
このページのスレッド一覧(全26531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2025年6月5日 21:16 |
![]() |
5 | 5 | 2025年6月4日 14:22 |
![]() |
3 | 7 | 2025年6月3日 22:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年6月3日 22:33 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年6月3日 19:50 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2025年6月2日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


主に動画視聴とウェブサーフィンが使用用途になりますので
高コントラストで発色がいいものがいいです。
パネル形式は問いませんが
私が以前VAパネルで所有していたLG 27GS50とDell E2225HMは少し画面からずれるだけで
色味が変化してしまうので避けたいと思っています。
上記機種は2万以下の安物ですので、もし上の価格帯でそういったことが改善されているのであれば高コントラストは魅力がありますので選んでいきたいです。
現在使用中の機種がDell S2725DSで発色はよく1500:1のコントラストのおかげか
以前まで使用していたVAパネルからの移行でも違和感なかったのですが
暗室での使用時にIPS特有の黒がグレーっぽく見えてしまうのが気になってしまい今回の質問に至った次第です。
リフレッシュレートについては特に希望はありません。
予算はできれば4万以内で収めたいですが5万まではなんとかいけます!
1点

>no name forさん
>主に動画視聴とウェブサーフィンが使用用途になりますので
●IPSパネルの物で選んでおけば、ご予算、イメージが大きく外れる事は無いかと思います。
●売れ筋が 27inc.〜32inc.のハズですので、この大きさの物だとコスパも良いはずです。
書込番号:26201114
1点

構造上の話をするなら、IPSは開口部が広いのでやや光漏れがするので暗室などではバックライトの光が漏れてグレーっぽく見える場合がある、特に黒っぽい画面を出すと漏れる光が気になる場合はあります。
VAは最近のはそこそことは言えそれでもIPSと比べると視野角が狭く、色の変化がやや大きいのも構造上の問題ではある。
LDACを使ったミニLED液晶や有機ELではそれよりはだいぶましではあるけど、高額ではある。
技術革新はそれなりには進ん行くので、どちらがより許せないかで判断すればいいと思う。
どちらも、構造上の特性なので完全に消すというのは無理なのでどちらかの選択にはなると思う。
DELLやLGを選んでるので、そこそこのモニターを選んでるので買うならその辺りで最新を買うか、有機ELなどが安くなるなら、それらを選択するか?ですね。
書込番号:26201224
1点

コントラスト重視にするとVAパネルばかりになりますが、以下一覧はどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=16&pdf_Spec203=3000-&pdf_so=p1&pdf_pr=-50000
書込番号:26201230
1点

LDACて何かよくわかりませんが、まあ視野角でいう液晶ならとIPSパネル一択なので、バックライトがFALDでミニLEDならコントラストもかなり出ます。
ただしバックライト制御が出来次第で変わってきますが、VAと比べたら利点は多いと思います。
とりあえずはミニLEDならギリギリ5万円くらいで色々あるので見てみて下さい。
有機ELだとそのあたりは完璧ですがさらに価格は高いですが、コストと性能でどこを選ぶかという話になりますね。
書込番号:26201267
1点

間違えた。
FALDでしたね。
なんで間違えたんだろう?
まあ、用途的にはコントラスト比重視ならVAか有機ELにはなるけど、有機ELはコストが。。。と言う感じですね。
MiniLEDならそれなりに、エッジよりはましとは思うけど、光漏れはするとは思う。
暗室ならね。
書込番号:26201281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暗室での使用時にIPS特有の黒がグレーっぽく見えてしまうのが気になってしまい
光漏れで気なるのはこれですよね。
この環境で何を見てるかによりますが、たとえばカラーバーみたいなグレー一色の色味を見るならFALDの場合光漏れはあるかもしれませんが、映画等のコンテンツで太陽に重なるように飛んでいく鳥の映像とかはハロは出るけど光漏れはまあ感じないでしょう。
だって黒いところは光ってないので漏れ様がありませんからね。
なのでVAと比べてもまあIPSのFALDの方が全然良いと思いますよ。
まあ真正面からしか見ないならVAでも良いとは思いますけどね。
書込番号:26201302
1点

確かにコストと性能ですね。
1152 LEDのこの辺りとかはどうでしょうか?
実際問題、このくらいLEDがあれば光漏れは殆ど気にならないくらいにはできるとは思います。
※ 個人的にはそれでもするとかはするとは自分は思いますが
https://s.kakaku.com/item/K0001639089/#tab02
まあ、相手がVAなら、他も考えるなら自分もFALDの方を選ぶとは思います。
まあ、コストが無ければそれでも有機ELなんですが、5万の有機ELモニターは自分は聞いたことは無いので
パネルは有るのですが、かなり小さいのしか無いですね。
書込番号:26201334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


やっぱminiLED搭載機種が候補になってきますよね
KTCなどのマイナーブランドに5万の投資はなかなか勇気がいりますが
選択肢的にはしょうがないところですね。
視野角の問題が解消されていればVAでよかったんですが
未だ改善されていないんですね
確か5,6年前のAMVAのときは視野角はだいぶマシだったんですけどね...
書込番号:26201385
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > ProArt PA279CV-R [27インチ]
https://aska-sg.net/rev_asus_pa279c/
の記事を見て当製品を購入しました。
こちらの記事ではASUSより借りてレビューしたようで、その中でハードウェアキャリブレーションに対応していると記載されていました。
ですがハードウェアキャリブレーションのソフトは未対応と出ており検索しても一切対応状況は出てきません。
結局のところキャリブレーションは出来るのか出来ないのか、どうなんでしょうか・・・
0点

タイトルの下に
>Posted On 2020 12月 23By : スタジオグラフィックスComment: OffTag: ASUS, LCDモニター, ProArt PA279CV, 関一也
2020年12月23日に投稿されたようですが、記事の真偽は分かりません。
記事の詳細は、スタジオグラフィックス 関一也氏に問い合わせてはどうでしょうか。
書込番号:25172069
1点

メーカーHP上で製品ページを確認すると「ProArt パレット」なるもので設定ができるようです。
で、「ProArt パレット」がどこにあるのかというと、OSDメニュー内の上から2つ目の項目がそれのようですね。
この部分で設定可能な範囲が「ハードウェアキャリブレーション」と呼んで良いレベルなのかは分かりませんが、このモニターの輝度や色の設定に関してはそこだけのようです。
書込番号:25172149
1点

やはりそれしかありませんね。
記事内の写真、何でキャリブレーションしていたのか不明ですが諦めます。
書込番号:25172522
1点

旧i1displayだと思います。
現在は以下のcalibrite社から販売されています。
https://calibrite.com/jp/product-category/devices/
僕もi1displayでこの機種をキャリブレーションしています。
ただ、販売終了している製品なので、いつ使えなくなるか?
不安を感じながら使用しています。
書込番号:26199987
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > GigaCrysta LCD-GDQ271JLAQ [27インチ ブラック]
UWQHDモニターでフルHDのアニメや映画を見ると映像が粗く、ゲームでは画面端の黒帯が気になるのでサブモニターとして本製品を検討中です。
このモニターでフルHDのアニメや映画を見たとき、粗さやボヤけなどは気になりますか?
教えて頂けると幸いです。
書込番号:26197277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワリオ.comさん
出ても居ない商品レビューは付かないでしょ
書込番号:26197390
0点

参考口コミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24725578/
フルHD(1920×1080ドット)動画や静止画をWQHD(2560×1440ドット)の全画面で表示させると、ドットバイドット表示もならないので、ぼやけます。
ただ、動画は静止画と違って、ぼけ具合の感じは個人差が有ると思います。
書込番号:26197401
1点

アマゾンで販売されてたから呟いたけど、地味に型番違ったわ。ごめんな
書込番号:26197406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入するwqhdモニターによってぼけ具合に差は出ますか?
書込番号:26197421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体(プレイヤーソフト)次第。
winなら品質のよいアップコンバートをソフト(GPUかも?)でやってるので、どのモニターでもアップコンだと意識することは無いです。
ジャギーは出ず、被写界深度表現もはっきりわかります。
>UWQHDモニターでフルHDのアニメや映画を見ると映像が粗く
別の問題では?
書込番号:26197861
1点

>ムアディブさん
出ても居ない機種でそこまではっきり、言いきって責任取れるの?
いつもの書き逃げか?
書込番号:26199379
0点

等倍表示できるプレーヤーで再生すればボヤけませんよ。
IPSの光漏れがひどい個体だと黒帯部分がグレーっぽくなって没入感阻害されますけど...
書込番号:26199472
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > U3225QE [31.5インチ]
このディスプレイの購入を検討しているのですが、わかる方がいらしたら教えてください。
WindowsPCでUSB Type-C DisplayPort Alternate Modeのみに対応したポート(Thunderbolt非対応)と、このディスプレイのThunderboltアップストリームポートを接続し、映像を出力したり、このディスプレイに接続されたキーボード等のUSB機器を使うことはできるのでしょうか?
具体的にはMicrosoft Surface Pro 7+のUSB-Cポートにこのディスプレイ付属のThunderboltケーブルを接続して使える可能性があるのかを知りたいです。
もちろん機器の相性問題はあると思いますが、Thunderboltの仕様を調べてみても理論上使えるのかがよくわかりませんでした。
もし、類似の環境で使えている実例がありましたら知見を共有いただけると幸いです。
書込番号:26198424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>WindowsPCでUSB Type-C DisplayPort Alternate Modeのみに対応したポート(Thunderbolt非対応)と、このディスプレイのThunderboltアップストリームポートを接続し、映像を出力したり、このディスプレイに接続されたキーボード等のUSB機器を使うことはできるのでしょうか?
U3225QE背面にあるThunderbolt 4 アップストリームポート( ビデオ + データ 、DisplayPort 1.4 と互換モード、最大 140W の電源供給)とディスプレイ左下にある押せば出てくるポップアップにある2 x USB-C 10Gbps ダウンストリーム ポートかUSB Type-A 10Gbps ダウンストリーム ポートにキーボードのUSB端子を接続したら、キーボードはしようできると思います。
YouTube URL
https://www.youtube.com/watch?v=qQhltSqGMfA
マニュアルPDF
https://dl.dell.com/content/manual6320434-dell-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89-32-4k-thunderbolt-%E3%83%8F%E3%83%96-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-u3225qe-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89.pdf?language=ja-jp
書込番号:26198505
0点

>キハ65さん
コメント・情報ありがとうございました。確かにダウンストリーム ポートにUSB機器を接続すればキーボード等を使用できそうですね。
ただ、私が確認したかったポイントは、このディスプレイはWindows PCのThunderbolt "非" 対応のポートから出力された映像やデータが正常に処理できるのかという点でした。
以下の記事等で、「Thunderbolt」と「DisplayPort Alt Mode」は異なる規格であると理解しています。https://www.phileweb.com/review/column/202205/06/1638.html
このディスプレイのThunderbolt 4 アップストリームポートはThunderboltのみに対応しているのではないかと考えているのですが、
@ Thunderbolt規格の仕様上、DisplayPort Alt Modeと互換性があるのか
A このディスプレイをDisplayPort Alt Modeで使用できた実例があるのか
という点で知見のある方がいらしたら、共有いただきたいという意図でした。
書込番号:26199458
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > GigaCrysta EX-GDQ271JA [27インチ ブラック]
先日から使い始めたのですがゲーム起動時と終了時に画面が真っ暗になります。数秒で元の画面に戻ります。これは解像度の切り替えなどを行なっている単なる仕様なのか不具合なのか分かりません。ちなみにPS5を使っています。心優しい方教えて頂きたいです。
書込番号:26175217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


私のBenqのモニターでも同様になります。PS5のVRR設定をオフにすると暗転なくなりませんか?
書込番号:26188315
0点

無くなりました!!!ありがとうございます!!!!
書込番号:26199325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hin123さん
ありがとうございました!
書込番号:26199327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



4K/フルHDデュアルモード対応モニターについて質問です。現在UWQHDのウルトラワイドモニターを使用していますが、フルHDの映像を見ると少し粗さが気になります。
そこでこのデュアルモード(4KとフルHDを切り替え可能)対応のモニターを検討中です。
このモニターで、4KからフルHDに切り替えてアニメや映画を見た場合、映像の粗さやボヤけは解消されてスムーズに視聴できるのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。
ちなみにモニターはktc m27p6とdell AW2725QFの購入を検討しています。
書込番号:26196983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>4KからフルHDに切り替えてアニメや映画を見た場合、映像の粗さやボヤけは解消されてスムーズに視聴できるのでしょうか?
4K動画なら、フルHDの解像度の場合、粗さやボヤけは気になる人は気になるでしょう。
書込番号:26197007
2点

逆に4kからフルHDに切り替えて、フルHD対応の映画、ドラマ、アニメを観る場合は引き伸ばされて表示されたりはしますか?
書込番号:26197017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UWQHDなら倍率がそもそも正数倍にならないのだから、それをFHDにしたらボヤけるのは仕方ないです。
4K→FHDはそれよりはかなりマシにはなります。
どのみち補完があるので理論的にはボヤけますが、気になる気にならないは人に依ります。
書込番号:26197059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LGのデュアルモード切替の4Kモニター使ってますが、フルHDならモード使わなくても普通に見れます・・・というか自分は違和感感じませんね。
自分はテレビの録画や視聴をよくやってますが、こちらでは特に問題ないです。
ただまあアニメとかのコンテンツを動画ファイルで見る場合は再生ソフトによってはというところですが、最近は自分は違和感はないですね。
静止画を細かく見れば違和感も分かるかなとは思います。
書込番号:26197122
2点

参考にさせて頂きます!ありがとうございます!
書込番号:26197534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体が何か、設定をどうしているのか書かないと、どのアップコンが使われているか分からない。
Win10以降なら、Winがアップコンする方が品質良いので、出力は最適解像度にすべき。
書込番号:26197868
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



