
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2024年10月4日 07:43 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年10月3日 04:59 |
![]() |
20 | 12 | 2024年9月28日 15:50 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2024年9月26日 06:21 |
![]() |
1 | 9 | 2024年9月22日 22:22 |
![]() |
0 | 1 | 2024年9月16日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
今回はじめてソフトバンク光で契約をしてこちらのルーターを接続しようとしたところ、スマホ画面にWi-Fiのマークは出るのですがネットに繋がりません、、、。
どなたかお助けください
書込番号:25913163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VDSLマンション
LANポート
|
WANポート
ソフトバンク光BBユニット(白い奴)
LANポート
|
NEC 無線LANルーター Wi-Fiルーター Aterm WG1200HS4 11ac対応 867+300Mbps PA-WG1200HS4(写真の黒い曲がったやつ)
こうなってます?
書込番号:25913195
0点

>me580さん
こんにちは。
>スマホ画面にWi-Fiのマークは出るのですが
そのスマホを使って、WG1200HS4の設定画面を開く→WG1200HS4がインターネットに繋がるに必要な設定作業をする→(WG1200HS4を介して)ネットに繋がるようになる、って流れを踏まないといけないです。
ここ↓を参考に進めてみてください 。
●市販(他社製)のWi-Fiルーターを使いたいので設定方法を教えてください。[SoftBank 光] | よくあるご質問(FAQ) | サポート | ソフトバンク
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19684
→NTTロゴ入り機器(ONUまたはVDSL装置)と市販のWi-Fiルーターがある場合
書込番号:25913196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルーターのACTIVEランプが暗く見えるのは、消灯してるの? それとも、高速点滅していて、たまたま、シャッターした時が暗かったのかな?
どうも、ルーターから上が臭いよね。
>ルーターを接続しようとしたところ
これはどういう意味? 接続はしてるの? してないのかな?
書込番号:25913540
0点

>今回はじめてソフトバンク光で契約をしてこちらのルーターを接続しようとしたところ、スマホ画面にWi-Fiのマークは出るのですがネットに繋がりません、、、。
ソフトバンク光だとレンタル品に光BBユニットはないのでしょうか?
https://www.softbank.jp/internet/option/bbunit/
光BBユニットがない場合は、WG1200HS4 のモードスイッチをRTにセットした上で、
WG1200HS4 にPPPoEの接続設定を行う必要があります。
以下を参照してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/internet_pppoe.html
なお、PPPoE接続ではプロバイダから事前に通知されている
ユーザIDとパスワードを入力する必要があります。
書込番号:25913574
0点

みなさまご回答いただきありがとうございました!
その後時間を置いて再度やってみたところ何故か繋がるようになりました
原因はわからずじまいですが繋がってよかったです、、!
>羅城門の鬼さん
>みーくん5963さん
>きとうくんさん
>Gee580さん
書込番号:25913774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX1800
【困っているポイント】
昨日まで使用できていたWi-Fiが使えなくなりました。
携帯やpcのWi-Fiの検索にも表示されません。有線接続や再起動などできることは試してみましたがリセットボタンも効かず困っています。
【使用期間】
半年
【利用環境や状況】
NTTのGe-onu ライトは正常に点灯しています。
【質問内容、その他コメント】
有識者の方いらっしゃいましたらお答えしていただけらばと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:25912292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯やpcのWi-Fiの検索にも表示されません。
本機のSSIDが検索で表示されないのですね。
近隣の家のSSIDは表示されていますか?
まずはAX1800のRESETボタン長押し(約6秒)で一旦初期化した上で、
必要に応じて再設定すると、改善しませんか。
書込番号:25912315
0点

ご返信ありがとうございます。
近隣の家のSSIDは表示されています。
また、リセットボタンを6秒以上押してもランプなど特に変化は得られずインターネットランプだけ光続ける状況です。
書込番号:25912320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リセットボタンを6秒以上押してもランプなど特に変化は得られずインターネットランプだけ光続ける状況です。
本機に有線LAN接続した機器はインターネットにアクセス出来ているのでしょうか?
けれど検索しても本機のSSIDは表示されないのでしょうか?
Android機やWindows機にWiFi Analyzerをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-JP&gl=JP
本機のすぐ横でこのアプリでSSIDを検索すると、最も電波強度(dBm)の強い(絶対値が大きい)SSIDの
電波強度はいくらですか?
そのSSIDに名前は付いてますか?
そのSSIDに見覚えはないですか?
書込番号:25912378
0点

>昨日まで使用できていたWi-Fiが使えなくなりました。携帯やpcのWi-Fiの検索にも表示されません。有線接続
有線で管理画面にもはいれないんでしょ?
壊れてしまったと思うよね。 まだ半年なんで、保証交換してみたら?
書込番号:25912570
3点



個人やSOHO向けルーターはネットで調べてもここで見ててもバッファロー<NECという意見ばかり。
NECってそんなに良いの?
業務用も作っているメーカーだけど個人やSOHO向けUSB子機が今は無いんだよね。
なんで無くしちゃったんだろうって思う。
0点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
●私の中では、 製品のスペック等の記載を NEC だけが 正直に一般家庭で使用する様な環境で測定した値を記載している所に好感を持っています。
他メーカーは、現実味の無い測定値が最高値が出るような環境の中での測定をして、それを スペックとして表示しています。
嘘ではないけど実際には出ない速度なんですよね。
書込番号:25901118
8点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
昔のNECは、確かに良かった、と言えると思います。
最近の機種は、トラブルも多いし、機種のバリエーションも少ないし、
トラブル原因追究のためのログも見えないし、なんだかなあ・・・という感じです。
昔をしている人には好評というだけのことでは?
今は、どこのメーカーもさほど変わらないかもしれません。
(あてになりませんが。全メーカーを使いこんで比較しているわけではないので)
書込番号:25901124
2点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
国内の販売台数シェアでは、バッファローが約4割で1位です。
世界シェアでは、TP-Linkが1位ですね。
NECは、NTTの純正に採用されていて信頼はありますが、値段が高いので個人向けでは2番手以降でしょう。
書込番号:25901128
3点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
> NECってそんなに良いの
そんなに良いのかどうかは、わかりませんが。
NEC2台目ですが、トラブルもなく使用しています
書込番号:25901291
4点

別にどれでもおんなじだと思いますよ
しかもどっちも海外じゃほとんどうれてないでしょ
書込番号:25901359
1点

ありがとうございます。
バッファローに比べてNECの方が機種も少ないし〇〇販売店専用モデルという販売ルート違いもそこまで存在するわけでないですが、低い評価が少ないので気になっていました。
書込番号:25901657
1点

ナイス不要グッドアンサー無さん
>NECってそんなに良いの?
今今だと他社と比べて飛び抜けていいと言うところはないですね。最近はTP-Link等の中華圏Wi-Fiルーターが台頭してきてますがココの書き込みを見ていると比較的トラブルが多い印象。個人的にネットワーク知識のある方ならどのメーカー選んでもいいですが、知識がない方なら国内メーカを選択するのが安心だと思いますね。
>業務用も作っているメーカーだけど個人やSOHO向けUSB子機が今は無いんだよね。
これは単純にビジネスとして成り立たないからでしょう。昔はWi-Fi機能がないPCが多かったからWL900U等のUSB子機を販売してもそれなりの売上げが見込めたけど今はほとんどのPCがWi-Fi機能持っているので。
>ヘイムスクリングラさん
バッファローとNECのコンシューマー向けWi-Fiルーターは海外で販売してないでしょ?海外で売っているなんて話今まで聞いたことないけど。売っているなら型番を教えてくださいな。
たまにログ機能がないからダメという意見がでるけどログ機能が必要なのは知識のあるほんの一握りの人だけ。大部分の人はあっても使わないだろうし、ログの内容見ても分からない。あと、ログ機能はあればいいってことではなくどんな情報が見られるかが重要。
書込番号:25902235
0点

>業務用も作っているメーカーだけど個人やSOHO向けUSB子機が今は無いんだよね。
USB子機に関しては、
プリンタ等も有線LANより無線LANが優勢となっており、
PCでも最新規格に比較的すぐに追従するようになってきたからでは。
11nの頃だと5GHzに対応してないPCも結構ありました。
バッファローやIOデータも含めてUSB子機は数が減りましたね。
書込番号:25902388
0点

バッファローはさすがにギリを攻めてるブランドなんで、、、
有線LANポートさえ怪しいからなぁ。
さすがにHUBの暴走は出会ったことないから、最低ランクよりは上なんですけどね。
わかってて身内で使う分には自分たちもバッファロー使いますけど。
書込番号:25903755
0点

ルーターの受信感度(分離能力)で言えば ATERM の場合は全方位問題なし。
(比較して一部弱い方向有り/壁掛けも OK)
Buffaloの場合設置場所を選ぶ
ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
> Wi-Fiルーターの設置に向いていない場所
>
> 床や窓際、部屋のすみなど
>
> Wi-Fiルーターから発信される電波はWi-Fiルーター中心に全方向に飛ぶという特性があるため、床に置いていると家具などに電波が遮られてWi-Fiルーターから離れた場所に電波が届きにくくなります。
また、窓際や部屋のすみなどに設置すると、円形に発信される電波の一部が窓の外に向いたり、壁に向いてしまい、電波の一部しか利用できなくなります。
書込番号:25907165
1点

>BIGNさん
>羅城門の鬼さん
>ムアディブさん
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます
USB子機ですが、デスクトップはともかくいまやノートは当然の如く無線LANアンテナが内蔵されていてタブレットはスマホと同じくと言う感じで。
無線アンテナ内蔵率が高くなりUSB子機の需要が減ったのでという理屈はわかります。
LANポートや電波の置き場所を選ぶなどバッファローの短所がけっこうあるんですね。
NECはただ単にそういうのが無いとか少ないからという事だけでしょうか?
書込番号:25907182
0点

> NECはただ単にそういうのが無いとか少ないからという事だけでしょうか?
Buffalo の場合
DFS の誤動作多い?
W53/W56 のチャンル固定が出来ない様子(一部の機種か全機種かは不明) / ATERM は出来ている筈
セキュリティー 対策で ファイルター 設定が デフォルト で行われているか [?]/ TERM はされてはいるが最小限なので必要に応じて User が追加する必要は有る、手元の ATERM (相当古い)では 50 かそれ以上追加しているが レスポンス に変化が有った感じない
【更新】ルーター等の一部商品におけるデバッグオプションの脆弱性とその対処方法
https://www.buffalo.jp/news/detail/20220610-01.html
使用停止の推奨が複数有り / ATERM の場合致命的な脆弱迄は行っていない
ATERM の場合、接続互換確認 リスト が公開されている
壊れやすい?(此は此処を見ていての印象)
etc
以上、個人的な見解
書込番号:25907230
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE65(2パック)
@初心者すぎて恥ずかしい質問なのですがこちらの製品の繋ぎ方は、
ONU〜有線〜BE65a---無線---BE65b
で合っていますでしょうか?
A楽天ひかりからドコモ光10ギガに変更しようと思っているのですが、こちらの製品との相性が悪かったりそもそも対応していないなどということはあるのでしょうか?
書込番号:25903801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ONU〜有線〜BE65a---無線---BE65b
BE65a が 10Gbpsのインタフェースをもってないので、ONUに直結はできないよね。
なので、ホームゲートウェイ(今時はONUが内蔵が普通)が必要だよね。BE65aならば、それをレンタルしないとダメだよね。
ONU付ホームゲートウェイ〜有線(カテゴリ6Aのケーブル)〜BE65a---無線---BE65b
だよね。
>Aこちらの製品との相性が悪かったりそもそも対応していないなどということはあるのでしょうか?
上のように ホームゲートウェイ をかませれば 相性問題はなくなるので、OKになるよね。
参考:
https://selectia.jp/internet/hikari/docomo-hikari-10g-router/#index_id1
書込番号:25903992
1点

でも、 ドコモ光10ギガ と BE65(2.5ギガ) でつりあってないけれども、それでOK?
書込番号:25904014
1点

>n-k-70さん
>@初心者すぎて恥ずかしい質問なのですがこちらの製品の繋ぎ方は、
>ONU〜有線〜BE65a---無線---BE65b
>で合っていますでしょうか?
合っています。
ONUからのLANケーブルは、WANポートに接続してください。
A楽天ひかりからドコモ光10ギガに変更しようと思っているのですが、
ただし、BE65はWAN端子は、2.5Gbpsまでしか対応していません。でも、つながります。
「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoBE85、DecoXE200、DecoXE75、DecoX95、DecoX60、DecoX55、DecoX50、DecoVoiceX20、DecoX20、DecoS7、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/
書込番号:25904080
1点

>Gee580さん
返信ありがとうございます。
なるほどそういうことなのですね。BE65を使うとすると、参考として載せて頂いたページに記載してあるレンタルルーターのWi-Fiの通信速度や最大接続台数などは関係無いという認識で合ってますでしょうか?
書込番号:25904092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
>くりりん栗太郎さん
速度を出したいというより無線で多台数繋いでも耐えれる環境にしたいです。以前、知り合いのお店でDeco X60を使っていて最大接続台数200台なのに50台くらいつなぐとWi-Fiが切れて本体が再起動みたいな感じになるのを何度か見たので10ギガなら大丈夫なのかなと勝手に思っていましたが合ってますか?
私の場合は最大で100台くらいの同時接続を想定しています。
書込番号:25904116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ONU〜有線〜BE65a---無線---BE65b
で合っていますでしょうか?
プロバイダはどこなのでしょうか?
https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/internet/hikari/common/docomo_hikari_10g_router.pdf
を見れば判りますが、プロバイダによってIPv4 over IPv6(v6プラス等)が異なりますが、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
によると、BE65はIPv4 over IPv6に対応していないようです。
なので、BE65は物理的には接続可能なのでしょうが、
本来の速度が出せないです。
>以前、知り合いのお店でDeco X60を使っていて最大接続台数200台なのに50台くらいつなぐとWi-Fiが切れて本体が再起動みたいな感じになるのを何度か見たので10ギガなら大丈夫なのかなと勝手に思っていましたが合ってますか?
どちらかと言うと合っていない可能性が高いと思います。
10Gbpsはインターネット回線のです。
しかし50台接続してパンクしたのなら、
Wi-Fiがボトルネックになっている可能性が高いです。
Wi-Fiは基本的には同一のCHで通信できる子機は1台だけです。
最近はMU-MIMOに対応した子機だけが通信している場合は、
複数台でも通信できるようにはなってきましたが、
MU-MIMO未対応の子機が通信しているとアウトです。
なので、Wi-Fiで多くの子機を使用すると互いに干渉しやすくなります。
但し、高速なインターネット回線に対応している機種は
それ相応にWi-Fiも高速化しているとは思いますが。
>私の場合は最大で100台くらいの同時接続を想定しています。
具体的にはどのような用途で100台もの子機を同時接続するのでしょうか。
書込番号:25904380
1点

>羅城門の鬼さん
いくつかの理由でドコモ光10ギガ一択なのですがプロバイダはまだ決めていません。
10Gbpsについて調べていたところ大容量のゲームをする人やたくさんの端末を接続する人などが向いているなどと書いてあったのでシンプルに10Gbpsにすれば多台数繋いでもパンクしにくいと思っていましたが色々と複雑なのですね。
具体的な利用方法としては、コミュニティスペースの2フロア分(1階と2階)をメッシュWi-Fiで繋ごうと思っていて、例えばたくさんの人が集まってみんなでゲームをするとなった場合にWi-Fiが落ちてしまわないようにしたいなと思っています。なので最大接続可能台数の多いDecoシリーズで探していました。
書込番号:25904468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いくつかの理由でドコモ光10ギガ一択なのですがプロバイダはまだ決めていません。
https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/internet/hikari/common/docomo_hikari_10g_router.pdf
の*1に書かれているフレッツ 光クロス」対応ルータ(つまりHGW)はレンタルするのでしょうか?
そうすれば、IPv4 over IPv6は何処のプロバイダでもHGWでやってくれます。
>コミュニティスペースの2フロア分(1階と2階)をメッシュWi-Fiで繋ごうと思っていて、
1階と2階のメッシュ機器間をWi-Fiで繋ぐのではなくて、
有線LANで接続出来れば、Wi-Fiの干渉はかなり軽減できるかと思います。
メッシュ機器間をWi-Fiで繋ぐと、Wi-Fi区間が1区間増えることになり、
より多くのパケットがWi-Fiで行き交うことになってしまいますので、
干渉するタイミングはそれだけ増えてしまいます。
有線LANの有効活用がネットワークの安定化には重要だと思います。
書込番号:25904483
1点

100台が常時ゲームやストリーミングをやるとなると、結構、細かく考えなとダメだよね。 ルーターとネットワーク10Gbpsを用意して、適当に使ってぇ〜! というわけにはいかないよね。
もっと情報が必要だけれども、しらない人からの質問は的を得ていないし、こちらから訊くのもやぶさかではないけれども、やはり、抜けはどうしてもでてくる。 だって、そっちの状況がわからないからね。
わたくしからのアドバイスは だれか身近に知ってそうな人を見つけたほうがいいよね。 そういう人からの質問であれば、抜けがないだろうし。 こちらも安心して答えれるけれども。 でも、そういう人は、だいたい、カカクには訊きに来ないよね。
わたくしからは以上ですよ。
書込番号:25904513
2点

n-k-70さん
接続台数が30台程度であれば普通の家庭用Wi-Fiルーターでも問題ありませんが100台となるとさすがに厳しいと思います。n-k-70さん認識の通りWAN回線が遅ければこれもボトルネックになり得ますが、それ以上に100台が同時接続してWi-Fi通信しようとした場合にはルーター自体に高い処理性能やメモリ容量も必要になります。
高価なWi-FiルーターであればいいCPU(Soc)や多いメモリを搭載していると思いますが、だからといって100台が可能かと言われるとメーカーがその台数を保証していなければ自己責任で実際に購入&使ってみていけるか・いけないかを判断するしかありません。
なので、確実を求めるのであれば業務用Wi-Fiルーターやアクセスポイント導入がリスク少ないと思います。アクセスポイントだと国内メーカーからはNEC、バッファロー、エレコムあたりから販売されているので確認してみてください。
書込番号:25904575
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
今までは、Aterm WG1900HPとWG1200HSを、両者ともブリッジモードで、同じSSIDを設定してローミングされる状態で利用していました。
それぞれ自宅の1Fと2Fに設置していました。
同じセグメント(192.168.1.0/24)のホームネットワークにつながっています。
※概要図を添付します。
この度、両方ともWX5400HPに買い替え、従来通りブリッジモード・同一SSID設定にて入れ替えしました。
メッシュWiFiはデフォルトの有効になっており、両者とも「メッシュWi-Fi親機」となっています。
今のところ電波も以前より良好で接続は安定しており、速度も出ており、問題は感じません。
今まではSSIDが"-a"と"-g"の2種類となっていましたが、1つ(-a)に統一されており、とても便利に感じています。
ところが、後からマニュアルを見た際に、以下の注意書きを見つけ、不安になりました。
----------
同じルータに接続されているネットワークに複数のメッシュ親機を接続しないでください。
また、メッシュ親機が構成するネットワーク内に別のメッシュ親機を接続しないでください。
正常に通信できなくなる可能性があります。
----------
本機種やメッシュWi-Fiの仕様に詳しい方のご助言をいただけると有難いです。
0点

>ところが、後からマニュアルを見た際に、以下の注意書きを見つけ、不安になりました。
ハブに両方のWX5400HPを並列で接続しているのですよね。
確かに同じセグメントに2台のメッシュ親機が存在するのは良くないと思われますので、
各々のWX5400HPのメッシュ機能をオフにすれば良いのでは。
各々のWX5400HPが別々のSSIDになりますが、
同じSSIDにしたいのなら、手動で片方のWX5400HPのSSID名と暗号化キーを
他方のWX5400HPに設定して、同じSSIDにする方法もあります。
書込番号:25892279
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね、マニュアル通りであれば、メッシュWiFiをOFFにすればよいのですが、
最初に書いた通り、メッシュWiFiが(あわせてバンドステアリングも)有効なことで
「今まではSSIDが"-a"と"-g"の2種類となっていましたが、1つ(-a)に統一されており、とても便利に感じています。」
という状態となり、これでしばらく運用していて、
OFFにすることに少し抵抗があるという状況です。
※試してみたいところですが、家族がほぼ常時WiFi(ネットゲーム)を使っているため、
切断されるとクレームが来るので、躊躇しております^^;
ちなみに、自宅にある多くの端末は、5GHzを選択してくれています。
メッシュWiFiをOFFにして、手動で設定する場合は、
5.0GHzと、2.4Ghzを、別のSSID(デフォルトのように、末尾-aと末尾-g)にする必要がありますよね?
…ここまで書いて思いましたが、電波が安定していれば、どちらか一本(5.0GHzかな?)に絞っても良いかとも思います。
書込番号:25892297
0点

自己完結になりますが、
電波が強くなったようで、今まで家の中で5.0GHzにつながりにくかった場所でも、安定してつながっているように見えます。
そのため、一部の2.4GHzのみの端末を除けば、常時5.0GHz接続で快適そうに思えます。
メッシュWiFi、というか、バンドステアリングの恩恵も無さそうなので、
OFFにして従来の-a, -gで別のSSIDにて様子を見てみようと思います。
書込番号:25892328
0点

>ところが、後からマニュアルを見た際に、以下の注意書きを見つけ、不安になりました。
----------
同じルータに接続されているネットワークに複数のメッシュ親機を接続しないでください。
また、メッシュ親機が構成するネットワーク内に別のメッシュ親機を接続しないでください。
正常に通信できなくなる可能性があります。
----------
”正常に通信できなくなる可能性があります。” 可能性であって、絶対ではないよね。 たまたま今の使い方でいけてるのかもね。
まず、Mesh は メッシュ親とメッシュ子の間でネットワークの状態や接続クライアントの情報を常に交換して同期をとっているよね。 今回のケースでは両方、メッシュ親なので、その交換ができない、できてないよね。
この状態だと、ローミングに影響がでそうだけれども、両方のメッシュ親にはメッシュ子がいないので、露見してないだけかもね。 ローミングにうまくいっているとすれば、クライアント側の能力でカバーできてるとおもうよね。
いままでも、メッシュでなく、中継器をわたってローミングできるケースとかできないケースがあったでしょ。 それとおなじことが起きてると思うよね。
結局は、今の使い方で問題が起きていないならば、続行でOKかなと。
でも、もう決めちゃったみたいね。 キチンと動作が理解できていると対応は容易だよね。
UPした写真は、案だよね。
書込番号:25892357
0点

>ちぃかわさん
一つのメッシュ構成は親機一機 + 下流の複数中継器です。
スレ主のWX5400HPは全てブリッジモードで、全部親機になります。
しかも並列の状態で、
二つのメッシュ構成になります。
お互いに影響しないけど、
メッシュ効果も無くなります。
並列なので、
同じSSIDに設定しても、通信できます。
しかし、
縦列にしたら、
お互いに影響するので、
ご遠慮ください。
一つのメッシュ構成にしたい場合、
下記のようにしてください。
S300NE -> LAN -> WX5400HP(BRブリッジモード) -> LAN or wifi -> WX5400HP(MA中継器モード)
現在の配線構成で、
メッシュ機能をオンしても、
効かないので、
オフしたほうがいいと思います。
CPUの負担が減ります。
二機のWX5400HPのSSIDを同一にしても構いません。
PR-S300NEはかなり高齢で、
プロバイダに相談してみて。
新製品への交換をおすすめします。
https://jingolog.com/lifestyle/gadget/ntt-router/
書込番号:25892372
0点

>akira132さん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
みなさんアドバイスありがとうございます。
メッシュ機能OFFで1日経ちますが、良好です。
SSIDは2台で同一にしており、ローミングも問題なさそうです。
※ローミングが上手くできているかは検証していませんが、
今まで電波が悪くよく切れていた部屋でも、通信状態は良好です。
※もしかしたら1台での運用でもいけるのかも(笑)
メッシュについては、イメージだけでよさそうと思い、デフォルト設定で使い始めましたが、
うちは元々中継機の使い方ではなかったので、意味が無いと理解しました。
もう少し勉強はしてみたいと思います。
>PR-S300NEはかなり高齢で、
本題から外れるところでありがとうございます(笑)
実は、数年前に打診したら、明示的な不具合が無いからと断られました。
作戦考えてリトライしたいと思います。
書込番号:25893663
0点

PR-S300NE と 各 ATERM は有線LAN で接続されているのでは?
もしそうなら メッシュ 構成にした方が良いかと。(バックホール が 有線で接続出来ている)
現在の構成で HUB を噛ませている様ですが理由は何でしょうか?
恐らく L2 スイッチだと思いますがその場合( Aterm WG1900HPとWG1200HS が生きているなら) ルーター を ローカル ルーター モードで使用した方がレスポンス的に有利かと。
書込番号:25894591
0点

>魔境天使_Luciferさん
>PR-S300NE と 各 ATERM は有線LAN で接続されているのでは?
→設置場所の関係で、いくつかのL2SWを挟んで有線LANで接続されています。
家の中のLANは単一セグメントです。
結構前からこの構成で、WiFiルータのほうが後付け状態です。
>現在の構成で HUB を噛ませている様ですが理由は何でしょうか?
→有線接続の機器が複数あるためです。ホームLANの壁のLANポートは1口しかなく、L2SWをかませています。
WG1900HP・WG1200HSは、処分しました^^;
書込番号:25896976
0点

>魔境天使_Luciferさん
> PR-S300NE と 各 ATERM は有線LAN で接続されているのでは?
> もしそうなら メッシュ 構成にした方が良いかと。(バックホール が 有線で接続出来ている)
マニュアルをしっかり読み、上記でいただいたコメントの意味がようやく理解できました。
親機−中継機の間がWiFiだと電波が心配でしたが、有線ならば安心です。
ということで、有線バックホールでのメッシュ構成にトライしてみました。
ネットワーク図を見る限り、なんとかメッシュWiFiにできているようです。WiFiルータに直接つないでいない有線機器も、WiFiルータにつながっているように見えるのは気持ち悪いですが、L2接続だから識別できないのでしょうね。
今のところ体感できるほどの恩恵は感じられていませんが、部屋を移動したときの接続先APの切り替わりがスムーズに行われているように見えます。スピードテストの結果も良好です。
しばらくこれで様子を見てみたいと思います。
メッシュについて無知でしたが、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25900679
1点



CPUの影響で質問です。
通信環境は全く同じです。
同一メーカー機種同士だけで比較ですが、Wi-Fi6ルーター4ストリームはカタログ最高速度は4804(NEC)か4803(バッファロー)Mbpsという数値になっています。
同一メーカーのWi-Fi6ルーター4ストリーム同士を比べて、通信環境が全く一緒の場合やはり高額機種(より性能の良いCPUを積んでいるルーター)の方が処理速度は早いので実測値も早いですか?
.
0点

ルーターの設定で細かいフィルタ処理をしてるとか、家庭内で複数サーバ運用してて複数のアドレスに対して色んな所から通信が来る(ネトゲ運用?)とかでなければルーターの性能は関係ないでしょう
大きなメモリ(セッション数)とコアが必要な場合ってサーバ運用ぐらいしか思いつかないです。
あとはWIFIの暗号化?
どうしても安定化と速度が欲しいなら選択肢は有線です。無線は何だったか仕様で一定期間に接続が切れるようになってるそうです。宇宙かお天気予報か何だったかそういうのに電波が使われる時はルーター側が周波数を切り替えるそうなので、その時切れます。
書込番号:25892951
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





