
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 25 | 2024年12月13日 00:04 |
![]() |
68 | 13 | 2024年12月12日 10:44 |
![]() |
1 | 7 | 2024年12月9日 10:46 |
![]() |
8 | 4 | 2024年12月8日 18:54 |
![]() |
0 | 1 | 2024年12月5日 21:49 |
![]() ![]() |
45 | 5 | 2024年12月4日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
iPhone16 proを買った方で、BE85とWifi7で接続した方はいませんか?
私の環境で、MLOを有効にしてMLOのSSIDに接続するとBE85が再起動してします。
私の環境だけなのか気になるので、どなたかiPhone16 proを買った方がいたら試してもらえないでしょうか?
我が家に増えた初のWifi7対応機種で楽しみにしていたのですが、このiPhoneがwifi接続するたびに再起動を起こして家中のネットワークが落ちるので困っています。。
書込番号:25899307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最先端を走っているから、まだ、カカクコムを見るユーザーはいないんじゃないの?
ということで、 これ知ってる?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3903/
で、いきなり、究極の接続ではなく、機能を絞れるなら、両者、古い機能から順々にテストしてみたら?
で、〇×表 を作って、APPLE と TP-Link サポセンにコンタクトだよね。 あてにはできないけれども、コンタクトしないよりはましかな。 なにかガイドがあるかもよ。
面白いんだけれども、(わたくしの間違いかもしれないけれども)、Apple製品はWiFiアライアンスからサティフィケートもらってないんだよね。 独自にWiFiとの接続基準をもってるみたいね。
なんとはなく、こなれるまで時間がかかりそうだよね。
書込番号:25899420
2点

>このiPhoneがwifi接続するたびに再起動を起こして家中のネットワークが落ちるので困っています。。
大変ですね。
新しい規格が出ると、メーカ間で実装の詳細に違いがあって、
同じメーカ間の機種ならうまく動くけれど、
メーカが違う機種同士だとうまく動かないことはあり得ると思います。
まずはtp-linkとAppleの各々に現象を報告した方が良いのではないでしょうか。
ファーム等の改良版のリリースにつながるでしょうし。
あとは、DecoとiPhoneの各々でW-Fi7で新しく導入された機能の
有効 / 無効が設定できるような項目があれば、
無効にして現象が改善するか確認してみてはどうですか。
書込番号:25899667
0点

コメント失礼いたします。私はiphone16 plusでのbe85MLO接続ですがそのような不具合は起きませんでした。
書込番号:25899908
4点

>柴犬トイプーさん
私もiPhone15 proを持っており、それではMLOに接続できていました。
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
iphone16 proを2.4GHz, 5GHz, 6GHzにそれぞれ単独で接続する分には問題が発生せず、
MLOで繋ぐと現象が発生することを確認しています。
こちらひとまずTPLinkのサポートに週明け相談してみます。
何か分かったらココに書き込みたいと思います。
iPhone16を買った人はwifi7に期待して、この商品が候補に上がるはずなので、サポートセンターが良い働きをしてくれることを期待します。
書込番号:25900373
4点

>柴犬トイプーさん
すみません、iPhone 16 plusで試されたのですね。。
wifi7対応で共通なので、私だけの現象かもしれないですね。
ありがとうございます。
書込番号:25900407
1点

本日、注文していたiPhone 16 Pro Maxが届いた為、Wi-Fi 7(MLO)で接続してみました。
2階にBE85、1階にBE65という環境です。
勝手に再起動するような挙動はありませんが、ルーターの動作が不安定になります。
Wi-Fi 7(MLO)だけで発生する現象で、「2.4GHz & 5GHz」と「6GHz」では問題ありません。
最初のWi-Fi接続は上手くいくものの、しばらく経つとiPhoneとの接続が切れてしまいます。
これ以降、再接続を試みても接続できなくなります。
一度接続が切れてしまうと2.4GHz、5GHz、6GHzどの帯域においても接続できなくなります。
ネットワーク全体がおかしくなっていき、iPhone以外の全ての端末が徐々にインターネットに接続できなくなり、
最終的には電源コードを抜いて再起動するしかなくなります。(BE85、BE65どちらも再起動が必要)
書込番号:25900510
7点

>あばばの場さん
> ネットワーク全体がおかしくなっていき、iPhone以外の全ての端末が徐々にインターネットに接続できなくなり、
再現ありがとうございます。
こちら我が家の現象と同じです。
iPhoneもしくはBE85のハードウェアの個別の不良品を疑っていましたが、全体的に同じ問題を抱えていそうな事が分かって良かったです。(良くないですが。。)
再起動したと思っていましたが、もしかしたら再起動はしていないのかもしれません。
私の環境では、五分ほど放置するとWiFiが再接続していくので、これを再起動したためと捉えていましたがもしかすると違うのかもしれません。
(この際に再度iPhone 16 pro maxがMLOで繋がろうとしてしまうと、再度現象を引き起こす)
電源コードの抜き差しは、私の環境ではBE85 1台のみでネットワークを構築しており、
メッシュは組んでいないのでこの辺りに差分があるかもしれません。
サポートには問い合わせを送ってみました。
書込番号:25900700
2点

会社でBE85 V1-1.0.7 x4台 10G有線バックホール
intel BE200 23.70.2 x8台 MLO
上記の時は問題無かったですが、
Wifi6及び6E端末を接続すると不安定になります。
MLO自体がTP-linkのサイトで
[STAとAPは両方ともWiFi 7とMLOに対応している必要があります]
と記載があるので有功にするなら全端末wifi7以降でしょうね。
別にMLOが有功にならなくても遅延等不都合無いので自分はMLO切ってますね。
参考までに
書込番号:25901659
2点

我が家も先週末から謎のネット不具合に見舞われ
lanケーブルの差し替えや eoホームゲートウェイとBE85*4台の再起動を何度もしてきました
そう言えば嫁がiphone16にしたのでwifi7の速度がどれ位になるか
fast.comアプリで速度計測したところ 2.0Gbpsくらい
私のiphone15ProMaxでは1.8Gbpsくらい ほぼ同等でした
そこでここのクチコミを見てみたら 同じような不具合が掲載されててビックリ
慌ててiPhone16のMLO接続を解除しました
今のところ解除後には不具合は見られません
症状はiPhoneでwifi接続がチェックになっているのに 電池残量の扇型が出ない
IOT家電が一斉にロストしたり
アプリからDecoが見つかりませんと出る為 電源オンオフで復帰した後
wifi接続できるようになったともアレクサはなかなか復帰しなかったり
良くわからない状態でした
ところでwifi7の速度ってどれ位出ている物でしょうか
我が家はeo10Gで 有線で7.5Gbpsくらい
先述したiPhone15ProMaxで1.8G位です
書込番号:25903557
0点

サポートの方から返事が返って来ました。
iOS18との互換性であり、アップル側でiOSが改善されるまでお待ちくださいとの事でした。
BE85の本体ログも見ずに、なぜiOS側の問題と言い切れるのか、
iOS側の問題だとしてBE85が全てのWiFiを一度落とすような動作仕様は果たして正しい動きなのか。
といったような疑問はありますが、TPLinkのサポートセンターの限界を感じたので諦めます。
MLOに関してはとりあえず18.1など新しいOSが出るまでOffにします。
こういう時にバッファローなど国内メーカーだともう少しマシな返答が得られるのですかね。。
書込番号:25903961
2点

あまり国内のサポートが使えないので、ダメ元でTP Link communityの方に投稿してみました。
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/705800?replyId=1417926
なんと無く見えて来たのは日本市場向けのBE85は1.0.15が最新だが、その他の国向けには1.0.21まで出ていて、
特に1.0.18で直してある以下のバグがかなり怪しいですね。。
4. Fixed the bug that MLO Wi-Fi might lead to the Deco crash or auto-reboot under some special settings.
MLO Wi-Fi が、一部の特殊な設定下で Deco のクラッシュや自動再起動を引き起こす可能性があるバグを修正しました。
国内向けFWと海外のFWが異なるという可能性は大いにありますが、
上記がリリースされたのは2024-04-12であり国内向けの1.0.15には含まれていそうなバグでした。
もう日本のTPLinkは1.0.15からFWをアップデートする気は無いのですかね。。。
書込番号:25904733
4点

iPhone16シリーズは持っていないため、参考にならない情報でしたらすいません。(参考に、Pixel9ProXLでMLO接続は正常のようです)
BE85のファームウェアについて、
国内仕様の最新バージョンは1.0.17 Rel.52632だと思われます。
こちらの書き込みでは、国内バージョンは他に 1.0.15 Rel.70835、1.0.16 Rel.34465 が配布されていたようです。
1.0.15ということは6GHz 320MHz対応のシール貼替はしていらっしゃると思うので、サポートに1.0.17の送付を依頼して試してみてはいかがでしょうか?
US版では1.0.16, 1.0.17というバージョンは現在公開されていないため、もしかすると1.0.18の修正の一部が含まれている可能性はあります。
関係するかわかりませんが、ここ数日でUS版の1.0.20、1.0.21が公開停止されているように見えるので、1.0.18で修正された不具合とはまた別件でサポートも把握済の可能性もありますね。(TP-Link communityですでに出ている話題でしたらすみません)
書込番号:25904893
2点

本問題ですが、
TPLinkのグローバルサポートチームのおかげで解決したのですが、
広く一般的に広められるようなやり方で無いため、ここで方法を公開できず申し訳ありません。
もしもiPhone 16 proでMLOを早く使いたいという方は、グローバルのTP Linkサポートチームに問い合わせをすると良いかもしれません。
待てる方はBE85のFWのアップデートを待つ形になると思います。
(国内版FWはUpdateがふさがれているから、また送り返すことになるのかな。。)
書込番号:25905481
4点

なるほど。
USでは以下のようにアドレスされてるよね。 日本では遅れているということかな?
技適の問題もあろうだろうから、テストに時間くってるのかもね。
Deco BE85(US)_V2_1.0.18 Build 20240409
Download
Published Date: 2024-04-12 Language: Multi-language File Size: 34.57 MB
Modifications and Bug Fixes:
1. Improved the stability of the system.
2. Added the IoT Network information on the web management interface.
3. Fixed the bug that the PPPoE connection failed to dial up after turning the IPTV VLAN feature.
4. Fixed the bug that MLO Wi-Fi might lead to the Deco crash or auto-reboot under some special settings.
5. Fixed the known bugs related with Samsung S24 Ultra which might lead to the crash and auto-reboot on the Deco side.
書込番号:25905617
1点

>Gee580さん
はい、現状のiPhone16pro(iOS18.0)との組み合わせでは
日本版1.0.15~1.0.17のBE85のFWでは正しく動かず何かしら修正が必要な模様です。
(私が享受された解決方法ですが、FWアップデートには違い無いのですが、アメリカなどで公開されている1.0.18や19など既存の公開FWを使って国内版BE85をアップデートしたではないです。念の為。。)
国内版FWのアップデートは技適シール付け替え関連で1.0.15以降をパブリックに公開していない状況、
さらに技適シール付け替え済みの1.0.15/16のユーザに対しても1.0.17をアプリからは見せていないなどアップデートに対してかなり消極的に見えます。。
このiPhoneトラブルだけでなく、US版1.0.19で修正が入っている何かしらのセキュリティ問題を抱えたままのネットワーク機器を修正せず放置しているのはいかがなものかとは思いますが。。。。
書込番号:25905746
1点

以下の状況だと勝手に想像しています。
・技適シールを貼り替えたかどうかをソフトウェアで判定できない(おそらく本当にシールを貼ってるだけ)
・TP-Link(Global)としては、日本向けの6GHz 320MHz非対応のファームウェアを今後継続リリースするつもりがない
(1.0.14が最終で、1.0.15以降は無条件で320MHz対応)
→ 1.0.15以降をアプリ・Web等で公開すると、技適シール未更新のBE85もバージョンアップで320MHz対応されてしまい、法令違反となる
今回の件をきっかけに、BE85のファームウェアアップデートについてTP-Link(日本)で方法検討いただけることを期待したいですね。
書込番号:25905814
1点

>ぽん05さん
おそらくそんな形だと思います。
TP Link Forumスレッドの方で、担当者が以下のように言ってくれたので、
日本サポートチームもきっと頑張ってくれると信じています。。
We have also reported to the local web support and hope they will upload the related firmware as soon as possible.
これを読む限りはグローバルチームとしてはアップデートさせたいけど、日本側で拒否しているような気がしますね。。
理由としては、ぽん05さんの推測通りで、WiFi7の認可時のシール貼り替えのグタグタがいまだに影響しているのだと思います。。
書込番号:25905864
2点

https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/706286
こちらのスレッドでサポートの方が公にβ版を渡したと述べているので言及しますが、
解決策はサポートの方から直近にビルドされた最新のFWをメールでもらう形になります。
ただ手前ですが、私の環境でWPSの挙動がおかしい気もする(以前は繋がっていたのが繋がらないが、この機器はかなり古いので前から挙動が怪しかったかも。。)ので、あくまでβなので自己責任になると思います。
私もサポートの方に問題があったら直に知らせてという形で担当の方のメルアドを教えてもらって試している形です。
書込番号:25907470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちら上記のベータ版をブラウザから入れてみて
再起動後にアップデートかけたら
1.0.22 Build 20240926 Rel. 29842が降ってきました。
試した方いますか?
iPhone持ってないのでWi-Fi7はわかりません。
アプリの設定で通知のところが選択出来るようになったのと
アプリ内のスピードテストもできるようになりました。
書込番号:25927171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家はβ版を入れておりませんでしたが
知らないうちに自動アップデートで1.0.22 Build 20240926 Rel. 29842に更新されておりました
恐る恐るiPhone16をMLOで接続したところ 無事というか当たり前のように接続でき
以前のような不安定さは解消されて 以後普通通り使えています
肝心の速度はfast.comで2.5Gbpsでした 一時的には3.6Gbpsまで出ましたが
最後は落ち着きました
iphone15proでは最高で2.0Gbpsです
書込番号:25929897
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
現在、WG2600HP3を使用中ですが、近々WG2600HS2を入手することになりました。
性能はどちらが優れていますか?
入れ替える価値があるものなのか判断しかねています。
WG2600HS2は現行機種、WG2600HP3は数年前の機種、カタログを眺めても判断しかねるので、どなたかアドバイスいただけませんか?
6点

大差なし
書込番号:25984293 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


↑WG2600HS とWG2600HP3との比較でしたので、無視願います。
書込番号:25984309
6点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001059859_K0001296638
WG2600HS2は、「WPA3」が使えるのだけが利点ですね。
他はコストカット!?で微妙にランクダウンしています。
書込番号:25984324
7点

>aghartaさん
>WG2600HP3とこの商品は、どちらが良いですか
Wi-Fi 6(802.11ax)が必要ならWG2600HP3
いらないならば価格で、WG2600HS2
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001296638_K0001059859&pd_ctg=0077
書込番号:25984392
1点

>aghartaさん
こんにちは。
>現在、WG2600HP3を使用中
>近々WG2600HS2を入手することに
>性能はどちらが優れていますか
カタログに書いている範囲での機能性能では、大方同等かWG2600HP3とほうが上かって感じです。死神様さん に同意です。
ただ、この手のネットワーク機器って四六時中動いているゆえに、電波の送受信にからむ性能的な経時劣化は避けられず、な面があります。
よって、
もし既存のWG2600HP3が既に4〜5年とか使ったもので、他方で新品WG2600HS2となると、
後者に置き換えたら今まで以上に電波の飛び具合が良くなる?範囲が広がる?、ってな可能性もあります。
そこでご提案、
今回って、両方使って試してどっちかに決めるってのはアリですかね?
今のWG2600HP3を温存(電源だけ切ってWAN側ケーブルを切り離して置いておけばよく)→代わりにWG2600HS2を繋いで立ち上げる→両方を繋ぎ変えて使うか両方同時に使ってみる、で、
最終的に具合の良いほうに一本化したら如何かと。
家の中の電波の飛び具合?受信具合?って、その場の状況や機体個体の良し悪しにもよるので、机上判断だけで白黒/優劣は断言できない≒「やってみないと何とも」な面もあります。
ご検討を。
書込番号:25984447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>aghartaさん
WG2600HS2はWG2600HP3より、上の機種です。
WG2600HS2のメリットは
1. 熱暴走にならない。
2. 電波範囲はもっと広い
3. 暗号化モード、WPA3が使える。
4. IPv6 IPoE対応
WG2600HP3は高齢で、
性能は衰えたはず。
入れ替える価値があります。
WG2600HS2は3年以上使用しています。
とても安定です。
書込番号:25984512
6点

「【別紙】 4 ストリームモデルにおける現行商品との比較」のPDFがネット上にありましたので、URLを貼ります。
https://www.necplatforms.co.jp/press/202010/1005_1.pdf
あとは、個々で判断して下さい。
書込番号:25984517
7点

まず、WG2600HP3はWi-Fi6(11ax)ではなくWi-Fi5(11ac)です。
どのような使いかたをされているか分かりませんが、HP3で使用しているSoC(CPU)の方が性能だけみれば上です。
しかし、HP3はIPv6 IPoEとしてv6プラス/IPv6オプション/transixしか対応していません。一方、HS2はHP3に加えOCNバーチャルコネクトとクロスパスにも対応してます。あとは他の方がおっしゃっている通りWPA3にも対応しており無線区間のセキュリティはHS3の方が高いのと自動でバージョンアップしてくれる機能もあります。HP3は手動でバージョンアップ可能。
ちなみにHP3はサポート期間が来年8月までです。HS2はいつ終了するかはいまのところ明示されていません。サポートが終了すると脆弱性が見つかってもFW修正されない可能性が高いのでセキュリティ観点からはHS2を使用するのがよいかと。
書込番号:25984567
6点

Aterm WG2600HP3
実効スループット :無線LAN 約1430Mbps
で速い
ワイドレンジアンテナ
(WG2600HS2 は ワイドレンジアンテナ でない)
> 入れ替える価値があるものなのか判断しかねています。
使用している環境にも依るけど両方を使用する。
Atermのサポート期間について
https://www.aterm.jp/support/inquiry/hoshu_list.html
Aterm製品におけるLAN側からの不正アクセスの脆弱性への対処方法について[2024年7月31日更新]
https://www.aterm.jp/support/tech/2024/0227.html
USBポートを搭載したAtermシリーズの脆弱性に関するお知らせ
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0627.html
書込番号:25984649
5点

少なくとも無線LANの仕様は同じですので、
購入しようかどうか迷っている場合は購入不要でしょうが、
入手することが確定していて、入れ替えるかどうか迷っている場合は、
新しいWG2600HS2に入れ替えた方が良いのでは。
数年使っているWG2600HP3はアナログ関係の部品が多少は劣化しているでしょうし。
書込番号:25984754
0点

このスレ主、自分から質問しておいて回答があってもそのままスレを放置しているケースが多々あり。
何歳か知らんけど最低限のマナーもない人間はそのうち誰からも相手されなくなるよ!
価格com掲示板にブラックリスト機能が欲しいところ。
書込番号:25995951
0点

返信等をせず大変失礼しました。
両機を交互に使ってみて判断しようと思います。
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:25996047
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX5400
他製品の口コミですが、OCNバーチャルコネクトでは24時間毎にインターネットが再接続される仕様という書き込みを見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001359587/SortID=25725867/
実際に私の環境でも、24時間毎ではないですが不定期に接続が切れています。ルーターのログで切断が確認できるので、特定のデバイスのみで起きているわけではなさそうです。これは仕様上仕方のないことなのですかね?
0点

>ソース毛さん
NTTからレンタルされているホームゲートウェイ+@niftyのOCNバーチャルコネクトですが、切れる事は無いです。もしキレてしまうのであれば、TPLink側の問題でしょうか。中国製ですからね…品質が。
書込番号:25991825
0点

不定期とのことですが、どれ位の頻度で発生しているのでしょうか?
一時期NTTのレンタルHGWでOCNバーチャルコネクト接続していましたが、
勝手に切断されることはなかったです。
書込番号:25991848
0点

>えがおいっぱいさん
その可能性も十分ありますね。
>羅城門の鬼さん
基本2、3日に1回ですね。早いと24時間程度で発生します。
書込番号:25991876
0点

>ソース毛さん
>24時間毎ではないですが不定期に接続が切れています
原因を切り分けましょう。
接続が切れた時に、tracert 8.8.8.8 してみたら、いかがでしょうか。
どこまでつながっているか、分かるかもしれません。
以下のURLが参考になります。
「tracert ネットワークがつながっている通信経路を知る、ダブルルーター(二重ルーター)を確認する、基本コマンド」
https://kuritaroh.com/2018/01/16/tracerttracert/
書込番号:25991937
0点

>ソース毛さん
きっちり24時間で切れると思ったら2-3日持つ日もあるわけですね。
まず切り分け1つ目として、切れるは、有線LANも切れますか?無線だけですか?
有線LANも切れてしまう場合はメーカのサポートに聞かないとこたえはでませんが、NAT溢れが発生している可能性があります。
NAT溢れが発生する場合は根本的な解決方法はないので、他のルーターにかえるしかないですが、NAPT設定みたいなメニューはありますか?その配下にTCPやUDPのタイマ(開放時間)を短くできるのであれば、初期値から数値を1/2や1/3に下げてみて下さい。
この場合、通信速度は犠牲になりますが、ころころとセッションが切り替わるようになるのですが、NAT溢れは防げます。
一方で、無線だけ切れるのでしたら、チャンネル変更をしてみる、2.4Ghzや5Ghz/6Ghzだけにしてみるなどからでしょうか。
書込番号:25992105
0点

まず、プロバイダに聞いた方がいいですよ。そういう仕様なのかどうか。
思い当たることあるかもしれないし。
書込番号:25992337
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
WX1500HP、WX3000HP2、WX3600HP のどれが良いでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001420122_K0001420121_K0001357850&pd_ctg=0077
一戸建て 木造 2 階建て
約 15 年前に家のリフォームをした際に、1 階の階段下収納から 1 階の 3 箇所、2 階の 4 箇所にスター型で Cat6 の LAN ケーブルを配線してあります。
au ひかり ホーム 1 ギガ
ONU : 三菱電機 H06NU4・・・2009年5月に KDDI のひかり one ホームを契約してから変わっていないと思います。
ホームゲートウェイ : Aterm BL1500HM・・・内蔵無線 LAN の契約無し
au ひかり電話の契約有り
1 階の階段下収納 : ONU とホームゲートウェイが有り、ホームゲートウェイの LAN ポートから各部屋に有線で繋いでいます。
1 階の部屋 1 : WG600HP に PC とプリンタを有線で繋いでいます。
1 階の部屋 2 : ハブに Panasonic DIGA と VIERA、amazon fire tv Stick HD を有線で繋いでいます。
2 階の部屋 3 : 子 1 の PC を有線で繋いでいます。
2 階の部屋 4 : 子 2 の PC を有線で繋いでいます。
有線で繋いでいる物がほとんどで、無線で繋いでいるのは家族 4 人の iPhone12 4 台くらいです。
参考までに 1 階の PC、iPhone12 を 1 階と 2 階で使用した時の画像を添付いたします。
よろしくお願いいたします。
1点

>nao-kenさん
WG600HP のスループットから見ると限界まで使っている感じですし
4台くらいの無線接続ならまた1番安くてWi-Fi6対応の
このWX1500HPで充分かと思います。
逆に小機側の対応状況に応じて
リプレイス期間を短くして行った方が良いかも知れませんね。
書込番号:25991256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1 階の部屋 1 : WG600HP に PC とプリンタを有線で繋いでいます。
WG600HPはWi-Fi4(11n)対応で最大リンク速度は600Mbpsです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg600hp/spec.html
またiPhone12はアンテナ2本でWi-Fi6対応で最大リンク速度は1201Mbpsです。
2階でもiPhone12で下り90Mbpsぐらいは確保できているようですので、
現状のWG600HPでも多分それ程速度の不満はないかと思います。
なので、アンテナ2本で最大リンク速度1201MbpsのWX1500HPが
iPhone12と仕様は一致しており、コストパーフォーマンスは非常に良いです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx1500hp/spec.html
ちなみに、最大限まで速度向上させたい場合は、
アンテナ4本で最大リンク速度4804MbpsのWX3600HPです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/spec.html
iPhone12の最大リンク速度が向上する訳ではないですが、
複数のiPhone12がまさしく同時に通信開始しようとした時に、
MU-MIMOにより2台のiPhone12が各々1201Mbpsでリンク可能となります。
恩恵を受けるケースが比較的少ないので、
WX1500HPより向上したと感じることはあまりないかも知れませんが、
WX3600HPだと最悪値としては遅延する時間が短くなります。
書込番号:25991320
2点

>nao-kenさん
>WX1500HP、WX3000HP2、WX3600HP のどれが良いでしょうか?
CAT6の有線LANなら、もう怖いものなしです。
WiFiルーターの機種なんて、何でもよいです。
しかも、APモード設定なので、RESETし放題ですし。
有線LANを敷設した時点で、問題の95%は解決されているようなもんですから(残り5%は何? には答えられませんが)。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25991457
1点

>よこchinさん
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございました。
我が家の使い方であれば、この WX1500HP で十分みたいですね。
書込番号:25991609
2点



本日、Nuro光の回線工事が終わって有線LANでPCをつないだり、WiFiも問題無く繋がり、電話の通信も確認しましたが、FAX(PX-M730F)だけ、初期化して設定しなおしても、繋がりません。
NSD-G3000Tと一緒に梱包されていた電話の通信機みたいな黒いルーターのようなものと、電話機を繋いで問題無く電話は出来ています。そして、そのもう1つ空いている電話機2の差込口とプリンターをつないでいます。
ファクス機能診断レポートでは「電話回線に正しく接続されていません」と表示されます
以前はNTTのONU(PR500MI)と、プリンターを電話機の差込口で繋いだらFAX使用出来ました
どなたか知恵を貸してください。よろしくお願いします。
0点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR9300BE6P [ブラック]
初歩的な点を質問させてください。
Wifi6e 4ストリームのWXR-11000XE12とwifi7 2ストリームの本機のいずれを購入するか迷っています。
我が家は戸建て光回線で、pcスマホ含め5-10台程度がルーターを利用しています。現状ではwifi7に対応しているのはスマホくらいの状況です。また、ルーター購入した場合、今後5-10年程度利用するかと考えております。
上記の状況でしたら、詳しい方でしたら、どちらのルーターがおすすめでしょうか?
書込番号:25985240 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

予算で決められたら良いと思います。
あと使用期間10年目標とのことですが
消耗品と考えた場合PCと同じくらいの期間で買い替える事になるでしょうね。
10年持つ可能性は否定しませんが果たして10年後も不自由なく使えているかと考えると分かりませんね。
10年使えるのであればメーカーが保証していると思いますよ。
書込番号:25985315
6点

>customer0123さん
>どちらのルーターがおすすめでしょうか?
難しいですね。 どちらでも良いかと思います。
LAN側有線も10Gbpsが欲しければ、WXR-11000XE12 ですね。
WiFi7対応の端末を購入する予定があるなら、WXR9300BE6P がよいかも。
参考)
「WXR9300BE6P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/11/12/wxr9300be6p/
「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/
書込番号:25985352
6点

>customer0123さん
個人的な意見としていえば、WiFi7はそんなに早く普及しないと思っています。そもそも6Eですら、まだ日本には普及しきっていません。
その理由は、子機としてもっとも利用されているであろうスマホにおいて、WiFi7の性能を活かす物が出てくる事は、電池性能や本体サイズを考えて当面出てこないと思われるからです。
例えば、iPhone16はWiFi7に対応していますがこれは正直形式的な物だけです。性能面をみれば、スマホであるがゆえアンテナ性能に限界があって、最大でも2400Mbpsでしかリンク出来ません。この数値を見ればわかるとおりですが、7はおろか6Eですらオーバースペックで、WiFi6搭載の廉価機種で十分な性能しかありません。
こう考えると、その2機種のどちらをかっても、体感上の差は全く無いと思われます。
一方で有線LANの世界をみたときに、WXR-11000XE12は10GBのポートをWAN/LANの両方に持っているというメリットがあります。現時点でPC接続についていえば、こちらの方が性能は良いです。
最後にこれがとても大切ではありますが、WiFiルーターの規格の進化や、ネット環境の進化などを考えると、2年周期位で新しい規格が出続けると思われます。
特に、プロバイダと接続するためのルーターとしての仕組みは、かなりの頻度で新技術が出続けています。また、セキュリティ対策のパッチやファームウエアのアップデートも年数が経つと放置されるケースが殆どです。
そういった事をかんがえると、1〜2万の安い機種を買って、2年位で買い替えて行くというのも1つの選択肢だと思っています。
書込番号:25985395
18点

>customer0123さん
>今後5-10年程度利用するかと考えております
WXR9300BE6P で良いのでは10年前に
現在な環境になるとは考えられなかったので
現状で満足でjきるもので良いのでは。
書込番号:25985494
3点

>Wifi6e 4ストリームのWXR-11000XE12とwifi7 2ストリームの本機のいずれを購入するか迷っています。
大抵のPCやスマホは最大でも2ストリームです。
なので基本的には2ストリームのWXR9300BE6Pで充分かと思います。
子機が2ストリームの場合、親機が4ストリームであっても、
その子機との実際の通信は2ストリームでしか通信出来ませんので。
4ストリームのWXR-11000XE12は大量の子機を使っていて、
その殆どがMU-MIMOに対応していれば、同時に複数の子機が通信を開始した場合に、
遅延が抑えられますが、子機が10台程度なら左程同時通信することはないと思います。
書込番号:25985960
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





