
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2024年11月9日 00:42 |
![]() |
6 | 5 | 2024年11月5日 07:33 |
![]() |
4 | 4 | 2024年11月2日 11:14 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2024年11月2日 01:44 |
![]() |
5 | 10 | 2024年10月31日 17:08 |
![]() |
0 | 4 | 2024年10月27日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


田舎の平屋にネットワークカメラを取り付けたいと思っています。
すぐ隣(母屋から10メートルほど)に小さい畑があるのですが、害獣の監視のためにカメラを複数台取り付け、
あとは最近強盗が多いので、監視カメラとしても複数台。合計5台ほど取り付けたいと思っています。
無線LANルーターを複数台設置してWi-Fiの電波を飛ばしたいのですが、ルーターの性能のどこを参考にして機種選択をすればよいでしょうか?
現在は母屋の畑に近い部屋に光回線が引き込まれてあり、
BIGLOBEからWG1200HP4をレンタル(1年間無料期間内)して使っていますが、畑の手前の方までは電波が届くものの、奥の方に行くと届きません。
今考えてるのが、母屋と畑の間に小さい小屋があるのでそこにアクセスポイント用のルーターを設置したいと考えています。
あとは畑から離れた玄関側にもひとつルーターを設置して、電波を広範囲に飛ばせないかと考えています。
ルーターのどの部分を参考に機種選定をすればよいか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25954025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラなら中継器でも良いと思います。
多少速度がネックですから。
機種はご予算に合わせましょう。
ところで害獣の監視…
モニターを眺めて発見したら駆除に行かれるのですか?
間に合わないですよね?
窃盗記録なら役立ちますね。
害獣対策なら外周ネットですね。
電気柵の単独は役立ちません、ネットと併用しましょう。
書込番号:25954056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>畑耕すさん
>今考えてるのが、母屋と畑の間に小さい小屋があるのでそこにアクセスポイント用のルーターを設置したいと考えています。
ご質問に回答していないのですが・・・。
この際、母屋と小さい小屋との間に、有線LANケーブルを敷設するのが確実です(屋外用のLANケーブルあります)。
そうすると、通信速度は速くなり、通信の安定性も高まります。
追加のWiFiルーターは、高価なものでなくても良いです。
母屋のWiFiルーター
(LAN端子)
|
|
|
(INTERNET端子、WAN端子
小屋に追加のWiFiルーター(APモード) )))) 無線端末(カメラ、スマホなど)
(LAN端子)
|
有線端末(PCなど)
参考)
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。屋外用など。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
書込番号:25954083
1点

>畑耕すさん
ご質問のお答えとはズレるんですが、私は無人になった郷の家の監視カメラ用に、このモバイルルータを使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001195412/
電源は必要ですが、それさえクリアすればケータイ圏内ならどこでも設置できます。
SIMは日本通信の一番安い月額290円のプランですが、それで十分です。
カメラは中華製のを色々と購入してますが、どれも安定して使えています。
一番最近買ったのはこれですが、良い感じです。
https://amzn.asia/d/dwFd658
書込番号:25954163
1点

>畑耕すさん
まず、距離を稼いだ接続という事になりますので、5Ghzでの接続は完全に捨てて、2.4Ghzの接続をメインに考えましょう。5Ghzよりは2.4Ghzのほうが電波が飛びますし、屈折耐性もよいです(そもそも5Ghzの中には外で使ってはいけない周波数も存在し、電波法の成約があるので完全に除外しましょう)。
そのうえで、いくつか確認がありますが、その小屋というのは、完全に防水ができて、湿気も一般の家庭と同じレベルが担保でき、更に、気温や湿度が室内と同じくらいに担保できていますか?
多くの市販ルーターは0度〜40度程度の動作を想定しており、氷点下に落ちるとか、40度を超えるような室温になると、故障する可能性が極めて高くなります。また、湿度は90%程度まではいけるものの、結露は一切NGになっています。
これらがクリアできるような小屋であれば、5Ghzを使わず、2.4Ghzで接続可能な親機と中継機、かつ、安価なものではなく、アンテナ性能を売りにしているようなモデルを選ぶとよいでしょう(外付けアンテナモデルとか、◯◯アンテナ採用のようなモデル)。
一旦前提条件が色々あるのでこのあたりにしておきます。
書込番号:25954229
1点

>今考えてるのが、母屋と畑の間に小さい小屋があるのでそこにアクセスポイント用のルーターを設置したいと考えています。
>あとは畑から離れた玄関側にもひとつルーターを設置して、電波を広範囲に飛ばせないかと考えています。
ネットワークとしての理想は、全て有線LANで接続することです。
WG1200HP4 === 無線LANルータ(ブリッジモード) === 無線LANルータ(ブリッジモード)
玄関 小屋
=== : 有線LAN
全て有線LANで繋げられるのなら、アンテナ2本程度のミドル機で充分です。
次点は屋外は無線LAN接続するパターンです。
WG1200HP4 === 無線LANルータ(ブリッジモード) --- 無線LANルータ(中継機モード)
玄関 小屋
--- : 無線LAN
この場合は玄関と小屋との間が距離があるでしょうから、
玄関の親機と小屋の中継機は両方とも
2.4GHzのアンテナが4本のタイプの方が親機と中継機間のリンク速度を確保しやすいです。
たとえばWSR-6000AX8Pなど。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-6000ax8p-mb.html
もしもWG1200HP4 と玄関の無線LANルータとの間も無線LAN接続する場合は、
論理的には可能なのでしょうが、実効速度はかなり低下すると思われますし、
ネットワークとしてもあまり安定しない可能性もあります。
書込番号:25954588
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
現在 NECの7800T8を使用しているのですが、アパート内でもWi-Fiをつけている部屋が増えたせいか、5Ghzでの接続が不安定な時があります
8部屋あるのに、5GhzのSSIDが10か所以上出てきます
PCに内蔵のWi-Fi6の無線LANでは不安定なときがあります
今までは設定を送信出力を50%で使用していましたが100%で少し改善出来ました
1LDKのアパートでこのXE75を2パックだとオーバースペックな感じがしますが、実際のところどうなんでしょうか
考えている接続は
サブの方のLANポートにPCとPS5を接続する予定です
テレビ、BD、含めて10台程度の接続です
1点

>1LDKのアパートでこのXE75を2パックだとオーバースペックな感じがしますが、実際のところどうなんでしょうか
基本的には1LDKにメッシュは不要かと思います。
狭いエリアに多くの無線LAN機器を詰め込んでも、
干渉がひどくなるだけです。
親機を出来るだけ全体の中央部分に配置し、
有線LAN接続可能な機器は出来るだけ有線LAN接続し、
無線LAN接続する機器の数を減らすのが良いと思います。
>サブの方のLANポートにPCとPS5を接続する予定です
このPCとPS5は大元の親機に有線LAN接続できないのでしょうか?
>8部屋あるのに、5GhzのSSIDが10か所以上出てきます
たとえ近隣の親機が10台あったとしても、
2.4GHzに比べて5GHzはCH間が空いており、
2.4GHzに比べると干渉しにくいです。
それよいも狭いエリアに同じセグメントに属する無線LAN機器が多いと、
ARPなど定期的に送信されるブロードキャストパケットにより、
無線LANの帯域が圧迫されてきます。
ちなみに6GHzに対応している子機(PC等)は何台あるのでしょうか?
全て6GHz接続していますか?
書込番号:25949745
3点

FYI
Deco XE75 って W52 だけでは?
その場合改善しない可能性も!
何処まで 7800T8 の設定を詰めたか不明だけど先ずは此の設定を詰めた方が良いかも?
Wi-Fiルーターの詳細設定、知らなくても使えるけど知っておけばいつか役立つ項目を解説
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1487393.html
Wi-Fi通信を安定させたい
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/channel.html
他にもあり。
書込番号:25949827
0点

>た か おさん
とりあえず、 「TP-Link」は個人的には止めるべきかと思います。
※個人的には中華製のメーカーは大嫌いです。
NEC製で不満ならバッファロー製はどうでしょうか?
お値段的には以下の製品がおすすめです。
WXR-5700AX7P/D
バッファローは製品販売前。販売後のファームウェア対応もしっかりしております。
※当方は一時的に検証チームで勤務していた時期もあります。
サポートもしっかりしてます。
書込番号:25949904
1点

オーバースペックだと思うよ。 メッシュ接続できるけれども、あまり両機が近いと干渉するよね。
@現状5GHzで本当に隣近所からの干渉で不安定になっているのか? だよね。
もし、そうであれば、1LDKなんで、X75を1台で6GHzでの運用でもいいんじゃないの?
A今、使っているルーターの置き場所を変えて改善しない?
ただし、上記@、Aは 1LDKの家具を含めたレイアウトによるので注意だよね。 こちらでは、それが見えないから、正確なことは言えないよね。
書込番号:25949984
1点

オーバースペックですね。
無線機器を増やすとか、出力を上げるなど、さらに混雑する方向に行ってしまうのではなく、、
1)ハブを買って、定点設置の機器、有線LANで繋がる機器を、まとめるのが、先決だと思います。
LANケーブルなど、工夫次第で、普段見えないような配置にできると思います。
2)親機の適正なチューニング
AndroidやPCを持っていますか? (iOSでは、飛んでいる電波を、まとめての比較などが無理です。)
各SSIDの出力、使用チャンネルなど見て、調整です。
道路の混雑回避と同じです。車の数を極力減らすには?であり、さらに大型車を、数多く走らせる。ではないです。
書込番号:25950089
0点



〇やりたいこと
外出先
レンタルwifi<-- 無線 -->[機械A]<--- 無線 --->PC,プリンターなど
上記ネットワークを作り、
尚且つ自宅では
ホームルータ<---無線--->[機械A]<---無線--->プリンター
|
PC
として使用したい。
〇状況
レンタルwifiを不定期に借りてレンタルwifiを使ってインターネットに繋ぎながら、PC、プリンターを使用しているが
毎回SSIDが変わるので、毎回ネットワークを組みなおすのが面倒かつ、プリントにつまづく事がある。
〇改善したい点
[機械A]を購入して[機械A]とPC、プリンターであらかじめネットワークを組んでおき、
レンタルwifiを借りた時はレンタルwifiと[機械A]をwifiでつなぐことによりPCでインターネットを利用しつつプリント等を行いたい。
自宅でも[機械A]を利用したまま自宅のネットワークに組み込みたい
〇レンタル機器
レンタルwifi===グローバルwifiのGlocalMe U3 (ほぼこれと同様の物)
普通にホテルルータというものでできそうですが、できなさそうな気もするので質問しました。
お知恵をください。
0点

>cld@じんさん
結論から言うと出来ないはずです。
理由の1つめは、ルーターと[機械A]をつなぐ時は、[機械A]から見た”親機”は1つしか指定出来ないのです。このケースは[機械A]から見た”親機”がレンタルwifiとホームルータで2つ存在しており、この2つを同時に覚えておいて、家と外出先で都合よく親を判定して無線でつなぐという事は出来ないのです。
理由の2つめですが、レンタルwifiは毎回借りているのでSSIDが毎回違うのですよね?であれば、
レンタルwifi<-- 無線 -->[機械A]
ここを接続するときに、結局、[機械A]の設定をいじって、レンタルwifiのSSIDを検索しつなぎ直ししなければなりません。PCやプリンタは[機械A]のSSIDを使うので設定変更はなくなりますが、今度は[機械A]の親機のSSIDが毎回かわるので、ここで作業が発生します。
但し、レンタルwifiに有線LANポートがついているものを借りるのであれば、
レンタルwifi<-- 有線 -->[機械A]<--- 無線 --->PC,プリンターなど
ホームルータ<-- 有線 -->[機械A]<--- 無線 --->プリンター
|
PC
この接続であれば実現可能です。
ただしそれでも条件があり、ホテルルーターは通常有線のWANポートがないため、外出先に持ち出す[機械A]は、有線のWANポートがついている家庭用のWi-FIルーターである必要があり、一番小さな物を買っても少し荷物がかさばる事になってしまいます。
書込番号:25945662
1点

>cld@じんさん
上の件で1点修正です。ホテルルーターでもLANポート最近はついているのですね。であれば、ルーターと有線でつなぐのであれば、WANポート付きのホテルルータであれば可能です。
書込番号:25945680
1点

https://bto-pc.jp/select/wmr-433w-buffalo.html
借りる機器は、GlocalMe U3
これを使う事は、必須なのですか?
他に有線LANポートやクレイドル付きにする可能性は?
その方が楽だと思います。レンタルな訳だし。
普通に「ブリッジモード」
スレ主の書いた絵の場合、
「ワイヤレスワンモード」の事。
(現物を試してませんけど、)
わざと「二重ルータ」にして、他のホテルの部屋と通信を遮断したりするから、
家に帰ってきた時に、
「ホームルータ」に繋がる他の機器と、「PC,プリンターなど」は、見つけられないと思いますけど、それは、良いのですかね。
書込番号:25946624
1点

>えがおいっぱいさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
確かに外でネットワークを組む際と、家で使用する際の接続作業が発生する事は懸念しておりました。
しかし、都度PC、プリンターとレンタルwifiとの接続設定をするよりは
間に[機械A]を挟んでそこだけの接続設定だけで済ませられれば楽になるかなぁといったところでした。
レンタルwifiに有線LANポートがある機種が存在すれば、そちらを検討するのですが
会社でレンタルする会社さんの機種はこの1機種だけしか無いようなので、この機種限定で質問してみたところです。
しかしながら、完全にオートマチックにはできなさそうでも機械Aの接続設定のみでなんとかなりそうな感じは掴めたので回答参考になりました。
本当に有難う御座います。
>bl5bgtspbさん
現状はこの機種を必須で検討しています。会社でレンタルする会社さんが持っている機種がGlocalMe U3だけのようでしたので…
確かに御提示頂いたページの「ワイヤレスワンモード」は確かにwifi to wifi でwanに繋ぐのでそのものですね。
御教授有難う御座います。
ただ、ホテルルータを通した場合やはりネットワーク異なるのでプリントアウトは面倒ですか…
レンタル会社を変える方向(レンタルwifiの機種を変える)も含めて検討すると、もっと楽にいくかもしれませんね…
書込番号:25946752
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
2階建てのウナギの寝床のような家です。現在メイン機にX50、そこから1階はX50→S7(複数台)、2階はメイン機の真上にX50→M3W(複数台)を設置してWifi網を張り巡らせています。
現状下記問題が惹起しております。因みにアプリもファームウェアも最新です。
(1)接続しているクライアントがメイン機と同じ機種(X50)では見えるものの、S7とM3WについてはDecoアプリから見えない。S7は接続中のクライアント0と表示されるが、明らかに接続はされている模様。X50に接続中のデバイスだけがオンラインクライアントに表示され、それ以外のデバイスはインターネットに接続していてもオフラインクライアントの表示に含まれている状態。
(2)度々アプリ上でS7とM3Wに「Decoが見つかりませんでした」のエラーが出る。実機上でもエラーの赤ランプの場合もあるが、実機ではエラーランプはついておらず、エラーはアプリ上だけで実際はメイン機に繋がって機能しているんじゃないかと思われるケースも多い。
(3)S7とM3Wは接続先を選べない。なぜか近くのDecoではなく一番遠くのメイン機に接続してしまい、Wifiが途切れることがある。
(4)X50はアプリ上から名称変更(例 主寝室→玄関)が出来るが、S7とM3Wは名称変更してもすぐ元の名称に戻ってしまう。名称を変更する場合は一旦削除して再設定するしかない。
ご相談ですが、S7、M3Wが混在していても上記(1)から(4)の問題は解決できるでしょうか?それとも解決するにはX50に統一するしか方法はないでしょうか?
1点

>S7、M3W
これは何ですかね? URLを貼ってミレル?
書込番号:25945972
0点

Gee580 さんへ
URL貼っておきます。
S7: https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-s7/
M3W: https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-m3w/
書込番号:25945983
0点

>パハジさん
とりあえず、あなたのご要望に答えれるかはわかりませんが、個人的な意見ではTP-LINKは破棄するべきです。
※中華製のメーカーは大嫌いです。
個人的な意見ではバッファロー製かNEC製にするべきです。
中華製の微妙な製品は破棄することをおすすめします。
代わりに以下の製品をご提案します。
PA-WX3600HP
WXR-5700AX7P/D
※昔はASUS制のルーターでしたが、今はONUがSONY製に切り替わったのでそれで満足しているので、
ONUのルーター機能で済ませてます。
書込番号:25946026
0点

>S7、M3Wが混在していても上記(1)から(4)の問題は解決できるでしょうか?それとも解決するにはX50に統一するしか方法はないでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/mesh-wifi/#f
では
>「Deco」シリーズはそれぞれ互換性があるため、すでに「Deco」をお持ちの場合は、簡単にネットワークを拡張可能です。
と書かれており、Decoシリーズ品ならばどの組合せでも使えるはずですので、
全てX50に統一したからと言って解決されるとは限らないと思います。
X50の方が仕様が上ですので、その意味で改善される項目もあるかも知れませんが。
メッシュや一般の中継機では、その配置が重要です。
メイン機と複数のサテライト機間が遠すぎず、近すぎない位置に配置されていることが需要です。
また狭いエリアにあまりにも多くのメッシュノードを配置するのは逆効果にもなりうるかと思います。
S7やM3Wの配置を見直してみてはどうですか。
書込番号:25946314
0点

(1)、(2): DECOアプリは出来がよくないみたいよ。 過去には SPEED とか Traffic量が 正確にでてこないとかあったからね。 いまはなおってるかな?
(3):DECO Mesh に問題、または、古いなどで、WiFiクライアント側 に問題があるかもね。
ちなみに、それの型番は? 802.11k r v のいずれかに対応している?
(4):多分、単純なBUGだろうね、APPかDECO Meshの。
>S7、M3Wが混在していても上記(1)から(4)の問題は解決できるでしょうか?
本来は正常に動かないといけないよね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2248/
ちなみに、Firmware は全員 最新? そうでなければ、まず、最新にしてテストしましょう。
TP-Link は世界シェアNo1だそうだよね。 わたくしも、そうなる理由がわかるような感じだよね。
SPEC的にはあきらかに、その他ベンダー製よりも 高性能CPU を使ってるはずよ。 それをこの価格なので、モデルにもよるけれども、コスパが異常にいいよね。 自信をもって使ってもいいよね。
さらに、設定も洗練されてるるように感じるよね。 業務用に似ているよ。 (DECOを除いて?)
>それとも解決するにはX50に統一するしか方法はないでしょうか?
問題は 人員が足りないのか、TP-Linkの日本語サポートが使えないよね。 長期的には解決するかもしれないけれども、短期的には無理ではないかな と思うよね、日本サポート がそういうことなんで。
英語ができれば、そっちからサポートしてもらえるんだけどね。
ストレスがたまったり、 ネットワークに費やす時間が多い場合(ハンズフリーでない場合)、はやくX50に統一したほうがいいよね。 ちなみにWiFiルーターを触るのは1年に1度以下だよね、普通は。
書込番号:25946413
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
うちは戸建てで 壁 → HGW(PR-400MI、PPPoEブリッジ有効) → AX80 と、最近変えたのですが、
以前のTP-LINK(M4R)やエレコムのWRC-X3000GSNでは回線速度サイトで50M前後と遅いものの繋がってはいたのですが、
この機種に変えたところ
・回線速度は300M前後になった。fast.com や USENスピードテストでほぼ同様の結果。
・googleで検索すると、ヒットした一覧は表示されるがそれらをクリックしても中に入れず閲覧できない。yahooも同様。
・ドラクエウォークがサイトに接続できませんでした となり起動しない、ウィザードリィダフネも同様。
取説にはHGWからのLANケーブルを青のポート(2.5GWAN/LAN)に挿せとあったのでそうしていたのですが、
うちは@niftyの1G契約なのでその上の1GWAN/LANポートに挿したら速度変わらす、閲覧もでき、ドラクエも遊べるようになったのですが
TP-LINKのTeacherで接続されていませんとなったまま設定が進まなくなりました。
Teacherは青ポートに挿していた時はちゃんと認識され、接続タイプは〜(V6プラスにしました)とか設定が進み、完了まで行きました。
(それで上記箇条書きの結果なのですが。)
果たしてこのまま1GポートでOKとして良いのでしょうか。
悪いならどこが悪そうなのか予測できるところをご指示いただければと思います。
0点

>違う違う、そうじゃないんださん
PR-400MIのPPPoEブリッジを有効にし、その後にAX80を接続してAX80でPPPoE接続を行う場合、以下の接続となります。
壁 → LANケーブル → PR-400MIの青いWANポート → PR-400MIの銀のLANポート → AX80(ルーターモードで@niftyのPPPoE設定)
AX80でわざわざPPPoE接続を行いたいとのことですが、@niftyはIPv6サービスを提供しているため、上記のように接続しますが、AX80をブリッジモードにするのが普通です。
ですが、AX80をルーターにしてPPPoE接続を行いたい特別な理由があるのでしょうか?
書込番号:25943835
1点

早速のお返事ありがとうございます。
えと、実はその辺知識が無く、@niftyにする前にソフトバンク光だったのですが(うちは家族全員で同じ業者のスマホを持ち、
家族割りなどを目当てにインターネット回線も変えています)、その時に設定してくださいとソフトバンクのカスタマーサービスの方に
言われPPPoEブリッジを有効にし、そのまま使っていました。
なので何のため?と聞かれてもお答えすることができないのですがorz
あと、うちは壁から光ケーブルが出ていて(絶対に折り曲げるなと工事業者に言われました)それが直接PR-400MIに入っています。
LAMポートは1〜4までありますが、特に色分けされている箇所は無いのでとりあえずLAN1からAX80にLANケーブルで繋いでいます。
普通は400MIのPPPoEブリッジは無効にしておくものなのでしょうか。
やりたいことは現在子供たちから「無駄金使って余計な事してくれたせいでネット繋がらないじゃねーか、早く直せ」と言われているので
早急にAX80を使って速いwifi環境を構築したいだけなのです。
書込番号:25943864
0点

>違う違う、そうじゃないんださん
なるほど、状況は良くわかりました。
まず@niftyの場合、無線を使わないのであれば(つまりPCのようにLANケーブルで接続する場合)は”通常は”AX80は不要で、PR-400MIだけでインターネットができます(できるはず、です)。
ですので、PPPoEブリッジの事は一旦完全にわすれてもらって、まずは、アプリを使ってAX80をブリッジモードに変更してください。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
接続はPR-400MIの後ろのどこでもよいので空いているところにLANケーブルをさし、AX80のWANポート(青色)に差し込んでください
これでネットが利用できるはずです。
もしこれで繋がらない場合は@nifty側での設定が関係している場合もあるので、@niftyのサポートに電話をしてサポートをもらってください。
@niftyのサポートはスマホから0570だと数千円のお金がかるかかる可能性があるので、スマホの定額プランなどに一時的にはいって(具体的には1ヶ月はいって)、03の番号にかけて問い合わせをすると良いと思います。
書込番号:25943927
1点

>違う違う、そうじゃないんださん
>・回線速度は300M前後になった。fast.com や USENスピードテストでほぼ同様の結果。
>・googleで検索すると、ヒットした一覧は表示されるがそれらをクリックしても中に入れず閲覧できない。yahooも同様。
>・ドラクエウォークがサイトに接続できませんでした となり起動しない、ウィザードリィダフネも同様。
補足ですが(かつ、専門的ですが)、これはIPv6しか開通しておらずIPv4が開通していない場合に起こる事象です。これをなおすには、@niftyで@nifty v6サービスが開通しなければ使えません。@niftyから「@nifty v6サービス開通のおしらせ」のメールはとどいていますか?それがとどかないと、一部のサイトを除いて閲覧はできないのです。
これを回避するためにAX80を一旦PPPoEルーターモードにする方法はあるのですが、速いネットが使えず夜はめちゃくちゃ遅いので、まずは、@nifty v6サービス開通のお知らせが届いているかも確認ください
書込番号:25943934
1点

>違う違う、そうじゃないんださん
>やりたいことは現在子供たちから「無駄金使って余計な事してくれたせいでネット繋がらないじゃねーか、早く直せ」と
>言われているので
>早急にAX80を使って速いwifi環境を構築したいだけなのです。
●子どもたちが、ゲームをやるためにポート開放が必要なので、
PR-400MIでPPPoEブリッジ有効にして、WiFiルーターでポート開放していたのであれば、
AX80をルーターモードにして、IPv4接続(PPPoE)をします。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
「TP-Linkの無線ルーターのポート開放(仮想サーバー、ポート変換)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/03/25/tp_portopen/
なお、2つのルーターの関係については、以下のURLが参考になります。バッファローでもTP-Linkでも考え方は同じです。
「IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)でポート開放する方法と注意点(WNR、WXR、WTR、WRM、WSRシリーズ)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/04/05/v6plusportopen/
●もし、ポート開放などふようなのであれば、
PR-400MIでPPPoEブリッジ無効(★)にして、AX80をAPモード(ブリッジモード)にすれば良いです。
以下のURLが参考になります。
「NTTのルーター・ホームゲートウェイのPPPoEブリッジ機能(PPPoEパススルー機能)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/05/09/ntt_passthrough/
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
書込番号:25943937
1点

>果たしてこのまま1GポートでOKとして良いのでしょうか。
最適な設定は環境によって違ってきますので、
まずは状況を確認する必要があります。
・PR-400MIのひかり電話ランプとPPPランプはどのような状態ですか?
またPR-400MIにPCを有線LAN接続して、
PCはインターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:25944287
1点

おはようございます。
皆さまレスありがとうございます。
>羅生門の鬼さん
PR-400MIのひかり電話ランプは緑点灯しています。pppランプは消えていますが、回線の種類が変わった時なども消えますと
どこかに書いてありまして、そのためあまり気にしていませんでした。
また、有線LANを接続しての設定画面には入れます。
>くりりん栗太郎さん
色々調べていただいてありがとうございます。
とりあえず現状使えるようにはなりました。詳細は下記、他の方へのレスとして書き込みます。
>えがおいっぱいさん
現状PR-400MIだけでもネットは使えますが、無線LANカードを付けていないので有線専用になります。
家の中を配線の束が走り回るのも嫌なのでwifiメインにしたいです。
ところで、私勘違いしておりましてPR-400MIは初期化するとPPPoEブリッジは「使う」にチェックが入っています
(有効・無効ではありませんでした)。つまり、ソフトバンクカスタマーさんの支持で今までチェックを外す「使わない」モードで
使っていました。申し訳ありません。
で、昨晩早速ブリッジモード使わない、AX80はアクセスポイントモードにしてみましたが、現象は変わらずでした。
IPv6開通についてですが@niftyの会員情報で確認する限り、IPv6開通済になっています。
契約情報も利用中、HGWによるIPoE接続もONになっています。
結局、昨晩も試行錯誤の結果一昨日と同じくAX80の1GWAN/LANにLANケーブルを挿せば問題無くネット閲覧もゲームも
出来るので、もうそのまま触るなと言われて終わりになりました。
しばらくこのまま様子見しようと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:25944543
0点

>PR-400MIのひかり電話ランプは緑点灯しています。pppランプは消えていますが、
PR-400MIに直接接続してもインターネットに繋がるようですので、
PR-400MIがIPv4 over IPv6(v6プラスまたはOCNバーチャルコネクト)にて
ルータモードでインターネット接続しているものと思われます。
なので、PPPoE接続は不要であり、
AX80はブリッジモード(アクセスポイントモード)にするのが正解です。
PPPoEブリッジは不要と言えますが、PPPoEブリッジが有効であっても
特には不都合はないです。
逆にniftyのIPv4 over IPv6は複数のルータでIPv4 over IPv6設定は不可ですので、
AX80にIPv4 over IPv6設定をしてしまうと、うまく動かなくなります。
>結局、昨晩も試行錯誤の結果一昨日と同じくAX80の1GWAN/LANにLANケーブルを挿せば問題無くネット閲覧もゲームも出来るので、
2.5GWAN/LANに指すとうまく行かないのは、AX80の個別問題だと思います。
1GWAN/LANに指すとうまく行くのなら、その状態で使えば良いのでは。
書込番号:25944570
0点

>羅城門の鬼さん
>2.5GWAN/LANに指すとうまく行かないのは、AX80の個別問題だと思います。
>1GWAN/LANに指すとうまく行くのなら、その状態で使えば良いのでは。
レスありがとうございます。
最初の質問にも書きましたが、それが原因で不具合とか出る可能性が〜とか無ければ良いのです。
ただ、AX80のLANポートが2.5G WAN/LAN となっているのが青い塗装で、説明書にもHGWからのLANケーブルをそこに挿せと
記載されていて、1G WAN/LAN の方は他のLAN1〜LAN4の並んだ隣にあり、塗装も同じ橙で塗られているので
どうなのかなと心配になった限りです。
たまたま動いただけ、普通はそれじゃ動かない等ご意見が無いものかお聞きしました。
問題無ければ安心です。ありがとうございました。
書込番号:25944788
0点

>違う違う、そうじゃないんださん
根本的な問題とは無関係だと思いますが…AX80のWAN側ポートに関して確認です。
初期状態だと2.5GbpsポートがWAN側で、それ以外がLAN側です。
隣接する1GbpsポートをWAN側として利用するには設定変更が必要です。
設定変更をしていないなら全ての1Gbpsポートは単なるHUBとして動作しているだけです。
HUBなので上位のHGWのLANポートが正常動作しているなら通信可能になっているだけだと思います。
1Gbpsポート利用時はTeacherで接続されていませんとなるみたいなので、設定変更していないのではないですか?
書込番号:25944944
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-11000XE12 [チタニウムグレー]
バンドステアリング機能とメッシュwifiのオンオフは個別に設定出来ますでしょうか?
こちらのwifiルーターか、NECのWX11000T12と迷っています。
以下使用環境です。
・wifiの1番の用途はネットワークカメラ5台とNASに使う。
・範囲が広いため、メッシュwifi機能を使う。
・ネットワークカメラは2.4ghzのみ
ネットワークカメラは2.4ghzにしか対応していないため、バンドステアリング機能をオフにしたほうが不具合が出にくいと聞きました。NECのWX11000T12はメッシュwifiをオンにすると自動でバンドステアリング機能もオンになるらしく、それぞれ独立して設定出来ないそうです。そのため、同じようなスペックのバッファローのこちらの製品の購入を検討しております。こちらの製品は、バンドステアリング機能とメッシュwifiはそれぞれ独立してオンオフ出来ますでしょうか?
書込番号:25926627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらの製品は、バンドステアリング機能とメッシュwifiはそれぞれ独立してオンオフ出来ますでしょうか?
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-11000xe12/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h4anc19
の「EasyMesh/中継機能(WB)」によると
>EasyMeshを有効にすると、バンドステアリングは無効になります
とのことですので、独立してオンオフはできないようです。
>ネットワークカメラは2.4ghzにしか対応していないため、バンドステアリング機能をオフにしたほうが不具合が出にくいと聞きました。
WXR-11000XE12はEasyMeshが有効だとバンドステアリングが無効になるので、
独立して設定は出来ないものの、希望通りの設定にはなるようです。
書込番号:25926647
0点

>バンドステアリング機能とメッシュwifiのオンオフは個別に設定出来ますでしょうか?
できないみたいよ。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022678-02.pdf
P.117
バンドステアリングが使用不可 でも、2.4専用機器でも2.4につながらないといけないよね。
たとえバンドステアリングがONでも。
ルーター側でバンドステアリングが正しく実装できていれば、不具合はおこならないはずだよね。
ただし、電波環境が劣悪であれば、ルーター側が誤認識する可能性はあるよね。 またはルーターがハズレの場合も不具合は起こりえるよね。
いろいろ書いたけれども、結論は、そのままで2.4機器はいけるはずよ。
書込番号:25926745
0点

>ヤクルト04さん
バッファローの製品では、端末ごとに2.4GHzのみ接続、端末ごとに5GHzのみ接続、端末ごとにバンドステアリング有効・無効を設定することが可能な機種と不可能な機種とがあります。
WXR-11000XE12は、可能な機種です。
以下のURLが参考になります。
「バンドステアリング(Lite)とは何か、その効果と設定方法(バッファローの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2023/11/11/buf_band_steering/
EayMeshとバンドステアリングについては、以下のURLが参考になります。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
書込番号:25926748
0点

>ヤクルト04さん
この機種を使用していますが
バンドステアリング機能はEasyMeshの機能に含まれるため、設定せずに使用できます。
※「バンドステアリング機能」は有効にしないでください
(EasyMeshと排他設定のため、有効化するとEasyMeshが無効化されます)
との事ですので EasyMeshを使用すれば 勝手にバンドステアリングが有効になる認識です。
個別でOFFの設定はできません。
IoT機器で 2.4GHzしか対応していない機器を複数台接続しておりますが 問題は発生していないです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146293.html
書込番号:25940865
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





