
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年8月14日 15:43 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月14日 01:46 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年8月11日 14:22 |
![]() |
3 | 10 | 2025年8月10日 20:35 |
![]() |
3 | 8 | 2025年8月6日 08:29 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月4日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
以前、こちらで相談に乗っていただきPA-WG1200HS4を2台購入して使用しています。
今までは調子良かったのですが最近、つながりづらい時があるのでそろそろ替え時かなと思って質問させて頂きます。
この機種と同じように1台を中継機として使う場合、おすすめの機種を教えてください。
書込番号:26262785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この機種と同じように1台を中継機として使う場合、おすすめの機種を教えてください。
WG1200HS4のようにアンテナ2本の親機(中継機)がコストパーフォーマンスが良いので、
リンク時アンテナ2本の親機(中継機)を挙げます。
お持ちの子機(スマホ等)の仕様を確認し、
その仕様に合った親機(中継機)をお選びください。
[Wi-Fi6]
NECのWX1800HP (メッシュ中継対応)
バッファローのWSR-3000AX4P (EasyMesh対応)
[Wi-Fi6E]
NECのWX5400T6 (メッシュ中継対応)
バッファローのWSR-5400XE6 (EasyMesh対応)
[Wi-Fi7]
バッファローのWSR3600BE4P (EasyMesh対応)
書込番号:26262797
0点

>黒バラ女王さん
折角であれば中継機ではなく、現状の主流になっているメッシュという仕組みを構築してみてはどうでしょうか。
比較的安価でおすすめは、
AirStation WSR-3000AX4P
https://kakaku.com/item/K0001582602/
です。
後継にAirStation WSR3600BE4Pが発売されていますが、クチコミで不具合報告が多いので、ファームウェアがもう少しアップデートするまで私はおすすめしません。
その他、中継機能を考慮すれば他にも選択肢はありますが、メッシュで安価となるとこの機種かと思います。
書込番号:26262900
0点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
お二人ともありがとうございます。教えていただいた中から検討してみようと思います。
書込番号:26263204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR9300BE6P [ブラック]
見落としかもしれませんが、教えてください。
本品のUSBポートにメーカー検証済み記憶装置を接続して、アップル(Mac)のバックアップ機能のTime Machine は使えるでしょうか。
情報をお持ちの方や、使用している方がいましたら教えてください。
ちなみに検索サイトでたどり着いた、Time Machine対応機種の情報は古い機種のものでした。
0点

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15854.html
にはTime MachineやApple Filing Protocolに関する言及がないので、
Time Machineに非対応である可能性が高いのではないでしょうか。
書込番号:26262752
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
こんにちは。初めまして。
WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
高性能な無線ルーターはいらないのですが、どのような機種が良いのか悩んでいます。
家は二階建てで、小さい家です。
使用人数は2人で、接続台数は4台程です。
ネットは、ドコモ光でIPv4接続です。
よろしくお願いいたします。
0点

>15クラウンがとっても好きさん
>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
現在の環境は、2.4GHz・300Mbpsの接続+PPPoEで、特に不満は感じていないとのことですので、高性能なWi-Fiルーターは必要ないと思われます。 ただし、ご懸念のポイントは、2.4GHz帯の周波数の干渉ですね。
まず、今後も2.4GHz帯を使い続けるのであれば、残念ながらこの帯域は7チャンネルという非常に狭い範囲しかなく、周囲の電波との干渉は避けられません。 そのため、どれだけ新しいWi-Fiルーターを導入したとしても、2.4GHz帯で運用を続ける限り、接続が不安定になる問題を完全に回避することは難しいです。
したがって、5GHz帯以上(6GHz帯までは必要ないと思われます)へ切り替えるのが最も効果的な対策です。
そのうえで重要になるのが、接続する子機の仕様です。 5GHz帯に対応している子機であれば問題ありませんが、もし子機が2.4GHz帯のみ対応の場合は、繰り返しになりますが、どんな機種を導入しても干渉による接続不良は避けられません。
まずは、現在お使いの子機のモデルや型番などを教えていただけますか? それが5GHz帯対応であることが確認できれば、例えば同じバッファロー製の「AirStation WCR-1166DHPL/D」などでも十分ご満足いただけると思います。 UI(画面表示)や操作性も現行機と似ているため、スムーズな移行が可能です。
書込番号:26252508
0点

この機種は10年前のもので、IEEE802.11b/g/n、2.4GHzなので、IEEE802.11a/b/g/n/ac、2.4/5GHzのものならどれでもいいんじゃないでしょうか。
ただ、
>近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
とのことなので、2.4GHzしか使わないなら、新しい機種に変えても効果はないかもしれません。
とはいえ、IoT家電でなければ最近の子機は5Ghzにも対応してるので、5Ghz帯で近所と被らないのであれば、改善すると思います。
ちなみに、バッファローでは、WiFi5で最安値は
WCR-1166DHPL/N
WiFi6だと
WSR-1500AX2L/D
ですね。
書込番号:26252513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>15クラウンがとっても好きさん
>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
蛇足ながら、WSR-300HPの無線チャンネルを変更することで、改善する方法を書きます。
その後で、買い替えについても書きます。
●無線チャンネルの変更で、改善する場合
空いている無線チャンネルを調べるには、以下のURLが参考になります。
「電波の状況(電波の強さ、無線チャンネルの重なり)を知り、隣近所との電波干渉を避ける方法、ツール」
https://kuritaroh.com/2022/02/18/avoid_denpa_kanshou_tool/
無線チャンネルを変更するには、以下のURLが参考になります。
「無線ルーターのSSID、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャンネルの変更方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/10/04/ssid_pass_ch_change/
●買い換える場合
使い慣れているバッファローが良いと思います。
そして今から購入するなら、WiFi6対応ルーターをお勧めします。
以下のURLが参考になります。
ご自宅の間取り、端末の台数、予算等で機種を決めればよいでしょう。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:26252543
0点

>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
2.4GHzだけを使っているということですね。
2.4GHzはWi-Fi以外でも非常に多くの機器で使われているので、干渉の影響が大きいです。
他には5GHzと6GHzがあります。6GHzは最近追加されたので、対応している機器が比較的少ないので、5GHz対応の親機にした方が良いと思います。
最近のラインナップだとWi-Fi5/6/6E/7などの親機がありますが、どれも5GHzに対応しています。 メーカは今使っている機種と同じバッファローが良いでしょうから、Wi-F5対応のWCR-1166DHPLかWi-Fi6対応のWSR-1500AX2Lあたりが良いのではないでしょうか。
今使っているスマホやPCなどの端末の仕様を確認してみてください。いくつかWI-Fi6対応の端末があるようだと、WSR-1500AX2Lが良いと思います。
書込番号:26252627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>15クラウンがとっても好きさん
こんにちは。
大方答えは出ていますが。。。
>WSR-300HP
>近所の無線LANとチャンネルが被る
それって、
お持ちのスマホ?のアプリかなにかで、実際2.4GHz帯の電波状況がそうなっている、と確認されたんですよね?
WSR-300HPで扱えるのは2.4GHz帯だけ、という機器の仕様も踏まえて。
ならば、2.4GHZ帯の他のチャンネルを使ってみる(たぶんWSR-300HPの電源を一旦オフ→オンすると勝手にチャンネルを選び直してくれる)、か、いっそ他の周波数帯の5GHz帯(と6GHz帯)を扱えるルーターに乗り換えるか、になります。
まぁお考えの通り、後者の方がお勧めでしょう。
で、、、
>速度低下が起きたり、接続が切れる
それって、親機WSR-300HPのある同じ部屋の中ではほぼ問題なくて(速度に不満なく、接続が切れたりは滅多にしない)、隣のor離れた部屋でとか1階・2階に跨がっての「遅い・切れる」事象の頻度・程度が、以前よりも明らかに増えて・悪くなっているって仰っていますよね?
踏まえて、
>高性能な無線ルーターはいらない
>使用人数は2人で、接続台数は4台程
その接続する機器4台って、ここ数年内に売られたスマホや無線内蔵なパソコンとかですよね?
であれば、たぶん2.4GHzにも5GHzにも標準対応なはずで、今後5GHz帯をメインに使うことにしても不便や支障は先ず無いかと思います(要確認ながら)。
以前の調子よく使えてたとき同等程度かそれ以上になればいい、予算的にも最低限な程度で済ませたい、がご希望だとしたら、
実売¥3000〜5000くらいで売っている、2.4GHz帯/5GHz帯両対応な無線ルーターで十分な気がしますよ。
Buffaloなら、WCR-1166DHPL/Nが実売でそのくらいです。
いまamazonなら¥3580ですね。
●Amazon.co.jp: WCR-1166DHPL/N
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DDXX3558
なお、
これに換えて5GHz帯を主体で使うようにすることで以降、隣家との干渉は避けられるかもながら、
しかし今度は5GHz帯の電波の特性から、2階とか親機から離れた部屋とかでの電波の届き/繋がりが思ったほど良くはならない(今までと大差ない?)かもしれません。
電波って周波数が高くなるほど、壁・床・天井など障害物を突っ切るのが苦手になるので。
隣家との干渉の起きにくさで言えば、
6GHz帯>5GHz帯>2.4GHz帯(左にいくほど良い)
ですが、
より広く・遠く・障害物を突っ切っての飛びやすさで言えば逆順で、
2.4GHz帯>5GHz帯>6GHz帯(左にいくほど良い)
の関係になります。
その場合は別途に「中継機(にもなる無線ルーター)」を買い足して併用するしかないかも、です。
まぁその辺は、実地でやってみないことには何とも言えないので、先ずやってみてから又考える、でもいいと思いますけどね。
ご検討を。
書込番号:26252805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数か月前に「4年使って動作が不安定になった」という書き込みをした者です。
買い替えた先がまさしくWCR-1166DHPL/Nで、5GHz帯をメインに使うようにしています。WiFiアナライザー(※スマホアプリ)で見てもよそはまだ2.4GHzが主流のようで5GHz帯は空いているのでお勧めです。
残念なことに自宅のプリンターや3DSなど一部5GHzに対応していない機器があるのですが、WCR-1166DHPL/Nは5GHzと2.4GHzで両方同時に電波が出せるのでお勧めです。印刷するときだけ2.4GHzに切り替えて使っています。4000円以内でこれだけ使えるなら十分ではないでしょうか。
(WCR-1166DHPL/Nの口コミに書くべき内容かもしれませんが)
書込番号:26260586
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]
WPA3で繋いでいると、数十秒〜数分のサイクルで再接続が発生します
先日公開されたファームVer5.0.1で、この問題を修正したとのことで、急いで入れました
まだ1日程度ですが、気のせいか?ってくらいほぼほぼ効果がなく、相変わらず切れまくる印象です
状況が改善した方はいらっしゃいますか?
2点

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124158944.html
によると、「WPA2/WPA3」の設定にしていると発生する端末があるようです。
WSR3600BE4Pと端末の両方ともWPA3のみまたはWPA2のみの設定を試してみて下さい。
書込番号:26250184
0点

>りゅうそうじさん
接続状況の詳細が不明なため推測を含みますが、まずメッシュ構成ではない前提でよろしいでしょうか。
そのうえで、まず試していただきたいのは、子機側のWi-Fi設定を一度完全に削除し、端末を再起動した後、改めてWi-Fi接続を新規に設定することです。
端末側でSSID情報が破損した状態で保持されている可能性があり、Ver.5.01のファームウェアでこの問題が修正されていれば、これによって接続が安定する可能性があります。
また、「切断が発生する」という現象についてですが、子機全体で発生しているのか、特定の一台のみで起きているのかを確認していただけますか。
仮に、特定のタイミングで子機すべてが切断される場合、5GHzのチャンネル設定がW53やW56で、DFS機能が働いている可能性があります。とはいえ、数分ごとに毎回切断されるようであれば、この可能性は低いと考えられますが、念のため、80MHz帯域に制限したうえで、W52(36ch〜48ch)へチャンネルを固定してみてください。
最後に、電源まわりの確認も重要です。ルーターは想像以上に電源供給の安定性に敏感です。供給電圧が不安定になると、再起動してしまうことがあります。 そのため、壁コンセントから直接電源を取り、できれば他の機器と共有せず単独で使用することをおすすめします。
ひとまず、上記の項目から順に確認・対処を進めてみてください。
書込番号:26250213
1点

情報いただきありがとうございます。後出し情報ですが、WSR1800からの乗り換えです。
メッシュ構成にはしていません、これ単体で使用しています。
本機とスマホ・タブレット・FireStickを順番を変え何回も再起動していますが、まったく改善の兆しはないです。
現象は、poco x6pro/x7pro、RedmagicNOVAおよびLenovo製ノートと手持ちの全デバイスで発生しており、
その頻度は最短で数十秒と極悪過ぎてタイミング云々を推し量るどころではないです。
2.4GHzはチャンネル固定してましたが、5GHzは不勉強だったのでアドバイスに乗って48chに固定してみます。
80MHzにするという方は、折角の性能を切り捨ててるのもどうかなぁという思いもあるので、改善しなかったら追加設定してみます
電源に関してはホームルータとコンセントまでの距離的問題で諦めます。
また、ファームVer5.0.1での使用感としては数十秒では切れなくなったけど、5分以上接続維持するのは無理そうですので、正直言ってがっかりです
現状、自動再接続機能がないpoco x6proが一番被害が大きいため、試しにこれだけ5GHz固定して様子見します
最悪は全部を5GHz固定にしますが、せっかくの自動切り替えなのに・・・
書込番号:26251459
0点

>現状、自動再接続機能がないpoco x6proが一番被害が大きいため、試しにこれだけ5GHz固定して様子見します
WSR3600BE4Pの認証方式をWPA2に固定することは既に試されましたか?
書込番号:26251479
0点

「WPA2に固定する」という設定方法はないですね。
2.4G/5GHz共有の末尾がWAP3のSSIDは、WPA3認証の他は「WPA2/WPA3両方」の選択肢だけです。
WPA2認証のみにするには、2.4Gのみ、もしくは5Gのみの個別SSIDを選択する必要があり、
5GHzのSSIDに変えたpoco x6 proがWPA2固定になっていたようで、これは安定しています。
試しにSSID「〜WPA3」の認証を「WPA2/WPA3 Personal」に変更して様子見してみます。
書込番号:26254839
0点

>WPA2認証のみにするには、2.4Gのみ、もしくは5Gのみの個別SSIDを選択する必要があり、
>5GHzのSSIDに変えたpoco x6 proがWPA2固定になっていたようで、これは安定しています。
やはりWPAの認証がらみの問題のようですし、
WSR3600BE4Pのファームが再修正されるまでの当面は、
2.4Gのみ、もしくは5Gのみの個別SSIDを選択してみてはどうですか。
書込番号:26254968
0点

MLO切ってもほぼ速度は変わらない上に安定するってレビューもありましたので切るのをおすすめします。
WIFI7は規格的に不安定なのでこの程度のグレートの機器で運用するのは難しいかと思います。
これではWSR3000と変わらないじゃないかと感じますが、2年前の機器よりは性能の高いプロセッサーを積んでると思いますので速度や発熱には多少の有利点はあるかと思いますたぶん…
書込番号:26257241
0点

バッファローサポートに問い合わせた結果、認証の問題は概ね解決しました。
au光回線を利用しているため、そちらから「ダブルルータ状態は絶対に回避してください、ルーターモードから無線APモードに変更ください」と以前に注意されていた経験から、APモードに変更していたのが原因のようです。
ルーターモードに戻しダブルルーター状態にしてから、定期的に認証が切れるという現象はここ数日1度も再発していません。
ただ、数日前に1度だけ発生して以降、再発していなかった現象が再発し、むしろこっちの方が深刻に。
手持ち機器の内、LenovoPCとpocoの6x pro、7x proでは発生せず、一番使用率の高いRedMagic NOVAでのみ発生。
現象は単純に「ある瞬間、突然にwi-fiが切れて、普通の方法では復帰しない」です。
設定からwi-fi再接続を行ってもIP取得に失敗する。数分と異常な時間がをかけて取得できることも。取得できてもネットに出られない。wi-fiをOFF/ONしても現象解決せず、2.4G/5G/共用のSSIDを切り替えても解決しない。一度ネットワーク設定を削除し、再設定すると一旦解決しネットに出られるが1分程度で切れ、復旧できない状態に逆戻り。(この状態でも、x7 proの方は正常に使用可能)
解決方法は 1:ルーターを再起動する、 2:NOVAを再起動する、 3:1と2を復旧するまで何回でも繰り返す。
相性問題は私くらいでしょうが、皆さんはデフォルトの「ルーターモード」で使用するようにしてください。
書込番号:26259849
0点

すでにau光回線に繋がっているルーターがあるのに、これもルーターモードにしてダブルルーターにしなければならないというのは本末転倒であり、推奨する使い方ではないでしょうか。
書込番号:26259952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>au光回線を利用しているため、そちらから「ダブルルータ状態は絶対に回避してください、ルーターモードから無線APモードに変更ください」と以前に注意されていた経験から、APモードに変更していたのが原因のようです。
二重ルータにすると不具合が生じることはあるでしょうが、
逆にAPモードにすることで二重ルータを解消して不具合が生じることは
一般的には考えにいかと思います。
もしかすると、再度WSR3600BE4PをAPモードにしても、
今までの現象は解消しているのではないでしょうか。
>バッファローサポートに問い合わせた結果、認証の問題は概ね解決しました。
バッファローからはどのような説明があったのでしょうか?
書込番号:26260067
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
WG2600HS2を2年使い、最近、有線や無線関係なく通信が途切れる様になり、
家で仕事をしていて困ってます。
前に使っていたNECのルーターでも同じ症状で替えたので、
次はNEC以外のメーカーを買おうと思っています。
同スペック、これ以下でも良いのでおすすめのルーターは無いですか?
2点

>ジャズっていいよなぁさん
https://kakaku.com/item/K0001248616/
使っていないけど、同じぐらいの同価格帯の製品。
※自分はONUで今は済ませています。
…元々はASUS製のルーターを使ってました。
バッファローは昔サポート部隊で勤務してました
書込番号:26255669
0点

>ジャズっていいよなぁさん
こんにちは。本題じゃないかもながら。
>WG2600HS2を2年使い
>有線や無線関係なく通信が途切れる様になり、
>前に使っていたNECのルーターでも同じ症状
うーん、その2年前って、
実際にモノが置き換わったから直った?、
置き換えるに伴い行った関連作業の結果として直った?、
それ以外の外的要因は無かったのか(ネット回線の一時的な障害とか)?、
って辺りの切り分けはどうだったんだろう、がちょっと気になります。。。
余計なお世話だったらすみません、流してください。
さて本題、
>同スペック、これ以下でも良いのでおすすめのルーターは無いですか?
以下ご参考に。
「WG2600HS2と同等スペックでNEC以外の製品を教えて」設問に対するGeminiクンの答え↓です。
何処まで正しい?有用か?は不明です。
-------
WG2600HS2は、Wi-Fi 5(11ac)に対応した無線ルーターで、最大通信速度が1733Mbps(5GHz帯)と800Mbps(2.4GHz帯)です。
このスペックを同等とすると、以下のような他社製無線ルーターが候補となります。
バッファロー
* WSR-2533DHP2: WG2600HS2とほぼ同時期に販売されていたモデルで、スペック的にも非常に近い製品です。
* WSR-3000AX4P: Wi-Fi 6(11ax)に対応しており、WG2600HS2よりも新しい規格に対応しています。通信速度も同等かそれ以上で、より快適な通信が期待できます。
TP-Link
* Archer A10/C2300: こちらもWi-Fi 5(11ac)に対応したモデルで、WG2600HS2と同等の性能を持っています。
* Archer AX23: Wi-Fi 6(11ax)に対応したエントリーモデルです。WG2600HS2からの買い替えであれば、Wi-Fi 6対応端末をお持ちでなくても、将来性を考えると良い選択肢となります。
エレコム
* WMC-2LX2-B: メッシュWi-Fi対応の製品です。単体での性能はWG2600HS2と同等ですが、複数台を連携させることで広範囲をカバーできます。
買い替えの際は、お使いの端末がWi-Fi 6(11ax)に対応しているかどうかも考慮すると良いでしょ
う。Wi-Fi 6対応のルーターにすることで、対応端末との通信速度が向上し、より快適なインターネット環境を構築できます。
また、これらの製品はすでに生産終了している場合もありますので、各社の現行モデルも合わせてチェックすることをおすすめします。
------
書込番号:26255706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャズっていいよなぁさん
>2600HS2を2年使い、最近、有線や無線関係なく通信が途切れる様になり、
この「途切れる」という現象が、無線だけでなく有線でも発生していることから、製品の劣化による不具合と認識しています。
但し、Wi-Fiの接続だけが切れる、通信速度が遅いといった症状についてであれば、2.4GHz帯の混雑に起因する場合もあり、単純な買い替えで解決しない可能性があります。また、Wi-Fi 5ではW53やW56といったチャンネルでDFS(気象衛星や航空無線の干渉)によって接続が途切れることもあり、これも回避が難しい問題です。
そうした事情を踏まえ、今回は「本体の故障が原因」と仮定し、かつ、製品の安定性と性能に信頼があるAtermシリーズから買いたいを考えると、再度「PA-WG2600HS2」を購入するのが良い選択だと考えています。アンテナ本数4本でこの価格帯の製品は、他にはありません。
さらに性能を求めるなら、Wi-Fi 6対応製品がおすすめですが、同じくアンテナ4本であれば「PA-WX3600HP」が最も手頃なモデルになってきます。ですが、価格は約2倍になるため、その差をどう捉えるかによって選択が分かれます。
冒頭に戻りますが、現在困っている事象が「物理的な故障による通信不具合」であるなら、同じ機種への買い替えがベストな解決策だと思われます。
書込番号:26255716
0点

この製品、5年も前のものなのに最近になってファムウェアが更新されています。
「一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。」とのことです。
自動更新されているかもしれませんが、ファムウェアは最新のものですか?
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs2/fw.html
書込番号:26255717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャズっていいよなぁさん
完全に読み違えていました。今回は「Aterm以外」の製品についてですね。失礼いたしました。
ただ、同等のスペックで比較すると、PA-WG2600HS2のコストパフォーマンスは非常に優れており、アンテナ4本でこの価格帯の製品は他社には見当たりません。
それでも、メーカーを変更する場合には、WSR-2533DHPLSあたりまでグレードを上げないと、同等レベルの機種にはなりません。なお、WSR-2533DHPLSという低価格モデルもありますが、ユーザーからの評価はあまり高くありません。
以上を踏まえて、機種選びをご検討いただくのが良いかと思います。
書込番号:26255718
0点

>同スペック、これ以下でも良いのでおすすめのルーターは無いですか?
WG2600HS2はWi-F5対応のアンテナ4本で最大リンク速度は1733Mbpsです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hs2/spec.html
これと同じ程度のスペックなら、バッファローの
WSR-2533DHPLSかWSR-2533DHPLBあたりが良いと思います。
どちらもWi-F5対応のアンテナ4本です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhpls-bk.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhplb-bk.html
親機がアンテナ4本であっても、殆どの端末がアンテナ2本以下ですので、
あまり端末が多くないのなら、アンテナ2本の親機でも速度は殆ど変わらないです。
その場合は、バッファローの
WCR-1166DHPLかWSR-1166DHPL2あたりが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wcr-1166dhpl.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhpl2.html
ちなみにWi-Fi5機は発売が古い機種が多いので、
WCR-1166DHPL以外はおいていない店が多いかと思います。
書込番号:26255833
0点

>ジャズっていいよなぁさん
>同スペック、これ以下でも良いのでおすすめのルーターは無いですか?
今から購入するなら、WiFi6対応ルーターをおすすめします。
以下のURLが参考になります。ご自宅の間取り、端末の台数、予算等で機種を決めれば良いでしょう。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
バッファロー以外なら、以下のURLが参考になります。
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26255976
0点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
XG-100NEをメインでブリッジモードで7800T8を接続しています
7800T8なので、10G契約のXG-100NEで接続しても実質1Gbpsの速度が限界なんですが、XG-100NEを通して使うより、ONUから7800T8で使用した方が、早いんです
XG-100NE経由でFASTで計測すると頑張っても400Mbps程度、7800T8をルーターモードで使用すると700M〜800Mは出ます
またSPEEDTEST.NETでも940Mbps程度出ます
iPhoneとAndroid両方の機種ありますが、Androidの方が大きな差が出て7800T8を単独で使用した方がいい結果出ます
これはXG-100NEの問題なのか、相性なのか?
当初、Androidとの相性がありそうだとWebでも検索するとみられてました
また、7800T8で接続しているのに、XG-100NE経由、7800T8単独では、AndroidのWi-Fi設定で出てくるリンク速度の表示が全然違います
またXG-100NEのWi-FiでAndroidを接続すると、リンク速度の表示はかなり落ちて700Mbps程度が表示されます
iPhoneはどの接続でもリンク速度に影響はない様です
実際どうなんでしょうか
0点

>7800T8なので、10G契約のXG-100NEで接続しても実質1Gbpsの速度が限界なんですが、XG-100NEを通して使うより、ONUから7800T8で使用した方が、早いんです
Wi-Fiがボトルネックになっているのでしょうね。
つまり有線LANのリンク速度は速度の足かせにはなっていない。
WX7800T8はWi-Fi6E対応でアンテナ4本で5GHzで160MHzだと
最大リンク速度は4804Mbpsです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx7800t8/spec.html
XG-100NEはWi-Fi6対応で最大リンク速度は2402Mbps。
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/xg_100ne/5-e/onegai.html?utm_source=chatgpt.com
アンテナ4本で80MHzなのだと思われます。
あとは端末(Android等)の仕様と一致する内容で最大リンク速度が決まります。
測定に使ったAndroidとiPhoneの型番は?
書込番号:26254306
0点

>た か おさん
>XG-100NE経由でFASTで計測すると頑張っても400Mbps程度、7800T8をルーターモードで使用すると700M〜800Mは出ます
>またSPEEDTEST.NETでも940Mbps程度出ます
これの意図ですが、XG-100NEの後ろに有線でPA-WX7800T8を接続し、有線接続したPA-WX7800T8の真横にいってWi-Fi接続した子機で測定をしても速度が落ちるということですか?
なので、PA-WX7800T8をONUちょくでつなげると速くなるという事でしょうか?
XG-100NEの無線がPA-WX7800T8より遅い事はそのとおりですし、正直NTTの標準Wi-FIが高性能だったら、現状のように市販のWi-Fiルーターが売れまくる事もないと思うのですが、有線でも遅いのか、無線でもおそいのか、症状がいまいちわからないのですが、どんな接続で、どこをどうすると遅いのでしょうか。
書込番号:26254882
0点

>た か おさん
おはようございます。
フレッツ光クロスでXG-100NEなしで
ONUから直接PA-WX7800T8につないで
インターネットにつながるのでしょうか?
フレッツ光クロスを検討してまして勉強中なのですが
とても興味があります。
プロバイダーやネット環境など教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26254945
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





