- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF223G
223Gを購入された皆様にお聞きしたいのですが、
1600X1200等の高解像を表示した時のゴーストや
色の滲みなどの症状は御座いませんでしょうか??
と言うのも、4年くらい前に購入したRDF22HにはD-SUB入力と5BNC入力
が在りまして、両方を比較した結果、画質に大きな違いが有りました。
主にゴースト等..
しかしその22Hも最近調子が悪くなりつつあります、、
そして次に購入を予定している223Gには5BNCが無いでは
ありませんか!!
各務(かがみ)さんも気になさっている様に、私も現在5BNCを使って
いるので、223Gに5BNC入力が無い事が大変不安でしかたありません..
agfaさんの紹介されているHPの説明ですと、やはりD-SUBは良くない
みたいな感じですね。
何故メーカーは5BNCを排除してしまったのでしょうか?
まさかコスト削減などと言う無粋な理由ではないでしょうし...
技術的に同等になったのかしら??
0点
>何故メーカーは5BNCを排除してしまったのでしょうか?
まさかコスト削減などと言う無粋な理由ではないでしょうし...
昨今5BNC使っている人が少ないですし、やっぱりコストでしょう。
液晶とか出てきていますし、大型モニターでもフラッグシップモデルになりえないのです、5BNC付けるほどのステータスを持たせる意味がないと判断されたのでしょうね。
ゴースト?滲みでは・・・信号が反射しているのかな。
D−SUBも昔ほど高品質な物が見あたりません、金メッキ端子二重シールド配線高性能フェライトコア等々。
17インチクラスでは、結構前からケーブル自体直付けなんてーのもありましたしね。
付属のケーブル取り替えられるのなら変えてみます?効果のほどは・・
書込番号:2132026
0点
2003/11/17 22:38(1年以上前)
麻呂犬さん、コメントありがとうございます。
>昨今5BNC使っている人が少ないですし、やっぱりコストでしょう。
そ、そんなっ!! 最上級モデルなのに画質より僅か?な値下げを優先だなんて...
>液晶とか出てきていますし、
うーん..液晶は価格は仕方ないとしても、ドットピッチが荒いのが馴染めないんです。
あと近い内に、新しいビデオカードを購入するので、もしかしたら今度は
D−SUBでもくっきり綺麗に表示されるかもしれないので、もう少し様子を見てみます。
書込番号:2136536
0点
Pianoiseさん こんにちは
まだ購入されていないんですよね、だったら東京特殊電線通称TOTOKUのCV921Xこんなのいかがです。
派手派手やギラギラ系では無いので、下手をすれば地味に見られるでしょうが、下手なコストダウンなど関係ないと言わんばかりの製品です。
一度考えてみてはいかがでしょう。
あとナナオのT966ですね、こちらもお勧めです。
最近○菱さん評判の良くない機種が増えたような気がします。
書込番号:2138527
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
先日購入したのですが、画面の中に黒い点が二つほど有り消えません。
液晶モニタなら「ドット抜け」なんでしょうが・・。このような場合
はどうすれば良いのでしょうか?ちなみに中古で購入しました。
0点
2003/11/15 01:23(1年以上前)
そこの部分の焼き付きか、蛍光幕が欠落しているのではないでしょうか?。
どうしようもない気がします。
書込番号:2126947
0点
2003/11/16 00:34(1年以上前)
CRTでそんなことはないでしょうからツキサムアンパンさんの
おっしゃるような状態なのでしょう。
ショップの保証があるなら返金してもらえるでしょう。
また、保証がなくても中古購入時にその旨を伝える警告が記されていなかったらどうにかなるかもしれませんね。
書込番号:2130360
0点
中古でもメーカーの保証書はあるでしょ?
3年保証だから、保証書あるならメーカーのサポセンに電話。
書込番号:2137197
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
MS-DOSで表示できないのであれば、FDISKもできない訳で・・・。
そうなると通常のWindows用ディスプレィとしては使用できないという気が
するのですが・・・?
まさか私の方が勘違いしてる?
書込番号:2122910
0点
その頃のNECは、PC98シリーズだから、DOS/Vと端子が異なったはずです。DOS/Vのアナログなら変わっていないけどね・・・
でも、PC98で使う場合は、変換コネクターが必要になります。
書込番号:2122968
0点
2003/11/13 22:33(1年以上前)
パソコンの品番は?Windows3.1だけであれば、640×480(水平31.5KHz)
の信号なので映るでしょう。
640×400のMS-DOSは映せないかも。9801シリーズはだめです。
書込番号:2123318
0点
2003/11/13 23:04(1年以上前)
機種名がかいてありませんね。本体に書いてないでしょうか?
私の持っているのはPC−9801DAで、これはMS−DOS表示をする場合24khzになります。このモニターは30khz以上ですので表示できません。
お使いのアプリケーションWIN3.1から推測して9801シリーズから9821シリーズへ移行していった時ではなかったかと思います。しかしDOSプログラム完全互換だったはず(CPUの処理速度によるバグ以外は)それと、9821純正モニターは24khz以上だったと記憶しております。
ただ古い話なのでお使いのブラウザで「PC-98」で検索するのが一番かと…
書込番号:2123459
0点
2003/11/14 09:42(1年以上前)
皆様どうもありがとうございます。失敗しないよう頑張ってみます。
書込番号:2124514
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
2003/10/20 08:43(1年以上前)
くしゃみをしたりカップ麺をすすったり
または画面を水拭きしたりと・・・。
眼鏡用や楽器用の布で手入れしましょう
※トイレットペーパーなどで画面を拭いてる人が居ますが
荒い粒子がコーティングを傷つけます
それはいけないことです、やめましょう
書込番号:2045604
0点
2003/10/20 12:57(1年以上前)
ありがとうございます。
何もしてないのに1つ出来たので、その後絞った布で水ふきしたらさらにいっぱい出来ました。
出来てしまったものはもう治りませんか?
一生このまま使い続けなくてはいけませんか?
書込番号:2046077
0点
2003/10/21 01:09(1年以上前)
乾いた柔らかい布などで拭けばすぐに元通りですよ
書込番号:2048063
0点
2003/10/21 07:55(1年以上前)
それがぜんぜんなおりません・・
書込番号:2048447
0点
2003/10/30 00:38(1年以上前)
解決しましたか?私は根っからのCRT派です。聞いた感じでは私も汚れだと思います。ちなみに私は「マ*ペット」で拭いちゃってますが綺麗になります。
書込番号:2075232
0点
2003/11/11 00:56(1年以上前)
それは反射を防ぐための皮膜が剥がれてしまったのです。
残念ながら直す方法はありません。
修理できないこともないですが買うより高くつきます。
けっして全てのコーティングをはがすためコンパウンド等で
磨くなど考えてはいけません。画面が爆発しますよ。
考えても見なさい、真空管の表面に傷をつける行為なんて・・・
おーこわ。
書込番号:2114215
0点
2003/11/13 19:53(1年以上前)
私の使用しているRDF17Sにも同様の症状がでましたメーカーのサービスに問い合わせしたところ洗剤等を使用したのではとの問いでした。自分には使用した覚えがないのですが、修理するならブラウン管の交換が必要といわれました。購入してから2年半程でこういった症状がでたのは初めてなので三菱のディスプレイにはがっかりです。
書込番号:2122802
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF223G
三菱RDF223GとナナオT966を比較検討中です
現在使用しているモニタはT766
現在のとそろえる意味でもT966に惹かれているのですが
2048*1536の解像度で使用したときのリフレッシュレートの
高さがどっちが上なのか というのと
22インチと21インチでの文字等の大きさがどのくらい違うのかが
イマイチわかりません。(家の近くに実機を展示してあるような
量販店がないので)
比較検討した方などがいらっしゃったら教えてください。
0点
2003/10/01 18:51(1年以上前)
追記です。
定価は三菱の方が高いみたいですが純粋な素性ではどちらが
性能が上なんでしょうかねぇ?
今、スペック確認しましたが。いまいち・・・。
あと、プロユースって割には5BNCが無いのが激しく不満
今のモニタは5BNC接続なので。
でも、1インチでかいだけでだいぶ違うと思うし・・・。
迷います。
書込番号:1992107
0点
2003/10/01 21:52(1年以上前)
水平周波数の範囲が140kHz(RDF223G)と、130KHz(T966)との違いで、
85Hzと80Hzぐらいの差でRDF223Gの方が、リフレッシュレートは高く
設定できるようです。
同じ解像度であれば文字の大きさは画面寸法に単純に比例しますので
(但し、いづれも枠一杯に広げいる場合ですが)、5%ぐらいの違い
でしょう。
対角で1インチの違いというと2.54cmですから、横幅では約2cmの違い
です。大きいと言えば大きい差ですよね。
書込番号:1992507
0点
2003/10/01 23:27(1年以上前)
2センチ・・・
う〜ゎ。でかいっすね。
迷う。
でも、ナナオ(T766)の隣に三菱ってのもちょっと抵抗ある(^_^;)
でも、22インチ ぃぃ〜〜
引き続き検討します。
リフレッシュレートの件は想像よりも高かったので大満足<両機種とも
書込番号:1992868
0点
2003/10/08 01:08(1年以上前)
21inch以上のCRTに悩んで2年以上購入しなかったら選択肢がなくなりつつあり、ますます困っているものです。
ブラウン管の大きさは表示面積とかなり開きがあり、実物で比べましたが、ナナオは明らかに20inchクラスで小さく、三菱も22inchの大きさは2世代前位までで223Gは21inchのソニーと同じ位です。つまりどちらも看板に偽りがあり、結局差は1cm強程度です。
QXGAはソニーのGシリーズの0.22mピッチのものでも実用に耐えられず、使えたのはEIZOのF980だけでした。あまりに高く平面管でなかったし、ソニーの24inchこれは明らかに高さ方向も三菱より1cmは大きいのですがやっぱり高すぎでかすぎ。今は三菱でお安く済ませるしかないかと思ってます。以上参考までに。
また、これらのクラスでもフォーカスの品質はぱらつきが大きいです。
見る店によって、みんな違うつまり、運任せなのかも悲しい現実です。
書込番号:2009961
0点
2003/10/10 16:05(1年以上前)
私も21インチクラス検討してますが、輝度はT966が230cd/m2、RDF223G170cd/m2て事と動画用モードが4つある事からナナオに傾いてます。
家も田舎のため、実機を見れないのが辛いところですね。
書込番号:2016418
0点
2003/10/11 02:02(1年以上前)
私も実機を見ることができないので決めかねています
イラストを描く目的でパソコンを使っているのですが RDF223G/HとT966・・
どうなんでしょうか・・・。
書込番号:2018047
0点
2003/11/13 11:46(1年以上前)
老婆心ながらですが、、
2048*1536ってたしかそのCRTのMAXですよね?
製品情報にのってたりするかもしれませんが、推奨解像度というものがあります、このクラスならたいていは1600*1200。
それ以上の場合はそれなりの負荷がかかるようで寿命を縮める。
ウチは1920*1440でつかっているけど2年目にしてブラウン管が逝きかけてる。
#ちなみにナナオ。
書込番号:2121723
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


