
このページのスレッド一覧(全26534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2025年4月11日 12:02 |
![]() |
4 | 8 | 2025年4月20日 22:52 |
![]() |
2 | 2 | 2025年4月6日 09:18 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2025年4月10日 19:04 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年4月9日 15:01 |
![]() |
0 | 5 | 2025年3月30日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S2722DC [27インチ プラチナシルバー]
昨日、Dell S2722DC モニターを購入しました。数年前に購入したHP EliteDesk 705 G4SFFのPCからdisplayport to hdmi 変換ケーブル(アマゾンで購入)でモニターに繋いでも認識しません。HPのPCサポートからはWQHDモニターには、displayportから接続で可能ですと確認しています。DELLのサポートの確認は、まだ採れていません。変換ケーブルでの接続はサポート外ということでしょうか。同じ接続でご存知の情報の方がいらっしゃったらご教示いただけないでしょうか。ちなみにPCとモニターをhdmi同士で接続はできましたが、なぜかグーグルクロームが直ぐ落ちてしまいます。ファイヤーフォックスは大丈夫みたいです。
2点

>>数年前に購入したHP EliteDesk 705 G4SFFのPCからdisplayport to hdmi 変換ケーブル(アマゾンで購入)でモニターに繋いでも認識しません。
>>変換ケーブルでの接続はサポート外ということでしょうか。
Amazonで購入したDisplayPort to HDMI 変換ケーブルが原因かもしれせん。
変換ケーブルのメーカー・型番またはAmazon購入先のURLは?
書込番号:26142008
1点

キバさん、書き込みありがとうございます。ケーブルは>>UGREEN 4K DisplayPort (ディスプレイポート) - HDMI 変換ケーブル 1080P@120Hz 4K@30Hz 単方向伝送 アクティブ DP 1.2 to HDMI 1.4 変換 コード 高耐久性 モニター、プロジェクター、HDTV、デスクトップ、PC、HP、Dell などと互換性あり 1M>>です。アマゾンでは評価の良い方だと思いますが、規格などは正直良くわかりません。
書込番号:26142036
1点

失礼しました。キハ65さんですね。アマゾンのURLは、https://www.amazon.co.jp/dp/B0D53TN2RQ?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1 になります。よろしくお願いします。
書込番号:26142061
1点

4K@30Hzとあるから、WQHDでの使用には問題ないと思いますが、ケーブルの不具合や相性問題があって、モニターが映らないと考えられます。
博打にはなりますが、別のDisplayPort to HDMI 変換ケーブル(またはアダプタ)へ変更したらどうでしょうか。
問題ない接続方法は、DisplayPort接続またはHDMI接続です。
書込番号:26142100
2点

キハ65さん、ご指導ありがとうございます。 HPのサポートに問い合せたらやはり変換ケーブルでの接続は保証していないようです。HDMI同士でWQHD接続できているのでこれで使うことにします。クロームが落ちるのは、HPやDELLの問題ではなくクロームの問題なので判りませんということでした。これで解決済みにさせていただきます。
書込番号:26142470
1点

どうだろうね。
Chromeの問題がPC本体の問題でないとは言い切れません。
数年使っているならパーツの劣化で性能が落ちていて発生している可能性も多少はあります。
高温でメモリーに問題が生じたり、長時間の使用で冷却系が目詰まりして冷却出来なくなって不具合を起こしているということもないとは言い切れません。
PC内部を掃除して、メモリーチェック、OSをクリーンインストールしても続くなら完全にハードウェアの不具合でしょう。
モニターとは関係なさそうなので、此処で解決すべき問題ではないですが...
書込番号:26142503
2点



先日、PCとディスプレイを入れ替えましたが、接続方法について質問です。
前マシンの構成はディスプレイはアイオー、マザボはMSI、今回はディスプレイはPHILIPS、マザボはASUSです。
で、前マシン組み立ての際、当初は接続をHDMIにしたら画質が妙に明るくて色味が薄くて輪郭がぼやけてるというか、イメージでは昔のDSTNみたいな印象。それをDVIに変更したら全く問題ない画質になりました。
それで今回の新マシンでも全く同じ症状で、HDMIでは画質が明るすぎ、色味が薄くてぼやけるというもので、これもDVI接続にしたら問題ない画質になりました。
接続をDVIにすれば問題ないことですが、要は次回5年後あたりに買い替える際、DVIはすでに絶滅しており、今後はHDMIとDISPLAYPORTのようです。そこで質問ですが、「HDMIの画質はやはりイマイチなのか?」「DISPLAYPORTの画質はHDMIみたいな症状はなくて、問題ない画質なのか」という点です。アドバイスなどあればお願いします。
0点

>ガレット2さん
単に解像度があっていないだけの様な気がしますけどね。
DVIはすでにもう終わっていると言う認識ですけどね。
書込番号:26139389
1点

中を流れるのはデジタルデータなので。HDMI/DVIでデータの画質が変わることはありません。
モニター側の設定を勘違いしているか、出力/表示側どちらかでHDRの扱いが変になっているだけかと思いますが。まずモニターの型番をはっきりさせてください。
>DVIはすでにもう終わっていると言う認識ですけどね。
「かも」とか「思います」しか言えない人間の認識に権威ってあるの?w
書込番号:26139403
3点

解像度違いはないですし、モニタの設定項目でそれらしいと箇所は輝度、コンストラクト、色温度くらいしかないですね。もっともそれらすら画質調整はHDMI接続時に追い込んではいなかったですが・・。いずれにしても現在はDVI接続で画質は満足していますし、HDMIだからと特に画質が悪いということは無いようですね。たまたま私の環境で2回続けてそれが起きただけなのでしょう。どのみちDVI端子はソケットAM5ではほぼ絶滅状態ですし、5年後の次のマシンの画質のことはその時にでも考えます。それでは
書込番号:26139473
0点

DVIってもの凄く古くないですか?20年前くらい?
詳しくはないですが、その後はディスプレイポート(DP)が主流になり、そこに音声も一緒に遅れるHDMIも加わってきた印象です。
今のDPは音声も送れますし、どちらが高性能なのかな?たぶん最新規格ならどちらも差はない気がします。
新しいモニタやPCではUSB-Cで接続できますが、これはDP規格のようですね。
今さらDVI対応品を探すことすら困難だと思いますが、現状はHDMIかDPかUSB-Cになると思います。
画質はどれを選択しても基本的に変わらないと思いますが、リフレッシュレートの高さや最高解像度などは新しい規格のものほど高性能になります。
https://pixiogaming.jp/blogs/blogs/terminal-hdmi-dp?srsltid=AfmBOorqy4g8TJb2J64yQR4nMzz-DWVY_iHFe5nzBg0KOn3R9iQwi5U6
書込番号:26139552
0点

上記リンク先にも記載がありますが、HDMIケーブルのバージョンが古かったのでは?
HDMI2.1のケーブルで接続してみてはいかがでしょうか?
書込番号:26139558
0点

「HDMI 画質 悪い」で検索すると私と同じく「画質がぼやける、薄い」という訴えが結構ヒットしますが、HDMIはケーブルによっても画質にかなり差がでるようですね。いずれにしても私の場合は5年後の話ですので、その時にDISPLAYポートかHDMIで比較して画質が良い方を選ぶことにします。
書込番号:26139607
0点

HDMI がデジタル信号と言って垂れ流しなのでノイズなどに影響を受けるとそう成るかも?!
> 接続をDVIにすれば問題ないことですが
このケーブルが結構古いとか?
書込番号:26140938
0点

DVIは、HDMIに比べて、高解像度や高フレームレートのサポートが制限されているがために、DVIの解像度は、シングルリンクでは、最大1920x1200(WUXGA)までですが、DVIに比べてHDMIの方は、4Kなどの高解像度にも対応していますので、モニターの解像度がどのくらいのを使われているかは分かりませんが、おそらく、DVI接続では2K以下の解像度で表示されて、HDMI接続にしたら、解像度が2K以上の解像度となり、その違いが、HDMIにしたら画質が妙に明るくて色味が薄くて輪郭がぼやけてると感じられたのではないかと思われます。
もし、PCに知識がある方ならば、DVIよりもHDMIが良くて、さらにDISPLAYPORTTが良いかは理解出来ますから、今更、DVIを使おうとする人はいないでしょうが、でも、人によっては4Kなどよりも、今まで見慣れてきた2Kのほうが、メリハリがあって良いと感じる方もいるようですから、DVI接続が良いと思われているのでしたら、DVI接続で使われてはどうですか。
HDMIとDisplayPortの主な違いは用途と性能ですが、HDMIは家庭用映像機器との接続で広く使われていて、DisplayPortはPCや高解像度ディスプレイとの接続で性能を活かされる傾向がありますので、今後はPCモニターなどでは、DisplayPortが主流となっていく傾向にはありますし、解像度にリフレッシュレートが同じであれば、HDMIとDisplayPortともに、画質の違いはほとんどないです。
それに、DVI接続が良いとしているのでしたら、HDMI-DVI変換ケーブルが売られていますから、将来に備えてHDMI-DVI変換ケーブルを買っておけば、よろしいかと思います。
書込番号:26153822
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S2722QC [27インチ プラチナシルバー]
【使いたい環境や用途】
メールなどの一般事務作業
Webサイト閲覧
動画サイト視聴
かんたんな動画編集
【重視するポイント】
長時間使用しても疲れないこと
【予算】
50000円程度以内
【比較している製品型番やサービス】
S2725QC
【質問内容、その他コメント】
後継機S2725QCが発売になるのですが、現時点で価格差が約1万円あります。
皆さんが今から購入するとしたらS2722QCとS2725QCのどちらにしますか?
比較すると後継機はリフレッシュレートが120Hzになっているのですが、これをどう評価したらよいのかが分かりません。
数年使うものですし、1万円くらいの差なら新しいものの方がよいのかなという気もしています。
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001681913_K0001378199&pd_ctg=0085
大きな違いは、コンストラスト比とリフレッシュレートですが。ゲーミングモニターではないのでリフレッシュレートが120Hz対応と大したことはないものの、やはり発売年度が新しいS2725QCの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26131957
2点

>リフレッシュレートが120Hzになっているのですが、これをどう評価したらよいのか
普通に使ってて60Hzは別に困ったりしないんだけど、解像度が高いとマウス見失いやすいから速いに越したことはない。
マウス大きくすればいいだけなんだけどね。
あと、高い方が顕著に目の疲れが減ると主張する人はいる。
自分は30Hzでも全然問題ないんで懐疑的だけど、この話になるとだいたい一人くらいはカキコする人出てくるから多分そういう体質の人も居るんじゃないかと。
ただし、4k60Hzでも結構厳しいので、120Hzが出せるとは限らない。
ケーブルが3mくらいあるとアウトだったり。
それより、コントラスト比 (変な日本語w) が1500:1と向上しているので、最大輝度が同じだから多分黒締まりが良いのではないかと。
10bit越えてるんで意味ないかもだけど。
書込番号:26132172
3点

画面を見て疲れないことが重要ポイントなら、価格の下がったS2722QCでいいと思います。
リフレッシュレート60Hzは、ゲームをしなければ充分な性能でしょう。
私の場合はステレオスピーカーをモニター内蔵で済ませようと考えているので、S2722QCの3W x 2よりはS2725QCの5W x 2を買う予定です。価格差の10000円で外付けスピーカーを買う選択肢もありますが、机の上に置くスペースがないため内蔵スピーカーです。内蔵スピーカーの位置も、S2722QCのほうがS2725QCよりも中央寄りなので、ステレオ感が気になる所。
S2722QCに有ってS2725QCに無いものは、ライン出力ポートですね。夜間にモニター内蔵スピーカーからの騒音を気にする場合は、S2722QCの方が良いでしょう。
書込番号:26132496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
ご回答を拝見し、実質的な機能としてはあまり変わっていないようです。
ただ、ちょっとずついろんなところが良くなったようですので、新しい方を購入することに致しました。
書込番号:26136724
2点

Dell公式サイトのS2722QC価格が39800円から46799円に戻りましたね。
旧モデルの値下げ祭り終了か。
書込番号:26139410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dell公式サイトでS2725QCを買うと、追加で4つの対象周辺機器から選んで無料で1つを貰えますよ。
詳しくは添付画像参照ください。
私はテレワークで使うWebカメラを無料で付けて公式サイトで買いました。
明日モニターが届く予定。
書込番号:26141830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > LG UltraGear 32GS95UV-W [31.5インチ ホワイト]
こちらの商品、リモコンが付属しておりませんが、
下部のボタンを押さずに、入力切換をする方法があれば、教えていただければと思います。
・対応するリモコン
・その他切換方法について(あれば)
0点

HDMI2.1のリモコン付きセレクタで切り替えるくらいかな?
書込番号:26128610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このモニターじゃないですが。
以前は、ワイヤレスリモコン付きHDMI切替器を。
現在は、ホットキー対応のHDMI KVMスイッチで切替えています。
ホットキー:キーボードのキーの組み合わせで切り替える。
うちのは、[Scroll Lock]→[Scroll Lock]→[1]〜[4] または、
[Ctrl]→[Ctrl]→[1]〜[4] で切替可能。
もとろん、KVM本体のスイッチで切替可能。
書込番号:26129283
0点

ご連絡ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
購入検討しますので、リモコン付セレクタ、ワイヤレスリモコン付きHDMI切替器、ホットキー対応のHDMI KVMスイッチの
それぞれ、おすすめの商品名を教えていただけないでしょうか、、
書込番号:26131384
0点

自分はそう言う用途はないのでHDMI切り替え器は持ってないです。
一応、AmazonなどでHDMI2.1 リモコン付き切り替え機で検索すると安価な物が出るのでその辺りから使ってみるで良いと思います。
書込番号:26131416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K 240Hz対応を謡った製品はまだまだ少ないですね。
モニターは4K 480Hz対応なので、設定を誤ると表示できないことあり。
@・UGREEN HDMI切り替え器 5入力1出力 8K@60Hz 切替機 HDMIセレクター HDMI切替器 HDCP 2.3/HDMI 2.1 手動 切り替え HDR/3D Windows、MacOS、Linux対応【PS3/PS4/PS5/Switch動作確認済み】電源アダプター付き
https://amzn.asia/d/dzfIleb
ワイヤレスリモコン付き
A・UGREEN 8K@60Hz Displayport KVM切替器 2入力1出力 DP1.4 USB 3.0ポート×4 (USB-A×3 + USB-C×1) 8K@60Hz対応 4K@240Hz対応 モニタ/キーボード/マウス/USB Cハードドライブ/プリンタを共有、DPケーブル×2、USB A to Cケーブル×2付き
https://amzn.asia/d/2tL75IQ
DP用、リモコンはワイヤード、ホットキー非対応
B・BENFEI USB 3.0 HDMI KVM 切替器 (8K@60Hz/4K@240Hz) USB 切替器、4 つの USB 3.0 ポート付き、2 台のコンピューター、共有モニター、キーボード、マウス用 轻松连接 带手动开关 附赠 2*USB-A cable、USB-A - USB-C ケーブル、USB-C - USB-A アダプター
https://amzn.asia/d/06XqOcJ
リモコン、ホットキー非対応
※日本語以外が文字化けしていますが、そのまま掲載します。
書込番号:26132652
0点

>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
参考にさせてもらいます!ありがとうございます!
書込番号:26140548
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > GigaCrysta LCD-GDQ271JA [27インチ ブラック]

>プームプームさん
端が暗くなるのはある程度仕方ありません。
左右で大きく違う場合は、不良の可能性もありますね。
書込番号:26128290
0点

>プームプームさん
正常でそうならバックパネルの性質的なものでしょうね。
気になるならその製品の展示を見るなり同じ商品をもう一つ買うとか
ありますが普通は気に入らなければ買い替えでしょうね。(*^◯^*)
書込番号:26128305
0点

そういうものです。
狭ベゼルは輝度ムラがでやすいです。
(知ってる人間からすると、画質悪化するのに何を好き好んで、、、って思うけど)
輝度ムラを補正するディスプレイもありますけど、10万円程度の格安では目で見てわかる程度の補正しかできません。
30万オーバーのクリエイター用ならもうちょっとマシなんだろうとは思うけど。
SONYの新技術 (RGB LED)なら緻密にキャリブレーションできそうですけどね。
miniLEDでもベターだとは思うけど、まぁ、1区画の面積とやる気次第ですわね。キャリブレーションしなきゃ所詮は製造誤差に振り回されちゃうわけで。
書込番号:26128402
0点

輝度ムラコントロールで定評あったのはNECなんだけど、今はどうかわかんないです。
書込番号:26128404
0点

みなさん返信ありがとうございます。
以前のIOのモニターではそんな事なかったのですが・・
諦めます。
書込番号:26128578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



