
このページのスレッド一覧(全26531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2025年6月23日 22:31 |
![]() |
5 | 2 | 2025年6月22日 14:52 |
![]() |
6 | 5 | 2025年6月22日 02:47 |
![]() ![]() |
41 | 9 | 2025年6月20日 20:56 |
![]() |
29 | 9 | 2025年6月19日 07:58 |
![]() |
7 | 4 | 2025年6月15日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW3225QF [32インチ]
ゲーム用途というより普段使いでこのモニターの購入を検討しています。アニメ、映画などの映像鑑賞も結構するのでDELL公式のレビューをみて一点気になったことがあります。
『映画の暗いシーンでノイズがひどく、HDRオフでも改善せず。サポートに連絡し初期不良の可能性で交換したが、問題は解決しなかった』
レビューの内容は大体こんな感じだったんですがアニメ、映画などの映像鑑賞をする場合はこのモニターは不向きなのでしょうか?
書込番号:26207849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

転送されるのはデジタルデータですので。「モニターにノイズが乗る」のではなく「元データに入っているノイズが目立つ」という類いの話ですね。
好意的に件の現象を取るのなら、暗いところのコントラストがわかりやすいという解釈もできますが。まぁ明るさ/コントラストの調節で回避できる話ではないかとも思います。
そもそもとしてモニターとして彩度/明るさ/コントラストが秀でている/悪いと言うモニターは、PCモニターに求められる「正しい色」から外れる概念ですので。良くても悪くてもPCモニターとしては避けたい特質と言えます。
ゲーム用にはゲームに適した特質が求められますし、ゲーミングモニターとはそういうものです。
映画鑑賞だけなら、HDRなり高彩度なりで映像の化粧してくれるTVの方が向いているでしょう。
現像なり印刷なり絵描きなり、クリエイティブな用途なら、余計な機能の無い、癖のないモニターの方が適しています。
求める特性をよく考えたモニター選びを。
書込番号:26207901
5点

実物見てないからわかんないんだけど、、、
ゲーム用だと、薄暗いシーンでコントラスト強調したりするから、そのコメントのようなことは考えられなくは無いかな。
でも普通はモードとかで調整できるようになってる。
逆に、ハリウッド映画はフィルムグレインをわざと入れてるので、ノイズは元々乗ってるのよね。
そういう知識がないだけという可能性も、、、
書込番号:26207932
2点

レビューで書かれてるのは有機ELの暗部ノイズの事だと思います。
有機ELの欠点ではあるので、これが気になるなら、ミニLEDとかにした方が良いでしょう。
ただこれは結構Samsungパネルの初期の物で、最新モデルだとかなりましになってますから、そういうところを気にするなら新しいモデル購入しましょう。
ちなみに自分は昨年のパネルのQD-OLED使ってますが、気になるような暗部ノイズは無いですね。
書込番号:26207961
4点

ちもろぐから。
>Youtubeやアニメ、FPSゲーム(タルコフやOverwatch 2)、RPGゲーム(原神や崩壊スターレイル)をDELL AW3225QFで表示した例です。
>素晴らしい色でかなり没入感が高まります。ただ、筆者やかもちが20〜32インチ台で好んでいる350 cd/m²前後の明るさにまったく届いていないです。
>DELL AW3225QFだと手動で画質を調整したあと、わずか196 cd/m²しか出せません。QD-OLEDの性質上、青色で明るさを稼ぐため、筆者が好む青色を抑える調整だと明るさが大きく抑えられてしまう様子。
>32インチで200 cd/m²すら出せない明るさで今さら満足するのは難しく、明るくパンチの効いた画質を求める人にとって不満な結果に終わるかもしれません。
>やかもち
>「色」は本当に素晴らしいけど「明るさ」が惜しい。調整後で250 cd/m²くらい出ればまだ良かったのに。
>HDRコンテンツの再現性
>7Display HDR True Black 400認証を取得済み。明るさ(PQ EOTF)がやや不正確ですが一般ウケは悪くないと予想します。なお・・・依然としてAPL別の輝度安定性(変動)に難ありです。
https://chimolog.co/dell-aw3225qf/
映画鑑賞。アニメ鑑賞の用途には、もう一つ物足りないモニターのようです。
書込番号:26207962
2点

APLによって輝度が下がるのはバックライトの液晶でも起こります。
ただ有機ELはそもそも全白表示時の輝度は低いので、ちもろぐさんで書かれてるのはそういうことで有機ELの暗部ノイズとは別の話です。
有機ELは1画素ずつ光るので、簡単に言うと小さい電球で光らせてるから明るくしにくい・・・消灯から最大輝度までの範囲が狭くその範囲を0から100とすると0〜10くらいまでの光わけ(輝度調整)が苦手というのがあります。
なので均一に光らなかったりするのでノイズのように見えるという話です。
書込番号:26207968
4点

32インチの出来るだけ最新のqd oledモニターでオススメはありますか?
書込番号:26208002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が使ってるのは・・・
https://jp.msi.com/Monitor/MPG-321URX-QD-OLED
これですが
https://jp.msi.com/Landing/best-qd-oled-gaming-monitor-display
こちらが最新モデルだと思います。
別にMSIでも無くても良いので、QD-OLEDのなかで発売年月の新しい物なら新しいSamsunパネルだと思いますけどね。
家電店に行けばテレビでも確認できると思いますので、シャープとかSONYとかはQDOLEDモデルがあると思うので、どんな感じか見に行かれても良いと思います。
書込番号:26208053
4点

暗いシーンでノイズはぜんぜん気になりませんよ。
HDR機能は使ったことありませんが、普段仕事やYouTubeや映画鑑賞に使っています。
液晶に較べて動きのある映像でブレが少ないので、気に入っています。
そもそもPCモニターというのは近くで見るものだから、明るいと目が傷みます。
テレビのようにギラギラした明るさは出ません。
書込番号:26218649
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S2725QC [27インチ]
購入者です。タイトルのとおりこのモニター下にあるUSB-C入力にアンドロイドタブレット(POCO PAD)を繋げますが、画面が表示されません。どのようにすればミラーリングができるようになるでしょうか?接続はモニターに付属されていたUSB-Cケーブルを使用しています。
1点

>中年男子さん
POCO Padは、USBケーブル接続の外部出力には対応してないと思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044824/SortID=26081357/#tab
残念ですが、別の方法を検討された方が良いでしょう。
Fire TV Stickなど使えば、無線で接続は可能と思います。
例>https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQN6FYLN
書込番号:26217253
3点

ひまJINさん、迅速なご回答ありがとうございました。なんでもUSB-C接続でミラーリングができるわけではないのですね。
書込番号:26217264
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > ProArt Display PA279CRV [27インチ シルバー]
iPadからこのモニタにミラーリングしたいです。
USB-c端子とUSB-cケーブルが付属していますが、
これだけでUSB-対応のM2iPad Air(2024)から出力できるのでしょうか?
端子とケーブルに映像への対応の記載がないので質問させてもらいました。
実物を繋いでみたのですがNO signal USB -c portとか出て何も出ません。
設定ミスしてるのでしょうか?
書込番号:26215769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>これだけでUSB-対応のM2iPad Air(2024)から出力できるのでしょうか?
11インチiPad Air (M2) の技術仕様を見ると、
>USB-Cポートで以下に対応:
>充電
>DisplayPort
>USB 3(最大10Gb/s)
>本体ディスプレイで標準解像度(数百万色以上対応)をサポート
>1台の外部ディスプレイで最大6K解像度、60Hzをサポート
>デジタルビデオ出力
>USB-C経由でDisplayPort出力に標準対応
https://support.apple.com/ja-jp/119894
なので、11インチiPad Air (M2)のUSB-Cは最大6K解像度、60Hzをサポートしています。
なので、11インチiPad Air (M2)とProArt Display PA279CRVのUSB-Cポート間でのUSB-CケーブルによるUSB-C接続でProArt Display PA279CRVに11インチiPad Air (M2)の画面は映る筈ですが、付属のUSB-Cケーブルの相性も考えられるので、USB-Cケーブルを変更してはどうでしょうか。
書込番号:26215794
1点

お早い返信ありがとうございます。
なるほど。やはりケーブルが映像対応かハッキリしませんよね。
モニタ付属品なので映像に対応してるのかと思ってました。
どうやら電源供給用みたいですね。
書込番号:26215804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は2021年1月にASUSの4KモニターASUS PA279CVをAmazonから購入したことがありますが、11インチiPad Pro(第1世代)とUSB-C接続して、画面が映らなかったので、速攻返品しました。
https://amzn.asia/d/60KO6gn
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001317298/SortID=24000960/
なお、EIZOの4Kモニターでは問題なく映っています。
ASUSの4KモニターとAppleの製品間で相性があるのかもしれません。
書込番号:26215822
1点

ご返信ありがとうございます。
ファームウェアアプデで対応とは
これはASUS的にもとてもまずいですね
アプデ試してみます
ハズレだったかな
ノイズも多い気がしますがこんなものでしょうかね
書込番号:26215866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPadを再起動したら初めて認識して
その後は再起動なしでも使えるようになりました。
Appleの問題ですかね?
よくわかりめせん。
書込番号:26216786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Xiaomi > A24i [23.8インチ]
【困っているポイント】
HDMI、DPを刺してもNo Signalですぐスリープする
【使用期間】
二ヶ月と少し
【利用環境や状況】
メインPC
AMD Ryzen 3 3300X(現在はRyzen 7 2700X)
GTX1060 6GB(発火したためGT720を使用)
サブPC
Intel Xeon E3-1240V3
GTX960
【質問内容、その他コメント】
メイン機のメインモニターとして使用していたのですが、ある日DPでの出力が映らない(サブモニターのBenQ E2200HDにはHDMIで映っていた)という現象が起きて、サブモニターのHDMIを刺したとこ映像が映ったのでそのままシングルモニターで使っていましたが、ある日HDMIも映らなくなりました。
サブPCに刺しても映らなかった(DP,HDMI共に)ので、おそらくモニター側に問題があると思うのですが、なにか改善法はないでしょうか?
サブPCにサブモニターでHDMIを刺しましたが普通に映りました。
7点

モニターの故障では?
結局のところ、メインPCでもサブPCでも映らないんですよね?
書込番号:25889217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり故障なんですかね...
買って...というかまあ買ってもらって二ヶ月で壊れるのは、さすが中華製といったところですねw
amazonに問い合わせて交換対応できないか掛け合ってみます。ありがとうございます!
書込番号:25889221
1点

>紅月鏡夜さん
>サブPCにサブモニターでHDMIを刺しましたが普通に映りました。
●ディスプレイの問題だと思われます。 販売店へ連絡して指示をあおいで下さい。
書込番号:25889222
3点

帰ったら伝票の注文番号を調べてamazonに問い合わせて交換対応できないか掛け合ってみます!
書込番号:25889223
3点

Amazonでの商品交換は購入後30日以内となりますので、使用期間が2ヶ月ちょっとなると、修理扱いになるのではないでしょうか。
書込番号:25889235
2点

>紅月鏡夜さん
>HDMI、DPを刺してもNo Signalですぐスリープする
HDMI、DPケーブルは変えてみましたか
変えてもダメならばモニターの不具合ですね。
アマゾンへ連絡して対応してもらいましょう。
書込番号:25889445
4点

HDMIは予備があったので試しましたがダメでした...
DPはその1本しかなかったので確認できてないです...
書込番号:25889448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紅月鏡夜さん
同様の症状が出現しました。私の場合はDisplayPortのみ認識されなくなる症状でした。手持ちのDisplayPortケーブル2本とも認識されず、本体側の症状と考えられました。返品をしようと手続き中でしたがこちらのスレッドを見つけました。モニターへの電源ケーブルを抜き差ししたところDisplayPortも映るようになりました。有益なスレッドをありがとうございました。返品の手間が省けました。
書込番号:26215755
5点



PCモニター・液晶ディスプレイ > GIGABYTE > MO32U [31.5インチ]
現在、このMO32Uと、ASUSのPG32UDCM、MSIのMAG 321UP、MPG 321URXでどれにしようか悩んでいます。
パソコンは、m4 MacBook Proになります。
主な使用用途は、アニメや映画鑑賞、動画編集、その他ネットサーフィンで、ゲームはするとしてもSWITCHのゲームで、FPS等はしないです。
自分で調べる中で候補に挙げている4つは、以下のものと考えています。
@どれもサムソン製のパネルを使用している。(そのため映像は4つともに同レベルと考えている。各メーカーである程度色つけあるとは思うが)
APG32UDCM、321URXは、USB-CがPD 90Wあるため、パソコンと1本で接続可能。
BMO32U、321UPは、USB-Cはあるが、給電能力は低いため、パソコンと直接繋いで出力する場合は、別途充電接続が必要。
CPG32UDCM、321URXと、MO32U、321UPは、価格差が3万程度ある。
上記差がある中で、MO32Uを第一候補にしているのは、一旦は電源とUSBを接続して使用してもよし、追加で差額でドッキングステーションを購入して使用してもいいのではないかと考えています。
以上から、皆様にまずお聞きしたいのは、上記@の考えがおおむね正しいかになります。
おおむね正しい場合、候補のモニターは、映像美としては差がないため、であれば、安価なMO32Uの購入を決定しようと考えています。
(321UPでないのは、個人的なデザイン差と、入力端子がMO32Uの方が多いため、です)
自分ならこの4候補であれば、こういう理由でこれを購入する、など、それぞれのご見解でも頂けたらと思います。
3点

>>おおむね正しい場合、候補のモニターは、映像美としては差がないため、であれば、安価なMO32Uの購入を決定しようと考えています。
ピボット機能やスピーカー搭載されているので良いのではないでしょうか。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001607822_K0001683423_K0001646719&pd_ctg=0085&spec=101_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21-22-23-24-25-26-27,102_3-1_4-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,106_9-1-2-3-4,105_7-1-2-3,104_6-1-2-3-4,103_5-1-2-3-4
https://jp.msi.com/news/detail/%E6%9C%89%E6%A9%9FEL-%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%A7%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%98%A0%E5%83%8F%E7%BE%8E%E3%82%92%E4%BD%93%E9%A8%93-4K-UHD-165Hz-0-03ms-GTG-%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC--MAG-321UP-QD-OLED-%E7%99%BA%E5%A3%B2-146020
書込番号:26211906
3点

1番安いのでいいんじゃないですかね?
私は長らくEIZO愛用だったのをOLEDに憧れてDELLのAW3225QF を購入して現在に至りますが、いわゆるTVの有機ELのような華やかさはありません。ノングレア処理だからでしょうね。PCモニタという性質上グレア処理は好まれないはわかりますが、それを考慮しても有機ELにしてよかった!!っていう感動は無いですかね〜。
今まで使っていた液晶とさほど変わらない感じです。
まだしばらく使う予定ですが、次回はやはりEIZOにしようと思ってます。OSDが非常に使いにくいです。EIZOのOSDは慣れているってのもありますが、使いやすいです。
書込番号:26212988
4点

自分は今はMPG 321URX使ってますが今購入するならROG Swift OLED PG32UCDMにしますね。
理由は唯一DilbyVisionに対応してるからです。
これはHDRの輝度マッピングの話ですが、対応ゲームや配信とかでも対応動画はあるし・・というところですかね・
MSIのMAGとGIGABYTEはリフレッシュレートも違うしパネルの世代がちょっと違うのかもしれませんが、自分は見たことないので違いは分かりませんが240Hzの方を選ぶかなと思います。
そういうこだわりが無いなら書いておられる使い勝手の意味がよく分かりませんが、GIGABYTEでも良いと思います。
書込番号:26213244
3点

>キハ65さん
比較ありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
ご見解ありがとうございます。一応店頭で有機ELと普通の液晶を見比べて、自分としては結構違いはありました。
OSDに関してコメントされていますが、結構使用するのでしょうか。私は今の液晶ではほとんど使わないのですが、よければどんな時に使用するのでしょうか。
>Solareさん
ご見解ありがとうございます。確かにASUSのみdolby vision対応ですね。見落としてました。
リフレッシュレートが違うのは把握していましたが、確かにパネル世代が違うかもしれません。私が直接観たのはASUSなので、もしかすると見え方が異なる可能性があることを念頭に入れておきます。ただリフレッシュレートの違いが影響する使用はないかなと思っています。
書込番号:26213517
2点

>pico0918さん
OSDは私の場合は主に入力の切替ですね。EIZOの場合は、これに関してはOSDじゃなくてモニタの前面縁にタッチボタンがあるので、それで操作できます。OSDもそのボタンからの操作なので簡単です。
DELLの場合は、モニタ下部にジョイスティックがあり、そこを操作するので面倒ですね。入力の切替メニューに行きつくまで何回か動かす必要ありますので、、、最近のEIZOがどうなってるかわからないので、一概には言えませんが、最後に買ったモデルは2016年製ですので、、、(今もサブモニタとして運用してます)。
あとEIZOのモニタの伝統なんですが、OSDで累計の使用時間が確認できます。9年前に購入したモニタの現在の累計使用時間は17500時間ほどです。毎日5時間以上使ってることになりますね〜。何に使ったんだろうか(笑)
書込番号:26213982
3点

今のモニターはOSD使わなくてもモニターとPCをUSB接続しておいたら、PC画面でほとんどできます。
少なくても自分のMSIのQDOLEDとLDの有機ELディスプレイはソフトで操作できるし有機ELの画面のリフレッシュの設定もそちらからの方が見やすいしわかりやすいので、OSDを使うことは、人によるけどまあ無いと思いますけどね。
書込番号:26214038
3点

>Solareさん
PCとモニタをUSB接続するという発想がありません。DPもしくは最低でもHDMIっすかね〜。
そもそもUSBで入力切替も出来るんでしょうか?OSDもですが、入力切替のやりやすさが1番重要なんですけどね〜。
>pico0918さん
モニタ購入で注意するポイントで他には私の場合は、内蔵ファンの有無と電源が内蔵なのか外付けなのかです。
前者は当然無いほうがいいです。後者は内蔵が好みです。
書込番号:26214205
3点

この場合のUSBはモニターと通信するだけの物でファームウェアーのアップデートとかもこれで出来ます。
グラボとの接続は普通にDPかHDMIなのは変わりありません。
あと電源アダプターが外部というのは今でもありますが最近の有機EL・・というか最新技術は素材面でも進化していて自分のモニターはグラフェンを使った放熱板でファンはありません。
書込番号:26214212
3点

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。私は今はPCモニターにはパソコン1台しか繋げていないのですが、新しく購入予定のモニターにはPCとSWITCHは繋げるので、確かに入力切り替えは使い勝手いいといいですね。
MO32Uはそこまで面倒ではなさそうでした。
また、ファン有無、電源内蔵か否か、ですが、記載忘れており、私も電源は内臓だと嬉しいな、とは思っています。優先度は低いですが。この点もMO32Uは電源内蔵のようです。
>Solareさん
コメントありがとうございます。USB接続ありのモニターに対しては、PCをUSBで接続予定です。ただ最初に書いた通り私のPCはMacBookですので、PCから操作できるソフトウェアが設定されているメーカーは少なそうです。
ファンに関してはおっしゃる通り有機ELモニターでファンありはなさそうなのであまり気にせず検討しています。
皆様ご意見ありがとうございます。もう少し自分なりに検討して購入したいと思います。
書込番号:26214257
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > MOBIUZ EX240N [23.8インチ]
BenQモニターのEX240N(内臓スピーカー有)を現在使用しています。
デスクトップPCと接続しています。
起動の際モニターが付くとこまでいきますが、音が出ません。
一応モニターの再起動で音がでますが、2,30sかかり毎回面倒です。
どなたか解決方法、もしくは原因がわかる方ご教授お願い致します。
どのみちモニターは買い替え&スピーカー購入予定のため問題ありませんが、
解決できるならサブPCにまわしたいし、調べても事例が出てこずモヤモヤするため こちらに投稿しています。
1点

接続方法が不明
起動とあるがシャットダウンからなのか休止モードからなのかスタンバイからなのか不明
モニター再起動で音が鳴るのなら鳴っていないときの音声出力先が不明
情報が足らなすぎて故障探求すらできませんよ?情報の切り分けがまずは必要です。
書込番号:26210341
1点

まったくおっしゃるとおりだと思います。
モニターはDisplayPortで接続しています。
モニターの再起動はモニター本体の電源ボタンを押してるだけです。
音がでないときのpcから見た接続先の情報はモニターのままです。問題なく認識しています。
Windows11のサウンドテストでも問題なく音が出ているっぽいですが、実際は無音です。
ごくたまにモニターの再起動せずとも、音が出ることがあります。
また、先にモニターの電源をつけてからpcを起動しても音は出ません。モニターのオンオフのみでしか回復しません。
書込番号:26210366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニター内蔵のHDMI音声、映像の分離回路の問題と思います。
モニターの電源を切って入れると動作すると言うなら、モニターの問題だとは思われます。
音が出ないだけなら、スピーカーを買って付けて問題ないならモニターですよね?
書込番号:26210373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BenQサポートへ相談したらどうでしょうか。
https://www.benq.com/ja-jp/support.html?srsltid=AfmBOopXbmKmHocsFUrMT1tLb6IbdF6QWsAUfCoyY_cRvaaoSoburtpD
書込番号:26210605
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



