES)」にしてみる事をお勧めします。

エアコンではなく古いプリンタ(PIXUS MG6730)の例で申し訳ないのですが、暗号化モードとしてWEP/WPA/WPA2に対応したプリンタを、「WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)」や「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」のような暗号化モードが混在した設定のWi-Fiルーター(WX5400HP、WX3600HP、WX3000HP)へ接続できない事がありました。

各製品サポートへも問い合わせしたのですが、解決する方法はWiFiルーターの暗号化モードを「WPA2-PSK(AES)」にすることだけでした。

書込番号:26029182

ナイスクチコミ!3


COOORさん
クチコミ投稿数:28件

2025/01/09 07:09(8ヶ月以上前)

>Haswell-MQさん
ご指摘ありがとうございます。

プリンターの場合は、Wi-Fiダイレクトで通信するためアクセスポイントを経由せずに接続することになりますが、
エアコン等の家電は、外部接続(外出)を考慮してクラウドのサーバ経由で通信するため、
別のアクセスポイント(ルータ)で接続成功していれば、そのSSID、ただし2.4GHz帯、暗号化モードを
新しく用意したアクセスポイントに同じイ設定をすれば引き継ぐことができますね。

重要なのは、設定する際に単一のSSID(2.4GHz帯)で他は無効にしておいてから、スマホでエアコンの接続(セットアップ)を完了させてから
他のバンド、SSIDを有効化(復活)すれば良いのですが、そこまで踏み込んだ説明が無いため理解しにくいのではと思います。

書込番号:26029682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/09 08:39(8ヶ月以上前)

PIXUS MG6730の接続形態

>COOORさん
>プリンターの場合は、Wi-Fiダイレクトで通信するためアクセスポイントを経由せずに接続することになりますが、

誤解があるようです…
プリンタがネットワーク接続する方法は、Wi-Fiダイレクトに限りませんよ。

私の書いた事例は、Wi-Fiダイレクトで接続する際の話ではありません。
プリンタからWi-Fiルーターを介してインターネットへ接続する際の話となります。

PIXUS MG6730は、インターネット経由でクラウド連携をしたり、キヤノンのサーバーと通信します。
私のところでは、LAN内で共用のネットワークプリンタとして使用しています。

書込番号:26029739

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/01/09 08:48(8ヶ月以上前)

>Haswell-MQさん
>私の書いた事例は、Wi-Fiダイレクトで接続する際の話ではありません。
プリンタからWi-Fiルーターを介してインターネットへ接続する際の話となります。

うちのプリンタもルータ経由で、
各パソコンと通信します。
wifiダイレクトは使用していません。
WX7800T8の2.4Gの設定を変更しないと、
プリンタとの接続は無理でした。

書込番号:26029747

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ハブ経由のメッシュWi-Fiについて

2025/01/01 11:03(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 オカキ_さん
クチコミ投稿数:3件

現在新築戸建てを検討中です。
新居にメッシュWi-Fiを構築しようとしています。

ルーター間を有線接続してメッシュWi-Fiすることは可能のようですが
添付画像のようにハブを経由して接続でも問題ないでしょうか?

現状はスイッチングハブもWi-Fiルーターも機種は特に決めてはないです。

書込番号:26020751

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/01 11:48(8ヶ月以上前)

経路1

経路2

一応、OKだよね。
ただし、トラフィックの経路がちょっと問題かな。

ルーターエージェントを行き来するトラフィックは、コントローラー経由になるよね。 だから効率は悪いよね。

なので、経路2のように コントローラー をHUBの上か下かにつなげればいいよね。

TP-link の Decoシリーズ か NECあたりがいいと思うけどね。

書込番号:26020791

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/01/01 12:17(8ヶ月以上前)

>添付画像のようにハブを経由して接続でも問題ないでしょうか?

ハブは単にパケットを右から左へ、また左から右へと言う感じで
パケットの受け渡しをするだけですから、
ハブを経由させることから問題が発生することはないです。

>現状はスイッチングハブもWi-Fiルーターも機種は特に決めてはないです。

たとえばtp-linkのonemeshだと
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
のQ3のように有線LANであるethernet backhaulは不可ですので、
有線LANのethernet backhaulをサポートしているかどうかを確認した方が良いです。

たとえばバッファローのEasyMesh対応機やNECのメッシュ中継機あたりが無難なのではないでしょうか。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/

書込番号:26020819

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカキ_さん
クチコミ投稿数:3件

2025/01/01 13:16(8ヶ月以上前)

>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。

コントローラーは上流に置くのが好ましいんですね。
光回線の引き込みの関係上 ハブとルーターとモデムを一箇所で設置できなそうなので
添付画像のように配置しようと考えておりました。
ハブを設置しなくてもいいようにコントローラーになるWi-FiルーターがLANポートが多いものを探してみようと思います。


>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。

ethernet backhaulが対応していないとだめなんですね。
ありがとうございます。
機器を選ぶ際に注視するようにいたします。

書込番号:26020877

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/02 04:32(8ヶ月以上前)

ちょっと訂正だよね。

*そもそも、 オリジナルに写真(経路1) は ”できない” 接続だよね。 だから間違いだよね。

必然てきに 経路2 になるよね。 気を付けましょう。

やっぱり DECO がおすすめかな。 HUBを使ってポートを拡張できるよね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/

書込番号:26021542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/02 10:15(8ヶ月以上前)

FYI

TP-Link製ルータの利用を禁止する可能性、米国当局が調査
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241219-3089689/

米当局、安全保障上の懸念でTP-Link製ルーターの使用禁止を検討との報道。競合メーカーは株価上昇
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1648855.html

ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
> 床や窓際、部屋のすみなど
> Wi-Fiルーターから発信される電波はWi-Fiルーター中心に全方向に飛ぶという特性があるため、床に置いていると家具などに電波が遮られてWi-Fiルーターから離れた場所に電波が届きにくくなります。
また、窓際や部屋のすみなどに設置すると、円形に発信される電波の一部が窓の外に向いたり、壁に向いてしまい、電波の一部しか利用できなくなります。

書込番号:26021727

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/02 11:05(8ヶ月以上前)

FYI
一部報道に関する米国本社の声明 12/20/2024
https://www.tp-link.com/jp/press/news/21538/

TP-Link、一部報道を受け声明。セキュリティに継続的に取り組んでおり、原価割れで販売することはない
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1650463.html

米当局、安全保障上の懸念でTP-Link製ルーターの使用禁止を検討との報道。競合メーカーは株価上昇
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1648855.html

声明では“経営分離”を強調も…米政府が無線機器大手「TP-Link」対中国のサイバー攻撃関与で調査か
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c32b027ecea301370e217aa043cfa5cbba413b2

まだまだ、たくさんあるよね。
この話は いまに始まったことではなく、アメリカ政府が何度も調査してきたけれども、いづれも証拠足る事実を見つけられなかったけれども。 (ロビィストによる偏向圧力) 

わたくしの視点では、コストダウン、性能向上が思うようにできない、既存ベンダーのやっかみだろうと思ってるけどね。 TP-Link は 低価格、高機能、高性能であり、すごく伸びてるベンダーだから、競合他社からすると、何とかして排除しようとしているように見受けられるよね。 

書込番号:26021781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/11 13:09(8ヶ月以上前)

>オカキ_さん

ハブを使うのであればバックホールの出来るNECが良いかも知れませんね。
簡単ですよ。

書込番号:26032304

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外付アンテナ別対応周波数

2025/01/11 09:49(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > BRT-AC828

スレ主 list777さん
クチコミ投稿数:13件

4本の外部アンテナは、各アンテナ単位での対応周波数は別なのですか?
別の場合は、どの外部アンテナが2.4Gなのか?また、5Gがどれか教えて下さい。

書込番号:26032043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2862件

2025/01/11 10:33(8ヶ月以上前)

>list777さん

仕様では下記のように書かれているので、4本のそれぞれが2.4GHzと5GHz兼用になっているでしょう。

アンテナ仕様
 MIMOテクノロジー
 2.4GHz帯4×4
 5GHz 4x4

書込番号:26032098

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/11 11:42(8ヶ月以上前)

>4本の外部アンテナは、各アンテナ単位での対応周波数は別なのですか?

違いますよ。

共用だよね。 CPUがいいのをつかってるんだろうね。 

2.4GHz で バンド幅は最大40MHz
5GHz では 最大80MHz
だろうね。 

ライブストリーミング は注意したほうがいいかもね。

なんで、WiFi6 以上にしないのかな?

書込番号:26032177

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング