
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 47 | 2024年11月15日 19:08 |
![]() |
1 | 1 | 2024年11月14日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2024年11月12日 22:55 |
![]() |
4 | 20 | 2024年11月10日 21:06 |
![]() |
1 | 9 | 2024年11月10日 18:45 |
![]() |
3 | 5 | 2024年11月9日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
Archer BE900を購入し、初期設定時にはV6プラスでつながっていました。
しかし、自動アップデートがかかってファームウェアが更新されると、V6プラスでつながらなくなりました。
自動更新されたファームウェアは、『1.1.1 Build 20240929』
TP-linkのホームページで公開されているのは、『1.0.5 Build 20240823』(11/5現在)
なので、日本版の正式バージョンではないと思われます。
11/6にホームページで公開されたので、手動アップデートしてみましたが状況は変わらず。
実は、1度初期不良で交換してもらっていて、その時は、出荷時設定に何度か戻すとネットもWi-Fiもつながらなくなったので、明らかに製品に問題があると思われますが、今回の機械はV6プラスでつながらない以外は問題なさそう。
2台連続で機械に問題があるとは思わないので、ファームウェア起因だと思いますが、サポートに問い合わせしても、ファームウェアには問題がないとのこと。
何が問題なのか分からないので、高価な買い物なのに、使い物になってません。
同様の現象が発生している方いますか?
また、回避方法等があればご教示頂けませんか。
よろしくお願いします。
2点

ファームウエア公開日が10/16になっていますが。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-be900/#Firmware
https://www.tp-link.com/en/support/download/archer-be900/#Firmware
マルチ言語で日本版、英語版区別はないようですよ。ファイルサイズも同じですよ。
V6プラスは手動設定はされたのですか。?
また、念のためファームウエアはZIP解凍されましたよね。ひかり電話なしですよね。
書込番号:25951393
2点

まず、まだ持っていたら、前世代のルーターに付け替えてV6プラスに問題ないことを確認しましょう。
付け替えの際に、ONU,HGWなど、電源OFFして10分くらい、ほっときましょう。で、電源ONしてから、前世代ルーターを電源ONして V6プラス でネットアクセスできるか、確認しましょう。
OKならば、
再度ONU,HGWなど、電源OFFして10分くらい、ほっときましょう。
で、BE900 を工場リセットしましょう。接続して、ONU,HGWなど、電源ON, つぎに、BE900を電源ONしてV6プラスの接続設定、または、自動設定(Default)でネットにつながるか、確認しましょう。
NGならば、BE900にログ機能があるので、ログをUPしてミレル?
書込番号:25951403
2点

>oku0214さん
TPLINKなんて〇〇メーカー製を買ってるからでしょう。
少し前のファームウェアに戻せばいいと思う…。
後はNEC、バッファローとかの国産メーカーに変えることをオススメします。
※中華製のメーカーは自分的には〇〇メーカーなんで進めません(笑)
書込番号:25951405
1点

>oku0214さん
厄介な事になりましたね。
基本的な事ですが、ルーターにログインしてインターネットをv6プラスに設定しても接続が確立出来ないという事ですね?
まずは、ルーターの完全初期化(リセット)を試して、再度v6プラスに変更してもだめですか?
であれば、新規に適用されたファームウエアが、使っているプロバイダが提供するv6プラスのサービスに適合しなくなってしまったという事のように思います。
こうなると利用者側ではどうしようもないので、サポートのもう1度連絡をして、設定はあっているがうごかない、ファームウエアのバグでは?と開発を依頼するしかないように思いますが、ファームウエアはすぐに作れるものでもないし、残念ながら、そのルーターは当面うごかせないかもしれないですね…。
恒久的な対応としては、ひかり電話を開通させてしまうという手が1番速いです(初期設定費用+月550円かな?のお金はかかります)。それであればNTTからHGWをレンタルしてもらえるので、これが正直1番手堅いです。
そして、このルーターはAPモードにしてWIFI専用でつかうという感じでしょうか。
書込番号:25951452
0点

沢山のレス、ありがとうございます。
それぞれの意見に対し個別の回答と、追加で情報を記載します。
>次世代スーパーハイビジョン さん
ファームウエア公開日が10/16になってますが、実際にHP上に公開されたのが11/6です。
毎日チェックしてましたが、11/6に突然公開されました。
自動でこのバージョンにアップデートされてましたが、正式公開ということで、ダウンロードして手動でアップデートをやり直しましたが、結果は同じでV6プラスではつながりません。
厳密にいうと、見た目上つながっているが、IPアドレスが振られていない状況です。
回線の契約状況です。
ドコモ光1Gで、GMOとくとくBBで契約しています。
オンラインゲームなどができなくなったので、2024年7月にドコモ光10Gから1Gに戻しました。
その際、ONUはRX-600MIに交換され、ひかり電話契約ありです。
>Gee580 さん
この機種(Archer BE900)の発売をずっと待ってましたが、なかなか発売されないので、待ちきれずにArcher BE805を購入し、約2ヶ月使用してましたが、この機種が発売されたので買い替えました。
(既にArcher BE805は売却処分済み)
BE805を使っていた時。
交換後のBE900初期設定時は、V6プラスで問題なつながってました。
少なくとも、BE900でファームウエアをアップデートするまでは問題なくV6プラスでつながってました。
ファームウエアのアップデート後、何をやっても全くV6プラスで接続できない状況です。
ONU(RX-600MI)、BE900とも、電源OFF→再起動をスマートコンセントを使ったタイマー起動で毎日行っていますが、一向に改善されません。
また、何度もBE900を初期化しているので、残念ながらログはもう残っていません。
>えがおいっぱい さん
ここ(TP-link)のいサポートは電話もなかなかつながらないし、人によっていう事が全然違うなど。
正直あてにならないし、何も解決しないなという残念な印象です。
しかし、何人かと話して、ようやくまともに話が出来る人と話して、状況も含め何度も同じ事を説明したりしつこくやり取りして、ファームウエア更新後の不具合を伝えて調査してもらった結果、ファームウエアには問題ないという回答を得ました。
ハード起因の可能性、NW環境の可能性、プロパイダとの相性の問題など、ファームウエア以外の可能性を言及されました。
加えて、一度交換済みなので、販売店に相談の上、再度交換ではなく、返品の上、他の機種に買い替えを勧められました。
これがサポートから得られた現段階での正式回答です。
発表から1年半以上延期されて発売された商品なので、まだ不安定だったり発展途上の機種なのかもしれませんが、それなら発売するなと思いました。
旧バージョンのファームウエアに戻す術もないので、このまま様子見か、販売店と再度相談するか悩みどころです。
PPPoEでIPv4接続は出来ているので、インターネット接続はなんとか出来てます。
また、Wi-Fiも問題なく利用は出来てます。
なので、制限付きとはいえ、何とか使えている状況です。
しかし、契約しているひかりTVがV6接続必須の為見れなくなったので、困っているところです(泣)
>聖639 さん
当方、ずっとBuffalo製を使ってましたが、この数年の機種の不安定さや使い勝手の悪さでBuffalo製を再度使う気になれず、乗り換えた状況です。
特にAndroidスマホとの相性は最悪です。
「〇〇メーカー製を買ってるから」とか、偏見で意見するの方と話す気にはなれないので、これ以上は何も言いません。
書込番号:25951560
6点

>また、何度もBE900を初期化しているので、残念ながらログはもう残っていません。
そうではなく、V6プラス接続用の設定をして起動してから、安定状態になるまでの、数分程度のログだよね。
たしか、V6プラス接続用の設定 は 3つくらいあるとおもうので、それぞれのログだよね。
1.ダイナミック
2.V6プラス
3.MAP-E(CON)
これらは 接続業者に合わせて選択するんだけれども、とりあえず3つのログとってミレル?
で、そのログをやつらに送って説明を求めるなんて、どぉ? UPしてもらうログをみてからの判断にはなるけれども。
話だけしてても、何もすすまないし、何か証拠をつかまないと。
書込番号:25951621
0点

>見た目上つながっているが、IPアドレスが振られていない状況です。
>ひかり電話契約ありです。
HGWでV6プラスに接続されているのでしょう。Archer BE900はAPモードもしくはブリッジでしょう。
ファームウエア関係ありませんよ。
下記サイトで接続テストされたのですか。?
http://wa.kiriwake.jpne.co.jp/
書込番号:25951624
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
HGW(RX-600MI)で接続していないことは、NTTにも確認済みで、いわゆる、ダブルルーターにはなっていません。
これを接続する前のBE805とか、Buffalo製のルーターでは、ルータ側でV6プラスの接続確認済みです。
HGW(RX-600MI)は何の設定も変えずに、LANケーブルをつなぎ替えただけです。
また、IPv4/IPv6接続判定ページでは、試験10(v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用))以外はOK。
試験10のみNGです。
書込番号:25951650
0点

>Gee580さん
どのログが該当するのか分かりませんが、本日再初期化後から現在までの全てのログを取得した画像を貼っておきます。
IPアドレスや、MACアドレスに該当する個人情報に関するところはxで加工済みです。
実際のところ、これを見ても何にも分かりません(泣)
書込番号:25951670
0点

>試験10のみNGです。
IPv6 Prefixが譲渡されていないのですよ。
写真のIPv6 PPPoEは提示は無意味ですよ。
添付するならIPv4 PPPoEですよ。
確認しますが変更前の契約は解約されましたか。?
工事完了から何日過ぎましたか。?
書込番号:25951714
0点

>これを接続する前のBE805とか、Buffalo製のルーターでは、ルータ側でV6プラスの接続確認済みです。
>HGW(RX-600MI)は何の設定も変えずに、LANケーブルをつなぎ替えただけです。
HGWを初期化してパスワードのみ設定。はやったのですか。?
書込番号:25951726
0点

HGWに
[http://ntt.setup:8888/t/]あるいは[http://192.168.1.1:8888/t/]アクセスして
何もなけれなHGWでV6プラスにアクセスしていません。
書込番号:25951758
0点

まずは LOG を見たけれども、BE900からV6プラスでは接続しにいってないよね。
>実際のところ、これを見ても何にも分かりません(泣)
当たり前だから、泣かなくてもいいよね。
>HGW(RX-600MI)で接続していないことは、NTTにも確認済みで、いわゆる、ダブルルーターにはなっていません。
ということは、HGW(RX-600MI) が V6プラスのターミナルになってなく、 BE900 がその役をやるはずだよね。
ところがLOGからは、その、役の動きがない。
PPPoE IPv4 ができているのは、ひかり電話サービスにはいってるからでしょ。 ダブルルーターにはなっていないということで、PPPoE IPv4 の設定は HGW(RX-600MI) でやってるのかな?
でも、それでもおかしいよね。 BE900 はV6プラスの設定でしょ?
じゃぁー、今、どうやって、ネットにつながってるの? PCやスマホは BE900 をすっとばして、HGW(RX-600MI)につなげてるの? BE900 は文鎮状態?
それと、LOGは3つ お願いしたけれども、1つしかないねぇ〜。 これはなぜ?
書込番号:25952080
0点

私も似たような現象が発生しています。
1.1.1 Build 20240929にアップデートしてからインターネットに接続出来なくなりました。
接続方式は、OCNバーチャルコネクトです。
STATUSを確認すると、IPV6だけ取得出来ており、IPv4が取得出来てない状態となっていました。
ルーターとモデムの再起動しても変わりませんでした。
とりあえず、前使っていたバッファローのルーターで接続したら、ipv4も取得出来ておりインターネットに接続出来ました。
現在は、諦めてバッファローのルーターで接続しています。
書込番号:25952413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V6プラスと同じ方式OCNバーチャルコネクトで同様の申告があったのでファームウエアのバグのようですね。
HGW配下の場合、TP-LinkはIPv6をRA-PROXYでやるのかDHCPv6-PDでやるのか。?
自分がバッファローのルーターのときはDHCPv6-PDでやっていましたが。
とりあえずIPv6は取得できているようですね。
OPEN VPNが悪さしているんですかね。
TP-linkの対策待ちですかね。
書込番号:25952886
0点

余談ですがHGWでIPv4 over IPv6接続(V6プラスなど)しているときは
IPv4およびIPv6のPPPoE設定すべてグレーアウトして設定できませんが。
書込番号:25952896
0点

AUTO UPDATEを無効にして
旧バージョンに戻すことできないのですか。?
エミュレーターを観るとできそうですが。
書込番号:25953053
0点

>アルスskさん
もしかして、返品できるなら、返品、返金したほうがいいかもよ。 BE900はどうも失敗作みたいね。
日本で売られ始めたのはハードウェアバージョン がV2からでしょ? 海外では V1 で同様の問題があいついだようで、V1は半年くらいで終了になったよね。 被害者はV1を買ったユーザーたちだよね。 これは”酷い”といってるよね。
なので、定性的に BE900 はダメ設計にみえるよね。
書込番号:25953534
0点

スレ主です
沢山のご意見、ありがとうございます。
一部の方には個別で回答しますが、追加情報と別の方法を使って回避しましたので、
追加で状況報告です。
>Gee580さん
がおっしゃるように、どういう状況でネット接続でききているのか、よく分かりません。
不思議です。
また、ログは、全てのログを取得してアップしました。
残りの2つの取得方法を教えて下さい。
また、返品・返金の事もおっしゃってくれてますが、販売店と相談してきました。
結論から言うと、返品は受け付けてくれると言う話になりましたが、返品の猶予を確約して頂いたので、
しばらく様子見することにしました。
>アルスskさん
同じ状況になっている方がいることをお聞きできて、変な安心感があります。
TP-linkは問題ないと言っているけど、これでファームウェアの問題の可能性大ですね。
とりあえず、次期バージョン待ちですね。
それでも改善しないなら、使えない機種と判断しないといけないですね!
>次世代スーパーハイビジョンさん
旧バージョンに戻せるなら戻したいですが、何度やってもエラーになります。
TP-linkに確認しても、ダウングレードは出来ないとの回答です。
回避策をここで書こうと思いましたが、思ったより長くなったので、別スレで書きます。
書込番号:25953716
0点

スレ主です。
先ほども書いてましたが、別の方法で回避したので報告します。
まずは、販売店で相談してきて、返品にも交換にも応じて頂けるとの事。
次期ファームウェアで改善されなければ返品をして頂けると確約を頂き、保証期間内であれば対応して頂ける猶予を頂いたこと。
一度初期不良で交換済みなので、色々猶予して頂くことが出来ました。
この確約頂いたことで、下記の3案で相談。
1.BE900を同一機種に再交換
2.BE900を返品し、別機種を再購入
3.別機種を追加再購入し、BE900をアクセスポイントモードで使用しして、次期ファームウェア待ちで様子見
1の同一機種(BE900)に交換する選択肢は完全に排除しました。
次に、2案で非常に悩みました。
この案の場合は、ほぼBE805一択で、別機種の選択肢は全くなかったです。
しかし、BE805からのBE900の買い換え後、再びBE900からBE805への買い戻しなので、結果BE805の方が良かった!
となると、BE900を買い換えたことを心情的に後悔したり、精神的ダメージが大きいと判断しこれもやめました。
理由は、使ってみると分かりますが、Wi-Fiの電波の強さと速度が、圧倒的にBE900の方が優れているからです。
戸建ての3階建ての3階にルーターを置いていますが、リーモートワークをする時は、2階か1階で作業することが多く、電波の安定度合いと、スピードがBE900の方が圧倒的に安定して快適だからです。
なので、BE900を返品し、BE805に交換してもらう案は渋々見送りました。
余計な出費なので、財布には厳しいですが最終的に3案にしました。
それが最善と判断したからです。
別機種は、BE805で非常に悩みましたが、2案の事もあることと、本体の大きさと価格差で渋々断念。
なので、BE550を追加で購入しました。
決め手は、BE900がまともに使えるようになった時に、中継器orメッシュWi-Fiで使う選択肢がある。
日常使いでは全く問題ないが、リーモートワーク時の事を考えると、将来的には中継器の購入も元々考えていたこと。
この2点が最終的な決め手になりました。
そうなると、置き場所の問題を考えると小さい方がいい。
ネット接続だけできれば、BE550のWi-Fi機能を使わずとも、BE900のWi-Fi機能を使うことで、Wi-Fi接続のスピード差はまかなえる。
そうな判断したためです。
財布には痛いですけど(泣)
実際に、HGW(RX-600MI)→BE550→BE900で接続。
BE550はWi-Fi機能OFFでネット接続だけ。
BE900はアクセスポイントモードで使用。
これで、V6プラスでの接続も確認でき、本来の求めていた状態になりました。
何度も書きますが、次期ファームウェアでBE900の不具合が改善されれば、BE900をメインにするし、改善されなければ返品ということになると思うので、これでしばらく様子見します。
渋々だったり、余計な出費もあったけど、なんとか別方法で解決しました。
でも、次期ファームウェアのアップデート後に何か新しい情報が出てきたら、また報告させて頂きます。
色々ご意見、アドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:25953762
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX1800
ルーター本体AX6000ですが、メッシュ接続させたい機種がこちらでしたので、こちらにクチコミさせて頂きました。
接続環境は下記です。建物は【母屋・納屋・小屋】の造り。
------------------------
【母屋】ルーター[@AX6000]===(有線)===[AAX1800]と[BAX1800]を接続。*[@AX6000]と[AAX1800]と[BAX1800]は別々の部屋に設置。
||
有線
||
本体:Cbuffalo/WHR-300HP
アンテナ:buffalo/WLE-2DA
(ここまで母屋)
|
無線【家畜納屋】*有線不可、電源無し。
|
(ここから小屋)
アンテナ:buffalo/WLE-2DA
本体:Dbuffalo/WHR-300HP
||
有線
||
【小屋】[EAX1800]と[FArcher A2600]を接続。*[EAX1800]と[FArcher A2600]は別々の部屋に設置、(Fメッシュ機能無し)
------------------------
@ABは、メッシュ設定。
@ABEは、同じSSID(PWも)を使用。
Fは、@ABEと違うSSIDを使用している。
CDは、@ABEFとは別のSSIDを設定している。(納屋で接続する事が無い為、切り分けするのに別のSSIDにしている)
【問】G[AX1800]を追加購入し、小屋でEとメッシュ接続したい。
@ABはメッシュ機能を使用しているので母屋内でのWifiエリアが広範囲だが、小屋ではEFが個々にSSIDとしているため小屋内で移動(母屋とも)したときの接続を安定させたい。(SSIDを統一したい。)
新たに[GAX1800]を追加購入し、[FArcher A2600]と入れ替えし、[EAX1800]と[FAX1800]をメッシュ接続させ、@ABとEFで同一SSID(メッシュ)にて運用する事は可能ですか?
試しにBを小屋に持って行ってメッシュ設定を試してみましたが、途中buffaloのSSIDが別のにしているためか、上手くいかなかった。
*母屋側で有線で@ABEGを接続>メッシュ設定し、その後EとGを小屋に持ってメッシュ接続ができているかは確認していない。
(なお、家畜納屋には電源が無く、元々家畜小屋だったため空間距離30-40mほどのため指向性アンテナを使用している。試しにメッシュ機能にて接続してみたが距離遠すぎて接続不安定でWLE-2DAの方が安定度が良かった為)
他足らない情報等ございましたら、よろしくお願い致します。
以上、よろしくお願い致します。
0点

>新たに[GAX1800]を追加購入し、[FArcher A2600]と入れ替えし、[EAX1800]と[FAX1800]をメッシュ接続させ、@ABとEFで同一SSID(メッシュ)にて運用する事は可能ですか?
同じSSIDにすること自体は出来るかと思います。
SSID名 / 暗号化キー / 認証方式(WPA2-PSK等)が同じ設定にしてあれば。
しかし、途中にメッシュ非対応機(WHR-300HP)が挟まっているので、
WHR-300HPのSSIDの設定にかかわらず母屋と小屋を同じメッシュに
まとめることは出来ないのではないでしょうか。
>試しにBを小屋に持って行ってメッシュ設定を試してみましたが、途中buffaloのSSIDが別のにしているためか、上手くいかなかった。
上手く行かなかったとは具体的にはどのような症状だったのでしょうか?
目的が母屋と小屋との間で移動した時にスムーズに接続先が切り替わることのようですので、
別にメッシュでなくても、同じSSIDにすれば実現出来るのではないでしょうか。
母屋と小屋が約30m以上も離れているとの事なので、
母屋と小屋との間で移動すれば、元々の接続先の電波は充分減衰するでしょうから、
同じSSIDであれば移動後にはスムーズに接続先が切り替わってくれるかと思います。
書込番号:25961413
1点



お世話になります。パナソニックのアイセグ2という機器から定期的にデータを抜き出す必要が有り、業者が家に訪問されますが、イチイチ家にあがって貰ってクローゼットにある配電盤の中のルーターハブに繋がっている本体まで案内し、脚立を使いながらパソコン片手にデータを抜き出して貰うのが手間なので、その本体を玄関まで移動出来れば楽になると考えた次第です。常時接続している必要が有り、有線で奥から引っ張ってくるのも大掛かりなので、WiFiが活用できれば楽で良いなと思いますが、アイセグ2本体は有線(LANケーブル)しか接続できないのでWiFiルーターを2台用意しそれでネットワーク組めればどこにでも持っていけるのでは?と思ったのですが、ネットで調べる限りその方法を記述しているものが見つからず、不明なままです。どなたかご教授頂ける方おられますでしょうか?宜しくお願い致します
0点

>つんつん606さん
AiSEG2自体にWi-Fi機能があるようなので、ルーターが1台あればできそうですが。
違っていたら、正確な機器型番を書いてください。
こちらは参考に。
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/aiseg/router.html
書込番号:25958383
0点

>つんつん606さん
現状:配電盤 → ルーター → AiSEG2
改善希望:配電盤 → ルーター (無線) 中継機 → AiSEG2
であれば理屈上は勿論出来ます。ただし、配電盤の奥に置かれているルーターが何か?にもよります(型番やメーカ)。
パナソニックでは、バッファローのルーターを推奨しているようですが、これがついているで良いですか?
であれば、WEX-1166DHPSを使えば(パナソニック推奨)改善希望を実現する事はできます。
ですが、それ以前に、AiSEG2そのものがWiFi機能をもっていますから、WEX-1166DHPSを買わなくても、電波が届く所であればAiSEG2を無線接続する形にして、別の場所に置く事ができると思われます。
書込番号:25958415
0点

>えがおいっぱいさん
有難うございます。「あさとちんさん」からの参考説明書には2台のバッファローWiFiはLANケーブルでつなぐような書き方がしてあったもので。もう一度取説読み返してみます。有難うございます。
書込番号:25958427
0点

>「あさとちんさん」からの参考説明書には2台のバッファローWiFiはLANケーブルでつなぐような書き方がしてあったもので。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/100181/p/8520/session/L3RpbWUvMTczMTQxOTQ0Ny9nZW4vMTczMTQxOTQ0Ny9zaWQvZlVyRVJBYTVXckdyclJIVWlGbWNRN0RYJTdFaFdQN1FOYjB4dDh5ell2VkIwbm5CMTElN0UwdWFSVno2JTdFdWRUUXhKc2k1MW1Sb2ltc2FEeHNIUEJEMGNRdGhKTXFkJTdFVVFuSVVzbTFkRTgyVk1RS0dJMEtOVGJlSUpBdkElMjElMjE%3D
にAiSEGとルータの無線接続方法が説明されています。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/100185/p/8520/session/L3RpbWUvMTczMTQxOTQ0Ny9nZW4vMTczMTQxOTQ0Ny9zaWQvZlVyRVJBYTVXckdyclJIVWlGbWNRN0RYJTdFaFdQN1FOYjB4dDh5ell2VkIwbm5CMTElN0UwdWFSVno2JTdFdWRUUXhKc2k1MW1Sb2ltc2FEeHNIUEJEMGNRdGhKTXFkJTdFVVFuSVVzbTFkRTgyVk1RS0dJMEtOVGJlSUpBdkElMjElMjE%3D
によると有線LAN接続も可能なようですが、
無線LAN接続の方がご希望に沿いますね。
書込番号:25959110
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
表題の通り不定期にインターネットが繋がらない状態が1分弱続いて、元に戻ります。数時間で起きる場合もあれば、1週間程切れない場合もあります。
TetherやWeb設定画面のインターネット期間のところがリセットされているので、おそらくネットワーク機器側の問題だと思います。
回線はOCNバーチャルコネクトです。
NTTのホームゲートウェイPR500KIとArcher AX80を接続し、PR500KIの方には何も設定をせずAX80をルーターモードで動かしています。また、EasyMeshでRE700Xと接続しています。
試したこと↓
・ルーターをAX73Vに変更→同じ症状
・ホームゲートウェイ、ルーター、中継機の初期化、放電
・LANケーブルの変更、接触の確認
・ファームウェアを最新に更新
上記症状とホームゲートウェイをPR500KIにしてからこの症状が出ているので、PR500KIが原因だと思ったのですが、システムログを見ても切断時の時間には何も記録されていません。
何か対策や原因の可能性をご教授いただきたいです。
書込番号:25955787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>システムログを見ても切断時の時間には何も記録されていません。
@両方ともですかね? ”何も記録されていません” とは、 機器がリブートしてませんかね?
今度、”インターネットが繋がらない状態が1分弱続いて” のときに、機器を観察できますかね? LEDの付き方がリブートしてる感じ とか、 管理画面に、はいれないとか、 そのWiFiのSSIDがスマホやPCから消えてしまっているとか。
>PR500KIの方には何も設定をせずAX80をルーターモードで動かしています
Aつまり PR500K はたんなるONUとして使用して、 AX80 が IPv4 over IPv6 を終端してるんですかね?
B戸建てサービス、または集合住宅サービスのどっちですかね?
>TetherやWeb設定画面のインターネット期間のところがリセットされているので、おそらくネットワーク機器側の問題だと思います。
Cこれは何ですかね? 画面をUPできますかね?
D正常稼働時にちょくちょくログをみて、同じようなやつが、めいっぱい出まくってるかを確認できますかね?
書込番号:25955846
1点

多分、hgwが、ipoeで、接続されております。
今一度、hgwに、有線pcの接続できますか?
“確認くん”で経路見てもらうと その中での表示で、ipoe.ocn となっているところがあれば、
tplinkをブリッジにしなくてはなりません。
ocnの接続設定やってますので、間違いないと思われます。
細かい説明携帯なの出来ませんが、ご確認を!!
書込番号:25955854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソース毛さん
電話サーバ接続成功
JavaVM起動
PR-500KIが再起動をすると障害ログに上記2つが記録されますが、このログは無いという事で間違いなさそうですか?
次にテスト可能であれば、PR-500KIのLANに直接PCを差し込んで、その機器で同じ事が起こるかどうかテストが可能であればしてみてください。これによって問題がなければ、PR-500KIは一切関係がなく、Archer AX80側の問題と切り分けはできます。
ちなみに1点きになる事があるのですが、Archer AX80はなぜルーターモードで接続しているのでしょうか?
OCNバーチャルコネクトを使っているので、Archer AX80はAPモード(ブリッジモード)で使う事が普通ですし、一般的です。そうしなければ2重ルーター状態といって、ネット通信の世界ではあまりよろしくない状態になってしまいます(セキュリティ対策で意図的にこうする事はあるのですが、これはかなりネットに詳しい方があえて行うケースです)。
ですので、Archer AX80をブリッジモードに変更して試してみてください。
書込番号:25955920
0点

>回線はOCNバーチャルコネクトです。
>NTTのホームゲートウェイPR500KIとArcher AX80を接続し、PR500KIの方には何も設定をせずAX80をルーターモードで動かしています
OCNバーチャルコネクトはmap-e方式ですので、
複数ののルータでIPv4 over IPv6接続するのは不可です。
もしもAX80でOCNバーチャルコネクト接続している場合は、
PR-500KIもOCNバーチャルコネクト接続しているかどうかを
PR-500KIにPCを有線LAN接続してインターネットに
アクセスできるかを確認してみて下さい。
もしもインターネットアクセスできるようだと
AX80をブリッジモードに変更してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:25955947
0点

>ソース毛さん
こんにちは。
以下(1)〜(5)について、追ってお知らせください。
#今回みたくに「何かを変えた/変わった以降に調子が悪い」って場合、「以前はこうだった」「今はこうなっている」「意図して変えたことは何々ある」「意図せず変わってしまったことは何々ある」を明らかにして共有しないと、ご自身も我々読み手も判断を誤る〜遠回りをすることになるので。
>回線はOCNバーチャルコネクト
>NTTのホームゲートウェイPR500KIとArcher AX80を接続
>PR500KIの方には何も設定をせずAX80をルーターモードで動かしています
>ルーターをAX73Vに変更→同じ症状
>不定期にインターネットが繋がらない状態が1分弱続いて、元に戻ります
>ホームゲートウェイをPR500KIにしてからこの症状が出ている
(1) 光回線の契約先はNTTフレッツ?何処かのコラボ業者?で、何て名前の契約コースか?
(2) その契約コースには「ひかり電話」や「無線LANオプション」サービスが含まれている or オプションとして追加しているか?
#上記(1)(2)によって、いまお使いのPR500KIがどんな動作をしている(NTT側からの遠隔制御で「どう動け」と指示されている)かが異なる→AX80はどんな動作モードや設定で自動的に動いている/手動で動かすべきかが自ずと決まる、の関係があるので、先ず上記を明らかにしましょう。
また、
>ホームゲートウェイをPR500KIにしてからこの症状が出ている
ってことは、
直近まではPR500KIではない別機種を使っていて、変える以前は何ら問題なかったんですね?
ならば追加で確認、
(3) PR500KIに変える前のホームゲートウェイの型番は?
(4)ホームゲートウェイをいまのPR500KIに変えた理由は何か?
単に以前使ってた機体の老朽化や故障での保守交換?それとも某か光回線契約の内容を変更したのに伴い、今までのホームゲートウェイ機種では機能/性能的な不足が生じたから?その他?
(5) (4)がもし上記(2)みたくの光回線契約の内容変更をしたからならば、以前の契約内容はどうだった→今はこうなっている、の関係は?違いは何か?
以上、返信をお待ちします。
書込番号:25956047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gee580さん
返信ありがとうございます。
@PR500KIのログ自体は正常に記録されています。ただ、切断が起きた時間のところを見ても何も記録されていなく、再起動していないのは目視で確認済みです。AX80のログには切断が起きた時間に以下のログが記録されていました。
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Service start
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Function disabled
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Service stop
2024-11-09 13:24:24 保護者による制限 情報 [16439] Service start
2024-11-09 13:24:24 保護者による制限 情報 [16439] Function enabled
2024-11-09 13:24:23 保護者による制限 情報 [16439] Service stop
2024-11-09 13:24:23 保護者による制限 情報 [16439] Function disabled
2024-11-09 13:24:23 UPnP 情報 [17193] Service stop
2024-11-09 13:24:23 NAT 情報 [16402] Initialization succeeded
2024-11-09 13:24:23 NAT 情報 [16402] Initialization succeeded
2024-11-09 13:24:22 リモート管理 情報 [16723] Service stop
2024-11-09 13:23:21 NAT 情報 [11559] Initialization succeeded
2024-11-09 13:23:21 NAT 情報 [11559] Initialization succeeded
Aその通りです。
B戸建てです。
C画像を添付しました。本来ならば、WAN側のケーブルを抜いたりしない限りはこの欄の数字がリセットされることは無いです。
D正常稼働時は同じようなログがいっぱいでていますね。切断が起きた時間のところだけ上記のようなログがでます。
書込番号:25956323
0点

>ごり3ずさん
返信ありがとうございます。
”確認くん”で経路を確認する方法がよく分からないですすみません。
ただ、PR500KIにPCを有線接続すると、ipv6接続しか出来なくなります。
書込番号:25956329
0点

>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。
はい。間違いないです。
PR500KIのほうに有線接続をすると、ipv6のサイトにしか接続できなくなります。同じ症状が出るかは一週間ほど待たないとわからないです。
AX80をルーターモードにしていても、二重ルーターになっていないことはtracertコマンドで確認したので、おそらくPR500KIのルーター機能は稼働していない?と思われます。
書込番号:25956335
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
PR500KIに有線接続をするとipv6しか接続できなくなるので、おそらくPR500KIの方はOCNバーチャルコネクト接続していないと思います。
書込番号:25956340
0点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
(1)実家で親が契約しているので具体的なコース名が分からなくて申し訳ないのですが、NTTフレッツだったはずです。
(2)「ひかり電話」は含まれています。「無線LANオプション」は含まれていません。
(3)PR-S300HIです。
(4)再起動を繰り返すようになったので、交換してもらいました。契約や回線の変更はしていません。
書込番号:25956350
0点

切れてしまったのは、何時何分? たぶん11/9 13:20ごろ?
PCでIPv6しかつながらないのは当たり前なので、いまはきにする必要はないよね。
ここまでで、どうも、AX80の問題らしいけれども、
>再起動していないのは目視で確認済みです。
というのは、どっちのこと? 両方とも再起動してないの? AX80が再起動してるように思ってるんだけれども。
なんだか意思の疎通ができないみたいね。
ムリぽかな?
書込番号:25956357
0点

>Gee580さん
だいだいその時間に切れてますね。
ipv6にしか繋がらないということはPR500KIでは OCNバーチャルコネクト接続できていないということだと思うのですが違うのですか?AX80をブリッジモードにしても OCNバーチャルコネクト接続できないという認識でしたが間違っているのでしょうか?
AX80は再起動時にログがクリアされるのですが、切断以前のログも残っているので再起動されていないのは確実です。
書込番号:25956372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ipv6にしか繋がらないということはPR500KIでは OCNバーチャルコネクト接続できていないということだと思うのですが違うのですか?
そうですよ。
>AX80をブリッジモードにしても OCNバーチャルコネクト接続できないという認識でしたが間違っているのでしょうか?
間違ってないよね。
>AX80は再起動時にログがクリアされるのですが、切断以前のログも残っているので再起動されていないのは確実です。
では、リブートされてないよね。
>D正常稼働時は同じようなログがいっぱいでていますね。
うーん。 それではわからないよね。
>切断が起きた時間のところだけ上記のようなログがでます。
これらは、システム(ルーター)が起動しているときにでてくるよね。各サービスが立ち上がってきているシーンだよね。
なので、リブートしてるとおもったけれども、してないんでしょ。 それ以前、以降もあったほうがいいよね。 見てもわからないので、どこが大事が判断できないよね。
PR500KI がONUだけになっているとすれば、上流からはIPv6が流れ込んでくるよね。 そして、AX80がブリッジであれば、IPv6はそのまま、下におりてくるよね。でも、DHCPv6-PD をする機器がないので、おかしなことになるんじゃないかな? NGN網につなげるときには DHCPv6-PD機能をもつルーターじゃないとダメだよね、と明記があるよね。それは自分で探してみるといいと思うけれども。
PR500KI がONUだけならば、AX80がその役をするよね。 それは、IPv6についてのみの話だよね。 ここにOCNバーチャルコネクトがかぶさってくるよね。 ISPから MAP−E情報を受け取って、OCNバーチャルコネクトがAX80で終端されるよね。 で、IPv4通信ができるようになるよね。
これらの一連の動きがAX80のログでミレルはずだよね。
じゃぁーどこで、切れてんの?という話だよね。過去のログがAX80に残されているのであれば、切れた形跡は、ほぼ間違いなくログにのってるはずだよね。 だから、UPしてもらったログはそこをはずしているので、どうしようもない。 で、どれがその形跡かは、見てもわからないと思うよね。 なので、これはこれで詰んでるよね。
なので、もう一度、いうけれども、素人はLEDのつき方を観察して正常時のつき方と異常時のつき方の比較をまずはする。これはAX80 と PR500KI の両方についてだよね。 写真にとって全部UPするのもよし。
で、どれがおかしいのかを突き止めるだよね。
切れた正確な時間をメモしておいて、NTT側でその時刻にログが上がってないかを確認するのも手だよね。
わたくしからは、こんなところだよね。 板、スレでは、ここからではやりようがないよね。 こちらからはそっちの状況をつかめないよね、こちらの身になって想像してみなよ。
書込番号:25956565
1点

となると、
ひかり電話利用なら、hgwに、ocnの接続id、passを設定して、tplinkのブリッジモードでの利用となります。
確認くんは、google検索で、UGTOP というサイトにアクセスすると、どの経路(プロバイダー)で接続しているか確認するサイトです。
hgwにセットすると 都道府県名.ocnと表示されます。
千葉県ですと、chiba.ocnとなり、ipv4接続となります。
ひかり電話未使用なら接続に工夫がいります。
書込番号:25956595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
必要な情報を提供出来ていなくて申し訳ありません。
先程のログを含む前後のログを以下に掲載します。
2024-11-09 13:37:33 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:34:53 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:34:53 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:33:57 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:33:56 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:32:28 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:32:28 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:29:09 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:29:08 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Service start
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Function disabled
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Service stop
2024-11-09 13:24:24 保護者による制限 情報 [16439] Service start
2024-11-09 13:24:24 保護者による制限 情報 [16439] Function enabled
2024-11-09 13:24:23 保護者による制限 情報 [16439] Service stop
2024-11-09 13:24:23 保護者による制限 情報 [16439] Function disabled
2024-11-09 13:24:23 UPnP 情報 [17193] Service stop
2024-11-09 13:24:23 NAT 情報 [16402] Initialization succeeded
2024-11-09 13:24:23 NAT 情報 [16402] Initialization succeeded
2024-11-09 13:24:22 リモート管理 情報 [16723] Service stop
2024-11-09 13:23:21 NAT 情報 [11559] Initialization succeeded
2024-11-09 13:23:21 NAT 情報 [11559] Initialization succeeded
2024-11-09 13:21:55 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:21:54 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:21:28 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:21:28 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::14c9:1a0e:9a94:7b66
2024-11-09 13:16:52 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:16:52 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:14:46 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:14:46 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:14:03 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:14:03 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:13:38 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:13:37 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:13:06 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:13:06 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:10:14 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:10:14 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:09:36 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:09:36 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
これ以前とこれ以降のログは、
2024-11-09 13:09:36 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:09:36 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
のような同じログがひたすら続いていました。
この症状が発生するのが不定期かつ短い間であるため、異常時のランプ点灯状況を確認するのが困難なため現状お伝えできないです。正常稼働している現在のランプ状況は後で画像で添付しますが、問題ないはずです。
インターネット期間の時間から逆算すると、インターネット接続が再開されたのは11/9 13:26だと分かるので、少なくとも13:20から13:26の間に切断されていると思うのですが、ログに残っているのはいくつかの機能が一度ストップし再開しているという情報しか無いので、その機能たちが悪さしているということでしょうか?
書込番号:25956604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在のランプ状況を画像添付しました。
>ごり3ずさん
PR500KIにidとパスを設定するとpppoe接続になってしまわないのでしょうか?
書込番号:25956650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかおかしいねぇ〜。
>2024-11-09 13:29:08 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Service start
このへん。
DHCPv6-PDプロセス や MAP-Eプロセスがのってないよね。 これではつながってるかわからないよね。
もしかすると、AX80は これらをログに わざと載せてないのかもしれないよね。
あるいは、以下でインタフェースのダウンだけなので、それらをすっ飛ばしているのかもしれないよね。
ログを見渡して、"down" とかいう単語はいない? ちょっと探してミレル? ログが長くて最初のほうが上書きされて消えてしまったかもね。 やはり、切断された直後にログをとらないとダメじゃないの?
>その機能たちが悪さしているということでしょうか?
その可能性は低いよね。 それよりも、WAN側インタフェース(ONUにつながっているインタフェース)がダウンしたのではないか と推測したよね。 不安定ということだよね。 それは、ONU か AX80 のどっちかだよね。
でも、ダウンしても自動復旧してるでしょ?
自分で、AX80のWAN側インタフェースを、引っこ抜いてからまた戻すと同じようなログになるとおもうけどね。
さらに自動復旧すると思うよね。 そのときに、両方のLEDのつき方を観察しましょう。
ちなみにONUにログはされてないんでしょ?
お返事は遅くなるよね。
書込番号:25956670
0点

TP-Link のファーム って大丈夫なん?
FYI
ファームウェアを更新したらV6プラスでつながらない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658006/SortID=25951370/#tab
書込番号:25956779
0点

>ソース毛さん
追加情報ありがとうございます。
「ひかり電話」の契約ありですね。元々PR-S300HIが不調になったから交換でPR-500KIに置き換わったってだけ、契約自体に変化無し、の旨了解です。
仰るような「ひかり電話契約あり」「OCNバーチャルコネクトあり」「ホームゲートウェイ使用」な場合って、
「OCNバーチャルコネクト」対応を含めたルーター機能はホームゲートウェイPR-S300HI/PR-500KIが担い、AX80みたく外付けの無線ルーターは「ブリッジモード」で使う、っていう機能分担が標準的です。
ですが、
>PR500KIにPCを有線接続すると、ipv6接続しか出来なくなります
と仰っていることからすると、
今お使いのPR-500KIは「OCNバーチャルコネクト」対応含むルーター機能が(NTTフレッツ網からの遠隔制御で)無効にされているように見えます。元々PR-S300HI当時からそうだったんでしょうかね。
だとすると、
下流にあるAX80のOneMesh機能を使いたい=それにはAX80をルーターモードで使わないといけない、って制約があることから、敢えてOCN/NTTフレッツに申告して「ホームゲートウェイのルーター機能を敢えて止める」遠隔設定をしてもらってるとか、でしょうか?
あるいはご自身側の意図ではなくNTTフレッツ側が勝手に/誤って?そうしている??謎ですが。
経緯はともあれ、今がそうなっているんだとしたら、
ホームゲートウェイウェイに直接有線LAN接続したパソコンがIPv6でしか繋がらないのも当然だし、AX80を「ブリッジモード」にしちゃうとその先の有線/無線端末がネットに(IPv4では)繋がらなくなる、という事象とは矛盾しない、ってことになります。
で、元々PR-S300HIを使ってたときは問題なかった→PR-500KIにしたら今の状況になった、他に違えたものはない、と仰るなら、
先ずはOCN/NTTフレッツへ「今般ホームゲートウェイをPR-S300HIからPR-500KIに変えてから調子が悪い、そちらから回線状態を調べてくれないか?またPR-500KIへそちらから遠隔設定している内容がおかしくないか確認してくれないか?」旨、問い合わせてみたらどうでしょうか?
あるいは、今回やって来たPR-500KIの個体が偶々不調を抱えている→再交換してもらったら直るかも?っていう可能性も無くはないような。。。
いずれにせよ、一度OCN/NTTフレッツに問い合わせてみたほうが良いように思います。
ご検討を。
書込番号:25956783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hgwが300台から500台の変更時、NTTの場合、ipv6スルーの契約また、ocnもバーチャルの方に契約変更も必要です。
そこが問題ないなら、hgwにid,pass設定後、一旦pppランプは点灯しますが、設定直後、勝手に再起動、pppランプ消灯し、インターネットできるなら、バーチャルでipoeで接続となります。
先程の確認くんで、ipoe.ocnとなります。
どっちみち、tplinkは、ブリッジモードです。
2,3日経ってもpppランプが消えない場合、契約上か、地域?でバーチャルに対応してないかもしれません。
OCN,NTT確認が必要です。
書込番号:25956804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
この製品に替えてから快適に過ごしておりましたが、先日、子供がswitchのあつ森を友達と遊んでいるときに、自分だけ友達の島に遊びに行けず、エラーメッセージが出ました。
エラーコードから、NATタイプの問題との事らしく、設定を変える必要があるようです。
今のswitch上での接続テストでは「NATタイプB」になってます。
switch側、ルーター側の設定の仕方など、何を変えれば良いか?アドバイスお願いします。Tetherからの設定変更でNATタイプAにいけますかね?
※子供が頻繁に友達と接続してる訳では無いので、検証などは時間が掛かる子供、ご容赦ください。まずはNAT Aになれるか?にて。
0点

>サンタ黒酢さん
まずC以下であればまずいですが、NATBでも通常は相手の島に行く事ができますし、普通に遊べるというモードです(技術的には色々背景があるのですが、相当マニアックなので割愛します)。
その前提をもったうえで、以前のルーターに戻してNATが何になるか確認してみてください。恐らくNATBなんじゃないかと。
そして、この手の相手といっしょに遊べない問題は、大抵は、市販ルーター側のファームウエアの不具合です。前の物にもどしてNATBで問題なくあそべているならば、TPLinkがファームウエアを開発しない限り直りません。
恐らくプロバイダはIPoEサービスだとおもうので、ポート開放などの裏技も原則使えません。もう1台ルーターをかってきてPPPoE接続をつくり、そっちにSwitchをつなげるってことはできるのですが、それでは本末転倒です。
なので、どこに原因があるかを探る意味で、以前のルーダーのNATモードをご確認ください。
書込番号:25956245
1点

>エラーメッセージが出ました。
正確にわかりますかね? または、その写真のUP。
書込番号:25956254
0点

そして
>子供がswitchのあつ森を友達と遊んでいるときに、自分だけ友達の島に遊びに行けず、エラーメッセージが出ました。
PLAYの最中にNAT Bが原因で切れるのは変だよね。 ”友達の島” の友達とは、以前または、直前に、PLAYできていたの?
書込番号:25956265
0点

返信有り難うございます。
スクショはないですが、下記エラーコードだったとの事。
https://support-jp.nintendo.com/app/answers/detail/a_id/34280/~/%E3%80%90switch%E3%80%91%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%8C2618-0513%E3%80%8D%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
このページ見ても、対処が良く分からす質問しました。
今まで友人の島へは行けてません。同じマンションの別の友人の島へはいけてます。
書込番号:25956319
0点

>えがおいっぱいさん
詳しい解説有り難うございます。
以前のルーターが熱暴走するようになったので本機に替えましたが、まだ動くので試してみます。
旧ルーターを実家に持って行ってしまったので、今度取り戻してチャレンジします。
有り難うございました。
書込番号:25956322
0点

あ、失礼! BE550だよね。 投稿した直後に気が付いたよね。
DMZ にスイッチのIPアドレスをいれてやってミレル?
NAT A になるはずだよね。
書込番号:25956347
0点

ネットの回線業者とISPサービス名は何? それによっては、DMZでも、NAT Aにならないんだよね。
こっちを先に訊くべきだったよね。
書込番号:25956389
0点

>Gee580さん
プロバイダーはマンションの光で、e-mansionです。
教えてもらったDMZやってみましたが、NAT Bのままでした。
これでも島に行けるかもしれないので、今度子供に確かめさせます。
有り難うございました。
書込番号:25956627
0点



田舎の平屋にネットワークカメラを取り付けたいと思っています。
すぐ隣(母屋から10メートルほど)に小さい畑があるのですが、害獣の監視のためにカメラを複数台取り付け、
あとは最近強盗が多いので、監視カメラとしても複数台。合計5台ほど取り付けたいと思っています。
無線LANルーターを複数台設置してWi-Fiの電波を飛ばしたいのですが、ルーターの性能のどこを参考にして機種選択をすればよいでしょうか?
現在は母屋の畑に近い部屋に光回線が引き込まれてあり、
BIGLOBEからWG1200HP4をレンタル(1年間無料期間内)して使っていますが、畑の手前の方までは電波が届くものの、奥の方に行くと届きません。
今考えてるのが、母屋と畑の間に小さい小屋があるのでそこにアクセスポイント用のルーターを設置したいと考えています。
あとは畑から離れた玄関側にもひとつルーターを設置して、電波を広範囲に飛ばせないかと考えています。
ルーターのどの部分を参考に機種選定をすればよいか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25954025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラなら中継器でも良いと思います。
多少速度がネックですから。
機種はご予算に合わせましょう。
ところで害獣の監視…
モニターを眺めて発見したら駆除に行かれるのですか?
間に合わないですよね?
窃盗記録なら役立ちますね。
害獣対策なら外周ネットですね。
電気柵の単独は役立ちません、ネットと併用しましょう。
書込番号:25954056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>畑耕すさん
>今考えてるのが、母屋と畑の間に小さい小屋があるのでそこにアクセスポイント用のルーターを設置したいと考えています。
ご質問に回答していないのですが・・・。
この際、母屋と小さい小屋との間に、有線LANケーブルを敷設するのが確実です(屋外用のLANケーブルあります)。
そうすると、通信速度は速くなり、通信の安定性も高まります。
追加のWiFiルーターは、高価なものでなくても良いです。
母屋のWiFiルーター
(LAN端子)
|
|
|
(INTERNET端子、WAN端子
小屋に追加のWiFiルーター(APモード) )))) 無線端末(カメラ、スマホなど)
(LAN端子)
|
有線端末(PCなど)
参考)
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。屋外用など。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
書込番号:25954083
1点

>畑耕すさん
ご質問のお答えとはズレるんですが、私は無人になった郷の家の監視カメラ用に、このモバイルルータを使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001195412/
電源は必要ですが、それさえクリアすればケータイ圏内ならどこでも設置できます。
SIMは日本通信の一番安い月額290円のプランですが、それで十分です。
カメラは中華製のを色々と購入してますが、どれも安定して使えています。
一番最近買ったのはこれですが、良い感じです。
https://amzn.asia/d/dwFd658
書込番号:25954163
1点

>畑耕すさん
まず、距離を稼いだ接続という事になりますので、5Ghzでの接続は完全に捨てて、2.4Ghzの接続をメインに考えましょう。5Ghzよりは2.4Ghzのほうが電波が飛びますし、屈折耐性もよいです(そもそも5Ghzの中には外で使ってはいけない周波数も存在し、電波法の成約があるので完全に除外しましょう)。
そのうえで、いくつか確認がありますが、その小屋というのは、完全に防水ができて、湿気も一般の家庭と同じレベルが担保でき、更に、気温や湿度が室内と同じくらいに担保できていますか?
多くの市販ルーターは0度〜40度程度の動作を想定しており、氷点下に落ちるとか、40度を超えるような室温になると、故障する可能性が極めて高くなります。また、湿度は90%程度まではいけるものの、結露は一切NGになっています。
これらがクリアできるような小屋であれば、5Ghzを使わず、2.4Ghzで接続可能な親機と中継機、かつ、安価なものではなく、アンテナ性能を売りにしているようなモデルを選ぶとよいでしょう(外付けアンテナモデルとか、◯◯アンテナ採用のようなモデル)。
一旦前提条件が色々あるのでこのあたりにしておきます。
書込番号:25954229
1点

>今考えてるのが、母屋と畑の間に小さい小屋があるのでそこにアクセスポイント用のルーターを設置したいと考えています。
>あとは畑から離れた玄関側にもひとつルーターを設置して、電波を広範囲に飛ばせないかと考えています。
ネットワークとしての理想は、全て有線LANで接続することです。
WG1200HP4 === 無線LANルータ(ブリッジモード) === 無線LANルータ(ブリッジモード)
玄関 小屋
=== : 有線LAN
全て有線LANで繋げられるのなら、アンテナ2本程度のミドル機で充分です。
次点は屋外は無線LAN接続するパターンです。
WG1200HP4 === 無線LANルータ(ブリッジモード) --- 無線LANルータ(中継機モード)
玄関 小屋
--- : 無線LAN
この場合は玄関と小屋との間が距離があるでしょうから、
玄関の親機と小屋の中継機は両方とも
2.4GHzのアンテナが4本のタイプの方が親機と中継機間のリンク速度を確保しやすいです。
たとえばWSR-6000AX8Pなど。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-6000ax8p-mb.html
もしもWG1200HP4 と玄関の無線LANルータとの間も無線LAN接続する場合は、
論理的には可能なのでしょうが、実効速度はかなり低下すると思われますし、
ネットワークとしてもあまり安定しない可能性もあります。
書込番号:25954588
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





