
このページのスレッド一覧(全26531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年11月24日 15:19 |
![]() |
0 | 1 | 2000年11月23日 21:06 |
![]() |
0 | 1 | 2000年11月23日 16:19 |
![]() |
0 | 3 | 2000年11月23日 12:51 |
![]() |
0 | 7 | 2000年11月22日 23:54 |
![]() |
0 | 0 | 2000年11月22日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




液晶モニターの購入を考えているのですが
低価格のものによく”擬似フルカラー”と書かれていますが
どのようなことなのでしょうか?
擬似なので本当はフルカラーではないのでしょうか?
実際、フルカラーの製品に比べてどのように違うのでしょうか?
教えてください。お願いします。
0点



2000/11/23 12:47(1年以上前)
すいません。だぶって送信してしまったみたいです。
書込番号:60939
0点


2000/11/23 12:57(1年以上前)
18ビットの液晶パネルだと、本来26万色しか表示出来ませんが、擬似
フルカラー用の回路で高速に色を切り替えて中間の色に見せてるもの
があります。
24ビットパネルとか書いてある液晶は、液晶自体で1677万色を表現出
来ます。
書込番号:60946
0点

RGBの各色が8階調なくてはフルカラー表示が出来ません。
でもコストダウンの為に6階調に留めているってことです。
どういう方法で8階調を6階調にコンバートしているのかにも依ります
けど、現在の液晶では8階調も6階調も見て差は解かりません。
書込番号:61124
0点


2000/11/24 15:19(1年以上前)
こんなページ見つけました。
http://www.melcoinc.co.jp/qa/display/b04b0130.html
残像を利用して中間色を表現しており、私の使っている液晶
(MDT151X)では滑らかなグラデーションが表示され、16bitモードで
見られるマッハバンドのようなものは見られません。
残像を利用していることからもわかるように、動画に弱い可能性が
あります。この辺は液晶の特徴?(自信無し)
お店のモニタで表示されている絵とかは16bitにうまく減色してか
ら表示している可能性があるので、気をつけてチェックしたほうがよ
いかもしれません。
書込番号:61362
0点




2000/11/23 21:06(1年以上前)
パソコンショップに行けば専用のクリーニングキットがありますね。
他の物で代用出来そうですけど、試してはいかがでしょう?
書込番号:61070
0点





EIZO(NANAO)L371の購入をかんがえています。
ただ他のWEBサイトに使用者の感想がありまして、そこでは
他のメーカーの液晶パネルよりも色彩が薄いと述べられて
います。
これはビデオカードかモニターの調節で回避できるものなの
でしょうか? それともこのL371のパネルの固有の性質と見
た方がよいのでしょうか?
当初はアナログ接続でDVIビデオカード購入後はDVI接続を予
定しています。
馬渕 務
0点



2000/11/23 16:19(1年以上前)
補足です。
モニターの調節とは「モニター本体の調節」の意味です。
書込番号:60996
0点





液晶モニターの購入を考えているのですが
低価格のものによく”擬似フルカラー”と書かれていますが
どのようなことなのでしょうか?
擬似なので本当はフルカラーではないのでしょうか?
実際、フルカラーの製品に比べてどのように違うのでしょうか?
教えてください。お願いします。
0点


2000/11/23 02:35(1年以上前)
液晶ディスプレイはフルカラーを表示するのではなく
26万色を擬似的に表示(ディザリング)する。
書込番号:60790
0点


2000/11/23 02:42(1年以上前)
ディザ機能を搭載してるかどうかって感じなのでは・・・
ディザ=ある決められた階調でより豊富な階調を表現する技法。
書込番号:60793
0点



2000/11/23 12:51(1年以上前)
ありがとうございます。
なんとなくはわかるのですが・・・
今、シャープの1500Aか1510Aを考えています。
これらは擬似フルカラーとは書いてないのですが
実際低価格のものと比べてどうでしょうか?
何度も質問して申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:60943
0点



いつもこちらの掲示板で勉強させてもらってます。
先日、シャープのLL-T510Aの液晶ディスプレーの購入し使用してみると、どう
もドット抜けのようなんです。取扱説明書を見てみると「99.99%以上の有効
画素がありますが、0.01%以下の画素欠けや常時点灯するものがありますが、
あらかじめご了承ください。」と書いてあるんです。この有効画素というのは
ドットの事なんですか?ちなみに付属してあった、調整用ディスクを用いて画
面手動調整をしまいした。もしかして、この画面手動調整が原因なんですか?
かなり気になってるんで教えてください。よろしくお願いします。
0点

この場合の画素はドットのことです。
ソフトの使い方を誤ったために画素が壊れた・・・ということは99%
あり得ません。
書込番号:60370
0点


2000/11/22 06:52(1年以上前)
私は逆に「ドット」というのが抽象的で何の「点」を指しているのかわかりにくいです。
「画素」でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:60445
0点


2000/11/22 07:31(1年以上前)
「死画素 (dead pixel(s))」+「常灯画素 (stuck pixel(s))」=
「不良画素 (bad pixel(s))」ですな
「ドット抜け」という用語は、語感から「死画素」だけを表すように
「感じる」ので、
不自然だと思います
書込番号:60450
0点


2000/11/22 09:34(1年以上前)
仮にVGAとして考えた場合
640x480=307200
307200x0.01%=30.72
ここまで酷いのは無いと思いますが...
書込番号:60473
0点


2000/11/22 10:03(1年以上前)
いろいろなご意見ありがとうございます。なんか僕の認識不足の為に、解りにくい投稿だったみたいです。
状況としては、画面にあきらかに色が違う部分があるんです。肉眼で確認できます。取説に書いてある0.01%の画素欠けは肉眼で確認できるサイズなんでしょうか?やはりこのディスプレーは不良なんでしょうか?
ホンマすいません。勉強不足のため、解りにくい質問で申し訳ございません。
書込番号:60481
0点


2000/11/22 11:02(1年以上前)
話を聞くと、いわゆる一般的?な「画素不良」ではなく、有意な面積を持った「色むら」なん
じゃないでしょうか。最近は聞いたことがないですが、どうでしょう。ではなくて、一帯の画
素が死んでしまっているなら、明らかな不良品(事故品)だと思いますので。
書込番号:60501
0点

このたびは私の知識不足及び判りにくい説明のため、せっかくアドバ
イスして頂いたみなさんには、ご迷惑おかけしました。
今日、シャープに電話して状況を説明しました。シャープの対応とし
ましては、「修理させていただきます。」いう、言葉を頂きました。
『やったら、最初から電話しとけ!!』←自分でつっこんでおきま
す。みなさん大変ありがとうございました。
書込番号:60716
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



