このページのスレッド一覧(全418スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2023年3月1日 20:14 | |
| 123 | 35 | 2023年3月1日 02:18 | |
| 4 | 1 | 2023年2月24日 17:11 | |
| 0 | 2 | 2023年2月16日 19:32 | |
| 1 | 3 | 2023年2月8日 04:33 | |
| 8 | 5 | 2023年2月1日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2730Q [26.5インチ セレーングレイ]
EV2730Qが2台ありDisplayportとDVIで接続してDisplayport側のスピーカーで音をだしていますが
サウンドテストをしてみるとDisplayport側左のスピーカーからしか音がでずDisplayport側右のスピーカーはかすかにしか音が出ません。
Windows11のバランス設定も確認したり変更したりしてみましたが改善しません。
同じような現象で解決した方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
購入間もないなら初期不良交換、そうでなければメーカー修理かな。
書込番号:25139804
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 32UQ750-W [31.5インチ]
価格.comでの仕様をみると、HDMI2.1と書いてあるけど、公式HPのどこにもそんなことは書いていない。
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-32uq750-w
どこかの誰かが、「賢くない消費者は価格.comの情報だけ見て判断する」とか思って、
販売促進のために嘘の情報を登録したんだろうね。
どこかの誰か、って誰だろうねw
3点
2.1の条件はウルトラハイスピードに対応していることであり、4k120Hz以上であれば条件を満たします。eARCなどの機能の搭載は任意です。
「lg-32UQ750-W.AUS」の公式スペックシートを提示しているのに無視する意味も分かりません。
書込番号:25059551
2点
>公式HPのどこにもそんなことは書いていない。
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-32uq750-w
※最大144Hzの可変リフレッシュレート(VRR)をサポート。正常に動作させるには、HDMI2.1に対応している機器、DisplayPort1.4以降に対応している機器が必要です。各ケーブルはパッケージに同梱されています。※画像はイメージです。
公式ページに書いてあるけど。
書込番号:25060189
2点
HDMIがどうかとかおいといて
LGの製品ページ見たら説明画像に「USB 2.0 ダウンストリーム」ってあったので笑ってしまった。
「おいおい、今どきUSB 2.0はないだろう」とwww
書込番号:25060285
2点
カカクコムの口コミって、運営が消したコメントは『削除しました』とかの表示が出ず、最初から存在しなかったの様に見えるんだよな
だから、リアルタイムで見てた人には流れが理解できても、
半日たって、コメントが虫食いだらけ
(しかも、どこが消されたか分からないw)
の現在の口コミを最初から読んでも、
よくわからない点が有るだろうね
もしかしたら、このコメントも消されちゃうのかな?
書込番号:25060460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソースの人が貼ってた口コミも消えてたから、改めてソースだけ貼るよ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1298/695/amp.index.html
記事における、
HDMIフォーラムでCEO/プレジデントを務めるデビット・グレン氏の発言から抜粋
『
メーカーがHDMIの機能を製品に謳うことを想定し、我々は機能ごとに決められた名称をドキュメントなどに使うようアドバイスしている。名称とは「eARC」「ALLM」「VRR」といったものだ。
HDMI2.1の新機能はあくまで“拡張”であってマストではない。HDMI2.1を実装する場合でも、必ずこの機能はマストで入れなければいけないという義務化もない。
ただもし、特定の機能を実装する場合は、他のデバイスと問題なく運用できる仕様にすることはもちろん、そしてコンシューマーに誤解を与えないように機能を正しく明記するなど、要件を細かく規定し、順守するように促している。
』
つまり、HDMI2.1の定める機能を載せるときは、一部だけ載せるのもOKだけど、その時に消費者に誤解を与えてはならないことを述べている。
だから、LGの公式HPやニュースリリースでも、『HDMI2.1の○○と●●の機能に対応してます』との表現はしてるけど、
全てのHDMI2.1の機能を揃えているわけではないので、
『HDMI2.1に対応してます』とは言っていない。
なぜなら、単純に『HDMI2.1に対応してます』などと書いたら、当然、消費者はHDMI2.1の全ての機能に対応してると思っちゃうからね
みんな、よく分かったかな?
書込番号:25060803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
必要条件と十分条件がわかっていない人だってだけか
スレ主さんの出した文章、言ってみれば「4K120HzはHDMI2.1の必要条件ではない」ってことだよな
つまり、HDMI2.1を名乗っているからと言って4K120Hz出せるとは限らない、ということでこれは正しい
HDMI2.1対応だが4Kは60Hzまでしか出せない機器は存在する
だが、「4K120Hz出せるがHDMI2.1ではない機器があるかどうか」について書かれた文書ではないんだな
書込番号:25061294
4点
そもそもこのサイトの情報、投稿する者、読む者の自己責任。
https://help.kakaku.com/notice.html
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR002
書込番号:25061507
0点
そうなんよね
カカクコム表示内容誤りが
『過失による』誤りなのか『意図的な』誤りなのか、
どちらなのかは外部の人間には分からない
『意図的な』誤りなら、証拠が揃えば法的に罰することも出来るだろうけど、
そんな証拠なんか揃えるのはほぼ無理だろうから、
まぁ、ヤりたい放題なんだろうなw
書込番号:25061518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんは厳密な仕様(追加機能の全てを含めて)をフルサポートしてないならHDMI 2.1と記載するべきではない、と言いたいみたいですけど…それはクチコミに書くことではなく、価格.comに意見として送るべきでは?ここで他者を貶めたり煽るような発言等をしたりする意味も理由もないはずです。
書込番号:25064213
5点
購入を検討する人は口コミも見るのが普通です。
よって、情報提供に資するものとして書いています。
購入する人が勘違いしたままで良いと考える人なんているんでしょうかね?
まぁ、販売目的で勘違いさせたい人には余計なことをするなと思われそうですが...
>他者を貶めたり煽るような発言等をしたりする意味も理由もないはずです。
っ鏡
書込番号:25064228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>つ鏡
自分はこのスレだと初のコメントで、そのような発言は一切していませんが…?
大前提としてほかの方の発言にもありますが4K@120Hz↑を実現できる時点で2.1と記載するのは間違いではないですよね?その上で2.1フルサポートを求めるような専門的な人は自分で製品の仕様を調査すると思うのですが
スレ主さんが言われているような注意喚起?として書き込みをしたのであれば
「スペックにはHDMI 2.1と記載があるけどモニターがフルサポートしてるわけではないから注意が必要」
といった書き込みでよかったのではないでしょうか?”嘘の情報を登録している”等の憶測を述べる必要はなかったと思います。
自分としてはこれを最後とし、以降発言しませんが製品マニュアルを読むと入力互換性の設定に2.1と明記がありますね。
書込番号:25064300
9点
またまた、見当違いの事を書いてる人がいるな
画像を見ると
『HDRを使用する場合は入力互換性バージョンを2.1を選択してください』って書いてあるから
読みとれるのは、HDRの機能は持ってるのね、と言うこと
これまで何度も書いてるけど、
HDMI2.1の全ての機能に対応してないのに、単純に『HDMI2.1対応』と書くな
という主張しているんだから、
『一部の機能に対応してるぞ!』などと
見当違いなことを書くのは止めなさいね
一部の機能に対応してるのは、初日(12/18)の段階で否定してないのに、エンドレスリピートすぎるわ
書込番号:25065921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じゃ、eARCに非対応のモニターHDMI2.1じゃないと書いて回れば良いんじゃない?
そもそもeARCに対応するにはHDMI出力ポートが必須じゃない?
ここのモニターいくつか調べたけど、HDMI出力ポートを持ってるモニターなんてほとんどなかったけど、それら全部をHDMI2,1じゃないというわけですね。
個人的には、一番悪いのはHDMI.ORGでテレビ主体のHDMI2.1だとeARCなんて出力もないのに対応しないのだけど、対応できるなんて書いてることじゃないの?
モニターの前で分離するならどんなモニターだってできるでしょ?
だったら、ここのHDMI2.1対応モニターと記載のあるモニターでHDMI出力のないモニター全部にHDMi2,1じゃないと書けばいいじゃない?
そこまで言うんだったら。。。
書込番号:25066000
3点
ソースの人は、まず
>因みにHDMI2.1はサブセットの一部が抜けてもHDMI2.1と名乗っても良いと国際的に公開されてるのはご存知?
このソースを出すべきじゃない?
はっきりした回答を求めます
『HDMI2.1と名乗っても良い』なんて見当たらないんだけど
『メーカーはHDMI2.1の全ての機能に対応せずに、一部の機能のみに対応しても良い
ただし、コンシューマーに誤解を与えないように説明しなければならない』
とは書いてあったけどさ。
間違ってたなら、それを認めるべきだよね。
実際に、メーカーのホームページには単純に『HDMI2.1対応』なんて書いてなくて、対応機能を個別に書いてるだけ。
書込番号:25066854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じゃあ、まず、LGのモニターがeARCに対応してない根拠を述べよ。
出力のない物が対応してるしてないをどう測るのか?
スレ主の言う事は、HDMI2.1に対応と記載するモニターには全てHDMI出力を付けろと言ってるに過ぎない。
HDMI,ORGが求めているのは伝送経路の問題で、実装方法は各社に求めている。
だったら全てのメーカーに対してHDMI2.1では無いと喧嘩を売ったらどうか?と言ってるだけだが何か問題があるのか?
書込番号:25066907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく分からないな
『一部の機能に対応してるだけでも、単純にHDMI2.1対応と書いても良いじゃないか!』と言うのは個人の意見
でも、消費者目線では、全ての機能に対応しているように見えるから、紛らわしい
HDMIの団体でも、『メーカーは、一部の機能にのみ対応するときはコンシューマーに誤解を与えないように説明しなさい』と言っている
自分の主張はHDMIの団体に沿った意見だし、LGのホームページもHDMIの団体の言葉に沿っている
まあ、『一部の機能に対応してるだけでも、単純にHDMI2.1対応と書いても良いじゃないか!』と言うのは、異端であったとしても、勝手に思ってるだけなら、個人の自由
でも、異端の思想を押しつけるのは勘弁願いたい
HDMI団体に喧嘩売ってくるのは、止めないですよ
書込番号:25067095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>実際に、メーカーのホームページには単純に『HDMI2.1対応』なんて書いてなくて、対応機能を個別に書いてるだけ。
ゲーミングモニターのホームページに、「HDMI2.1」とか「HDMI v2.1」と記載しているメーカーはあるね。
eARCに対応したゲーミングモニターは皆無だそうだから、こういうメーカーにも文句を言うべきではないかな。
書込番号:25067205
0点
カカクコムで間違った記載を見つけたから、指摘をしただけ
わざわざ、他の全てのメーカーや比較サイトの記載をチェックしてまで、いちいち指摘する義務はないよ
でも、他人がそれをするのは止めません
好きにしてくださいね
書込番号:25068584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらをお読みください。
https://gigazine.net/news/20211214-hdmi-2-1-is-not-hdmi-2-0/#
https://gigazine.net/news/20220105-hdmi-2-1-a-sbtm/
HDMI2.1の全ての機能を備えていなくてもHDMI2.1を名乗ることは可能です。
よって当該ディスプレイがHDMI2.1対応というのは間違いではありません。
書込番号:25163390
16点
PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > GigaCrysta LCD-GCWQ341XDB [34インチ ブラック]
7ヶ所ドット抜けがありました
ホームページに液晶ドット抜けは故障ではないと記載されていますが、
新品購入でドット抜けは初めての経験だったので悲しかったです。
ダメ元でIOデータには問い合わせから送ってみましたが・・・
3点
端ではなく中央部7箇所、しかも全部黒点ではなく白点なんですよね?
さすがにこれは初期不良として文句言ってもいいと思うなあ…
ただまずはメーカーではなく購入店に相談したほうがいいとは思いますが。
既に購入店には相談済み、もしくはメーカー直販だったりしたら申し訳ありません。
書込番号:25156996
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > U2421E [24.1インチ プラチナシルバー]
2023年2月に購入。
随所のレビューの通り、画面をよく見ると青を中心に特定の色で縞模様が見えます。まぁ、顔を近付けてよく見れば分かる程度なので、個人的にはあまり気になりません。
アームの部分に初期の傷がありました。これもまぁ、しっかり管理してほしいなとは思いますが、裏の部分なので気にしないことにしました。
問題は、メインのハブの機能。ノートPCをusb-cで給電しながら使っていますが、試しにパソコン側に付けていたロジクールのマウスのusbレシーバーをモニターに移してみたところ、動きはするものの、すごくカクつき、使い物になりません。
仕様を確認すると、電圧が120Vのようなので、それが原因でパワー不足なのでしょうか。一応、普通に画面は表示できていますし、給電もできていますが...。
書込番号:25143638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>knotimUさん
電圧というより、
モニターの影で電波遮っているのでは?
とも想像しますが…
延長ケーブル等でマウスから見透しがきく場所に子機移しても駄目ですかね?
マウスの電波って意外と弱い物多いです。
質問ではなさそうですが、気になったので…
書込番号:25143908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっしゃる通りでした。
モニター下の部分にレシーバーをつけたら、
カクつきはなくなりました。
簡単な理由で解決して嬉しいです。
ありがとうございます。
また、モニター背面の仕様をみたら、100-240Vの表記がありました。公式ホームページの仕様表が間違っている、と思っておきます。
書込番号:25145714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 27UQ850-W [27インチ]
「自動入力切替」が、うまくいきません…。
設定を初期化したら、しばらくは正常に切り替えてくれるのですが、そのうちまた、うまくいかなくなるのです…。
サポートに聞いたら、保証はできませんとのことでした…。
0点
みなさん、明けましておめでとうございます。
その後の報告です。
今朝、LGモニター用ソフト OnScreen Control(OSC)を起動させたら、新しいファームウェアが配布されていました。
早速、アップデートしました。
これで、直れば良いのですが…。
書込番号:25080193
0点
FWアップデート後、改善は見られましたでしょうか。
私も購入しておりましたが、同じく入力切替に不安定さを感じ手放しました。
しかし、また再び購入を検討いた矢先こちらのコメントを拝見しお尋ねした次第です。
書込番号:25132108
1点
JIN17さん お早うございます。
アプデ後、あまり変わらないです。
若干、改善したかもしれませんが、プラセボ効果かも知れません…。
書込番号:25132429
0点
役に立たない遅すぎる「DELL U2711」のレビューです。
ファクトリモードで確認した結果。
電源投入回数1,789回 電源投入時間39,322時間です。
約10年ですね!
そろそろバックライトの寿命になります。
画面から熱が来ます。目には非常に悪いです。
同時に利用しているMDT241WGと比べると熱が顔に来ます。
デジカメのファインダーで見ると三菱と比べると画面が赤いです。
人間ドックで目がDランクになりました。
家族からは毎日ディスプレイを見ているからだと言われました。
数年前にブルーライト用のメガネを買いましたが、殆ど利用していません!
良い点は、
「ドット欠け」や「ライン抜け」一切ありません。
三菱のモニターは「ドット欠け」は購入(10万越え)した時点で3個あり、
現在では「ライン抜け」が上下にあります。
そのためExcelを見るとセルが見づらくなります。(^o^)
結論です。
オークションでもこのモニターを手に入れてはなりません!
現在モニターを探しているのですが、CPU切替器(SW-KVM4HDC)を利用しているので
入力はDVIのみで最新のDellモニターは利用出来ません。
EIZOかIIYAMA,BENQに絞っています。
トラウマのドット欠けが一番のネックです。
4点
私の前のモニターがU2711でした。どうにも黄色くなったので買い換え。
知り合いに買わせたU2711も、そちらの写真並に黄色を越してオレンジになっていましたね。大げさでは無くほんとオレンジです。本人気にならなかったんですかね?
現在はDELL U2719Dですが。LEDバックライトに変えての感動点はその発熱の低さ。モニターの天辺触っても熱くないのです。私は、PCラックの後ろにUSBファン取り付けて空気を混ぜているのですが。PC周りがちょっと涼しくなりました。
最近はドット抜けはほとんど見なくなりましたね。WQHDを3枚使っていますが、全部無事です。この辺は技術の進歩かなと思います。
目は悪くなります。歳を取れば当たり前。ブルーライトは視力には関係ないです。ピントを合わせる筋肉がどんどん固くなります。
たまに片目ずつで眼鏡無しで力んでピント合わせる…という目の運動しています。三分ずつ位するとけっこう回復します。片目ずつというのがポイント。
おかげでPC作業くらいは裸眼で出来ています(本は流石に眼鏡要りますが)。
書込番号:25121019
1点
メリットが無ければ誰も買わないのでは・・・?
書込番号:25121105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S_DDSさん
確かにそうですね! でももう販売していません。
ヤオフクやメルカリでも正常な品は無いのでは? あってもバックライトはもう寿命だと思います。
>KAZU0002さん
RES有り難うございます。
三菱は信頼していたのにガックリしました。
PhotoshopやIllustratorを利用しているのでもの凄くショックでした。
目の訓練は私もやっています。小さな数字を書いたシールを窓に貼って、シールと窓の外遠くを交互に見ています。
片目でやって両目もやっていますが両目が大変です。(^o^)
私も3画面ですが左モニターは1/3はPC画面ですが、2/3はTVです。
書込番号:25121145
0点
>ロチェスターさん
長期レポートはありがたいですよ。
当方は液晶モニタを導入してちょうど20年くらいです。
CRTをEIZOを使ってたので、他社よりお高いけどEIZOの17インチを10万くらいで購入した記憶があります。
10年で約4万時間ですか、毎日11時間使ってることになりますね、お仕事ですか?
DELLのモニタはスペック的にお買い得感があって幾度となく購入を検討したことあるのですが、そのたびに長年EIZOに慣れ親しんだ気持ちがブレーキをかけます。音がうるさいんじゃないかとか、切り替えが遅いんじゃないかとか、すぐ壊れるんじゃないかとか、まぁ、いろいろです。
昨今はEIZOもかなり安価になってきたのもあり、余計に思います。
現在はEV2750を使っています。ほぼ毎日使っているのですが、使用時間は1.4万時間足らずです。
2016年の年末に購入したのでちょうど6年くらいですかね。一日6時間くらいですね。まぁ、こんなもんでしょう。
ドット欠けは2000年代くらいまではよく聞いてましたが、2010年以降はあまり聞かなくなった気がします。あっても数点目立たないところって感じじゃないですかね?最近は全く気にしないようになりましたね。実使用に問題があるレベルに遭遇したことありませんし、、、
画面から熱って凄いですね。私はモニタにファンがついている製品があるというのをだいぶ経ってから知りました。確かに熱は発しますが、自然体流じゃ間に合わないんですかね?
EV2750はバックライトがLEDになったおかげですね、ほとんど熱を感じません。
これ以前が23インチのものだったのですが、これに比べると全く熱が無いって感じですね。
27インチ導入時にはデカ!って思いましたが、慣れてくるともっと大きくって思ったりしますが、さすがに机上のスペースが厳しくなりますね。
うちは2PC環境で、以前は先の23インチを一緒に並べて(モニターアーム使用)使っていたのですが、用途的にノートPCでも間に合うので、現在はサブPCはノートPCを使っています。モニタアームにノート用のアタッチメントを付けてその上に載せて運用してます。
ノートですから23インチモニタよりは専有面積が狭いので、メインモニタを30インチくらいにするか思案中です。
さすがに30インチクラスのEIZOはかなり高いので、躊躇してます。
なお、2PCですが、マウスとキーボードはそれぞれ別に用意してます。マウスパッドも大きめのものを使ってます。まぁ、サブPCはほとんど作業させっぱなしで触ることはあまり無いのですけどね。
ちなみに人間ドックの視力Dランクってのがどういうものなのか知りませんが、現在50代半ばの私はいまだに裸眼で運転できる状態です。長年ゴールドなので更新の感覚が長くて毎回視力検査にひっかからないかとメガネを作って持参するのですが、毎回ギリギリ通過するので、いつもそのメガネはお蔵入りで行方不明になります(笑)
来年また更新なんですが、さすがにそろそろ無理かなぁ、、、って思ったりしてます。メガネかけると鼻の頭が痛くなるから嫌なんですけどね〜。
書込番号:25121207
1点
>KIMONOSTEREOさん
RES有り難うございます。
>長期レポートはありがたいですよ。
励みになります。(^_^)
新しいモニターは「EV2760」に決定しました。
ナナオに問い合わせて2種該当したのですが、もう一つは高額のため無理でした。
サブも探しているのですが、各PCから直接なので入力はHDMIかD-SUBで探しています。
端子数が少なければHDMI切替器で対応です。(途中に変換器をかませるのは止めたい。)
>ちなみに人間ドックの視力Dランクとは
判定ランクはA(正常)〜E(治療中)まであって、D1(要治療) D2(要精密検査)で私の目はD2です・
原因は眼圧だそうです。 因みに聴力はもD2です。
老化でしょうね。今年75歳です。(^_^)
書込番号:25122402
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)










