
このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 0 | 2024年5月11日 16:19 |
![]() |
0 | 1 | 2024年3月29日 20:05 |
![]() |
4 | 1 | 2024年3月28日 04:41 |
![]() |
0 | 1 | 2024年3月25日 14:14 |
![]() |
9 | 0 | 2024年3月4日 18:06 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2024年3月3日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > ARCHISS > AS-MC34MWQ165A [34インチ ライトグレー]
購入した後の動作確認段階からモスキート音がする。
もしかしたら、うちの冷蔵庫よりうるさいのではと思うぐらいに...
店舗購入時に「問題が起きた際はメーカーに問い合わせするように」という話だったが、メーカーから店舗に誘導され新品交換することになった。
結局、交換前/交換後問わず同じような症状が出て耳障り。
どうにかできないかと、アプリで測定しながら弄ってみた結果、アース接続では解消されず、設定で「輝度」を落とせばほんの数dB軽減される程度。
ちなみにtypeC/DP/HDMI全部試した上、マイクやLEDを切って、無線充電対応のスタンドを外すなども試した。
よくある話かもしれないが、2台とも騒音がするのはそもそも品質が悪いんだろうとしか思えない。
買わなければよかった。
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > UltraGear 27GR95QE-B [26.5インチ]
ブラックスタビライザーの値を0にしてもオフになったわけではない!
ゲームによっては画面の端だけ明るくなるだけでモニター全体が明るくなってしまいます。
それによって明るさが微妙に上げ下げしているような場面ではブラックスタビライザーがそれに引っ張られてチラツキを起こします。(別機種では起こりません)
一度、別の不具合でモニター本体を交換してもらいましたが、交換したものでも同様の現象が見られるので、おそらく仕様なのだと思います。
とても残念です。
書込番号:25679433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューにG-Syncと相性が悪いと書かれている方いらっしゃいますね。
NVIDIAに限らずですが可変リフレッシュレート無効にしてもダメなのでしょうかね?
書込番号:25679456
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > GigaCrysta EX-GDQ271JA [27インチ ブラック]
LCDCheckerとかで単色表示(白)とか見ないと程度が?だけど、IPSモニターは単色表示すればメーカー問わず多少は周囲が暗くなるもの。通常使用で気になるならメーカーに相談。
書込番号:25677391
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > JAPANNEXT > JN-IPS2708UHDR-HSP [27インチ]
Intel ARC A750だとhdmi経由でのAdaptive Sync(=Free Sync)が有効になりません
DisplayPortなら、普通に使えるのであまり支障はないのですが…
0点

Intelに問い合わせたところ、hdmi2.1以降のモニターでないと可変リフレッシュレートが有効にならないようです。
Intel ARCシリーズをお使いの際はご用心ください。
https://community.intel.com/t5/Intel-ARC-Graphics/It-does-not-support-freesync-on-JN-IPS2708UHDR-HSP-s-HDMI/m-p/1580172?profile.language=pt
書込番号:25674075
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > HP > OMEN by HP 24 165Hz フルHD ゲーミングディスプレイ 価格.com限定モデル [23.8インチ 黒]
モニターとしてはスペック通りの無難なもので価格を考えると高コスパだと思います。
唯一非常に謎なのがモニターアーム取り付け用のタップがVESA規格ではあるのですが45°傾いている状態なのでアーム取り付けの場合はアーム側にθ調整機構が無いと成立しません。
なぜこんな嫌がらせをするのか理解に苦しみます。
9点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > U2723QX [27インチ シルバー] Amazon限定モデル
【発生している問題】
・macbook proでこのモニターに接続した際、「USB-C優先順位」の設定を「高解像度」モードにしないと、リフレッシュレートを60ヘルツにできない。「USB-C優先順位」の設定を「高データ速度」モードにすると、macの設定画面に30ヘルツの設定しか表示されない。
・しかし、PIP/PBPモードを使ってwindows PCの画面も同時に表示すると、「高データ速度」モードでも60ヘルツの設定にできる。
・「高解像度」モードだと、モニターに有線接続しているLANの速度が300Mbps程度に制限される。(本来は1G近く出る)
【環境】
・macbookpro 16インチ 2019年モデル
・OS: Ventura 13.6.1(22G313)
・本体付属のUSB-Cケーブル、自前のUSB-Cケーブルの双方で同様の事象が発生
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



