このページのスレッド一覧(全419スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2022年11月23日 21:11 | |
| 3 | 0 | 2022年9月12日 10:57 | |
| 2 | 2 | 2022年9月3日 19:58 | |
| 11 | 1 | 2024年6月29日 17:23 | |
| 11 | 13 | 2022年8月20日 10:15 | |
| 18 | 1 | 2022年8月9日 16:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VP2785-4K [27インチ ブラック]
このモニターを使用している者です。
本日、このモニターについてMr.X_言って委員会さんがレビューを投稿されて
いました。
レビューに直接質問が出来れば良いのですが、そういう機能はないようなので
こちらに書かせていただきます。
期待した品質のものではなく、かなりご立腹の様子とお察しします。
よく分からない点がありますので、具体的に情報共有できれば参考になります。
まず、ファームウェアのアップデートが出来ないとのことですが、ファームウェアの
アップデートというのはハードウェアキャリブレーションのことではありませんか?
私はColorbration+にColorMunki Photoを使ってキャリブレーションしていますが、
現行のColorbration+ Ver.1.1.0.10ではソフトが落ちて使用できません。
Ver.1.1以上になってからそれぞれ症状は異なるものの、正常にソフトが動作
しなくなりました。
マイナーバージョンアップがある度に期待するのですが、不具合解消にはならず、
仕方ないのでその都度、Ver.1.0.0.31に戻して使用しています。
Ver.1.0.0.31では特に不具合は見られません。
私のパソコンの環境の問題だとは思っていますが、ソフトウエアの技術力には?が
つく気がします。
それから、単なる間違いと思いますが、iiyamaがカラーマネージメントモニターの
メーカーとして最上位と書かれていますが、EIZO(旧NANAO)の間違いではない
でしょうか?
既に販売店に返品されたのかもしれませんが、情報共有できれば参考になりますので
よろしくお願いします。
7点
横から失礼します。遅ればせながら情報共有のため返信します。
2016年6月よりNEC製のsRGB 4Kカラーマネージメントモニタを使用していましたが、AdobeRGBモニタが欲しくなり本製品に辿り着き、2019/10製の中古品を先日入手しました。比較的新しい中古なので前使用者は何らかの不満を持って手放した可能性があるとは思いましたが、安くはありませんが思い切って中古購入しました。
使用環境はIntel i7-12700 CPU、OSはWin11、Grafic Boardは搭載しています(GeForce GT1650)が、モニタはCPU内GraficのDPと接続しています。
前置き長くなりましたが、旧モニタと接続変更し、取説通り付属のUSBケーブルを追加して電源投入したところ、画像は表示されるのですが、上下に余白(黒帯)が出てしまい、全画面表示されませんでした。モニタのOSDメニューを表示したところ、下端に4096x2160@60Hzと表示されていました。Win11のディスプレイ設定も3840x2160(推奨)の上に4096x2160と表示されており、これを推奨の3840x2160にしたところ、今度は上下の余白はなくなりましたが、左右に余白が出てしまいました。ディスプレイのOSDのマニュアル画像調整で縦横比を各種変更しましたが、全画面にはできるのですが画像が切れてしまったり、円が縦長になったりします。
結局、DPケーブルに追加してHDMIケーブルも接続し、モニタ1つに対して2画面表示接続のような形にしてWin11のマルチモニタ設定で「表示画面を拡張する」にすると、OSDメニューも3840x2160@60Hzになり、画面表示も正常に表示されるようになりました。グラボ接続も試しましたが無効でした。旧モニタでは何の問題もなかったのですが、結局、よく分からず現在もその状態で稼働中です。
前後しますが、vDisplay Manegerソフトでのファームウェアアップデートもうまくいきませんでした。Monitor ver.M005→M009, Hub 1.27→1.27(変わらず)ですが、NetWork Fail、FarmUp Fail が出てしまい、off/onを含め何度もトライして成功しました(原因不明)。
さらに、肝心のハードウェアキャリブレーションですが、Colorbration+ をダウンロードし、使っているSpyder5を使って試しました。が、Basic Advanceとも殆ど同結果で、どうもγ補正がうまくいかないようでした。白けた画像になり、使い物になりませんでした。結局、従来使っていたSpyder5用のソフトでキャリブレーションし、現在はそのiccファイルで表示させています。
以上のように、なんか問題だらけのモニターのようですが、仕方ないのでこのまま使っていくつもりです。ソフトは両方ともアンインストールしました。
以上、長くなしましたが、情報共有まで。
書込番号:25021500
1点
>oki-chanさん
情報共有、有り難うございます。
このモニター、なんだか本来の機能性能を発揮するには何か環境の制約が厳しいんでしょうか?
それでは本来ダメですが…
私の場合、CPUはCore i9 10900でグラボは使っておらずCPUのグラフィックでDisplayPort接続です。
解像度で特に困ったことはありませんが、最近のColorbration+ではγ補正が何かヘンな気がします。
私の場合、oki-chanさんとは逆にキャリブレーションした後、ICCプロファイルを書込保存すると
画面が暗くなりまともな表示ではなくなります。
これは最新のVer.1.2.0.0で、またその前のVer.1.1.0.10から同じ症状だったように思います。
結局、Colorbration+はVer.1.0.0.31に戻して使っています。
書込番号:25021886
0点
>My Wishさん
情報ありがとうございます。
Colorbration+は最新のVer.1.2.0.0 は調子悪いようですね。ちなみに、旧Ver.1.0.0.31は今でもWebから入手可能なのでしょうか?
追加情報です。
現状を変えるのが怖いので、Display Port と HDMI は繋いだままなのですが、VP2785からの音声出力は、HDMI 経由で画像表示させた時のみ音声が出て、DP出力時は音が出ないことに気付きました。
同じ4KだったNECのモニターは、CPUが古い i7-6700でも、グラボでも、Win9、10、11でも繋いだだけで何も設定することなく4K表示出来ていたのに、CPUやOSと同じUSA設計製品であろう(と信じています)モニターが不調なのは残念です。
書込番号:25022122
1点
>oki-chanさん
私の環境ではDisplayPort接続で音声も問題なく出ています。
もしかしてoki-chanさんのDisplayPortに何か問題があるのでしょうか?
試されているのでしょうけど、CPUあるいはグラボのHDMI接続だけ接続ではダメなんでしょうか?
Colorbration+の旧バージョンのダウンロードはメーカーサイトでは見かけませんね。
メーカーサポートに問い合わせるか、無理でしたら私のブログのメールフォームから
ご連絡いただいてもかまいませんよ。
書込番号:25022223
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > ROG Strix XG16AHPE [15.6インチ]
稀に画面が真っ黒のまま操作を受け付けなくなり、バッテリーが切れるまで待つしか無くなります。
Amazonのレビューで似たような報告がありましたが、自分のはなってないので
その人のだけ不良個体かと思ってました。
その人は修理したものの、再現しなかったと言われ
同じ不具合のあるまま戻ってきたそうです。
ASUSのサポートはそもそも対応が良くないようてすし、またいつ起こるかわからず、モニターとして致命的なので買い換えようかと思います。
書込番号:24919382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 22MK430H-B [21.5インチ]
リビングのテレビが故障したので、新しいテレビが来るまでのつなぎとして本液晶ディスプレイのHDMIにブルーレイレコーダーをつないだところ、絵は出るのに音は出ず。
仕様調べたら、スピーカーはついてなかったですね。(汗)
音量ボリューム機能があるので、てっきり音が出るものだと思ってました。
手持ちの外部スピーカーをイヤホン端子に接続して、事なきを得ました。
0点
仕様なら「悲」ではないですね。製品が悪いと誤解されます。
今後はちゃんと調べて買いましょう。
書込番号:24906259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モニターって割とスピーカー無しが常識ですね(その界隈では)。
あと、スピーカー付きは少ないですね。
※外付けスピーカーを買えば解決では?
「スピーカーバー モニター」とかで検索するといろいろ出てきます
書込番号:24906727
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 221E9/11 [21.5インチ ブラック/ガンメタル]
意外に簡単に逝くんですね。
線あって使えるでしょうが、
ど真ん中だとちょっと嫌かもw
書込番号:25791406
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > MOBIUZ EX3210U [31.5インチ ダークグレー・ホワイト]
先日、BenQ MOBIUZ EX3210Uを購入したのですが、PS5での使用時、HDR ONの状態でホーム画面上に 白いモヤの様なものが出るのですが、これはモニターの仕様なのでしょうか?色合いも薄いです。
このモニターは量子ドット採用の映像美に優れたIPSモニターだとの事で購入したのですが、明らかに気になるレベルで、角度を変えると白モヤがはっきり表れます。(TNパネルの様な見え方になります)
IPSパネルで ここまではっきりモヤがでるものなのでしょうか? 裸眼ではっきり分かるレベルです。
比較用として、今まで使用していた東芝REGZA Z700Xとの比較画像を添付します。
どちらも同じHDMIケーブルを使用してます EX3210Uのモニターはリセットして初期状態にしてます。
メーカーにも問い合わせたのですが、「この画像では不具合かどうか正確な判断が出来ない」との事でした。(ここまではっきり差が出てるのに おかしな話ですが)
同じEX3210UをPS5で使用してる方がいたら、是非教えていただきたいです
宜しくお願い致します。
2点
詳しく無いので、お答え致しかねますが一言。
>これはモニターの仕様なのでしょうか?
こういうのを『仕様』とは言わないでしょう。不具合若しくは故障とも言えるかな。
どうして『仕様』と云う言葉が出てくるのかが不思議。
>メーカーにも問い合わせたのですが、「この画像では不具合かどうか正確な判断が出来ない」との事でした。・・・
サポートは所詮技術職でも管理者でもありません。絶対に判断できる以外はボヤかした返答しかしません。
ハッキリ故障ですと言ってしまえば、それはそれで社内のもめ事になってしまいますからね。
「何でお前が判断した!!?」ってね。
だから中途半端な返事しか返ってきません。
(^_^;)
書込番号:24877245
3点
返信、ありがとうございます。
何故「仕様」かと思ったのは 実は当初 不良品だと思いこみ、購入店で交換したのですが 交換品もまったく同じ症状だったので、「もしかしてこれはこのモニターの仕様なのではないか・・」と思った次第です。
書込番号:24877258
0点
私も故障か不具合だと思いますね。
少し手前ですが購入店に持ち込んでみてもらうとかできないのですか?
同じ状況の人がいればすでにここに書き込まれているでしよう。
書込番号:24877268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>S_DDSさん
返信、ありがとうございます
購入は Amazonでして、不良品と思って交換したのですが やはり同じ症状だったので、正直返品も考えてます。
Benqでの問い合わせでは、「点検希望なら送ってこい」との事です。正直、送ったところで 症状は変わらない様な気がして躊躇してます。
書込番号:24877305
1点
ならば、返品して別製品の購入をお勧め致します。
きっと3台目も同じでしょう。
(^o^)
書込番号:24877353
1点
>ナーシュさん
HDRをオンにするときはPS5等出力元だけでなく、
モニターの方も当然HDRの設定をオンにしないと駄目です。
モニターがオフのままだとPCでも白っぽくなります。
ここを間違えていないですか?
違ってたらごめんなさい。
書込番号:24877433
1点
>アテゴン乗りさん
返信、ありがとうございます
勿論、モニター側のHDRは オンの状態です。
いろいろと モニター側で設定の項目を試したのですが、モヤが消えないです。
書込番号:24877438
0点
このもやってLEDの光の反射というか漏れだとは思う。
多分、高価なIPSなのでエリア発光のLEDだと思うけど、HDRの輝度信号が高すぎて光漏れを盛大に起こしてる気はしますね。
HDRモードでない場合もこれは結構おきますね。
FWの更新などで対策は可能だと思いますが。。。
PC版のHORIZON ZERO DAWNで試してみましたが、ソフト側にホワイトバランスなどHDRの設定はありました。
PS5版にそういう調整があるかは分かりません。
ただ、PS5は所持してないのでという感じではあります。
テレビのZ700XにはHDRの出力エンジンをテレビ側に持ってるのでちゃんとその辺りが破綻しないようにエンジン側で調整してるのだと思います。
個人的には返品して他のモニターに変える方が良いと思います。
書込番号:24877487
0点
>揚げないかつパンさん
情報提供 ありがとうございます。
モニターのFWの更新は最新のものにしています。 画像比較して、明らかにZ700Xの方が綺麗なので、落胆しています(-_-;)
PS5の horizonの画面設定では HDRの明るさくらいしか変更できないみたいですね。
やはり、不具合とみて 返品すべきか悩んでます。
書込番号:24877505
0点
久しぶりの書き込みです。
的外れの回答ならスイマセン
先日EX3210Uが家に届いたので使い始めてみた者ですが・・・
MOBIUZの前はLGのVAパネル4kモニター(32UK550-B)を使っていました。
何も考えずモニターのみをポン付けで交換した所、PCやGame機側で思ったほど、良い発色にならず悩んでました。
ソフトは違いますがPs5側でも似た様な状態になりました。
当方はHDMI側に切り替え機を使用していたので、モニター付属のケーブルを使用し切り替え機を使わず直接1番HDMIに接続
モニター側の輝度調整をオートにして、Ps5側のHDR設定(3段階設定するやつ)をやり直してみた所、改善しました。
添付の画面みたいにひどく無かったので、違うかもしれませんが修理に出す前に試されては如何でしょうか?
書込番号:24882848
2点
>光うみうしさん
同じ様な症状から改善されたみたいですね。 ただ、こちらのモニターは その後も何度か設定を見直してみたのですが、依然状況は変わらずです。
3種類あるHDRモードの どれを選んでも色合いが薄く、全体的に締まりのない中途半端な感じがします。 (DISPLAY HDRモードでは 多少発色は良くなりますが、そもそも細かく設定出来ないので 満足出来るレベルに至ってません)
PS5をHDR ONの状態で実際にゲームをされてみて、改善前と較べて 色鮮やかな発色になっていますでしょうか?
もしよかったら 教えていただけると有り難いです。
いろいろネットで調べて見ると どうも「輝度ムラ」の外れ個体に当ってしまった感じの様で、型式は違いますが、BENQのゲーミングモニターで 同じ様な症状が出てるのを 何件か見ました。
店頭などで、直接実機を見た訳ではないので、本来の性能がどの位のものなのか 未だ分かりませんが、 たまたまなのか 外れ個体を2度続けて引いてしまって、このまま使い続けるのも 腑に落ちない感じがしますね。
書込番号:24883418
0点
返信が遅くなり申し訳ありません
生憎と同じソフトを持っていませんので、サイバーパンクで試してみました。
HDRをオン・オフに設定したそれぞれの画面を添付します。
カメラの性能が悪いのはご了承ください。
HDRオンでは、全体的に明暗がハッキリとして締りのある画像です。
対してオフは画面がのっぺり、としたメリハリのない画像です。
ゲーム、シネマ、ディスプレイの3モードを試してみましたが
ゲームモードが一番白っぽい感じになったので、その画面写真を貼り付けました
但しスレ主様の言う様な極端な白っぽい映像にはなりませんでしたので
改善しない様ならば、故障との事で修理に出されるのが良いかもしれません。
それと前回言い忘れましたが、ディスプレイ側のファームウェアは最新版で
テストしています。
書込番号:24885422
0点
>光うみうしさん
画像提供 ありがとうございます とても参考になります。
拝見したところ、発色もいい感じなので やはりモニターの個体差による不具合とみて間違いない感じですね。
PCとDP接続して、HDR OFFの状態で YouTubeの4K動画等を観る分には そこそこ発色も良く満足出来るレベルなので、HDRをONの状態にすると、輝度ムラがひどくなるみたいです。
書込番号:24885461
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2795-BK [27インチ ブラック]
最近EV2795を購入しましたが、デイジーチェーンON時にUSBとLANの上限速度に制限がかかります。
具体的には、モニターのデイジーチェーン設定をONにすると、本機のUSB-Aポート(ダウンストリーム)、USB-C(アップスト
リーム/ダウンストリーム)を含め、全てのUSB通信がUSB2.0規格に制限されます。(デイジーチェーンOFF時はUSB3.1 Gen1)
また、LANポートもデイジーチェーンONでは通信速度が最大480Mbps(理論値)に制限されます。(デイジーチェーンOFF時は1000Mbps:理論値)
実際にデイジーチェーンOFFでは100〜115MB/s程度出ている通信速度に対し、デイジーチェーンONでは30〜35MB/s程度まで落ち込みました。
ちなみに、実際にデイジーチェーンを使用しているかどうかは関係なく、モニター設定でデイジーチェーンをONにするだけで、USBとLANの速度制限がかかります。
この通信速度制限について、製品のホームページはもちろん、スペックページや製品仕様書PDFにも記載がありません。(2022/8/8時点)
取扱説明書のデイジーチェーンの設定項目部分にひっそりと下記記載があるだけです。
• 設定が「オン」の場合、USBの通信速度がUSB2.0に制限されます。
• 設定が「オン」の場合、LANポートの通信速度の上限が制限されます。
購入前に取扱説明書PDFをダウンロードし、しっかり確認しないと駄目ですね。
とはいえ、ホームページの製品情報に記載があって然るべき内容だと思うのですが・・・
本製品をデイジーチェーンを前提に購入を検討されている方は注意が必要かと思います。
17点
参考になりました。
でも、USB3とかの速度で転送すれば、他の物の転送が追い付かなくなるだろうし
考えれば仕方ないのかな〜
書込番号:24870294
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)









