このページのスレッド一覧(全7438スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 22 | 2009年10月11日 16:30 | |
| 1 | 2 | 2009年4月20日 22:10 | |
| 3 | 5 | 2009年4月25日 12:40 | |
| 7 | 10 | 2009年4月22日 19:13 | |
| 1 | 4 | 2009年4月19日 12:02 | |
| 0 | 3 | 2009年4月19日 19:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > iiyama > ProLite E2607WS-B PLE2607WS-B1 [25.5インチ]
この商品の下方視野角は仕様書によると70度との事ですが、
私のは角度が増すに従ってどんどん暗くなり、20度〜30度がせいぜいです。
特に動画を見ている時は30度程度になると画面が異常に暗く、
40度近辺では真っ暗で何が写っているのか分からない状態です。
左右上方は全く問題ありません。
上方などはほぼ真上でもさしたる色変化も無く、
その辺はたいしたもんだと思います。
1月中旬に購入し、しばらく我慢して、モニター自体や
メディアプレーヤーのコントラストをその都度変更しながら
(それでも30度を超えるとどんな動画でも絶えず夜間シーンです)
使用していたのですが、いい加減面倒くさくなってきて
保障期間内なのでイイヤマのサポートに連絡し、訪問修理希望したのですが、
訪問での修理点検は行っていなく、工場へ送ってくれとの事。
代替品と、本品返送用のダンボール箱と緩衝剤を送ってくれるとの事なので、
2月中旬に本品を工場に送りました。
点検修理にある程度日数がかかるのはしょうがない思い、
一ヶ月以上待ちましたが何の連絡も無いので、
3月30日にサポートへ連絡すると、
3月10日には『異常無し。視野角は仕様です』
との結果が出ていたとの事。
点検結果が出た後二十日間ほったらかし状態だった様です。
私が連絡しなければいつ返送される予定になっていたか
分からない状態でした。
なぜ連絡なり、商品返送するなりしなかったのかを担当者に
質問すると、工場の返品担当者がさぼっていたとの事。
サポートの人間に視野角の定義に関して質問すると、
『仕様書上の視野角内で問題の無い程度の表示が出来る事』
との事。
しかし、動画が真っ暗で見えなくなるのは問題ですね、と問いかけると
『確かに若干下方は暗くなるが問題無いレベル』だとの言い分。
不信感が募り再度の点検を依頼しましたら、
一週間後にやはり、『申し出の現象は再現しない。問題無い。仕様書通り。』
との連絡があり、商品を返送してもらい事になり、今本商品でカキコミしています。
以上は経過説明で、質問は
1、皆さんのご利用の同商品は仕様書通りの視野角が有りますか?
下方が異常に暗くならないですか?
2、今回初めてイイヤマというメーカーのサポートを使いましたが、
客先からの連絡が無いと点検完了済の完了報告なり、商品返送なりも
出来ない、いい加減な会社なんでしょうか?
別に、あら捜しをする為に下方30度とかの視野角を問題視している
のでは無く、PCデスクに載せたモニターを前方1.5メートル程離れて
座椅子に座って動画を見る事(ちょいっと見上げる状態)が
よく有り、そこから見ても苦が無い様に安い商品の中では
大き目のこの商品を購入した次第です。
視野角が良くない事はここのクチコミ等で知ってはいましたが、
こんなに真っ暗になってしまうのでは、もはや仕様書通りの視野角、
問題の無い角度、とは言えないと思いまして、これが
私の商品だけの問題なのか、イイヤマという会社が
以前からいい加減な会社だったのか知りたいと思いまして
カキコミさせて頂きました。
長くなりましたが、
最後にカキコミ自体が2度目(パソコン関係では初めて)なもので
何か落ち度等あるやもしれませんが宜しくお願い致します。
0点
というか視野角ってコントラスト1:10とか1:5で見える状態の角度しか表していないので、暗くなって実用に耐えなくてもその値を達成していれば仕様となります。つまり安価なTNパネルを搭載している液晶は正面以外での使用は全く向きません。
サポートに関してはちょっと酷すぎですね。担当者が悪かったのか会社の意識が低いのか分かりませんが。
書込番号:9417281
0点
365e4さん レスありがとうございます。
>コントラスト1:10とか1:5で見える状態の角度しか表していないので
そおいうものなんでしょうね。
私PCに関しては(機械全般ですが)素人なもので、
このコントラストが1:10とか1:5という状態がどのような状態なのか
よく分かりませんが、数字的に基準を満たしていれば、
たとえ見えなくても不具合等では無く仕様なんでしょうね。
なんだか、釈然としないですね。
見えなくても視野角の仕様範囲以内...
どうも有難う御座いました。
書込番号:9417842
0点
このディスプレイですと最大1000:1のコントラストを持っているようなので5:1(先ほどの書き方は間違い、こちらが正しい)がいかに明暗の差(コントラスト)が少ないか分かると思う。
あと視野角に補足しますと、安いTNパネルの製品の視野角はほとんどそんな感じです。特にTNパネルと大画面の相性は悪いです、正面から見ても画面の端などは角度が付きやすいので色が変化します。それなりに遠くから見るなら少しは緩和されます。
書込番号:9418141
0点
365e4さん ありがとうございます。
仰る通りですね。
普段モニターから60cm程度の距離で見ていると感じないですが、
40cmを切る程度まで顔を近づけるとモニター上部は暗くなりますね。
3年間使用していて1月にいきなり壊れたDELLの17インチ液晶モニターが
30度でも40度でもきちんと見えていたので、素人の私でも名前くらいは
聞いたことがあるイイヤマのモニターだったら、問題はないだろうくらいに
軽く考えていたのが間違いだったんですかね。
同じ液晶でもパネルが何種類かは有って、
種類によって大分値段が違うって程度の事ぐらいしか知らなかったですが、
安物買いのなんとか..って気持ちがします。
書込番号:9418608
0点
サンダル履きさん、こんばんは。
お気持ちはお察ししますが、17インチと25.5インチを比べても、一概に同じになるとは限らないと思います。
大画面になるほど影響を受けるでしょう。
視野角について問題視する声が多いのですが、買ってから後悔する前に店頭で確認されるのが一番だと思います。
VAパネル採用モニタ(高価)を検討されるか、B2403WS-B/PLB2403WS-B1辺りのサイズならマシかもしれません。
書込番号:9419300
0点
おはようございます。
シンプルイズさん レスありがとうございます。
そうですね、店頭等で事前に確認が出来たら良かったのでしょうが、
なかなかそれが出来にくい状況だったんですよね。
当分買い替える事は無いと思いますが、パネルの種類も大事なんですね。
それにして、私が購入した商品が特別なのか、或は、パネルが同じなら
どの商品も似たりよったりなのか分かりませんが、
視野角が問題になることが良くあるって事は、似たような症状で
不便に思われる方が少なからずいらっしゃるのに、
視野角に関しては統一の基準が無く、各メーカーが独自の基準での表示で
まかり通っているって事が驚きでもあります。
書込番号:9420780
0点
>視野角に関しては統一の基準が無く、各メーカーが独自の基準での表示で
>まかり通っている
大体合っていますが10:1または5:1以上のコントラストを達成しているかが基準になります。ただ同じ170℃でもメーカーによって見え方が違うというのはあります。また、高価なパネルですと178℃とかありますがこれは横方向に強いと言うことです。
まあスペックの数値はほとんどアテにならないので他機種と比較はせずに一つの目安とするのが良いでしょう。
書込番号:9420931
0点
365e4さん レスありがとうございます。
>10:1または5:1以上のコントラストを達成しているかが基準になります
なるほど、そうなんですね。
ところでこの10:1という数値とモニター上で調節できるコントラストの値は
同じ類のものですか?
このモニター私的にはまぶしすぎるのでコントラストの値は通常50〜60
で使っていますが、10:1というのはこれを10まで下げた状態という事でしょうか?
素人なものでトンチンカンな事を尋ねているかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:9421869
0点
>10:1という数値とモニター上で調節できるコントラストの値は
>同じ類のものですか?
違いますね。10:1というのは最大輝度と最小輝度の比率を表しているだけです(簡単に言うと一番明るいところと暗いところの比)。乱暴に言えば最大輝度とは白、最小輝度とは黒のことです。1000:1の白は黒より1000倍明るいことになりますが、10:1の白は黒より10倍しか明るくないということです。ただこの場合白とは言ってもほとんど黒なんですよね(だから最大輝度と言う言葉を使う)。
ちなみにモニタの設定(コントラストや輝度)によってコントラスト比は変わります。つまりスペック上の数値はこれを最大にするように設定した物であると思われるので、正面から見やすい値に下げて使用すると余計に上下左右から見ると黒っぽくなると思います。
書込番号:9422239
2点
365e4 さん 説明ありがとうございます。
>10:1というのは最大輝度と最小輝度の比率を表しているだけです(簡単に言うと一番明るい
>ところと暗いところの比)
とてもわかりやすく端的に説明頂き、だいぶ理解できるようになった気がします。
ありがとうございます。
書込番号:9422514
0点
あのすみませんが
写真など貼ってくれると確認できるのですが
書込番号:9442357
0点
シンクXさん こんにちは。
>写真など貼ってくれると確認できるのですが
はい、そうですよね。
失礼しました。
自宅に戻ったら試してみます。
ただ、デジカメを持って無いので携帯でトライしてみます。
書込番号:9444943
0点
シンクXさんこんばんは。
一応携帯でモニターの写真を撮ってみました。
初めて写真を載せるのでうまくいくか分かりませんが
雰囲気は分かって頂けるかと思います。
真正面と30度位の所から撮ったものです。
比較的明るい動画(WMPのサンプル動画です)をわざと選んで使いました。
暗めの動画を撮ると暗いほうは何が写っているか分からなくなりますので。
角度ついている方は部屋のライトの反射が少々入って
お見苦しいかと思いますがご勘弁下さい。
書込番号:9447634
1点
返事遅くなりまして
すみません。
そのぐらいでしたら、どのメーカーのものでも大体このサイズでは同じですよ。
TNパネルは元は普通のパソコンのモニタでの使用を前提にしています。
基本的に真正面から見るもので下から覗く場合はあまり考慮してないと思います。
大画面の場合は大きくなるに連れて視点の角度がどんどん上向きになる為
小画面から見ると見づらくなります。
改善方法としては機械的に無理ですが視野を変更することなら可能です。
つまり、ディスプレイの台を取り除き高さを下げる。
などなど、高さを下げるか自分の高さを変更するのが良いです。
それかディスプレイを傾けて使用するのが良いです。
あまり解決にならなくてすみません。
でもこの製品少し変ですね。下の視野角より上の視野角の方が大きいなんておかしいです。
上から覗く人いないと思う・・・。
私は22型の光沢パネル(アイオーデータ製)をセカンドディスプレイとして使用していますがこのディスプレイと高さを合わせたところ同じように上の方が暗くなりました。
書込番号:9459080
0点
シンクXさんお返事有難うございます。
ご親切に対処方法まで勘案頂き大変感謝致しております。
これくらいが普通との事なんですね。
このパネル自体の性能からしてこんなものなのでしょうかね。
ただどうにも釈然としないのが、上方から見るとほぼ真上、
限りなく90度に近いところから見てもほとんど色も変わらず、
フレームの出っ張りでパネル面が見えなくなる角度まできちんと見えるのに対し、
下方があまりにひどいという事です。
こんなに真上まで見えなくてもいいから、下方をもう少し
まともに見える様にして欲しいものです。
素人目に見て、そんなのが有るのか知りませんが、上下の視野角の
調整に失敗しているモニターの様に感じます。
おそらく、物を作る立場からしたら、一定の基準の中で仕様として表記
出来る枠組を作らないといけないのかも知れません。
現状ではメーカーとしては当然の事をしているにすぎないのかもしれません。
業界横断的にその様なコンセンサスなのかもしれません。
見える見えないとか、濃すぎる薄すぎるとかの、個人の感性に左右されかねない
様な条件では基準に成り得ない事くらいは重々承知しております。
しかし、あまり意味を成さない濃淡の対比の数字だけをもって、
見える見えない関係無く、視野角と表示するのではどこか片手落ち的な
印象を拭えない、日本の物作りの現状としてちょっと寂しい、
そんな感慨を抱きます。
今、可能かどうか分かりませんが、
いっそのことアームを取り付けて上下さかさまに使用しようかと思っています。
電源ボタン等が逆に上にきて使いやすくなるかもなどと思ってはいるのでが、
いかんせんモニターアームなど使った事が無いので、なにか勘違いしているのか
このモニターの裏のアーム取り付け用のねじ穴が200mmX100mmで
それに合致したアームがちょっと検索したところ見つからない状態です。
これは、ジャンルが違うでしょうからまた必要な場合にはそちらの
スレッドに書き込むと思いますので、見かけたら声でもかけてやって下さい。
皆様本当に色々有難うございました。
書込番号:9461263
1点
TNならそんなもの…ではすまないくらい暗いですね。
ただ、市販の一体型PCもこんな感じだったりします。
まだ買換えが利くだけよかったと思うほかないですかねぇ…
うちではW241DGを使ってますが、
廉価機ではなかなかの視野角です。
引き換えに不便なところも多々あるんですが。
私も初めてディスプレイの仰角写真撮ってみました。
書込番号:9497873
0点
I//Fさんこんばんは。
私の運が悪かったのか、このモニターが土台こんな物なのか...
どうやらこのパネルがこんな物だったような感じです。
私の様な使い方をする方はおそらくあまり居られないでしょうから、
皆さん分かってはいてもあまり問題にすることは無いのでしょう。
この手の不満なり問題なりってのはメーカーサイドは
まともに取り合わないんでしょうしね。
I//Fさんご利用のIPSパネルというのはなかなか宜しい様ですね。
やはりパネルは選ばないといけませんね。
私のモニターもほぼ真上からでも同程度の視野角は有るんですけど...
>引き換えに不便なところも多々あるんですが。
これは、今W241DGのレビュー等を拝見してきたのですが、
操作性の問題でしょうか?
私のモニターも操作ボタンは正面からは全く見えません。
ほぼ手探りで位置だけ見当つけて探し当て押す感じです。
ただ、基本的に何も問題無ければそう度々いじる事は無いので
あまり気になりませんけどね。
商品選びは難しいものですね。
なかなかあれもこれもと言う訳にはいきませんから。
特に低価格帯の商品はどこかで割り切らなければ
キリがないでしょうからね。
当分は ”我慢して” 使い続けるでしょうけど、
次回購入の際には参考にさせて頂きます。
しかしこうやって他の方のモニターの仰角写真を拝見出来ると、
自分のモニターの暗さを改めて再確認させられます。
同時に、これだけはっきりとした差が見て分かると、
これから商品選びをされる方々へも何かのお役にたてるかと思います。
商品レビューの採点だけでは分からない面も有りますから。
お手数お掛けしました。
有難う御座います
書込番号:9498824
0点
I//Fさん
?????????
ですね。
勘違いしてるのでは?
W241DGはTNパネルではございませんが!
TFNパネルの液晶タイプですね。
つまりTV用ってやつです。
TNとTFNでは構造自体異なります。
まぁ値段がそちらの方が高い分機能も良いようですね。
でも、安易な知識でコメントしないようにしてください。
私が使用するノートパソコンは13.1インチですがTNパネルで
ProLite E2607WS-B PLE2607WS-B1より小さいサイズなので
真っ暗にはなりませんが30度でも色が反転します。
つまりTNはこれが普通です。
書込番号:9506241
1点
勘違いでした。
ああぁ
TNとTFNの違いを語っただけですね。
すみません。
でも・・・
セカンドとして光沢パネルを使用していますが
色合いなどはTNの方が良く
光沢が黄ばんでるように見えますよ。
まぁ液晶タイプは要らないのでどうでもいいですが
デザイン的にはこっちのほうが圧倒的にいいですよ
書込番号:9506254
0点
何カ月も前の投稿に質問しても答えてもらえるかわからないんですが、
TFNパネル?というのはなんですか?
パネルでよく聞くのは、TN,IPS,VA,OCBくらいで、TFNというのは初耳なのですが。
書込番号:10261584
0点
>このモニターの裏のアーム取り付け用のねじ穴が200mmX100mmで
>それに合致したアームがちょっと検索したところ見つからない状態です。
もともとVESAの規格が75*75です。
その後100*100の変換プレートが、アームスタンドに付属するようになりました。
200*100の変換プレートも販売されていますので、それを利用されるのが吉かと思います。
amazonなどで入手可能です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BF-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%94%A8VESA75-VESA200X100%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-PTS-2112B/dp/B001AK1J5Y/ref=pd_cp_e_1
書込番号:10290245
![]()
0点
ドアホン欲しいさん
おおおお!!!
>200*100の変換プレートも販売されていますので、それを利用されるのが吉かと思います。
こんな物が有ったのですね!
知りませんでした。
お知らせ頂き有難う御座います。
実はアームの取り付けは無理なんだろうなと諦めていました。
このモニター結構重いし、取り付けサイズが合うアームは無いし。
仕方なく動画を見る時の着座位置を、
以前は床の座椅子に座って若干見え上げ気味に見ていたのを
デスク前の椅子に座って見る様に変えていました。
それに伴い家具の位置変更も行いました。
椅子に座ってる時間が長時間になったせいか、痔が悪化しました。
この変換プレートが有ればモニターにアーム付けられますね。
それならモニターを上下逆さまに出来ますので
視野角の問題はなくなり、座椅子にねっころがりながら見れます。
もっとも、家具を移動してしまったのですぐにはできないですが...
とにかく、自分の希望通りの状態でこのモニターを利用出来る目処がたちました。
ドアホン欲しいさん、本当に有難う御座いました。
これで、若干の不満は残りますが、解決!、と出来ます。
カキコミ頂いた皆様、誠に有難う御座いました。
書込番号:10292181
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > プリンストン > PTFBHF-22W [22インチ]
先日、購入しました。
気になる点がいくつかあるのですが、
@電源コードを抜いてまた入れると待機状態が解除されてしまう。
APCの電源を切って、待機状態になってもしばらくバックライトが消えない。
Bたまに音が出なくなる(音量調整すると直る)
の様なところが気になります。
@に関しては電源をいつも入れ直すのが非常に面倒です。
@Aは仕様なのか?、Bは初期不良なのか?
他のユーザーの方はどうですか?
0点
>APCの電源を切って、待機状態になってもしばらくバックライトが消えない。
省電力モードを「標準」にすることでバックライトがすぐ切れるようになります。
書込番号:9420640
![]()
1点
まちゅぴつさん、回答ありがとうございます。
おかげでAは直りました、いろいろ設定いじってるうちに変えてしまったみたいです。
書込番号:9423762
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > G2220HD [21.5インチ]
液晶を選ぶ基準として画面が光沢だと自分や後ろが映り込むので、出来れば以前の液晶のような方が良いのです。
また、他の色々な液晶も候補にしてるのですが、どこで光沢かそうじゃないか見る方法があれば教えて頂けるとありがたいです。
判る方は教えて下さい。
0点
通常メーカーのスペック表で確認するか、
あるいは、店頭で実物みるかでしょうね。
スペック表だと光沢だと、通常そのむね記載があるようですが、
何も記載がなければ非光沢だと思っていいのでは。
また確認の意味でもgoogleで機種名で検索して見られた方が、性能、不具合情報などわかるかもです。
このモニターは非光沢だと思われますね。
(光沢の記載はないようですので)
ぐぐったら不具合情報出てましたが。
ベンキュー、フルHD液晶「G2220HD」に不具合 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090414_125376.html
BenQ Japan
http://www.benq.co.jp/press/News.cfm?id=2437&cat=0
書込番号:9416665
![]()
1点
>>じさくさん
情報ありがとう御座います。
光沢表記のある無しで見分けが付くのならメーカーサイトで見れば判るのですね。
不具合情報まで教えて頂きありがとう御座います。
書込番号:9418693
0点
メーカーサイトやPC情報サイトには「光沢・非光沢」よりも「グレア・ノングレア」と書いてある事も多いと思います。
グレア=光沢
ノングレア=非光沢
です。
書込番号:9421612
![]()
2点
>日゛出男さん
教えて頂きありがとうです。
しかしながら、今回はグリーンハウスの22インチのを購入しました。
色々教えてくれた方々、本当にありがとう御座いました。
書込番号:9445091
0点
初心者で、詳しいことはよく分からないので教えてください。
3年前にDELLのパソコン「DIMENSION5150c」と、DELLモニター「W2306c(23Wide LCD Monitor テレビ機能付き)」を買いましたが、モニターが壊れ、買い換えを余儀なくされています。
できれば、パソコンを立ち上げずにテレビが見れる機能が気に入ったので、テレビ機能付きのモニターを探しています。テレビ機能付きのモニターはたくさんあるのでしょうか?テレビ単体機能は、スペック等のどの部分を見ると分かりますか?
細かい性能にはこだわってないので、パソコンのモニターとして使え、テレビ単体機能を果たし、できるだけ安価なものがあればいいなと思っています。アドバイスお願いします。
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00851012377.00851012743.00851812785
書込番号:9416107
1点
>テレビ機能付きのモニターはたくさんあるのでしょうか
ほとんどありません。
http://kakaku.com/item/00851012743/
http://kakaku.com/item/00851812785/
くらいでしょう。またいずれも地デジですから、アナログ
放送は見れません。アナログ対応でということになると、
それこそ中古のW2306cを探すのが一番確実、ということ
になりそうです。
DELLは3年保証のハズですが、保証は切れてしまったのですね?。
書込番号:9416134
1点
PCと接続できる液晶テレビなら沢山あるけどねぇ。
液晶テレビはTNより高級パネルが多くてテレビや動画を見るには綺麗なんだけど、PCモニタとしてみると明るすぎたりして目が疲れるように思う。
まぁ、用途次第で、それが良いという人もいると思う。
書込番号:9416442
2点
早々の返答ありがとうございます。
DELLの3年保証は切れちゃいました。それと、DELLのモニターで何回かトラブルがあったので、もうこりごりです。
紹介していただいたページのモニターにするか、PCのつなげるテレビ(←逆もあったんですね)で、購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9419827
0点
先ほど、ひとまずお礼と思い返信し、その後いろいろ調べていましたが、どれを買えばいいのか分からないので再度質問です。
用途として、主にはテレビを見る、後は時々インターネットとメール、たまにエクセルやワードを少し使うぐらいですが、この場合、テレビ機能付きモニターか、パソコンのつなげる液晶テレビとどちらがいいのでしょうか?サイズは20〜26インチぐらい、価格はマックスでも10万円以内で考えています。オススメがありましたら、アドバイス下さい。お願いします。
あと、地デジ対応でいいのですが、マンションなのですが普通に繋いで見れるものなんですかね?ケーブルか何か買えば大丈夫なのでしょうか?素人ですみません。
書込番号:9420081
0点
これは画質は良い。32型だけどねぇ、67000円〜
http://kakaku.com/item/K0000018701/
実際どうかは、使う人の目の強さにも依存する。Sharpだから近くの販売店で見てから決めた方が後悔しない。横長32型は、従来型(4:3)のTVの25型位に相当するだろうね。
>マンションなのですが普通に繋いで
==>
そんなのマンションの施設次第。管理者に聞いて。
書込番号:9420493
1点
もう少し速ければ、ここで買えたんですが、次は5月上旬ですが私なら待ちます。
サイズ的にフルHDが殆ど無い液晶TVで探すよりフルHDのこの製品を買った方がいいと思います。
PCはもちろんGAME・Blu-ray・DVD・VHSもつなぐ事が出来ます。
http://202.232.80.199/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&cat=102&swrd=&pid=LF-2400DBJ&vid=
壁の端子からの接続方法
http://www.maspro.co.jp/digi_broad/connection.html
実際に買うのはどこの店でもいいですが、
スペックその他液晶ディスプレイ用語を知るには価格.comよい手っ取り早い。
http://www.tzone.com/diy/topics/event/monitor-fea09/monitor-fea09.jsp
書込番号:9422547
![]()
1点
液晶TVでPCモニタを兼任するなら一般的な選択肢としてはAQUOSのPシリーズかな。
書込番号:9422650
1点
みなさんありがとうございます。
これで、買うべきものが絞られました。これから家族会議にかけて決定したいと思います。壁の端子からの接続方法もよく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:9423165
0点
http://202.232.80.199/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&cat=102&swrd=&pid=LF-2400DBJ&vid=
今日少量入荷しています。Yahoo!ショッピングにも在庫がある店舗があります。
書込番号:9432386
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]
この機種を実際使用されている方、故障とか、不具合とかはありますか?購入を考えていますが、ショップによっては延長保証をうたっているところもありますが、1年間はメーカー保証もありますし。。 そんなめったやたらに故障するものではないと思いますが、使用されている方どうでしょうか? 教えてください。
0点
ある人の買った個体が故障したから、自分の個体も故障するというようなことはありません。
有料の保険なのですから、それに値するものかどうかはご自身で考えた方がいいでしょう。
書込番号:9415900
![]()
1点
かっぱ巻さん ご意見 ありがとうございます。
そうなんですよね。保証=保険ですよね。 高額商品なので、よく考えます。
書込番号:9416016
0点
延長保証は店によって、保証内容が違いますので
中身をよく確認して判断してください。
書込番号:9416071
![]()
0点
ヒデ@ミントさん ご意見ありがとうございます。
延長保証も3年、5年や負担の度合いも違うし、お店が作っている保証と保証会社の保証があるようですね。
よく検討してみます。
書込番号:9416101
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > FLATRON Wide LCD W2753V-PF [27インチ]
W2600V-PFではNVIDIA系のグラボと相性が悪いようで
ブラックアウトの苦い経験
(機体交換してもらいましたらが発生。GTX260でも発生。GTX295でも発生。)
があったことからこれに買換えようかと検討しているのですが
この機種でブラックアウトの症状出ている方いらっしゃいますか?
0点
こんにちは。
当方グラフィックカードに260GTXを使ってますが問題なく使えてますよ。
ショップの店員に知り合いがいるのですが、ブラックアウトの不具合は今の所、報告されてないみたいですね。
ひとつ不具合があるとすると、PCの相性によって付属ソフトのforteManagerが使えないみたいです。
自分はバージョンを落としたら使えましたので、どうにか使える状態にはなると思います。
でもバージョンが古いせいか、シネマモードとEZズームが使えないです・・・
バージョンアップで対応してくれると思うのですが・・・
書込番号:9416140
0点
私の環境で、ブラックアウトが出ました。
BAFFALOの地デジチューナーカードでテレビ、録画したものを視聴中のみです。このディスプレーを接続した直後は症状は出なかったので、いろいろ試したところ、Forte Managerが原因でした。こいつをアンインストールしたところ、症状は出ません。ドライバは入れておいて良いようです。
他のスレで同症状の方がいましたので、特殊な例ではないかもしれません。
私の環境はGIGAのマザーにオンボードのATI HD3200、Phenom、VISTA ULTIMATE 32bit、同症状の方は、GIGAで、INTEL、ATIビデオボードで、ディスプレーはLGのW2453でした。やはり、Forteを削除したら直ったそうです。W2600Vのブラックアウトとは違うかも知れませんが、似たようなことがあるということで・・・
書込番号:9417680
0点
私もForte Managerを付属のCDにてバージョン3.15を導入しました
シネマモードで地デジを視聴する時のみ、
映像は映ってますが数分で『映像入力がありません・・』
とメッセージが出て地デジが強制終了してしまいます
ノーマルモードでは問題ないので、このモードで見ればいいのですが
グラフィックボードとの相性が関係あるのかもしれません・・
メモリが足りてないのかな?
OS :Windows Vista Home Premium with SP1
CPU:AMD AthlonX2 4850e
メモリ:2GB(1GB x2) PC2-6400(800MHz)
グラボ:NVIDIA GeForce 9300GE(256MB)
書込番号:9417921
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)








