
このページのスレッド一覧(全26531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年7月5日 17:16 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年7月2日 22:58 |
![]() |
8 | 8 | 2025年7月1日 05:12 |
![]() |
1 | 4 | 2025年6月29日 20:23 |
![]() |
13 | 14 | 2025年6月29日 20:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年6月25日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > 富士通 > VTF22021BT [21.5インチ ブラック]


コントロールパネル→サウンド
これで「再生」のタブで使用できる出力先の一覧が出てくるはずで。正常に認識されているのなら、そこにモニターの型番がリストされるはずですが。
スピーカー/ヘッドフォン以外、出てこない状態ですか? その画面をキャプチャしてUPしてください。
書込番号:26229528
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > HP > HP 524sh フルHD ディスプレイ 価格.com限定モデル [23.8インチ 黒]
外形寸法(幅 x 奥行き x 高さ) 約 535.8 x 202.2 x 459.8 mm (スタンド含む) [高さが調節できるスタンド モデル] HP 524sh
外形寸法(幅 x 奥行き x 高さ) 約 535.8 x 177.2 x 396.8 mm (スタンド含む) [高さが固定されたスタンド モデル]
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/monitors/personal/spec_pdf/524sf_527sa.pdf
高さが調節出来るスタンドモデルと高さが固定されたスタンドモデルの高さの差は、 459.8 mm − 396.8 mm = 63 mm
なので、459.8 mmが一番高い高さと思われる。
スタンドの調整幅は100mmなので、一番下に下げたときの高さは、459.8 mm −100.mm = 359.8 mm ≒ 36cm
書込番号:26226372
0点


なるほど〜。±100mmというのが分かりにくいですね。中心に20cm上下するのかと思ってしまいました。
情報、ありがとうございました。
書込番号:26227170
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S2725QC [27インチ]
利用してると数時間に一回、画面が真っ暗になります。
5秒程度で元に戻るのですが、ちょっと原因が分かっていません。
ケーブルの問題かと思ったので、変換ケーブルをやめてHDMIケーブル直で繋ぎなおしたり、デュアルディスプレイをやめてケーブルを一本のみにしたり試したのですが、改善しませんでした。
PCは6年ほど前に自作したもので、グラボはRTX2070SUPERを利用しています。
購入前に利用していたEX2780Q では同様の事象は発生していません。
何か他に切り分けなどや同様の事象が出た方はいますでしょうか?
4点

>achamonさん
>PCは6年ほど前に自作したもので、グラボはRTX2070SUPERを利用しています。
購入前に利用していたEX2780Q では同様の事象は発生していません。
●一方のグラフィックスカードで症状が発生して、片方では発生しない・・・。
症状が100発100中で出るでしょうか?
だとしたら、ほぼ、確定レベルでグラフィックスカードに問題が有る可能性が高いと思います。
書込番号:26198094
0点

>achamonさん
同じです!(^^ゞ
私のはS3221QSですが、
https://kakaku.com/item/K0001282639/
一瞬(0.5秒くらい)砂嵐になってすぐ真っ暗に。
数秒後、復帰します。
私もケーブル変えてみたりしましたが変わらず・・・
接続当初は1日(14時間くらい)に1〜2回程度でしたがだんだん頻度は減ってきて、ここ数日は発生していません。
原因は全く分かりませんが、とりあえず様子見しています。
PCはDELL G16(RTX3060+Intel Graphics)、モニタはS3221QSとLGの数年前の4Kを接続しています。(デュアルディスプレイ)
以前のモニタ1枚の時は発生していませんでした。
症状発生時、LGのモニタは変化なしです。
何でしょうね・・・
書込番号:26198126
1点

>>ケーブルの問題かと思ったので、変換ケーブルをやめてHDMIケーブル直で繋ぎなおしたり、デュアルディスプレイをやめてケーブル>>を一本のみにしたり試したのですが、改善しませんでした。
>>PCは6年ほど前に自作したもので、グラボはRTX2070SUPERを利用しています。
>>購入前に利用していたEX2780Q では同様の事象は発生していません。
RTX2070SUPERとS2725QCをHDMI端子間でHDMI接続しているなら、DisplayPort USB Type-C 双方向変換ケーブルで接続して下さ。
例えば、
>Sikai Type−C to DisplayPort 変換ケーブル 双方向伝送 DP 2.1 USB C DP ケーブル 変換ケーブルアダプタ 8K@60Hz 4K@144Hz 変換ケーブル スマホ テレビ ノートパソコン タブレットPCなど MacBook Pro 2020/2019, MacBook Air/iPad Pro 2020,Galaxy S20/S10等に適用 (2m)
https://amzn.asia/d/aBtCeea
書込番号:26198179
0点

>キハ65さん
Display to HDMI で試しましたが同様の事象でした。
試しにHDMIの差し場所を変えて様子を見ようと思います。
>ダンニャバードさん
私はモニタ1枚でも発生するので、デュアルが問題では無さそうなんですよね・・・
>JAZZ-01さん
グラボはRTX2070SUPERで同じで、以前のディスプレイでは発生していなかったのに、このディスプレイに変えてから発生しています。
書込番号:26198222
1点

>achamonさん
>このディスプレイに変えてから発生しています。
●そう言う経緯だったのですね。失礼しました。
書込番号:26198232
0点

リフレッシュレートの変動に追従しきれないモニターはそうなります。
モニターに信号情報の表示機能があるなら、監視してみましみう。
書込番号:26198404
1点

DELLから購入して,レビューを書いてくれというメールが届いたので,以下のような正直な感想を書きました。
古いiMacを処分して,mac mini M4 + 本製品に移行しました。モニターの品質は素晴らしく製品自体に大変,満足しております。 ただ一点だけ不安があります。不定期に数秒間,ディスプレイが暗転することがあります(何か特定の操作をする等の規則性はありません)。製品を使用してから日が浅いので今後,この症状が悪化しないか心配しています。同様の症状が報告されているようであれば,ファームウェアのアップデート等を検討していただければ嬉しいです。
すると,以下のメールが数日後に届きました。
{Customer Name}様
Dell 27 Plus 4K USB-Cモニター - S2725QCについてのレビューを投稿いただきましたが、公開することができませんでした。
購入を検討している他のお客様に、お客様のレビューをぜひ共有させていただきたいと思いますので、下のボタンをクリックしてレビュー内容の更新をお願いします。元のレビュー内容は本メールの下部に表示してありますので、ご参照ください。
DELLのサイトには,厳選された?レビューしか掲載しないということなんでしょうね,ガッカリです。
書込番号:26225415
0点

>DELLのサイトには,厳選された?レビューしか掲載しないということなんでしょうね,ガッカリです。
同感ですが、まあ、一企業の私設販売サイトですし、仕方ないかなぁ〜・・・なんて気もしますね。
そう考えれば、ここ価格コムは比較的公平公正な場所と言えます。まあ、運営の手は入ってますが・・・
1ヶ月前に不定期での暗転を報告しましたが、今はほとんどなくなりました。
何も対策しておりません。ケーブルもそのままです。
ふと思い返すと、ここ数日は症状が出てないですね。
Windowsのアップデートは自動更新にしてるので、いつの間にかドライバが更新されたのか?それともハードウェアが馴染んできたのか?よく分かりません。(^^ゞ
書込番号:26225484
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Xiaomi > A24i [23.8インチ]
・PCの電源を入れてから画面が表示されるまでに約13秒
(電源ON→NoSignal→表示)
・アイドル状態でディスプレイの電源が切れた後、マウス操作で復帰させると表示までに約7秒
くらいかかるのですが、普通でしょうか?
以前使っていたディスプレイより遅いので気になります。
もし、表示を早くするための設定などがあれば教えていただけると助かります。
0点

この機種は知りませんが、入力をオートじゃなくて例えばHDMIに固定とかはできないんですかね?
書込番号:26223193
1点

システム>自動切換入力を自動からオフにしてみましたが、
とりあえずアイドル状態からの復帰は同じくらいの時間でした。
PCの電源OFF→ONは明日試してみます。
書込番号:26223284
0点

なんとなく原因がわかりました。ブラウザがクロームだと大丈夫です。ブレイブだけコマ落ちしているようです。
書込番号:26224330
0点



雑談レベルの疑問なんですが・・・
先日このモニターを購入しました。
https://kakaku.com/item/K0001282639/spec/
理由なんですが、長年使っていたこのモニターが、
https://kakaku.com/item/K0000832866/spec/
今のPCを使い始めてからどうもリフレッシュレートが遅いんです。
4KのYouTube動画をフルスクリーンで表示するとコマ落ちが激しい。
でも小さな画面では正常で。
GPUの問題なのかな?という気はしましたが、スペック的にはそんなはずはないかなぁ?と悶々としていました。
PCはこれです。
https://kakaku.com/item/K0001552952/spec/
で、まあタイムセールだったので衝動買いして繋いでみました。
すると全く問題なく4Kフルスクリーンでコマ落ちせずに美しく表示ができるようになりました。
そこで不要になった古い方のモニタの処分をどうするか?考えたんですが、ものは試しでこれも追加で接続してみたんです。
すると不思議なことに、こちらも4Kフルスクリーンで問題なく映像が見られました。
処分するのも勿体ないので、現在4K2枚のデュアルモニタ環境で使用中です。
作業画面がメチャクチャ広くなって大満足なんですが、モニタの端から端まで1.3m以上あるので、逆に不便に感じるかもしれません。
ところで上記の現象ですが、何かお分かりでしたらアドバイスいただけませんか?
0点

>ダンニャバードさん
AMD NVIDIA SYNCの違いくらいの様ですが
大きさ抜きにして元からあるほうのモニターの方が良い気がしますね。(*^◯^*)
疑うとすればケーブルとつがぐポートくらいでしょうかね。
書込番号:26085588
1点

>>GPUの問題なのかな?という気はしましたが、スペック的にはそんなはずはないかなぁ?と悶々としていました。
>>PCはこれです。
>>https://kakaku.com/item/K0001552952/spec/
>>で、まあタイムセールだったので衝動買いして繋いでみました。
>>すると全く問題なく4Kフルスクリーンでコマ落ちせずに美しく表示ができるようになりました。
PCを買い替えて、デュアルモニターで4K動画がフルスクリーンでまとも映るようになったのら、前に使用していたPCが性能不足ではなかったのではないでしょうか。
書込番号:26085612
1点

何が原因かは分からないですね。
モニター側の応答速度が遅いから?かも
LGもDellも4Kだし、ケーブルでもリフレッシュレートが下がるだけでコマ落ちはしない気がします。
性能不足ならLGもコマ落ちするとは思うのだけど。。。
可能性があるところで言うとVAなので応答速度が遅いから、コマ落ちしてる様に見える?
でも、60Hzだとリフレッシュレートは16.7msなので間に合うと思うんだけど、辻褄が合わないですね。
書込番号:26085674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かぐーや姫さん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ちょっとよくわからないですよね・・・
もう少し詳しく書くと、古いモニタ(LG)+古いPC(DELL G3)の時は問題なかったんです。
PCを入れ替え(DELL G16)てからコマ落ちするようになりました。
コマ落ちと言うよりも、処理落ち?データの受信が間に合っていないような感じで、動きの大きなシーンで止まってしまうようなイメージです。たとえばこのような動画で顕著です。
https://www.youtube.com/watch?v=LQuLAbG62vY
最初はネット環境を疑ったんですが、有線でも無線でも800〜900Mbps出てますので問題ないはず。
PCのスペックも問題ないはずなので、あとは相性問題?かな?なんて考えてました。接続はHDMIケーブルです。
で、このたびモニタを新調(DELL)したので繋いでみたところ、スムーズに60fps出ています。
そしてLGのモニタも繋いでみたところ、こちらも問題なく表示できるようになってしまった、と、ハテナ状態です。
あ、そういえばLGは以前はHDMI接続だったのをDPに変えました。
そのせいかも?と思って今、HDMIにつなぎ替えてみましたが、やはり問題なくスムーズ再生ですので、それもなさそうです。
分かりません・・・(^0^;)
書込番号:26085766
0点

前にエンコードを複数重ねると落ちる処理落ちするのは有りましたけど、どうなんですかね?
書込番号:26085813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのリンク、うちでは盛大にスタッターでてますけどね。
シネマティックとか言ってるんで、24pで撮影してyoutubeで30pになってるような気がします。
フレーム補間とか効いてないですか?
書込番号:26085814
1点

youtubeは右クリックのinfo (統計詳細) で、バッファの品質とかも見えますよ。
>最初はネット環境を疑ったんですが、有線でも無線でも800〜900Mbps出てますので問題ないはず。
4k/60pで流してる奴は、youtube、または、CDNとかトポロジの上の方で間に合わないですね。
あとは、ビデオ支援回路の負荷状況やクロックダウンしてないか見てみるとかかな。
でも、変化の大きいシーンでっていうのはうちでも観測できますが、バンド幅固定でエンコしてるせいじゃないかとは思いますけど。
書込番号:26085820
2点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
上の動画、30Pでしたね・・・失礼しました。
もう、分からない言葉だらけでちんぷんかんぷんですが、「スタッター」それそれ!という感じです。
これなんかは60Pでもの凄くきれいに再生されます。
https://www.youtube.com/watch?v=3Eg6FSX2xHQ
ちなみにFHD-30Pのこの動画ではそのスタッターの感じが結構出ます。
https://www.youtube.com/watch?v=qexKT52cXuI
もしかしてこちらに原因があるのではなく、YouTube側の問題?でしょうか・・・?(^0^;)
書込番号:26085853
0点

横入しますね。
Youtube再生でコマ落ちはPlayerであるブラウザの可能性もあるかもしれません。 他の方が言っているようにバッファリングが浅いのでは?
再生中の動画の上で右クリックするとコンテクストメニューの下のほうに”Status for nerd"という選択肢があると思います。そこをクリックして動かすとそのウィンドウの中に”Buffer health”という行があります。その右端に秒数がでてきていると思いますが、それが30秒以上になっているとよいようですね。
クロームなどはバッファーを深くとれるそうなので、いろいろブラウザーを変えて試してみるのもいいかもしれません。
書込番号:26086674
2点

自分も多分ブラウザーだと思いますけどね。
8KのYouTubeとか30分くらい見てると必ず数個はドロップしますがブラウザーの種類や設定とかバージョンで結構変わりますからね。
まあでも使ってるグラボにもよりますが、普通はそこまでひどくカクカクにはならないと思います。
うちも4K2枚でご紹介の動画をデュアルにして見てみましたが、グラボも10パーセントも使ってませんし、問題ないですね。
ただまあ1個や2個はドロップ出ますけどね。
自分はテレビやそれらをロケフリとかで見たりしてますが、動画再生ソフトに比べて、ある意味ブラウザーは安定はしてるんですけど、自分で触れる設定がそうないので、ブラウザーを色々試してみるのもありかもしれません。
書込番号:26086721
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
>Solareさん
ありがとうございます。
Buffer Healthは特に問題ないようです。
改めて上記のウーブンシティーの動画を両ディスプレイで再生してみたところ、LGのほうがスタッター(?)現象が強く出るようです。
動画を撮影してみました。前半がDELL、後半がLGです。
https://youtu.be/XrnDkdROZAs
比較用にiPadの画面も置いていますが、こちらはどのような動画も至ってスムーズです。
書込番号:26086775
0点

確かにドロップ数は多いですね。
まあでもモニターよってと言う違いは考えにくいので、デュアルモニターの接続端子を入れ替えてみるとか、違うグラボで試してみるとかハードを疑うならそちらの問題な気はしますけどね。
まあモニター側の端子周りに何らかの不具合あるとかいう場合も0ではないと思いますが、それぞれ1枚づつモニター試して問題ないならそうではないと思います。
書込番号:26086784
2点

>Solareさん
ありがとうございます。
端子は変えてみた(HDMI<->DP)のですが、変わりないようです。
内蔵GPUに何かあるのかもしれませんね・・・
とはいえ、特別困っているわけでもないので、このまま様子見にしたいと思います。
皆様、様々な情報ありがとうございました。
書込番号:26086790
0点

うちも同じ症状でて困ってます。おそらくGPUが原因ぽいです。
RTX5070です。フルサイズにしたときだけコマ落ちします。
書込番号:26224328
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW2725QF [27インチ]
本日こちらのモニターを設置しまして、WindowsパソコンとBOSEのSmart Ultra Soundbarをスピーカーとして試運転したところ、パソコンシャットダウン後自動入力認識でサウンドバーを認識してしまいBOSEの画面が表示されてしまいました。
モニターを手動で切るか、入力を固定してしまえば問題はないのですが少しめんどくさいなと正直思っています。
サウンドバーが映像入力として表示されるとは思っていなかったので、自動認識を活かしつつサウンドバーの映像が映らなくする方法があればご教示願います。
書込番号:26219639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーナーズサポートガイドとクイックスタートガイドを見たけれど
他の機器との接続の記述は見当たりません
あるいは見つけられませんでした
簡単でしょってことなんだろうけれど…
Bose smart ultra soundbarで入力は無信号であれば動作停止や出力は無し等の入力信号の検知と、それに依る動作設定があれば設定を変更する
有線で接続する案内は無くてWiFiとBluetoothかだけの様だから、それは違うとするならば
パソコンとsoundbarは接続しない様にすれば良いだけかもしれません。パソコンはsoundbarを見つけれだろうけれど削除すれば再び見つけても問題は起きないかもしれないし、接続しなければ良いだけとも言えるかもしれません
毎回、接続を求められるのであればうるさいけれど
もっと簡単に解決する方法はあるかもしれません
書込番号:26219772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



