
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年1月9日 13:17 |
![]() |
1 | 6 | 2025年1月9日 11:25 |
![]() |
0 | 3 | 2025年1月8日 19:01 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2025年1月4日 07:33 |
![]() |
4 | 10 | 2025年1月3日 10:54 |
![]() |
9 | 6 | 2024年12月27日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805

>hironhironさん
品番は、S065PQ1200500 です。
検索するとオークション等で見つかります。
書込番号:26014792
1点

因みの情報として、
BE805とBE900に付属するACアダプタは同一のものです。
書込番号:26030011
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX4200(A)/J
家に光回線を新たに引いたため、このルーターでインターネットに繋げようとしたのですが、つながらない事象が発生し困っています。
解決に向けてお力添えをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
【光回線】
楽々ひかりクロス ファミリータイプ 10ギガ
v6プラス対応
【ルーターのファームウェアバージョン】
3.0.0.4.388_33506
【状況】
・楽々ひかりのサポートに確認し、ONUまでは光回線がつながっていることが明らかになっている。
・ルーターの設定は、アプリとWebブラウザの両方で試したが、どちらでやってもつながらない。
・WAN設定の際は、間違いなくv6プラスを選択した。
・ルーターを初期化してから、設定をやり直すことを何度か試したが、いずれもつながらない。
・本ルーターと同様にv6プラスに対応しているRT-AX55で試しても、インターネットにつながらない。
・TP-linkのv6プラス対応のルーターであるArcher AX23Vで試すとインターネットにつながる。
・IPv6テストで、楽々ひかりが間違いなくv6プラスであることも確認できている。
書込番号:26029574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そして、業者提供のホームゲートウェイは接続されているのかな? そうであれば、 自動IP だよね?
書込番号:26029629
0点

ご連絡ありがとうございます。
ルーターの設定を見てみましたが、選択肢にMAP-Eはありませんでした。
Archer AX23Vのインターネット接続設定のスクリーンショットを送ります。アドレスは消させてもらっています。
書込番号:26029702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連絡ありがとうございます。
ホームゲートウェイはなく、ONUのみです。
書込番号:26029703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新しい物好き!!!さん
設定としてはv6プラスにする以外は無いので、ASUSのサポートへの連絡以外方法は無いように思います。
ただAX4200はv6プラスに課題があるようで、
https://www.justanswer.jp/computer-internet/m3z5h-ax4200-v6-pppoe-ntt.html
ここでもAX4200で繋がらずASUSのサポートでメーカ返品になったという事例が上がっています。
この方も結局PPPoEでしか繋がらなかったようですね。
少なくともArcherでは繋がっているという事ですから、ONUや回線には問題はないことは証明できると思います。
書込番号:26029873
1点

だとするとBUGっぽいね。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/TUF-AX4200/J22389_TUF_AX4200_UM_WEB.pdf?model=TUF-AX4200
@以下を Disable にしましょう。
AiDisk, VPN サーバー, デュアル WAN
AONUに接続したまま、AX4200の電源をOFF/ONしましょう。
で、 システムログ(p.67) をコピペでここにUPしてミレル? システムが立ち上がって、どのようにV6プラス接続しにいってるかをみたいんだよねぇ。
書込番号:26029878
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
TP-Linkには、ほとほと失望させられることが多いですね。
BE805の時にはこちらとコミュニティでいろいろとお世話になりBE805は、ほぼ理想的なルーターになったのだが。。。
この年末に、BE900がいきなり2万円も安くなっていたのでamazonで購入してしまいました。
(本当はBE805を追加購入しようとしていたのですが、ハードウェアの魅力に負けてしまいました)
と、BE900はBE805よりハード的には優れていてトライバンドではなくクワットバンドだし、アンテナの数も多い。
でもってよくよく調べてみると、どうも今回安くなっているハードウェアは、HardwareバージョンがV2ではなくV2.60になっているようです。
(V1はすでに廃止、V2も廃止されたのかもしれない(未確認))。
ファームウェアが Archer BE900(US)_V2_1.1.3 Build 241115というものがUSのサイトにはアップロードされており、
現在アプライされているのも上記のバージョンとなっている(マルチ言語仕様)。
いままで購入したユーザー、これから購入したいと思っているユーザーはもっと調べたほうが良いかもしれないです。
くわしい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらフォロー願います。
何だかまた、雲行きが怪しいです。
因みに、現在はBE805をメインルーターにしてBE900をサテライトルーターにして無事接続できています。
ただ、現在BE805 AP Modeで、本来とはメイン/サテライトが逆でクワッドバンドの恩恵は受けれていません。
BE900は現行ファームではAP ModeでEasyMeshを有効にできません。
0点


少し訂正です。
USのサイトではなくグローバルのサイトにV2用のV1.1.3が置いてありました。
https://www.tp-link.com/en/support/download/archer-be900/v2/#Firmware
また、私が購入したHardwareはV2.60ではなく、V2バージョンのようです。
V1の他にV1.6というバージョンもあるようです。
日本(JP)にはV2のみが流通されているような感じです(未確認)。
書込番号:26029257
0点

自己レスでさらに訂正です。
BE900は、サテライトで動いていますが、クワッドバンドが有効になっています。
5G-1と5G-2は、別々な周波数帯で有効になっています。
ディフォルトの周波数帯域が1と2ではチャンネルが全然違いますので、
そのまま上がっている感じです。
あと気になるのはメインルーター側で指定したチャンネルで上がっていますが、
サテライト側では、SSIDの隠蔽は無効になってしまって見えてしまっています(たぶんバグ)。
Intel BE200NGWで確認しています。
書込番号:26029273
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
某大型家電量販店を数件回ったが在庫なし、ネットショップも大型家電量販店が次々取り扱い停止状態。
年末から購入検討していたのですが、何か問題があったのでしょうか?
書込番号:26023547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>FM ETCさん
シンプルに在庫処分に入っているからだと思います。PA-WX11000T12は、5400HPが最初に発売され、WX7800T8が在庫限り、WX11000T12が在庫処分モードに入っている印象です。
AtermだけWiFi7機種を出していませんし、売れ筋主力の5400HPがWX5400T6になり6Gh対応をした事を考えると、そろそろWiFi7モデルを出してくるのかなあと予想しています。
書込番号:26023899
9点



いつも参考にさせていただいております。
昨日、約4年前購入したRT-AX56Uルーターが故障し買い替えを検討しております。
そこでメーカーサポート期間(※ファームウェア更新等)が長いメーカーを優先的に検討しております。
一般的には5年のようですが、国内外問わず、6年以上のメーカーサポートを行っているメーカーを探しましたがありませんでした。
国内メーカーかコスパのよいTP-link製を検討しておりますが、この中でメーカーサポート※がよいメーカーはどこになりますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>hirarinkoさん
NECは「完売から7年」ということです。
ほとんどのメーカーは、明確に決めていません。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1114330.html
書込番号:26021818
2点

NECかバッファローかな?
うちは、
・レンタルルーター : NEC
・無線LANルーター(ブリッジ設定) : バッファロー
・USB無線LAN子機 : TP-Link
です。
サポートは受けたこと無いです。
書込番号:26021822
0点


長いにこしたことはないけれども、とある記事では、実質、使用期間は平均で5年みたいね。 それで、買い替えになるみたいだけれども。
理由は、 機械そのものの寿命、セキュリティー脆弱性、新技術の登場 がおもなとこかな。
でも15年以上、同じ機械を使ってる例もあるよね。 IOデータのルーターだけれども。
いづれにしても、ベンダーのファームウェアアップデートがなくなった時点で、次を検討したほうがいいよね。
書込番号:26021860
0点

どこのアクセス回線か知らないですが。
NTTならひかり電話ありならば無線アクセスポイントを使ったら。?
Nuroやauも同様に提供されるONUとHGWを使って無線アクセスポイントを使う。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re655be/
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re815xe/
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/
ルーターのセキュリティは回線事業者が責任を持つことになる。
書込番号:26021939
0点

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1114330.html
何をもってサポートとするかはありますが、脆弱性などが発見されたとき、ファームウエアのアップデートがでるか?というレベルでいうと、Atermは7年、その他は定めていないという状況です。
一方で故障修理となれば、Atermは確か5年、それ以外は予備部品がキレたらおしまいという事でしょう。ですが、正直WiFiルーターが故障をして修理にだすならば買い替えたほうがやすいので、そういう意味でいえば、ファームウエアの更新という事で考えるのがよいでしょう。すると、Aterm以外となりますね。
ですが、7年も同じルーターを使うというのは、今の技術の日進月歩を考えると、ほぼその未来では陳腐化されて、使い物にならない可能性が高いと思います。
書込番号:26022053
1点

>NECは現在5年のようです。
>https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1114330.html
そのようですね。
去年の4月にATermの脆弱性の発表がありました。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/09/news165.html?utm_source=chatgpt.com
https://www.aterm.jp/support/tech/2024/0227.html
全て6年以上経過した製品なのでか、
ファームのリリース対応はなく、
(1) ユーザによる管理者パスワードの再設定(初期値ではなく堅牢なものに)
(2) 「UPnP機能」を「使用しない」ことで対応
6年経過していれば、メイン機としては買い替えているでしょうが、
サブ機として使いたいユーザはそれなりにあろうかと思います。
バッファローのAirStationは個々の製品で異なるようで、
一律には明文化はされていないようですが、
https://www.buffalo.jp/support/other/eos_list.pdf?utm_source=chatgpt.com
を見てみると比較的長いように思います。
書込番号:26022202
0点

> NECは現在5年のようです。
> https://www.aterm.jp/support/inquiry/hoshu_list.html
> Atermは販売終了から約5年間がサポート期間(*1)(*2)です。
なので
Aterm WG2600HP4
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp4/
は
2020年10月 8日 発売
で販売中なので現時点でも「サポート期間中」と成っている。
Wi-Fiルーターのサポート期間
https://qiita.com/ankokuty/items/977afbb2534b1b5f9b6c
TP-Link製ルータの利用を禁止する可能性、米国当局が調査
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241219-3089689/
米当局、安全保障上の懸念でTP-Link製ルーターの使用禁止を検討との報道。競合メーカーは株価上昇
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1648855.html
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
書込番号:26022378
0点

ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
> 床や窓際、部屋のすみなど
>
> Wi-Fiルーターから発信される電波はWi-Fiルーター中心に全方向に飛ぶという特性があるため、床に置いていると家具などに電波が遮られてWi-Fiルーターから離れた場所に電波が届きにくくなります。
また、窓際や部屋のすみなどに設置すると、円形に発信される電波の一部が窓の外に向いたり、壁に向いてしまい、電波の一部しか利用できなくなります。
Buffaloの場合 W53/W56 には固定できない模様(全機種かどうかは不明)。
TP-Link の場合 W53/W56 が使用出来ない機種が多数有り。
【更新】ルーター等の一部商品における複数の脆弱性とその対処方法
https://www.buffalo.jp/news/detail/20221011-01.html
使用中止勧告が出ている機種が複数有り。
UPnP機能 に関しては必須機器を接続していない場合は OFF にしておく物だと個人的には思っている。
書込番号:26022384
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
検討した結果、メーカーサポート面では、寿命5年の前提で大差がないと判断しました。
また、WIFI7かつコスパがよいTp-linkのArcher BE3600にすることにしました。
購入店舗は延長保証がつくビックカメラで購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26022925
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
NURO光 2ギガを申込中で、IPV6対応の無線LAN付ONUが無料で設置される様なのですが、無線LANの性能(仕様)がわからないので、こちらの機器を親機として使用したいと考えています。
NURO光で使用した場合に、接続状況、通信速度等が良くなるのか、悪くなるのか、ご存じの方や実際に使用されている方がいらっしゃれば、注意事項等も含めてご教示をお願い致します。
また、NURO光で貸与される無線LAN付ONUの性能(仕様)をご存じであれば、併せてご教示をお願い致します。(こちらでお聞きするのは違うかも知れませんが・・・)
4点

>Layla_Oba〜さん
まずは提供されるルーターが届き、型番が確定をし、WiFiのスペックなどが全て明らかになってから次を検討すればよいのではないでしょうか。
それと少なくともNURO光は専用ルーターが必要なはずなので、この製品単体でルーターとしては"恐らく"使えないはずです。ルーターは提供されるものを使い、そのうしろにWiFIAPとして接続する形になるんじゃないかと思います。
APとしてつなぐのであれば理論上、販売している製品は何でも繋がります。
書込番号:26012638
1点

>NURO光 2ギガを申込中で、IPV6対応の無線LAN付ONUが無料で設置される様なのですが、無線LANの性能(仕様)がわからないので、こちらの機器を親機として使用したいと考えています。
NURO光はインターネット接続には必ずレンタルのONUが必要ですので、
無線LANルータを購入した場合はそのONUに有線LAN接続して、
無線LANルータをブリッジモードにすることになります。
つまり単なる親機として使う訳です。
>NURO光で使用した場合に、接続状況、通信速度等が良くなるのか、悪くなるのか、ご存じの方や実際に使用されている方がいらっしゃれば、注意事項等も含めてご教示をお願い致します。
ブリッジモードでONUに繋ぐことになりますので、
市販の無線LANルータでしたら、どれでも繋がります。
>また、NURO光で貸与される無線LAN付ONUの性能(仕様)をご存じであれば、併せてご教示をお願い致します。
NURO光の無線LAN付きONUには色々な機種があります。
https://www.nuro.jp/device.html
最近だとZXHN F660Pあたりではないでしょうか。
Wi-Fi6対応です。
https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_ZXHNF660P.pdf
書込番号:26012657
1点

>Layla_Oba〜さん
参考までに)
「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(回線がNURO光)」
https://kuritaroh.com/2021/12/07/nuro-initial-setting/
書込番号:26012733
1点

https://www.correc.co.jp/liveli/nuro-onu
6種類からランダムで貸し出されます、だってさ。
>NURO光で使用した場合に、接続状況、通信速度等が良くなるのか、悪くなるのか、ご存じの方や実際に使用されている方がいらっしゃれば、注意事項等も含めてご教示をお願い致します。
これはNURO光 だけの問題ではないけれども。 業者が持ってくるONU付ルーターの設置場所はだいたい、壁の近くとか、家の隅っこになるよね。 だから、家中に電波がいきわたらないケースがとても多いとおもうよね。
それを、設置された機器の性能が悪いとか、理解に苦しむことを言ってるのが多い。 それで、もう一台ルーターを買うことになってるよね。
要はルーターの設置場所が一番の問題だよね。 業者が持ってくるONU付ルーターの設置位置を考慮すればだいぶ改善するはずだよね。 スキルがないんで、普通の人はそんなことしないけれども。 なんか日本はおかしいよね。 このような業者のふるまいに、だれも、文句を言う人がいない。
書込番号:26012914
1点

皆さん、色々と参考になる情報をありがとうございます。
昨日、NURO光の宅内工事が完了し、無線LAN付ONUを設置してもらったのですが、「SGP200W」でした。
NUROのHPで見たところ、無線LANは IEEE 802.11 a/b/g/n/ac で、下り最大通信速度 1300Mbps だそうで、Wi-Fi6対応ではないようです。
現在の契約の関係で屋外工事は来年2月末頃になるのですが、
やはり、こちらの機器をAPモード(ブリッジモード)にして使用したいと思います。
(無線電波が干渉するかも知れないので、できれば「SGP200W」の無線LANはOFFにして)
書込番号:26014981
1点

>やはり、こちらの機器をAPモード(ブリッジモード)にして使用したいと思います。
それが良さそうですね。
書込番号:26015014
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





