
このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2024年7月8日 11:59 |
![]() |
14 | 18 | 2024年7月5日 04:59 |
![]() |
0 | 1 | 2024年6月20日 10:15 |
![]() |
1 | 2 | 2024年7月20日 19:05 |
![]() |
0 | 3 | 2024年5月29日 19:09 |
![]() |
8 | 1 | 2024年5月12日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > Vero V7 V287Kbmiipxv [28インチ ブラック]

形状、寸法、質量なんかは、買う前に仕様を見れば
判るんじゃないの!
書込番号:25802425
0点

重いはともかく、でかいっていっても、「27インチでも小さいです」なんてモニターがあったら、空間が歪んでます。
27インチならWQHDが最適だと個人的には思っていますが。4Kを選んだのは貴方であって、メーカーの庇護ではありません。
下の縁…黒い画面の外が目立つってのも、よく分からないですね。"画面の外"ですから。縁が薄いモニターとは、並べるときのことを考えての話ですので。単体の、ました下なら気にならないのでは?
まぁ個人的に、メーカーロゴは黒テープで隠していますけど。縁で気になるとしたらそれくらい。
書込番号:25802477
0点

私は職場のメインと自宅のサブで27インチの4Kモニタを使っていますが、とても実用的です。
125%拡大設定にはしていますけど。
でかかったのは27インチのつもりが28インチだったから、とか?
書込番号:25802660
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW3423DWF [34.18インチ ダークサイド オブ ザ ムーン]
自作PCにて使用
起動時のマザボメーカーのロゴやOSインストール画面のようなGPUを介さない状態だと
1920x1080で認識され横に引き延ばされて表示されます。また、カーソルの移動にあわせてわずかに画面が明滅する旨を
DELLのサポートに問い合わせたところ『他社製・自作PCでの使用は想定外です』との回答
不具合?があっても上記のような回答なので自作erの方は要検討してください。
2点

DELLのPCだと正常に表示されるってことなんですかね?
DELL製だろうが、他社製だろうが、自作だろうが、マザーは既製品だから同じ結果になるんじゃないですかね?
書込番号:25795789
1点

自社製の物だったら検証はできているけど、その他は知らんってことなんですかね?
1つ前に使用していたウルトラワイドでは起動時から3440x1440で認識していたので
マザー側の不具合ではないと思うんですが…
書込番号:25795802
1点

マザー側で再設定が必要とか?
まぁでも大した問題では無いと思いますけどね。他社PCや自作PCをサポートしないなんてのは至極当たり前の話。
期待するほうがおかしいですよ。
書込番号:25795809
3点

そりゃ、わざわざ他社製PCで動作確認なんかしませんし。
そもそもとして、GPUはIntel/nVIDIA/AMDと三社しか出していないのが実情なので、他社製PCでの設定については、その他者のサポートが支持すべき事案かなと思います。
まぁ、質問としてスレッドが建てられたのなら、いろいろ問答は出来ますが。
まず、このモニターに正常解像度で出力出来ないPC(とその仕様)を書きましょう。
今のところ、どちらかというとスレ主にこのモニターを使うスキルの無い扱いですよ。
…PC側でフルHDしか使えない出力(古いHDMIとか)を使っているに20ペソ。
書込番号:25795867
5点

>KAZU0002さん
失礼しました、環境は記載すべきでした。
M/B:Z790 ASRock Nova Wi-fi (BIOSver,5.06)
CPU:Intel Core i9 14900KS
GOU:Nvidia GeForce RTX4090
MEM:CORSAIR DOMINATOR TITANIUM RGB 64GB (2x32GB)
OS:Windows 11 23H2
ケーブルはDP1.4で接続しています。
書込番号:25795891
0点

誤 GOU:Nvidia GeForce RTX4090
正 GPU:Nvidia GeForce RTX4090
書込番号:25795908
0点

WindowsというかOSで普通に使うときにはまともに表示されてるんですよね。
起動画面は結構マザーボードによってもBIOSバージョンによっても解像度が変わるのは割と普通だと思いますよ。
自分も7950X3Dと4090と14900KSと4080のPC使ってますが、14900KSの方もメーカーロゴでクルクルの時は荒い画像になってますけどね。
まああまり気にしたことなったので深く追及してませんけどね。
グラボを介してても画面の解像度によって色々なので自分もよくわかってませんけどね(^^;
書込番号:25795918
0点

>Solareさん
OS起動後は3440x1440で認識しています。
交換前に使用していたモニターも3440x1440で、OS起動前から3440x1440として認識していたので
この製品の仕様なのかと思いメーカーに問い合わせてみた次第です。
書込番号:25795929
0点

自分は4K 240HzwpそれぞれのPCに使ってますが、RyzenはGIGABYTEでインテルはASUSですがBIOSのバージョンとか使うモニターによってほんと様々な解像度が楽しめてます(笑)
場合によってはなかなかBIOSも出ない場合もあるので、自分的には解像度低くても出てきたらOKと思っていますけどね。
そのあたり気になるなら、色々ためしてみるしかないと思いますが、モニターの解像度やリフレッシュレートを色々設定してみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:25795978
0点

PC側の問題なので、モニターに異常は無いです。
モニターにリアルタイムで入力信号(解像度やリフレッシュレート)を
表示する機能があるなら、表示して信号がどのように変化するか
確認すると、PC側がどんな信号を出しているか分かります。
モニターでアスペクト比を固定すれば、入力信号の解像度で
正確な比率で表示されます。
書込番号:25795996
0点

そもそもBIOS画面の解像度は結構低いですよね。
それに話がややこしくなってるのは最近のBIOS画面は操作で解像度変えれたりするので、途中のロゴ画面がどうなるかはメーカー次第なところがあるのかなとも思いますけどね。
自分は書いたようにBIOSのバージョンでもこのロゴの解像度が変わるのを体験してるので、モニターの切り替え速度の性能的なところもそれぞれありそうな気はしてますね。
まあ気になるなら試してみるは良いと思うので検証頑張ってみてください。
書込番号:25796000
1点

>猫猫にゃーごさん
AW3423DWで起動時に一瞬出る表示は1920x1080 144KHzで、OS起動後は3440x1440 165KHzになります
同じ環境でケーブルをLGの34GK950F-Bにつなぎ替えて起動すると起動直後から3440x1440 144KHzで出力されます。
書込番号:25796002
0点

そもそも起動画面なんて一瞬なんで気にしたことないですね〜
ちなみにうちはALIENWARE AW3225QFです。
書込番号:25796012
0点

>Solareさん
BIOS画面は交換前に使用していたLGの34GK950F-Bでも1920x1080でしたが
環境変わらずケーブルを差し替えでセーフモードやOSのインストール画面・起動ロゴが
LGが3440x1440 DELLが1920x1080になるのでモニターとの相性なのかなと…
モニター側に特にいじれる項目がなさそうなので焼き付くまでは大人しく使おうと思ってます。
書込番号:25796017
0点

モニター未接続の解像度で起動しているようですね。
書込番号:25796028
0点

以前ASUSのマザーにはこのフルスクリーンロゴを自分の好きな画像に変えられる機能がありました。
その時の規定が1024×768ドットのJpegとかだったと思います。
今はもう少し解像度が上がってるのかもしれませんが、とりあえずそれをモニターが引き延ばして表示しているだけなので、3440x1440というのは画像の解像度ではないと思います。
いわれてるようにモニターによって扱いが違うだけかと思います。
自分はそれよりも4K 240Hzのモニターを使いだしてから、設定してるリフレッシュレートと接続ケーブルによってBIOS画面が映らなかったりするので、自分は映ればOKって感じですね。
2Kで480Hzだと今のところDPではほとんどBIOS画面映りません(^^;
書込番号:25796080
1点

自分は他のメーカーのUWQHD、
RADEONで使ってますが…
引き伸ばしはモニター側のアスペクト比設定は試しました?
因みにUEFIとレガシーで初期の解像度変わるものもあります、
UEFIでスタート解像度をアップスケールするかどうか設定もあります。
本当にまっさらでクリーンインストールしようとしたときと、
そうでないときでも解像度が変わる事もあります。
マザーボードが変われば同じグラボでも変わることもあります。
というかUEFIならグラボよりマザーボードの支配のほうが強いと思う。
スレ主さんの言うような状態、
自分は前使ってたASROCKマザーボードはそうでした。
WQHDでは大丈夫だったですが、UWQHDにしたら…
セーフモードが使いにくいのなんのって…(笑)
MSIマザーに変えてからは勝手にネガティブで比率も合ってて良好。
メーカーとか世代によって違う事もある思う、
ただひょっとしたらASROCKのクセ?
書込番号:25796439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中のロゴはすでに Windows の機能です。Windows が UEFI からロゴデータを引き継いで描画してるだけです。
そして UEFIの上限が 1920x1020です。
なので、そのモニタ(とグラボとWindowsの組み合わせ) は解像度の認識に時間がかかると言うことでしょう。理由は知りませんが。
私はデルのモニタで、そもそも BIOS起動までに画面点灯が追いつかないというのが昔ありましたから、大分ましかなと。
書込番号:25798574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > UP3216Q [31.5インチ]
NVIDIA RTX™ A4000を搭載したマシンでWindows 11 for workstationが正しく起動しなくなりました。
UP2720Qは起動し表示も出力されるのでUP3216Qのハード的な問題だと思います。
ちなみに
2024-06 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 23H2 の累積更新プログラム (KB5039212)
が「勝手にインストール」されてからだめになりました。
残念です。
0点

自己レスです(回復しました)。
Windows Updateで"KB5039212"が自動でインストールされ再起動となった際に、
"NVIDIA RTX / Quadro Desktop And Notebook Driver Release 550"のDCH版も勝手にインストールされていたようで、
このため、Windows11が起動できない不具合を引き起こしました。
原因に気付いたため、"NVIDIA RTX / Quadro Desktop And Notebook Driver Release 470"標準版(Standard)の最新版(R470 U17 (475.06)  WHQL)をダウンロードし、再インストールしたところ、無事復旧しました。
https://www.nvidia.com/Download/Find.aspx?lang=en-us#
「Windows Driver Type:」 DCH or Standard ・・・ Select Standard
UP3216QはDCHに対応していない盲点を突かれ肝冷やされました。
書込番号:25779909
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > INZONE M9 SDM-U27M90 [27インチ]
DisplayPort使用中PCがスリープ状態になるとブラックアウトしたまま復帰しません。
ファームウェアはM010でグラボはRTX4070Ti SUPERです。
特定のグラフィックボードは対応したと公式HPに書かれていた気がするのですがRTX4070Ti SUPERは対象外でしょうか?
電源コードを外して数分待って電源入れても治りません。次の日まで待つと普通に使えます。
性能は大満足しているのに上記1点が本当に残念です。
1点

リフレッシュレートが120Hzまでになりますが、HDMIで接続しては?
DP接続に拘るなら、買い換えた方が精神衛生上良いと思う。
書込番号:25754602
0点

治ったかも?
1カ月で5-6回起きてたのが起きなくなりました。
OSやグラボ側の問題でアプデやドライバ更新で治ったのかな??
書込番号:25818843
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > iiyama > G-MASTER GB2470HSU GB2470HSU-B1 [23.8インチ]
数年前にこのモニターを購入しましたが、OverDriveを有効にすると、視点を移動した際にもやがかかる
(オーバーシュート?)現象に悩まされています
仕様的にしょうがないのはわかっているのですが、弱めのOverDriveでももやがかかってしまい、
残像軽減どころが更に見にくくなってしまいます
改善する方法はありますか?
HDMI/DP両方確認済み
60fps-165fps両確認済み
FreeSync オン/オフ両確認済み
画像:splatoon3 60fps/HDMI/FHD
FreeSyncオフ
撮影:OPPO Reno7A FHD30fpsの動画より
1フレーム切り取り
残像は画像1枚目が目安
インク痕がわかりやすいです
1枚目:OverDriveオフ
2枚目:-2
3枚目:0
4枚目:+2
書込番号:25752554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルティメット学生さん
Switchではなく、パソコンのゲームでどうなんですかね?
FPS等で競技設定と言われている設定で。
一応アンチエイリアシングやブラーや、
アップスケーラー系とかでも似たように見える様になる事あります。
(もともと映像に細工されている可能性もある。)
オーバーシュートとは残像の色の出方が少し違うようにも見えるし…
書込番号:25752668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
PCでも発生します。
とりあえずFortnite パフォーマンスモード競技設定 165Hz/約140FPS/Freesyncオン/Vsyncオフ/で確認しました。画像は用意できていません。
Splatoonよりマシでした。FPSが関係しているかもしれません。
モニター側のシャープネスの設定(アンチエイリアス)を最低にしても改善はしませんでした。
書込番号:25752791
0点

FreeSync有効でもfpsが低かったりfpsの振れ、
というかリフレッシュレートが下がると残像というかちらつきが見える感じになることはあります。
残像が少しでも気になるのであるなら、
リフレッシュレートは高いまま固定(Freesync&Vsync:オフ)の方が良いかもしれませんよ。
カメラで撮った映像での残像感を伝えるのは正直難しいと思ういます、
人によって感じ方も変わるとは思いますがあまりにも残像が大きく感じるなら、故障の可能性もあるかもしれませんが…
参考程度に
書込番号:25752920
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > NITRO VG0 VG270Ebmiix [27インチ ブラック]
このモニターに音声入力端子(ステレオ)はあるけど、マイク端子はありませんが。
音声入力端子は、D-Sub接続時にPCのLINE-OUTと接続して音を出す用。
ステレオマイク(3極プラグ)をマイクアンプ経由で接続すれば音が出るかも。
また、マイクにはダイナミックマイクとコンデンサーマイクがあり、後者は電源が必要。
PCのMIC-INにマイクを接続した方が幸せになれると思う。
書込番号:25733208
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



