
このページのスレッド一覧(全26530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2025年10月8日 11:45 |
![]() |
1 | 2 | 2025年10月8日 08:43 |
![]() |
3 | 5 | 2025年10月6日 12:26 |
![]() |
0 | 3 | 2025年10月6日 10:50 |
![]() |
0 | 1 | 2025年10月6日 01:00 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2025年10月5日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日の夜にネット検索していた時にモニターに突然砂嵐になって数秒後に正常に表示されているのですが故障ですかね
去年も砂嵐になって数秒で元に戻って一度DVIケーブルを買い替えてその後発生してなかったのですが
今年で使用し始めてから13年経ったモニターなんですが買い替えた方がいいですかね?
使用しているモニターはFRONTIERのFR2302Bです
書込番号:26309738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年同様にDVIケーブルの取り替えで延命出来るかもですが、買い替えでスッキリするのも良いですよ。
書込番号:26309757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の原因も考えられるから、様子見。
FR2302Bは2011年発売だから。経年劣化も考えられるし、価格コムのスペックの視野角を見るとTNパネルのようだから、最近のIPSパネルのPCモニターへ買い替えたらどうでしょうか。
書込番号:26309763
0点

>麻呂犬さん
以前からこちらのモニターに買い替えたいなと思っている商品はありましてこちらです
https://kakaku.com/item/K0001689568/
>キハ65さん
TNパネルなんですかね?
説明書にはパネルの種類が書いてなかったので
横から見てグレーっぽくなるようには見えないので
https://www.pasonisan.com/pc-display/tft-tn-va-ips.html
書込番号:26309817
0点

視野角が170度もあるのでIPSかな?とは思います。
ただ、はっきりはしないですね。
まあ、DVIがダメならHDMIとかでも同じなら買い替えはありだと思いますが
書込番号:26309891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVI端子の劣化による接触不良と思われます。
他の端子で接続してみては?
書込番号:26310108
0点

砂嵐は経験ありますが、ビデオカードの出力異常、ケーブルの異常、ノイズによる異常、ディスプレイの異常と切り分けましょう
うちの場合は電源ケーブルと電源劣化(特にケーブル。漏電の原因でした。アース端子と接地の間の交流電圧を見たら3.6vほどありました
他の電源ケーブルだとこの数値が段々と落ちてきて0vになります(実際はもっと低い)が、落ちない場合は異常です。
同時に来る場合もあるので、匂いがしないか等十分気を使いましょう
漏電の場合はタップをオフにしても電気が流れっぱなしになります。
漏電の有無は電気屋さんにリーククランプで調べて貰えますよ
おかしな時は、コンセントにさしたまま不在にせず、必ず抜いておいてください
書込番号:26310522
0点

>揚げないかつパンさん
>死神様さん
一回砂嵐になって以降DVI接続ですがあれ以来症状は起きていません
>きとうくんさん
PCは今年自作したのでビデオカードの異常はないと思うのですが
アース端子はUPSを通して壁のアース端子に接続しています
リーククランプは持ってませんが普通のテスターなら持ってます
↓こちらです↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GJ891VR
書込番号:26310961
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S2725QC [27インチ]
既出でしたらすみません。S2725QCと末尾がQSとインターフェース以外は同一仕様に見える製品が有りますが、どのような用途、接続環境で選択すれば良いのでしょうか?また仕様の違いはインターフェースのみで間違いないでしょうか。Mac Mini を新規購入して接続したいと思ってます。他はキーボードのみでUSB-Cのものです。アドバイス頂ければ幸いです。
0点

>>どのような用途、接続環境で選択すれば良いのでしょうか?
>>また仕様の違いはインターフェースのみで間違いないでしょうか。
違いはインターフェースで、S2725QCはHDMI2.1x2/USB Type-Cx1とあり、USB Type-C端子はDisplayPort 1.4 Altモード、最大65 Wの電力供給となっているので、USB Type-C端子を踏査するWindows PCやMacBookに最適であり、Thunderbolt端子搭載のデスクトップMacに向いています。
S2725QSはHDMI2.1x2/DisplayPort1.4x1とあり、デスクトップのWindows PCに向いています。もちろんWindowsのノートPCも使えます。
>>Mac Mini を新規購入して接続したいと思ってます。他はキーボードのみでUSB-Cのものです。
Mac miniの画面出力はThunderbolt端子(USB Type-4)及びHDMI端子で出来ますので、両方で対応できるS2725QCの一択でしょう。
価格コム比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001681913_K0001681914&pd_ctg=0085
書込番号:26310454
1点

キハ65さん
早速、かつ的確なご回答ありがとうございました。
最新のインターフェースに疎くなってまして大変助かりました。本機を購入しようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:26310859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Titan Army > P275MV MAX [27インチ ブラック]
このモニターを購入検討しておりますがレビューが見当たらないので躊躇しております。
昨年発売のM27E6V-PROも実売価格が同じ位になっておりますがどちらがおすすめでしょうか?
気になる点は、Mini LED 5088ゾーンから半減している、色域がほんの少し悪くなっている、この部分が画質にどの程度影響があるのか気になります。
170Hz対応、デュアルモード、DyDsモードは良さそうなので悩み中です
書込番号:26236366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001695368_K0001657579&pd_ctg=0085
私は2つのモニター間での比較なら、画質云々より入力端子でUSB Type-Cの有無とかつPD給電出来るかを優先します。
何故か言うと、Thunderbolt 4を搭載するWindowsノートPCとMacBook Proを所有しているからです。
それで、USB Type-C端子を搭載するM27E6V-PROを選びます。
書込番号:26236436
1点

方向性が違うモニターなので、何を重視するかじゃないですかね?
より、ゲーミングでもfpsなどを重視するならスペック的にも応答速度に振っているMaxで、画質重視ならローカルディミングのポイントが多く画質が高そうなProになると思います。
ローカルディミングのポイントを減らしたのは340HzでLEDコントロールの演算が追いつかないとかそんな感じなんですかね?
どちらが良いかは、fpsの様なゲームをどれだけやるかによると思います。
書込番号:26236472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
基本的には、時々ゲームなので画質重視なので、使用目的だとM27E6V-PROなのですが、レビューの初期不良や不具合、デザインを考えるとMAXなのですが...
ローカルディミングのポイントが5088ゾーンと2304ゾーンの違いで明らかな差があるならPROかとも思います。
MAXを購入した方の意見も聞きたいところです
書込番号:26236774
1点





PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > MOBIUZ EX251 [24.5インチ]
自動光量調整機能はオフにしているのに、ゲームをしていると画面が暗くなります。ブレ削減をオンにすると発生し、オフだと設定した光量のままです。ブレ削減をオンにするとオフより暗くはなりますが、そこからさらに暗くなります。どなたが原因分かりませんか?
書込番号:26127465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様かも知れないので、メーカーに問い合わせを。
書込番号:26128135
0点

現在メーカーへ問い合わせをして、症状の動画を添付し調査してもらっています。暗すぎて全く見えないわけではなく、勝手に変わるのが気になって集中出来ないので、慣れたら問題ないのかもしれません。
書込番号:26128998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > ColorEdge CS2740-ZBK [27インチ]
待望のColorEdgeCS2740-Zが発売されました、前機種から5年ですからどのくらい改良されているのが楽しみです。
ですが、全機種のCS2740・HDR対応のCS2740・キャリブレーター内臓のCG2700S、この4機種のパネルを比べると、表示領域は全く一緒、パネルサイスも一緒、、違いはCG2700Xが明るい画面で、、CG2700XとCS2740はHDR対応、と少しずつ違いがありますが、もしかしてパネル自体は同じものなのではないかと疑問を感じています。
内臓基盤や処理エンジン、ディスプレー本体が改良されて機能アップしているのであれば、「 CS2740-Z」。
機能に変更がなければキャンペーンで価格が下がっている「 CS2740」
HDRがあれば、編集幅が広がるよ。と言うことであれば「CS2740-X」
主な用途はDNG方式RAW撮影した写真の現像作業になるのでAdobeRGBか広く表示されることが唯一の条件です。機器はWIN11なので、マック用の色空間や動画用の色空間はなくても良いかと思っています。動画を見ることはありますが、FPSなどのゲームは致しません。
また、キャリブレターも、Spyder2024 を購入したばかりなので、追加は不要な状況です。
退職金と言うまとまった金額が入り、珍しく気に入ったので良いとお許しが出たこともあり、価格はどの金額でも用意できるという千載一遇のチャンス!今後このような夢のようなチャンスはないものと悩んでいます。
それそれに詳しいよ、比較したことがあるよという方、ぜひご教授いただけませんでしょうか?
0点

>この4機種のパネルを比べると、表示領域は全く一緒、パネルサイスも一緒
公式サイトでの情報です。
CS2740-Z
サイズ 26.9型 (68.4 cm)
解像度 3840 x 2160 (アスペクト比16:9)
CS2740
サイズ 26.9型 (68.4 cm)
解像度 3840 x 2160 (アスペクト比16:9)
CG2700S
サイズ 27.0型 (68.5 cm)
解像度 2560 x 1440 (アスペクト比16:9)
CG2700X
サイズ 26.9型 (68.4 cm)
解像度 3840 x 2160 (アスペクト比16:9)
少なくともCG2700Sは全く違うと思いますけどね〜。
>価格はどの金額でも用意できるという千載一遇のチャンス!
で、えっとメルマガ会員とかでは無いんですかね?EIZOの直販サイトは定期的にメルマガ会員向けに特価クーポン配布しますよ。
私のところに今来ているクーポン(10/9まで有効)だとこんな感じです。
ColorEdge CG2700X ¥308,550(税込)
ColorEdge CG2700S ¥205,700(税込)
https://kakaku.com/item/K0001418719/
CG2700Xの市価最安値は\357,490です。
https://kakaku.com/item/K0001418720/
CG2700Sの市価最安値は\241,900です。
今回は間に合いませんが、今からメルマガ会員登録して次回(たぶん年末年始あたり)を狙ってはどうですかね。
安価なモデルだと市価と大差無かったりしますが、ハイエンドモデルだと上記のようにかなり差が出ます。
書込番号:26308928
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > EX-LD4K432DB [43インチ ブラック]
【困っているポイント】
4K環境を安価に実現しようと本製品を購入し、HDMIでケーブルテレビのSTB、PanasonicのBDレコーダー、Fire TV stick4Kを接続。
問題無く視聴は出来るのですが、STB、BDレコーダーのリモコンではメーカー対応していない為、音量調節と電源オンオフ、入力切替をモニター付属リモコンで行っています。
さすがに不便なため、学習リモコンで行いたいと思いSONYのRM-PLZ 430Dを購入し色々試していますが、今のところ上手く設定出来ずにいます。
どなたかIOデータの4Kモニターで学習リモコンの設定が出来た方いらっしゃいましたら、状況を教えていただけますでしょうか?
また、学習リモコンを違うもので設定出来た方がいらっしゃっいましたら、製品と設定について教えていただけましたら助かります。
【使用期間】
ひと月以内
【利用環境や状況】
モニターは本製品
リモコン SONY RM-PLZ 430D
STB Panasonic TZ-LS300P
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23152069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


早速のレスポンスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23152131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔ソニーの学習リモコンで7種類くらいの機器のリモコンを記憶させて使用していました。
テレビは学習リモコン標準設定で、JCOMのSTB、地デジチューナー、ネットワークメディアプレーヤー、標準設定にないDVDプレーヤーとかを記憶させてました。
基本的に学習させられないと言うことはありませんでした。
説明書では当時のエアコンのリモコンは学習できない場合があるとあったくらいで、試した限りではシャープのエアコンのリモコンも学習させられました。
学習リモコンの受光部分に学習させるリモコンの発光部分を合わせて、ゆっくり落ち着いて行えばうまく出来るようになると思いますよ。
学習リモコンがうまく受信出来てなかったり、学習させるリモコンのボタンがへたっていたり電池が少なかったりでうまく学習できないことはありますけど、何回か行えばうまくいきますよ。
書込番号:23152137
1点

SONYの学習リモコンは、日本仕様の赤外線信号に対応したものなので基本的に他国の製品は、対象外です。
ただし、最近は、韓国や中国に多少対応している可能性があります。
経験的にELPAが対応力が広いですが、保証はできません。
中華製、台湾製なら、中華圏への対応が期待できます。
海外メーカーは、日本に売る場合、日本の仕様規則を守るべきです。
書込番号:23152165
2点

学習ではなく、リモコンの信号から機器を割り出して設定するモードを使っていませんか?
このリモコンに関してはその方法は使えないので、ボタン一つ一つ学習させる方法を使ってください。
偶に電波式で使えないこともありますが、このリモコンは赤外線方式みたいなので大丈夫でしょう。
STBはどうか判りませんが、BDレコーダーならこのモニター付属のリモコンで操作出来そうですが...
書込番号:23152166
1点

ありがとうございます、帰宅して試してみるようにします。
ありがとうございました!
書込番号:23152225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり向かい合わせではダメみたいですね?
帰宅して地道に試してみるようにします、ありがとうございました!
書込番号:23152229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>z1kさん
アマゾンのレビュー(画面サイズは異なる)
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R15YBPU7M8OMS1/
〉リモコン注意
〉画質もレスポンスもとてもよいですね。1点あるとすれば、リモコンの赤外線の汎用性です。
モニターなので多機能は必要無いので、電源と音量がリモコンできれば良いのですが、IOデータは特殊信号で汎用性が無いのがバツ。
〉これがオッケーなら満点でした。
でも、リモコンの赤外線信号が特殊で汎用性が無いとしています。
書込番号:23152312
1点

>uPD70116さん
>>モニターなので多機能は必要無いので、電源と音量がリモコンできれば良いのですが、IOデータは特殊信号で汎用性が無いのがバツ。
これが学習リモコンでも制御できない信号を出しているのか、メジャーなテレビやレコーダーのリモコンで出している電源や音量操作ができない信号を出しているだけなのかで違うかと思います。
リモコンを使う機器で電源と音量用の信号が共通化されていると言うことはなく、違うことはよくあります。
特殊な信号でも学習リモコンが出せる範囲の信号であれば学習させることは出来ます。
書込番号:23152346
1点

すみません引用した方の名前を間違えてました。
「>uPD70116さん」ではなく 「>papic0さん」 でした。
書込番号:23152646
0点

皆さまありがとうございました。
結局、リモコンは個別設定を利用しても解決することが出来ず、特殊信号を使っているため互換性が確保されていないというのが結論のようです。
画質が良いため残念ですが、メーカーの対応に期待したいと思います。
ファームアップ程度で解決するならば申し分ないのですが、現段階では残念ながら、の様です。
皆さまお知恵頂き大変ありがとうございました。
書込番号:23152947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>z1kさん
解決済みですのようですが・・・
I/O DATAの EX-LD4K432DB とSONYの学習リモコン RM-PLZ530D を所有していたので
試しに音量ボタンを学習させてみたら 使用できました。
RM-PLZ430Dの取説を見ると学習方法が同じようでした。
もう少し試してみるといいと思います
今 ある物が便利になるといいですね
書込番号:23158577
1点

ありがとうございます。
そうなんですね?
因みにリモコン側はTVボタンでの学習でしたでしょうか?
どうにも上手くいかずでしたので、教えていただけましたら幸いです。
書込番号:23158826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>z1kさん
取説に書いてある通りに学習させたらできると思います
ボタンは、どのボタンでも学習できます
学習リモコンのRM-PLZ430Dの取扱説明書 25ページからやり方が書いてありますが
読んでも少しわかりずらいですね
僕が実際にやったやり方は I/O DATA EX-LD4K432DB のリモコンと RM-PLZ530Dの赤外線部分を向い合せにして
1.「TV」ボタンを押した後「SET+ボリューム上」を同時に長押ししてピピッと鳴ったら
2.I/O DATAのリモコンの「ボリューム上」ボタンを数秒 長押しする
RM-PLZ530Dがピーと鳴ったらOKです
RM-PLZ430Dは持ってないですが取説は同じことが書いてあったのでできると思います
書込番号:23159738
2点

ありがとうございます、確かに取扱説明書の記載が分かりづらかったですね、今回記載頂いた方法がわかりやすかったおかげで解決しました。
使用しやすい環境となり満足しています!
ありがとうございました😊
書込番号:23165093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>z1kさん
もう忘れ去ったスレに、突然横からの返信で申し訳ありません。
一言お礼が書きたくて。
同じIOデータの、下記モニター
https://kakaku.com/item/K0001436880/
を使っていますが、Amazonで売ってる中国製の安価な記憶リモコンでは何度試しても学習できませんでした。
いよいよ不便になってきたので、高級な記憶リモコンを買ってでもリモコンをまとめたいと思い、色々調べたらこちらのスレに行き当たりました。
>ガンマ線バーストさん
がお書きになった「長押し」がヒントになり、安価な記憶リモコンでは信号の一部だけで「終わった」と解釈しちゃってるのじゃないかと思い、試しに手元の
https://kakaku.com/item/K0001115553/
こちらで記憶操作を、IOデータのリモコンの「長押し」で試したところ、問題なく記憶して所望の操作ができました!!
ちなみに、電源と入力切り替え(HDMI1,2とディスプレイポートの3ボタンがある変則切り替え)は確認しました。
(在宅勤務時、ディスプレイ切り替え機と上記モニターを切り替え、会社PCの映像を2画面に出力するのが地味に面倒で、、、勤務終了時に今これを打っているPC2台の組み合わせに戻すのも同様に、、、RM-PLZ530Dも同様ですが、マクロを組むと一発ですから)
と書きつつ、今度はRATOCのスマートホーム用リモコンはスマホアプリを起動するのが面倒という感じで、結局RM-PLZ530Dを買うことになるんじゃないかと思いながら、でもこれで明日から朝夕の面倒が一つ減るなと嬉しく思っています。
改めて、有益な情報をやり取りしていただいたスレとスレ主さんに感謝いたします。
失礼します。
書込番号:26308859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



