このページのスレッド一覧(全3051スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2025年11月19日 22:12 | |
| 1 | 0 | 2025年11月11日 10:08 | |
| 0 | 0 | 2025年11月7日 00:52 | |
| 0 | 0 | 2025年11月2日 02:29 | |
| 2 | 0 | 2025年10月23日 00:11 | |
| 0 | 0 | 2025年10月15日 03:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > U2713HM [27インチ]
このモニタ、発売日から13年も経つんですね。
自分は何年から使っているのか覚えていませんが、職場で使っています。
PCがWindows11非対応なので新調することになりましたが、このモニタはそのまま使用します。
古いPCではDVI-I端子で使っていましたが、新PCではDisplay PortでWQHDで映せました(HDMIはダメ)。
このモニタにDisplay Portが付いていて良かったです。
2点
私は数ヶ月しか使わずそれっきり押し入れに眠ったままです…
画面が黄色いイメージありましたが、今はどうですか?
書込番号:26294389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デスクトップPCさん
それは勿体ないです。
画面、他のPCと比べたことはありませんが、黄色いと思ったことはありません。
外れの個体があるのかもしれませんが。
書込番号:26294400
1点
おっしゃる通りで勿体無いですよね…
引越しが近いので新居で絶対使おうと思います!
なるほど、個体差ですかね…
ありがとうございます。
書込番号:26294401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>画面、他のPCと比べたことはありませんが、黄色いと思ったことはありません。
>外れの個体があるのかもしれませんが。
自分もかねてよりここのレビューを拝見してきましたが、発色に関しては一様に問題ない様ですね。
因みに、自分が今使っている他メーカーのは、ややピンクがかっており困っています。(汗
書込番号:26295909
2点
>何年から使っているのか覚えていませんが
注文書が出てきて、2013年11月に購入していました。ほぼ丸12年使っているんですね。
ドライバのCD-ROMも出てきましたが、開封した形跡がありません。
(モニターにドライバって必要?)
書込番号:26296895
0点
USBかメディスロットのドライバですかね?
それと、自分U2711と勘違いして投稿してました!すみません!黄色い液晶はU2711の方でした🥺
書込番号:26298072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デスクトップPCさん
U2711というモデルもあったんですね。
調べたところ、U2713HMとほぼ同時期に発売されたモデルで、U2713HMとの違いは、U2713HMがピボット可、U2711はピボット不可、しかしU2713HMより入力端子が多い、のようです。
私はこの12年間、U2713HMなのに一度もピボットを使って縦長にしたことはありませんでした(爆)。
書込番号:26298163
0点
>mini2さん
お調べ頂きありがとうございます♪
確かにU2711にはピボットがないですね…(残念)
27インチでピボットすると少し大きすぎるんですよね…
なのでついこの前まで24インチWQHDディスプレイを買い漁ってました…
書込番号:26298207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も2012年の10月に購入して今でも愛用しています。
メインマシンがWindows11に対応していないため新たにPCを購入予定なのですが、最近のディスプレイカードにはDVIが搭載されておらず2560x1440の解像度が出せるのか心配となり調べたところDVI以外でもDPであればOKという情報を得ました。
これで、13年間使用してきたこのディスプレイがまだまだ使えると判って一安心したところです。
新しいPCは12月に購入予定です。
書込番号:26343575
0点
>AO-CHANさん
お役に立ってよかったです。
ちなみに、私が購入したPCはDell Pro スリム デスクトップ、CPUはインテル Core Ultra 5 235、チップセットはインテルQ870です。
内蔵グラフィックスについては、マニュアルに「インテル グラフィックス」と書かれてあるだけで、型番はありません。
(CPUがCore i3、Core i5、Core i7の方はインテルUHD 730グラフィックスや770グラフィックスなどの数字あり)
書込番号:26344324
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > LCD-E438 [43インチ]
価格.comの検索情報でメーカー仕様はノングレアと有るようですが レビューはチョット違った。
製品レビュー評価の書込みではハーフグレアに近いとの評価をしています。
リフレッシュレートが75Hz ビデオカードの性能は29Hzなので スペックオーバーでもったいない。
レビュー評価が2なので悩みますね!!
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Titan Army > P326MV MAX [32インチ ブラック]
本機のKVM機能を使ってみようと思いましたが、マニュアルやwebにその説明も全くなく、OSDにもそれらしい設定もないため、試行錯誤した結果、なんとか使うことができました。
Titan ArmyのKVM機能は制限があります。接続するコンピュータの一台は必ずType-c接続しなければなりません。Type-c接続したパソコンとその他の入力端子に接続したパソコンの間でKVM機能が働きます。
したがって、DP接続のパソコンとHDMI接続のパソコン間ではKVM機能は使えません。
また、KVM機能を使うときには必ず、USB PowerをONにしてください。デフォルトのオフのままではサスペンドに入ったら復帰することができなくなります。
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > GIGABYTE > MO27U2 [27インチ]
https://www.gigabyte.com/jp/Monitor/MO27U2/support#support-dl
F02 解像度切り替え機能使用時にリフレッシュレートが正しく表示されない問題を修正しました。
F00から更新。
ついでにドライバも当ててみたが、モニター欄が汎用モニターからGIGABYTE MO27Uと表示されるようになった。
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > SE2425HG [23.8インチ]
参考に書いておきます
デュアルモニターのメインを入れ替えたのですがリフレッシュレートの60以外がの選択項目が出なく
いったん全部外してシングルモニターで認識させたら200の項目まで出て使えるようになりました
その後デュアルモニターにつなぎなおしても当該のモニターは200まで問題なく使えました。
ケーブルは2台ともHDMI2.0でDP側はパッシブタイプ接続です
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






