このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 16 | 2021年2月14日 20:43 | |
| 2 | 4 | 2021年2月12日 20:06 | |
| 3 | 10 | 2021年2月9日 23:55 | |
| 1 | 19 | 2021年2月1日 11:12 | |
| 0 | 16 | 2021年1月31日 00:22 | |
| 14 | 29 | 2021年1月29日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロバイダ変更にあたり、Wi-Fiルーターがレンタルで選べるのですが
・WSR-2533DHP3 (BUFFALO)
・Aterm WG2600HS (NEC)
スペックはほぼ同等と思われるのですが、やはりメーカーによって違いがあるはず。
プロバイダが言うには
・安定を取るならNEC
・速度、Wi-Fiの飛び?を優先するならバッファロー
現状の悩みはドコモ光×ニフティでエレコム WRC-1167GS2-Bを使用中、Wi-Fiには繋がっていてもインターネットページが開かない、動画が止まる、オンライン会議の音声が途切れるなど、不安定な状態。速度が下り時々50以下になる。
ONU検査、Wi-Fiルーター(一度交換)、V6を解除して再設定、などのトラブルシューティング済み。あとはWi-Fiルーターの性能か、プロバイダの混雑?、V6業者の違いなどではないか?の理由により、プロバイダを変えてみようとしています。
この場合、Wi-Fiルーターの選択も慎重にしたい。個人的にはバッファローかと思っていた(中継器がバッファロー)のですが、プロバイダが言う「安定性ならNEC」というのが気になっています。ただ、1G光で平均下りが50くらいで安定すると言っていたので、それ光で遅くないですか?と。。
あと、サポートがなかなか出ない電話よりチャットで対応してくれるのもバッファローでした。
もちろん家の中でストレスなく速度が出て安定する方を優先したいのですが、、どなたか情報をお持ちでしょうか??
あまりこの手のことに詳しくないのでよろしくお願い致します。
0点
>1G光で平均下りが50くらいで安定する
光の速さじゃない。
書込番号:23944577
0点
>straycatnowさん
PCのLAN直結だとどれくらい出ます?
グーグルで「インターネット速度」で検索。
書込番号:23944630
0点
>現状の悩みはドコモ光×ニフティでエレコム WRC-1167GS2-Bを使用中、Wi-Fiには繋がっていてもインターネットページが開かない、動画が止まる、オンライン会議の音声が途切れるなど、不安定な状態。速度が下り時々50以下になる。
niftyだとv6プラスをサポートしています。
そしてWRC-1167GS2-Bはv6プラスに対応しています。
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167GS2-B.html
まずはv6プラスで接続出来ているかどうか確認してみてはどうですか。
http://kiriwake.jpne.co.jp/
でテストを行うと試験10はOKとなりますか?
もしも試験10がエラーだと、v6プラスでは接続されていません。
その場合は、niftyに問い合わせて、v6プラスを申し込み、
WRC-1167GS2-Bでv6プラス接続してみて下さい。
かなり速度向上するはずです。
特に夜間はユーザが混みPPPoE接続だと速度低下しやすいですが、
v6プラスだとそのような速度低下はなく、高速なままです。
>個人的にはバッファローかと思っていた(中継器がバッファロー)のですが、
バッファローの中継機を使っているのなら、
親機もバッファローの方が良いです。
何か障害が発生してサポートに問い合わせても、
中継機と親機のメーカが異なると、たらい回しにされてしまう危険がありますので。
>ただ、1G光で平均下りが50くらいで安定すると言っていたので、それ光で遅くないですか?と。。
1Gbpsの回線としては物足りないですね。
書込番号:23944800
1点
ご連絡ありがとうございます。
v6プラス前提での状況です。すでにv6プラスで契約しており、ルーターがV6で接続されていることも確認済みです。v6の接続に問題がある場合もあるということで、プロバイダと話して一旦V6を解除し接続し直すトラブルシューティングも試し済みです。
中継器はありますが、実際に主に使用する部屋ではWi-FiルーターとPCなどは近くにありますので中継器を使用していないはず。それでもインターネットページを開くのに時間がかかる時が多いです。。。
中継器のことを外しても、Wi-FiルーターはAterm WG2600HS (NEC)よりAirStation WSR-2533DHP3 (BUFFALO) の方が良いでしょうか??
書込番号:23944844
0点
>koutontonさん
PCはMacAirなので有線では繋げません。有線で繋いで使用しないため、無線での速度(有線よりは落ちることは承知済み)を参考にしていますが、それが50前後になるということに疑問があります。でもそれとインターネットページが開かない、接続が不安定になるのとの因果関係は不明です。
何れにせよ、プロバイダとWi-Fiルーターを変えることで解消するかもしれないので、どちらを選べばいいか情報を集めているところです。
書込番号:23944860
0点
>中継器のことを外しても、Wi-FiルーターはAterm WG2600HS (NEC)よりAirStation WSR-2533DHP3 (BUFFALO) の方が良いでしょうか??
中継機のことを念頭に置かないのなら、
仕様としてはほぼ同じですので、
基本的にはあとは好みの問題です。
ただ発売時期はWG2600HSは古くて、次の後継機種が出ていますので、
その点で最新ラインナップのWSR-2533DHP3の方が良いかも。
>PCはMacAirなので有線では繋げません。有線で繋いで使用しないため、無線での速度(有線よりは落ちることは承知済み)を参考にしていますが、それが50前後になるということに疑問があります。でもそれとインターネットページが開かない、接続が不安定になるのとの因果関係は不明です。
MacAirのリンク速度(実効速度ではなく)はどれ程ですか?
https://geek-memo.com/wifi-speed/
書込番号:23944938
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
今案内の通り見ましたら、866でした。(5.0で接続中)これはおそらくいい数字なんですよね?
スピードテストでも今は150くらい出ていて、ネットはすぐ開きます。ただ、今までもそうでしたが安定しないんだと思います。
今のルーターは866+300Mbpsなので、これから変えようとしている1733+800Mbpsにすれば、もっと速度が出る、安定する、と単純に考えて良いのでしょうか??
書込番号:23945013
0点
>今案内の通り見ましたら、866でした。(5.0で接続中)これはおそらくいい数字なんですよね?
はい、WRC-1167GS2-Bの最大リンク速度でリンクできています。
>今のルーターは866+300Mbpsなので、これから変えようとしている1733+800Mbpsにすれば、もっと速度が出る、安定する、と単純に考えて良いのでしょうか??
1733Mbpsと言うことはアンテナ4本の親機です。
親機側がいくら仕様が良くなっても、
子機(PC等)の仕様が追い付かないと意味がないです。
つまり、接続する子機がアンテナ2本以下だと現状と同じです。
子機のアンテナが3本以上になると現状よりも良くなります。
しかし大抵の子機はアンテナ2本以下です。
書込番号:23945033
1点
>今のルーターは866+300Mbpsなので、これから変えようとしている1733+800Mbpsにすれば、もっと速度が出る、安定する、と単純に考えて良いのでしょうか??
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
書込番号:23945057
0点
なんてことをふまえながら、ワタクシならっすね・・・どっちでもおんなじっす。
・・・えっ・・・それではマヨっちゃぅ〜〜って。(;^_^A
ワカリマシタ。
あえてってことならばっすね、「NEC WG2600HS」押しっすね。 (アァ・・ナンテムセキニンナ)
理由はっすね・・・キブンっす。(;^_^A
いえいえ、そーではなくって、使いまわしなんかの時に、NECのほうが、ちょびっと「使い勝手」がいいんっす。
たしかに「お値段的」には、「BUFFALO WSR-2533DHP3」が、ちょこっとお高めっすよねぇ。
能力としての「差」はないっす。
モッチロン、「安定度」とか、「速度」とか、「電波の飛びとか」・・・ぜーんぶ一緒っすよ。
んで、性能のみならず、
「この色がすきー」
「このデザインがすきー」
「このお値段はきら〜い」
って選び方もあるんでないかしら・・・えっ? キブンっすよキブン。(;^_^A
書込番号:23945059
0点
>Excelさん
ありがとうございます。レンタルでプロバイダから提供されるのを選ぶためお値段はいいのですが、今より接続環境が良くなるか試してみないことにはわからず、ただ2つのメーカーのどちらを選んでも変わらないのであれば、バッファローにしたいと思っていますが。。
書込番号:23945070
0点
>ただ2つのメーカーのどちらを選んでも変わらないのであれば、バッファローにしたいと思っていますが。。
うん、最終的には、「ゴホンニン様」しだいってところはあるっす。
ワタクシは、逆に、
・「遠くまで届くのは、バッファローが、イチオシでっす。」
・「安定度は、NECが、バツグンだよ。」
・「ヤッパリ、ASUSは、電波最強!だなー。」
・・・そんなオハナシ自体が、受け入れられないんでございますね。
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが、基本的には機種による差は無いと考えまっす。
・・・とはいってもっすね、現実としては、
「いやぁ、親機変えたら、イマまで届かなかったところに届くようになりました。!(^^)!」
ってオハナシもあれば、
「よくなるかと思って、倍くらい値段のするのにしてみたんです・・・今までより弱くなってしまった。(:_;)」
ってことも聞いたりするっす。
ただ、それは、タマタマその人の環境ではそうだったとゆーだけで、「どこでも」「必ず」そうなるという保証はないっす。
電波とゆー物はそういうものっす。
つまるところ、相手は電波なんで、最終的には、「現場で」「実際に」やってみないとワカラナイってことっすよねぇ。(-.-)
書込番号:23945168
1点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
色々とありがとうございました。バッファローにしようと思っていたのですが、その後、プロバイダのWi-Fiルーターのレンタル窓口の方に不具合の報告はどちらが多いかなどを伺い、またNECの機種の方が新しく(Aterm WG2600HS2 )になったということも併せて考慮し、NECで決めようかなと思います。使う人の条件によって一概に言えないこともわかりましたが、まずはこれで試してみます。ありがとうございました。
書込番号:23948059
0点
>またNECの機種の方が新しく(Aterm WG2600HS2 )になったということも
ほーぅ、「新型」がでたりすると、「無料レンタル品」なんかも、新しくなるんっすね。(^^)/
まぁ、これも、「一長一短」ってところがあって、
・「新しい機能はないけれど、ファームも更新されていて、熟成世代の安定機」
・「新しい機能が使えるよーになってるけど、まだファームが更新されていなくって、”なにかが起きる可能性”あるかも」
・・・どっちもどっちっすよねぇ。
書込番号:23948224
0点
>またNECの機種の方が新しく(Aterm WG2600HS2 )になったということも併せて考慮し、NECで決めようかなと思います。
ほぼ同等の仕様であっても、
やはり新しい商品の方が何かと良いですね。
書込番号:23948790
0点
みなさま、色々とありがとうございました。
プロバイダも変更し、新しいNECのルーターが来て、NTTのスピードテストだと今の時間でIPv6で167出ているので、(プロバイダに言わせると)全く問題ないかと。。ただ、前のプロバイダ、Wi-Fiルーターの時もそうだったのですが、だんだん速度が落ちてきたのでしばらく様子を見たいと思います。また問題があれば今度はNECのWi-Fiルーターのところで質問してみたいと思います。
とりあえず御礼とご報告まで。
書込番号:23966760
0点
この掲示板での質問ではないかも知れませんが失礼します。
今回、私の知人がフレッツ光隼に加入します。
知人の住んでいる地域は、ケーブルテレビ網が整備されており、ケーブルテレビ加入者には、光電話にセット加入で、すでにHGW(RT-500MI)が家庭に配置されています。(フレッツ光マイタウンネクストとかいうサービスです。光電話は加入していますがインターネットサービスの加入はしてない)
このような状況のため、ネット加入をしても加入するプロバイダーのIDやフレッツのIDなどが送られてくるだけだそうです。
知人はネット知識が苦手なため、私が接続のお手伝いをしようと思っていますが、知人の家庭にはPCがないため、以下の方法で接続しようと思っています。
環境
@HGW RT-500MI
Aルーターはバッファロー AX3200
Bネット加入はPPPoE方式でOCN
接続したい方式
@安定性を考慮してHGW接続
AルーターはAPモード接続
手順
@HGWとルーターを接続
AルーターをAPモードにしてSSIDスマホ接続
Bルーターの無線に接続したスマホで192.168.1.1とHGWのアドレスを入力
CHGWにOCNからもらったPPPoE接続に必要なIDやパスワード入力
Dネット接続
この場合、Bのようにルーターを介してスマホでHGWへの接続は可能でしょうか??
ご教授ください
つながらないようであれば
@HGWとルーターを接続
AルーターモードでSSIDスマホ接続
Bルーター側でOCNからもらったPPPoE接続に必要なIDやパスワード入力
で接続したいと考えています。
私の家庭で試せばいいのですが、IPoEでルーター接続しており、同じような環境が再現できません。
よろしくお願いします。
0点
>この場合、Bのようにルーターを介してスマホでHGWへの接続は可能でしょうか??
ダイジョウブ、できるっすよ。(^^)v
「スマホのWiFi」を、「APモード無線親機」の、5GHz「SSID」につなぎさえすれば、あとは、
「ブラウザのアドレス欄」に、「192.168.1.1」って入れるだけっす。
ここんところは、「どのメーカーの」「どの機種を使っても」、ほぼほぼ、おんなじっす。
「APモード無線親機」はっすね、たんにデータを「素通し」しているだけなんで、こーいった形になるんっすね。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23962166
![]()
1点
んで、「ひかり電話」使って「ホームゲートウェイ」レンタルしてるんならばっすね、「OCN」だったらば、ふつーは、「IPv4 over IPv6」を申し込んでもいいような気もするんっすけど、そーいった部分のオハナシは、「とくだん、進めなくっても」いいっすか。(・・?
書込番号:23962173
![]()
1点
>Excelさん
早速の回答ありがとうございます!
IPv4 over IPv6ですね。
私もそう思ったのですが、
@とりあえずすぐに光ネット加入したい!
Aお子さんが現在モバイルルーター接続でPS4のオンラインゲームをしているなど家庭のネット環境を整理
のようなので、とりあえずは接続優先で、ゲーム名などを聞いてIPv4 over IPv6接続で影響がないか調べてみて、変更をおすすめしようと思ってます。
ありがとうございます!
書込番号:23962227
0点
>Aお子さんが現在モバイルルーター接続でPS4のオンラインゲームをしているなど家庭のネット環境を整理
なるほろー。
なにかあったらば、つづきはそれからってことで。(^^)/
んでわ。
書込番号:23962257
0点
こんにちは。回線に関してあまり詳しくないのでよければ教えてください。現在PR500MIにSC-40NE2を差して使っています。
最近ゲーム中にパケットロスやPingが高くなることがあり、夜7〜10時は100ms〜200msほどレイテンシが発生しています。
IPoEを使うと回線の混雑を避けれるという記事を見たのでぷららv6エクスプレスを使いたいと考えています。
契約はぷらら光メイトです。
「ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続」を先ほどONに変更する申請をしました。
質問なのですがMineCraftやArkといったポート開放が必要なゲームの場合、pppoeでの接続が必要との記事を見たのですが併用することはできるのでしょうか。(「ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続を利用した場合、IPoE方式接続となり、PPPoE方式による接続はできません」という注意表記があるのでできるのか不安です。)
また、最近新しいルーターを買おうと思っているのですが、HGW側でIPoE接続をONにしていたらぷららv6エクスプレスに対応している物じゃなくても大丈夫なのでしょうか。(今のところAPモードでの使用を想定しています)
理解ができておらず勘違いしているところがあるかもしれませんがよろしくお願いします。
1点
>併用することはできるのでしょうか。
「併用」する場合にはっすね、以下のように、「PPPoE接続」用の「別ルーター」を、「同時接続」しないとイケないんでないのかしら。('ω')
「v6プラスとPPPoEを併用するメリットと方法まとめ」
「■ONU・v6プラス対応ルーター・PPPoE対応ルーターを使う方法」
「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その1)」
「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その2)」
https://www.arfotur.net/v6plus-pppoe-heiyou/
>HGW側でIPoE接続をONにしていたらぷららv6エクスプレスに対応している物じゃなくても大丈夫なのでしょうか。(今のところAPモードでの使用を想定しています)
そーゆーことっす。
「併用のための、PPPoE接続用ルーター」ってことではなくって、「たんなるアクセスポイント用」ってことならば、
・「v6なんちゃら対応」
は、「一切不要!」で、「ほぼすべての無線親機」から、「自由に選べる」っすよ。
そして、「ホームゲートウェイ」側の「WiFiオプション」を解約すると、「WiFiオプション料金」も「節約」できるってことっすね。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23949018
1点
あと、そもそも論として、「ぷらら光メイト」が、「v6なんちゃら接続」と、「PPPoE接続」を、
・併用できるかどうか
ってところは、ゴメンナサイ、プロバイダーに、「直接」問い合わせてみてもらったほーがいいっすね。(;^_^A
契約によっては、「できないところ」があったりしますんでねー。
書込番号:23949022
1点
>質問なのですがMineCraftやArkといったポート開放が必要なゲームの場合、pppoeでの接続が必要との記事を見たのですが併用することはできるのでしょうか。(「ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続を利用した場合、IPoE方式接続となり、PPPoE方式による接続はできません」という注意表記があるのでできるのか不安です。)
まずプロバイダによってはGMOなど IPv4 over IPv6(IPoE)とPPPoEの併用が
出来ないプロバイダもあります。
その点ではぷららは併用が可能です。
HGWでIPv4 over IPv6接続していても、
HGWがPPPoEパススルー(ブリッジ)の設定が有効になっていれば、
HGWに有線LAN接続した無線LANルータでPPPoE接続することは可能です。
HGWがPPPoEパススルー(ブリッジ)の設定が無効になっていると
PPPoE接続出来ませんが。
>また、最近新しいルーターを買おうと思っているのですが、HGW側でIPoE接続をONにしていたらぷららv6エクスプレスに対応している物じゃなくても大丈夫なのでしょうか。(今のところAPモードでの使用を想定しています)
HGWでIPv4 over IPv6 接続出来ていれば、
その配下の機器はAPモードの親機に繋がっていても、
IPv4 over IPv6の高速性を享受することは出来ます。
つまりぷららv6エクスプレスに対応していない無線LANルータを繋いでも大丈夫です。
但し、PPPoE接続した無線LANルータは
IPv4 over IPv6をトンネルして接続しているので、
IPv4 over IPv6とは無関係になります。
書込番号:23949509
0点
>羅城門の鬼さん
ぷららは併用できるのですね。ありがとうございます。
PPPoE側のルーターは無線機能を切ったほうがよさそうですね。
>Excelさん
貼っていただいたURLがとても参考になりました。ありがとうございます。
一応確認をしておきたいのですが「ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続」を先ほどONの時、
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
↑こちらのサイトの画像一枚目の「v6プラス対応ルーター」にあたるのがHGWという認識で合っていますか?
また、PPPoE側のルーターは、安めのルーターでも大丈夫なのでしょうか。
あと、少し気になったのですが親ルーターをHGWではなく市販ルーターにするメリットはあるのでしょうか?(V6コネクト対応ルーターがほとんどないのでHGWを親ルーターにするのが手っ取り早く簡単だとは思いますが)
質問ばかりで申し訳ないのですがぜひよろしくお願いします。
書込番号:23951142
0点
>↑こちらのサイトの画像一枚目の「v6プラス対応ルーター」にあたるのがHGWという認識で合っていますか?
そーゆーことっす。(^^)/
「PR-500MI」が、「ONU」+「v6プラス対応ルーター」ってことっすね。
>また、PPPoE側のルーターは、安めのルーターでも大丈夫なのでしょうか。
ダイジョウブっす。
ザックリとは、だいたい5千円程度のもんで、「必要にしてジュウブン」って思うっすよ。
これ以上お高いモンにしても、「そのお値段の能力が、見えてくる」ってことは、あんましないっす。
>親ルーターをHGWではなく市販ルーターにするメリットはあるのでしょうか?
「親ルーターを」、ってことならば、あんましないっす。
逆に、
・「ひかり電話」使っていないとか、
・「なんらかの条件が合わなくって」「ホームゲートウェイでデキナイ」って人が、
「しかたなく」「市販ルーターにする」ってことのほうが多いと思うっすよ。
ただ、「無線親機を」ってことならば、また別のオハナシってことになるっす。
たとえば・・・、
・「最新無線規格」WiFi6なんかに対応させたいとか、
・「メッシュネットワーク」にしたーい。(^^)/とか、
そーいった場合っすね。
キホンとしては、「ホームゲートウェイ」をレンタルしている場合にはっすね、
・「ホームゲートウェイ」を、「有線親ルーター」として動作させて、
・そこに、自由に選んだ、「無線親機」を、「ブリッジモード」でつなぐ。
っちゅーのが、「最も安定」で、「最も確実」であることにはマチガイないっす。(^^)/
「キチンと対応ルーターで”v6なんちゃら接続”してるのに、安定しないんですぅぅ。(:_;)」
ってオハナシは、ちょくちょく聞くっすけど、
「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」した場合には、そーいったことは、「ほとんど聞かない」んでございます。
どうでしょうか。
書込番号:23951187
![]()
0点
>PPPoE側のルーターは無線機能を切ったほうがよさそうですね。
PPPoE接続の無線LANルータの無線LANも使いたいのなら、
干渉しやすい2.4GHzは無効にするにしても、
5GHzはIPv4 over IPv6接続の無線LANルータとは異なる別のバンドを
手動設定すれば干渉しませんので、5GHzは有効のままでも良いのでは。
バンドとはW52 / W53 / W56 のことです。
https://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
>↑こちらのサイトの画像一枚目の「v6プラス対応ルーター」にあたるのがHGWという認識で合っていますか?
ぷららv6エクスプレスの実体は色々ですが、
https://kuritaroh.com/2020/08/02/ntt_mdm_onu_router/
を見れば判るようにPR-500シリーズはOCNバーチャルコネクト/transix/v6コネクトに対応しています。
なので、PR-500MIは「v6プラス対応ルーター」に相当します。
>また、PPPoE側のルーターは、安めのルーターでも大丈夫なのでしょうか。
PPPoE接続は昔からある接続方式ですので、
安価なルータでも対応しています。
アンテナ2本の11ac対応機でも良いと思います。
>あと、少し気になったのですが親ルーターをHGWではなく市販ルーターにするメリットはあるのでしょうか?(V6コネクト対応ルーターがほとんどないのでHGWを親ルーターにするのが手っ取り早く簡単だとは思いますが)
HGWで IPv4 over IPv6接続した方が無線LANルータの選択の自由度が上がりますし、
HGWで IPv4 over IPv6接続した方が通常は良いと思いますが、
市販の無線LANルータでIPv4 over IPv6接続するメリットとしては、
機器が増えないので、置き場所に困らないと言うことぐらいでしょうか。
書込番号:23951857
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
お二人とも本当にありがとうございます。友人から余ってるルーターを借りる事が出来、PPPoEでの通信の確認も取れました。
最後に一点質問があるのですが、HGWが自宅の1階にあり2階にWiFi親機やPPPoE用のルーターを置きたいので画像の様な繋ぎ方を考えています。このような繋ぎ方でも正しく動作するのでしょうか。(HGWとPPPoE用ルーターの間にスイッチングHUBを挟んでも大丈夫なのかが知りたいです。)
よろしくお願いします。
書込番号:23955060
0点
>HGWとPPPoE用ルーターの間にスイッチングHUBを挟んでも大丈夫なのかが知りたいです。
HGWとPPPoE用ルータの間にハブがあっても大丈夫です。
書込番号:23955068
0点
基本的には、問題ないっすよ。
「ハブにつなぐ」っちゅーのはっすね、「ホームゲートウェイのLAN端子につなぐ」ってことと、
「イコール」って考えていいすよ。
つまりは、「ホームゲートウェイ」に直結しているってことと、「おんなじ」っす。('ω')
書込番号:23955074
0点
表題の件で質問です
初心者で専門用語も良くわかりませんのでお願いします。
現在 ドコモ光・光電話 プロバイダandline ルーターはエレコムWRC-1167GS2-B(プロバイダのお無償提供)です。
一応買い替え大前提で考えてます。
1:使用している機種に接続できる中継器あれば買い替えなくても使えますか?
2:比較的簡単に設置出来るお勧めの機種
現状3階の窓側に設置してるんですが、一番遠いトイレや寝室は繋がりにくいです(扉を開けた方が繋がりやすい気がします)
以前eo光でバッファローWXR-1900DHP2よりルーターのせいかもわかりませんが、今の方が繋がりやすいです。
1階・2階でプライムビデオ等視聴したいので
よろしくお願いします。
0点
パワーの強力なルーター1台を購入ってのが1番じゃないですかね〜。
お住まいの環境にもよるので一概に言えませんが、、、うちでは下記のルーターを使ってます。
https://kakaku.com/item/K0000947567/
光通信で有線接続で80〜90Mbps程度です。
これを木造2階建ての端の部屋に置いてます。設置場所は棚の上ですが、決して見通しの良い場所ではありません。
ここから1階はもちろん、屋外の敷地内駐車場に置いた車の中でプライムビデオが閲覧できます。Fireタブレットで見ます。
お使いの回線速度が速いなら充分使えるのでは?個人的には3F建てなら中間の2階にルーターを置くのが効果的のように感じますがいかがでしょうか?
ルーター購入時は家から10mほど離れた場所でもなんとかWeb閲覧するくらいの速度が出てました。
最近はOSなどのアップデートのおかげでしょうか?さらに速度に余裕が出ており、今計測したら室内の半分程度の速度が出てました。
このルーター導入以前はNECの1万円クラスのものを利用してましたが、雲泥の差です。TP-LINKは聞き慣れないメーカーで、しかも私が購入したときは3万円近かったので、ちょっと冒険気味でしたが導入してよかったと思ってます。自作デスクトップPCなので有線接続してますが、次回自作する際には無線LAN付きのものにしてもいいなって思ってるくらいです。
速度の計測はMacBookPro(2014Mid)でFAST.comを利用して計測しました。
もっとも計測を何度もやると遅いシーンもあったので、やはり離れれば離れるほど不安定にはなると思うので話し半分ほどでご検討ください。
書込番号:23937732
0点
>ででんしゃ23さん
有線は各階にありますか?それぞれにアクセスポイントを置くのが確実です。
電波の強さは規制があるのでどの製品も変わりません。
書込番号:23937831
0点
返信ありがとうございます。
書き忘れたのですが3階から取り込んでいるので、ルーターは動かせません。
家の地域は電波障害地域でテレビは無償でケーブルを引いてもらってます。
そのせいか電波があんまり飛ばず困ってます。
なので中継器をたすか、メッシュWi-Fiがいいのかな?
と相談させてもらいました。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:23937865
0点
>電波の強さは規制があるのでどの製品も変わりません。
そんなことは無いでしょう。強さは同じでも飛ばし方で変わるでしょう。アンテナ形状などですね。
変わらないなら私の環境で変わった理由を説明してもらいたいものです。同じ光回線で、NECのは無線より2倍の速度出てますよ。計測したノートPCは同じです。
書込番号:23937902
0点
>KIMONOSTEREOさん
どうぞ
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
書込番号:23937932
1点
案を1つ。
現ルーターに有線LANで無線LANアクセスポイントを繋げるのはどうでしょう?
増設するのはブリッジ機能を持つ無線LANルーターです。
WXR-1900DHP2が手持ちにあるなら、設定を変更してルーター機能を停止させるとブリッジ機能が有効になるかもです。
その場合、IPアドレスを手動で設定する必要があります。
「無線が届かない階があるなら、有線LANでその階用の無線LANアクセスポイントへ繋げてしまえ」という方法です。
有線LANを1本這わせる事ができるならですが…
書込番号:23937965
0点
まずはっすね、おへやのどっかに「LANのクチ」があったりはしないっすか。(・・?
ときどきね、あるんっすよ、「気づいていなかった(;^_^A」ってことが。
で、「LANのクチはない」ってことならばっすね、「簡単に」確認してもらいことがあるっすよ。
いまの「WRC-1167GS2」を、「本体とACアダプター」だけ、「2階の階段あたり」にもっていって、
・「1階の最終目的地」で、「ジュウブンな強度で届くかどうか」
ってことっす。
そこに、「中継機」を置いた場合にどーなるかってことを、「簡易的に」確認してみるってことっす。
「ネットはできない」っすけど、「電波の届き具合の変化」を確認することはできるっすよ。
で、「1階の最終目的地」で、「シッカリと届くようになった」ってことならば、「中継機」をひとつ置けばオッケーってことになるっす。
「まだまだ弱くって・・(:_;)」
って結果ならば、「2段階中継」をせねばならないんっすけど、そーなったらば、もう「メッシュネットワーク」にいってしまったほーがいいと考えるっすよ。
「メッシュネットワークにいくー」って場合には、「無線親機」は、「総とっかえ」ってことになるっすね。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23937976
0点
>KIMONOSTEREOさん
TP-LINKはMIMO対応ですよね?前機種は違うのでは?
若しくは802.11 a/b/g/n に対応して無いものだったなど。
この辺りの規格も考えないと分かりませんよ。
書込番号:23938080
0点
PLCとアクセスポイント追加という方法もあります。
PLC
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000974221_K0001018038&pd_ctg=0066
アクセスポイントに、安価な機種で良いので。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001296639_K0001272709&pd_ctg=0077
書込番号:23938082
0点
>なので中継器をたすか、メッシュWi-Fiがいいのかな?
そうですね。
親機から距離が離れている場合は、
中継機やメッシュWi-Fiが効果的です。
もしも各階にLANケーブルが敷設されている場合は、
親機を追加するのが効果的ですが。
中継機とメッシュWi-Fiはどちらにするのか悩みどころですね。
一旦メッシュWi-Fiにすると決めたら、
既存の親機は使わない方が良いでしょうから、
最初の決断が重要です。
広さ的にはメッシュWi-Fiの方が良さそうにも思えますが、
現在親機が1台だけでもある程度使えているのなら、
中継機を追加するのでも良さそうに思います。
中継機は複数個使える機種が非常に少ないのですが、
最悪の場合に中継機を追加出来るように複数個の中継機にも対応した
NECのWi-Fiデュアルバンド中継に対応した中継機をまず1台追加してみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
親機がアンテナ2本の11ac対応機ですので、
中継機も同じ仕様の機種の方がコストパーフォーマンスが良いです。
WG1200HS4あたりはどうでしょうか。
親機が他社製であってもWG1200HS4は中継機として使えます。
親機が3階にあるのあるのなら、まずは2階にWG1200HS4を設置してみてはどうですか。
それでも1階に電波が届きにくい場合は、1階にもWG1200HS4を追加してみてはどうですか。
書込番号:23938096
0点
「andline ドコモ光プランのIPv6インターネット接続機能」
「必要機器 IPv6サービス対応ルーター(※1)
※1 光電話対応ルーターを含みます。」
https://www.andline.net/ipv6/
ってなってるんで、「ホームゲートウェイ」での「v6なんちゃら接続」もできるみたいっすね。('ω')
まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報をお願いします。
・プロバイダーに、「IPv6インターネット接続をお電話にてお申込み」は、申し込み済みですか?
・「WRC-1167GS2」の、「後ろスイッチの状態画像」と、「前面カバー下にあるランプ状態の画像」
・「WRC-1167GS2」の「WAN端子」の先にある、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「有線直結できるPC」はありますか?
・「回線側装置」に、「PC有線直結」して、「価格コム」は表示できますか?
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23938188
0点
皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
アドバイス頂いて自分の場合メッシュWi-Fiを新たに購入するのが
一番敷居が低く確実なのかなと思いました。
そこでまた質問なんですが、どの機種がお勧めになりますか?
値段が安いのに越したことはないですが特に2階に関しては、たぶん廊下のコンセントに差し込むことになりますので
値段より設置・設定など特に比較的簡単な設定で繋がるものを教えてください。
出来たら何個かピックアップしてもらうと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23938299
0点
>そこでまた質問なんですが、どの機種がお勧めになりますか?
「メッシュ機」も考えてるってことならばっすね、先に、以下のお情報をいただいたほーが、「ちょっとした勘違い」を避けられるっすよ。('ω')
・プロバイダーに、「IPv6インターネット接続をお電話にてお申込み」は、申し込み済みですか?
・「WRC-1167GS2」の、「後ろスイッチの状態画像」と、「前面カバー下にあるランプ状態の画像」
・「WRC-1167GS2」の「WAN端子」の先にある、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「有線直結できるPC」はありますか?
・「回線側装置」に、「PC有線直結」して、「価格コム」は表示できますか?
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23938308
0点
>現在 ドコモ光・光電話 プロバイダandline ルーターはエレコムWRC-1167GS2-B(プロバイダのお無償提供)です。
プロバイダがandlineだと、IPv4 over IPv6に対応していますので、
インターネット回線自体を速くしたい場合は、
IPv4 over IPv6を申し込んだ方が良いです。
https://www.andline.net/ipv6/
andlineのIPv4 over IPv6はOCNバーチャルコネクト(場合によってはv6プラス)なので、
WRC-1167GS2-BはandlineのIPv4 over IPv6に対応しています。
https://www.elecom.co.jp/support/list/network/ipv6/
よって、メッシュWi-Fiにする場合でも、WRC-1167GS2-Bは残しておき、
IPv4 over IPv6接続すると良いです。
但しWRC-1167GS2-Bの無線LAN自体は無効にしておく。
そしてメッシュWi-Fiのメイン機はブリッジモードで
WRC-1167GS2-Bに有線LAN接続すると良いのでは。
>アドバイス頂いて自分の場合メッシュWi-Fiを新たに購入するのが
>一番敷居が低く確実なのかなと思いました。
アンテナ2本で11ac対応機で主なものを列挙すると。
・Orbi Micro RBR20-100JPS
・Deco M4
・RT-AC67U
・WG1200HP4
あたりでしょうか。
書込番号:23938352
![]()
0点
・「回線側装置」に、「PC有線直結」して、「価格コム」は表示できますか?
を確認してみるときには、「PCを再起動」することを忘れずにねー。
書込番号:23938416
0点
>2階に関しては、たぶん廊下のコンセントに差し込むことになりますので
その地点で、無線LANは十分に拾えていますか?
中継機は、遅くなった速度を元に戻すことは出来ません。
ですから、電波の良好な位置に設置が必要です。
書込番号:23938561
0点
皆さんお返事ありがとうございます。
メッシュWi-Fiの方向で機種を探して見ます。
>Excelさん
プロバイダに確認してみます。
>羅城門の鬼さん
言われた繋ぎ方でやってみます
おすすめのメッシュwi-fi検討してみます。
購入したら3階の廊下に設置して様子見て
わからなかったらまた質問させて下さい。
ありがとうございます。
書込番号:23938716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>特に2階に関しては、たぶん廊下のコンセントに差し込むことになりますので
えっとっすね・・・、
「メッシュ機」で、これをかなえるのは、ワタクシの知る限りでは、
・「TP-Link DecoM3」
・「バッファロー WRM-D2133HS/W1S」
しか、無いんでないのかしら。(・・?
コンセント直付けで、ジャマになんなくっていいっすよね。('◇')ゞ
ただ、「いろーんな自由度」「いろーんな使いまわし」ってことを考えると、「据え置き型」に軍配が上がるっすねぇ。
「能力的」には、どーにもならないほどの差はないっす。
「ジャマにならない」ってことは、おっきなメリットだと思うっすよ。
このあたりは、「ゴホンニン様」しだいっすねー。
書込番号:23939304
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
>Excelさん
バッファローWRM-D2133HS/W1S よさげですね
以前eo光の時(バッファローWXR-1900DHP2)は3階の廊下に中継器(WEX-1166?)差していたんですが、
2階まで届きませんでした。
現状は3階廊下(トイレは弱い)はちゃんと電波届いていますので
お奨めの機種導入して改善されるの楽しみにします。
書込番号:23939933
0点
【使いたい環境や用途】
ソフトバンク光で提供されているBBユニットのみだと一番遠い部屋ではwifiがほとんど届かないため真ん中あたりに
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
を中継器にしてなんとか使えるようにしていました
近日中にソフトバンク光から変更します
よって手持ちのルータを使うことになるためきっと中継器が必要になるかと思います
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP同等の中継器をかうよりも
メインルータの買い替えで済むと助かります
【重視するポイント】
メインルータにNASを接続しています
同時接続台数は最大で5台くらいです
【予算】
2万位内(安ければ安いほうがいいです)
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
0点
>メインルータにNASを接続しています
ってことなんで、
「自宅内で、無線中継区間をはさんだ速度を落としたくない」
「WXR-1750DHP」を、流用する
ってことならばっすね、「WXR-1750DHP」の後継機、
・バッファロー 「WXR-1751DHP2」
が、「一番バランスがイイ!」ってことになるっす。
ただ、なんか入手性が良くないみたいってことならば、「アンテナ3本機」以上であればいいんで、
・バッファロー 「WSR-2533DHPL2」
いずれはの「WiFi6」の準備を、少ししておくってことならば、
・バッファロー 「WSR-3200AX4S」
ってあたりでどうでしょうか。(^^)/
ただ、「光BBユニット」の電波は、イマイチってオハナシもよく聞くんで、モノは試しに、
・いまの「WXR-1751DHP2」の電波は、逆に「光BBユニット」の場所までは、どんくらいの強さで届いていますか?
・あるいは、「WXR-1751DHP2」のほうを、「光BBユニット」の場所に置いてみて、「最終目的地」までは、どんくらいの強さで届いていますか?
「光BBユニット」を、「無線親機」とするから届かないってことならば、ひょっとしたら、「自前親機だけ」で、まにあったりするってことはないですか。(・・?
書込番号:23913832
0点
バッファロー AirStation WSR-2533DHP3-BK
https://kakaku.com/item/K0001223553/
このあたりの製品でよいのでは?
中継器にするWXR-1750DHPよりアンテナ本数が多いからWXR-1750DHPの性能を活かせるし、V6プラスなどIPv6に対応しているので。
書込番号:23913848
0点
>Excelさん
BBユニットを使わずに、「WXR-1750」を親機にしたこともありましたが
記憶ではどちらもあまり変わらずでした
BBユニットの自前親機もソフトバンク光に聞いてやったけど改善しませんでした
IpV6で使いたいので、「WXR-1750」だと対応していなかったと思います
>いずれはの「WiFi6」の準備を、少ししておくってことならば、
・バッファロー 「WSR-3200AX4S」
wifi6はいまはそんなに使うところはないのでしょうか?
書込番号:23913905
0点
>EPO_SPRIGGANさん
アンテナがついているのがあまり好きではなかったので
これだとシンプルでいいですね
Ipv6も対応が欲しかったです
新しいインターネットはIPv6のオプションをつけましたので対応しているものが欲しかったです
中継器は対応してないので性能でないことになりますが
中継先では動画見たりします
書込番号:23913920
0点
>新しいインターネットはIPv6のオプションをつけましたので対応しているものが欲しかったです
IPv6にしてもいくつか方式があるので、そのインターネット回線会社の方式では対応していないこともあります。
新しいインターネット回線会社の方で対応している無線LANルーターの機種が公表されていると思いますので、確認してから購入してください。
書込番号:23913976
0点
>EPO_SPRIGGANさん
おてがる光というところに変更ですが
「WSR-3200AX4S」はまだ対応していないようでした
書込番号:23914090
0点
>wifi6はいまはそんなに使うところはないのでしょうか?
いまんところは、「インターネット的使い方」だけだと、「WiFi6」対応端末を、よっぽどの数使っていないと、
「WiFi6」であることが見えてこないっす。
なので、「WiFi6」であることを、「ゼッタイの選択条件!」にするほどのことはないってことっす。
まぁ、「WiFi6」対応親機に、しておいてもいいんでないでしょうかってくらいっす。
>おてがる光というところに変更ですが
「月150円」の、有料オプションみたいっすね。
https://otegal.jp/price/ipv6.html
まぁ、「v6プラス」って書いてあるんで、以下の中から、「v6プラス」対応機を選ぶってことになるっすね。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
「ひかり電話」は使ってるんでしたっけか?
使ってると、「ホームゲートウェイ」で、「v6プラス」できるように書いてあるんで、そーすると、無線親機は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなげばいいんで、「v6なんちゃら」対応は考えなくってもよくなって、
「ほぼすべての無線親機を」
「自由に選べる」
ってことになるっすよ。(^^)/
書込番号:23914244
0点
>IpV6で使いたいので、「WXR-1750」だと対応していなかったと思います
https://otegal.jp/price/ipv6.html
によると、おてがる光はIPv4 over IPv6がv6プラスですね。
それならば、上記URLにも書かれていますが、
WXR-1750DHPも対応しています。
>おてがる光というところに変更ですが
> 「WSR-3200AX4S」はまだ対応していないようでした
確かにWSR-3200AX4Sは上記URLには載っていません。
しかし、それはおてがる光がちゃんとアップデートしていないからです。
バッファローの
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
を見れば、WSR-3200AX4Sはv6プラスに対応しています。
>アンテナがついているのがあまり好きではなかったので
それならば、v6プラス対応も加味して、
WSR-2533DHPL2かWSR-3200AX4Sあたりが良いのでは。
>wifi6はいまはそんなに使うところはないのでしょうか?
現在Wi-Fi6対応の子機を持っていないのなら、
それほど急ぐことはないですが、
そのうちに殆どの子機がWI-Fi6対応になるでしょうから、
そろそろ準備していても良い時期かと思います。
書込番号:23914923
0点
おてがる光使ってみてやはり、今のルーターではv6プラス対応でしたが、中継機がなくなったため電波が弱くなってしまいました
また、中継機かメッシュフィルターどちらかを考えないといけなそうです
おすすめのWSR-2533DHPL2かWSR-3200AX4Sまたはメッシュフィルターどちらがよいでしょうか?
書込番号:23931277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おすすめのWSR-2533DHPL2かWSR-3200AX4Sまたはメッシュフィルターどちらがよいでしょうか?
まず設置環境が判らないと判断できません。
マンションですか?一戸建てですか?
そして間取り(部屋数と広さ)は?
それでも今まで中継機WXR-1750DHPで間に合っていたのなら、
メッシュにする必要はないと思います。
また万が一中継機を2個使うようになっても良いようにしておいた方が安心かと思います。
その点ではWSR-2533DHPL2やWSR-3200AX4Sでは中継機は2個以上使えません。
中継機を2個以上でも使えるNECのWi-Fiデュアルバンド中継対応の中継機が良いと思います。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
親機がアンテナ3本のWXR-1750DHPならば、中継機もアンテナ3本のWG1800HP4が良いのでは。
まずは1台購入して、以下参照して、中継機として設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp4/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:23931311
0点
>羅城門の鬼さん
早速のお返事ありがとうございます
マンションで、ルーターが一番端っこの部屋の隅にありそこからリビング、キッチン、お風呂場、もう一つの部屋となっております
扉が2枚閉めることになります
もう一つの部屋には中継機1個でなんとか間に合ってました
出来るだけシンプルなので目立たないものを中継機にしたいです
コンセントも一個塞がってしまうのも本当は嫌なので、一個のルーターで済むのが一番いいですね
だめだったら中継機またはメッシュフィルターと考えています
書込番号:23931320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マンションで、ルーターが一番端っこの部屋の隅にありそこからリビング、キッチン、お風呂場、もう一つの部屋となっております
>扉が2枚閉めることになります
マンションでその間取りならメッシュWiFiでなくても良いと思います。
>コンセントも一個塞がってしまうのも本当は嫌なので、一個のルーターで済むのが一番いいですね
親機WXR-1750DHPだけでは電波が届きにくいのなら、
中継機を追加するしかないですね。
しかしその間取りなら、中継機は1個だけで充分であり、
中継機を2個使うことはないでしょうから、
親機と同じバッファロー製の中継機の方が良いかも知れません。
メーカが違うとサポートに問い合わせた時にたらい回しにされる可能性がありますので。
WSR-2533DHPL2は中継機には使えません。
WSR-3200AX4Sは11ax対応ですが、親機が11ax非対応なので、
仕様的に不釣り合いです。
11ac対応のWSR-2533DHP3が良いのでは。
WSR-2533DHP3を中継機として設定する手順は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
書込番号:23931348
0点
ルーター一個で端まで届きそうな製品はないでしょうか?
wifi6も今年スマホも変えるのでこの機会に変えておきたいなと思っています
あとは思い切ってルーターと中継器をどちらも新しいものにするなども考えています
書込番号:23931863
0点
>ルーター一個で端まで届きそうな製品はないでしょうか?
>wifi6も今年スマホも変えるのでこの機会に変えておきたいなと思っています
それならWiFi6対応の親機に買い替えれば良いです。
しかし距離が離れているとWiFi6だからと言って、今までよりも改善するとは限りませんが。
まず親機をWiFi6対応のWSR-3200AX4Sに買い替えてみて下さい。
それでも充分でないなら、同じWSR-3200AX4Sを中継機として追加すれば良いです。
WSR-3200AX4Sの中継機としての設定手順は以下参照下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
書込番号:23931878
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
wsr3200AX4sでギリギリ届くようになりました
若干動画を見ている時動画がボヤけたり、読み込んだりするときがありました
安定してる時は平気ですが、たまにあり不安定です
中継機を使ったら改善されるのか、おてがる光だからなのか
ルーター近くでも読み込みが遅い時がありました
アンテナがないためシンプルですごく見た目的に気に入りました
中継機として売られてるのは小さくてシンプルなので買っても良いのかな?って思ったのですが
速度的に変わらないくらいの性能しかでないものですか?
書込番号:23936956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中継機として売られてるのは小さくてシンプルなので買っても良いのかな?って思ったのですが
>速度的に変わらないくらいの性能しかでないものですか?
小さくてシンプルな中継機とはコンセント直付けタイプのことですよね。
コンセント直付けタイプは設置位置が制限されてしまい、
適切な場所には置けない可能性がありますので、
中継機としての効果が薄い可能性もあります。
それにコンセント直付けタイプは仕様が貧弱な機種もあります。
中継機としてWSR-3200AX4Sが高いと言う場合は、
せめてWSR-2533DHP3かWSR-1166DHP4にした方が良いと思います。
また中継機としての効果はWSR-1166DHP4よりもWSR-2533DHP3の方があります。
書込番号:23937145
0点
ドコモ光ルーター01
自宅のネット回線をドコモ光で契約しておりルーターはドコモ光ルーター01を使用していました。その後別のatermルーターを使用していましたがそのルーターが壊れたのでもともと使用していました光ルーター01を使おうと思いましたがなぜかwifi接続できません。ルーターはactiveランプのみ無点灯です。onuは上からランプが4つ。認証、UNI、光回線、電源。全てのランプが緑点灯しているので問題ないかと思います。接続はonuからルーター側のWANに有線ケーブルを接続。ルーターはRTモード。wifiの電波は2.4、5共に飛んでいますがスマホからのクイックweb設定へのログインで画像のような画面になりログインできないためネット接続できません。初期化も試しましたがなぜか同じ状態になります。故障でしょうか?
ここで質問するような内容ではないかもしれませんがもし解決策があれば是非教えて頂きたいです...
書込番号:23931564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
そうです。無線で繋ごうとしています。(スマホからクイックweb設定画面に行きたい為です)
>あと、操作は、ブラウザのアドレス欄に、「192.168.10.1」って入力してやっているっすか?
ひょっとして、「aterm.me」とかって入れていないっすか?
それに関してはスマホにwifi電波が飛んできていますのでSSIDを選択するとログインという項目が出てきます。これを選択するとおそらく本来はID、パスワードをうってクイック設定web画面という流れなのでしょうが、今の状況は貼り付けた画像のような画面が出てくるのです...
書込番号:23932367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ん?
今の入力しているポイントって、「無線の暗号化キー」を入れるポイントになっていないっすか?
入れる前の「ログイン待ち状態」の画像を上げてみてください。
書込番号:23933118
1点
あと、「有線接続できるPC」はないですか?
書込番号:23933122
1点
>Excelさん
画像の方少々お待ち下さい。やはり、自動ログインをオフにしても貼り付けた画面が出て来ます。ちなみにまさかとは思いますが、「前に使っているルーター(wg2200hp)を切断して設定画面もログアウトしないといけない」なんてことはあったりしないでしょうか?
書込番号:23933148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
PCは無いので意味があるかわかりませんが自宅にありますPS4で有線接続し繋がるか試してみましたがネット接続できませんでした。
書込番号:23933157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「前に使っているルーター(wg2200hp)を切断して設定画面もログアウトしないといけない」なんてことはあったりしないでしょうか?
いま、繋いでいないんなら、関係はないっすよ。
>PS4で有線接続し繋がるか試してみましたがネット接続できませんでした。
ネット接続はできなくってもいいんですよー。
PS4のIPアドレスが、「192.168.10.なんちゃら」になっていればいいんっすよー。
で、PS4でブラウザ開いて、「192.168.10.1」って入れて、どうなるっすか?
書込番号:23933168
0点
>Excelさん
有線接続でもPS4でブラウザを開くことができない状態です。
書込番号:23933176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS4のIPアドレスはいくつになっているっすか?
ぜーんぶ書いても、セキュリティ的問題はないっすよ。
書込番号:23933181
0点
>Excelさん
この画面からログインをタップすると最初にはりつけた画面になります。
PS4のIPアドレスは確認できません。エラーがおきるので確認しようが無いのです...
書込番号:23933219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この画面からログインをタップすると最初にはりつけた画面になります。
ココで入れるのは、「無線の暗号化キー」でないでしょうか。
「設定画面のログイン」ではないっすよ。
>PS4のIPアドレスは確認できません。エラーがおきるので確認しようが無いのです...
その、「エラー画面」の画像をお願いするっす。
ただ、「エラーで・・」では、そばにいない人には、「なにがどーなっているのか」がワカンナイっす。(;^_^A
PS4の「インターネット設定」は、「LANケーブルを使う」「かんたん」になっているっすか?
書込番号:23933243
0点
あと、「スマホ」でいいんで、「ブラウザ」に、「192.168.10.1」って入れると、
「どーゆー画面」が出てくるっすか?
書込番号:23933248
0点
>ココで入れるのは、「無線の暗号化キー」でないでしょうか。
「設定画面のログイン」ではないっすよ。
この画面のログインをタップすると最初の貼り付けた画像の画面になります。何も入力できずです。
>PS4の「インターネット設定」は、「LANケーブルを使う」「かんたん」になっているっすか?
はい エラー画像貼り付けておきます
書込番号:23933264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あと、「スマホ」でいいんで、「ブラウザ」に、「192.168.10.1」って入れると、
「どーゆー画面」が出てくるっすか?
こちらになります。
書込番号:23933267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この「画像」、画面の一番上の「WiFiマーク」のとこ、「×」ついていないっすか?
んであれば、そもそも、「WiFi接続」ができていないっす。
「SSID」の登録を、いったん「削除」して、もっかい、「SSID」「暗号化キー」登録しなおしても、「画面上が×マーク」ですか?
んで、「PS4有線接続」もダメってことならば・・・まことにザンネンながら、ヤッパリ、壊れているんでないのかしら。(*_*)
書込番号:23933281
0点
>Excelさん
ダメみたいです。✕マークがついたままです。やはり壊れているのですね...
丁寧に対応して頂きありがとうございました!ぷららv6エクスプレス用に使用したいので新品購入してこようと思います!
書込番号:23933299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダメみたいです。✕マークがついたままです。やはり壊れているのですね...
うん、そのスマホが「べつのWiFiスポット」にはキチンと接続できて、「暗号化キー」の入力に間違いがないのならば・・・、
そういうことになるっすかねぇ・・・。
書込番号:23933317
![]()
1点
>>あと、「スマホ」でいいんで、「ブラウザ」に、「192.168.10.1」って入れると、
>「どーゆー画面」が出てくるっすか?
>
>こちらになります。
モードスイッチがRTにセットされているのに、
無線LAN接続子機でも、有線LAN接続機器でも、
ブラウザに192.168.10.1を入れても、エラーとなるのなら、
もうユーザとしてはどうしようもないですね。
>ぷららv6エクスプレス用に使用したいので新品購入してこようと思います!
その方が良さそうですね。
書込番号:23933368
1点
>adam scottさん
故障かも?に収束方向な感じですが、再確認で。
そもそもの状況って、以下で合ってますかね?
また、※印部分を今一度確認していただけますか?
スマホから無線でドコモ光ルーター01にアクセスを試みた(→当初の画面「認証エラー401」になった)ときですが。。。
1) スマホの無線接続は確立できていた(プライマリーSSID:dhr01-58ec48-gか同-aかに接続済み、Wi-Fiの扇マークには?も×も付いてなかった)。
※SSID名:dhr01-58ec48-「gw」あるいは「ax」=セカンダリSSIDに繋がってた、ってことは無いですよね?
2) Atermスマートリモコン アプリを使って、「dhr01-58ec48」=お持ちのドコモ光電話ルーター01 を見つけることは出来た。
3) 2)で表示された「dhr01-58ec48」をタップする→表示された(クイック設定Web)をタップする→(中略)→WWWブラウザが起動→「認証が必要」の小窓(ユーザー名・パスワードを入れる画面)が出ずに「認証エラー401」画面が表示された。
※ここで、既報のとおりスマホのWWWブラウザの「自動ログイン」機能をオフするのに加えて、
更にWWWブラウザのキャッシュをクリア(Chrome→設定→プライバシー→閲覧履歴データの削除→「キャッシュされた画像とファイル」にチェック→[データを削除]をタップ)し、
加えて「ドコモ光電話ルーター01」を電源オフ→オンしてから、再度1)のWi-Fi接続〜3)クイック設定Webのタップ、をやり直してみてください。
上記「ドコモ光電話ルーター01」を電源オフ→オンするのは、
管理画面のログインを10回連続で失敗するとロックアウトする機能が備わっている(WWWブラウザが自動ログインで誤った情報を勝手に入力×10回以上繰り返したことでロックアウトされた?)→電源オフオンでそれがクリアされるため、
です。詳細は取説参照。
それでもダメなら、「ドコモ光電話ルーター01」の故障と考える以外に無い感じですね。。。残念ながら。
ダメ元、再度お試しを。
書込番号:23933800 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ごめんなさい、
ドコモ光電話ルーター01じゃなくて「ドコモ光ルーター01」でしたね。
誤記ご容赦を。
書込番号:23933814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
>スマホの無線接続は確立できていた(プライマリーSSID:dhr01-58ec48-gか同-aかに接続済み、Wi-Fiの扇マークには?も×も付いてなかった)。
※SSID名:dhr01-58ec48-「gw」あるいは「ax」=セカンダリSSIDに繋がってた、ってことは無いですよね?
プライマリに繋いでいました。
>ここで、既報のとおりスマホのWWWブラウザの「自動ログイン」機能をオフするのに加えて、
更にWWWブラウザのキャッシュをクリア(Chrome→設定→プライバシー→閲覧履歴データの削除→「キャッシュされた画像とファイル」にチェック→[データを削除]をタップ)し、
加えて「ドコモ光電話ルーター01」を電源オフ→オンしてから、再度1)のWi-Fi接続〜3)クイック設定Webのタップ、をやり直してみてください
上記の通りやってみましたがやはりログイン→認証エラー画面になります。やはり故障しているのですかね。新ルーターも買い直したので諦めたいと思います。
私の伝え方が下手だったにも関わらず丁寧に対応して頂きありがとうございました。
書込番号:23934489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)













