PCモニター・液晶ディスプレイすべて クチコミ掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイ のクチコミ掲示板

(46993件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7424スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCモニター・液晶ディスプレイ」のクチコミ掲示板に
PCモニター・液晶ディスプレイを新規書き込みPCモニター・液晶ディスプレイをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7424

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > Titan Army > P2710R MAX [27インチ ブラック]

クチコミ投稿数:145件

このモニタはAdobeRGBやDCI-P3のようなsRGB以上の広色域表示ができるようですが、Windows11でその色域を正しく表示させるためのドライバは付属してるのでしょうか?
メーカのWebサイトでは見つかられませんでした。
それともドライバを入れなくても以下のページでAdobeRGB色域が正しく表示できるのでしょうか?
https://yukinyaa03.exblog.jp/13904883/

書込番号:26180972

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2025/05/16 21:31(4ヶ月以上前)

DCP^I3やAdobe RGBは色域を測る規格なので、特にそれを出すためのドライバーとかはないです。

sRGBの色域よりDCPI3やAdobe RGBはsRGBより色域が広い規格なので、その測定範囲でそれだけ出せるという話ですね。

書込番号:26180989

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2025/05/16 21:39(4ヶ月以上前)

OSDメニューで切り替え、調整して下さい。

OSDメニューガイド参照
https://www.links.co.jp/item/titan-army-p2710r-max/

書込番号:26180996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2025/05/16 21:48(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
早速の返信ありがとうございます。
モニタの設定をAdobeRGBやDCI-P3モードに切り替えても、PC(OS)がそれを認識しなければ正しい色を表示させることはできないと思いますが、今のOSはPCとモニタ間で通信させて表示色域も自動認識されるようになっているのでしょうか?

書込番号:26181005

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2025/05/16 22:08(4ヶ月以上前)

>モニタの設定をAdobeRGBやDCI-P3モードに切り替えても、PC(OS)がそれを認識しなければ正しい色を表示させることはできないと思いますが

それはどんな場合でしょうか?

AdobeRGBやDCI-P3とかは別に色域の無いモニターでも表示できなくはないですが、OSによってそれができないなんてことは無いと思いすけどね。

以前はブラウザーがきっちり対応してないとかありましたが、ChromeとかEdgeでも対応してると思うし、普通は問題ないと思いますし使うソフト次第なところはあると思います。

ちなみにこのモニターではないですがドライバーのの無いうちのLGのモニターであなたのリンクにある一番下の画像も自分のところでは左の方はよくわかりませんが4番目くらいから色の違いは分かりますけどね。

書込番号:26181025

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2025/05/16 22:13(4ヶ月以上前)

モニターのモードは色をそれに合わせて出力させるための設定です。

自分のDELL AW3423DW(有機EL)では特にそういうモードを持ってませんが、色は出せます。
そもそも、RGBモードで8bitを選択時に出せる色が8bitの場合、sRGBの色域が100%が最大ですが、今のWindowsでは10bitまで出せるのでアプリとの兼ね合いもありますが、ドライバーなどは必要ないです。
※ 昔のWindowsは8bitが限界で、それ以上出すにはアプリ対応などが必要でした。

なので現在のWindowsでは特にドライバーなどは必要としてません。
必要なのはアプリ側で8bitに制限してないか?などになります。

書込番号:26181030

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2025/05/16 22:22(4ヶ月以上前)

というかドライバーというのはOSにそのモニターの情報を伝えるだけで、色の表示はカラープロファイルですがそちらは別です。

それはキャリブレーションしたものをプロファイルしておけばOS上で適応しすればその色域で設定した見え方になるという感じでそれを簡単にするために工場で数種類のプロファイルを作ったものを簡単に表示できるようにしたのがモニターのモードです。

なのでOSDメニューにモードがあるならそれで変えればそれなりに見れると思います。

ドライバーは普通色域には関係ありません。

書込番号:26181048

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/05/16 23:39(4ヶ月以上前)

>ドライバを入れなくても以下のページでAdobeRGB色域が正しく表示できるのでしょうか?
AbobeRGBを誤解しています。
例えば、普通のモニターでRGBがそれぞれ0-255の"輝度"を表示できるところを。0-511とかで表示できるモニターがあるとします。
これで、0-255のデータを"広色域"とかに伸ばしてしまえば。要は色がギンギラギンの派手な表示になるだけです。
ここで必要な広色域のドライバ(という形で提供されるカラープロファイル)とは。0-511のモニターで従来の色として表示できるように、データを0-127に圧縮することです。

広色域という概念にしてもAdobeRGBにしても。目的は「鮮やかな色で表示する」ではなく、「正しい色で表示する」ことです。
広色域に「綺麗な色」とか「鮮やかな色」を求めているのなら、そもそも使い方が間違っていますし。他のモニターと比べて「色が鮮やか」なんてレビューをしている人がいるとしたら、これまた使い方が間違っています。

カラープロファイルをインストールしておけば、カラープロファイルに対応したソフト(Adobeだけではなく、ブラウザなんかも)では、「正しい色」で表示してくれますし。肌色とか程度なら、従来のモニターと「同じ色」で表示します。
ケバい蛍光色の色域を比較するのなら、差は出るかもですが。そもそオリジナルデータにそういう色域を持っているデータを扱わないのなら、意味がありません。ゲームや映画とかには、全く意味が無く。単に「派手な色」が好きな人の好みに合うかだけが問題となる話です。

書込番号:26181108

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16187件Goodアンサー獲得:1322件

2025/05/17 07:34(4ヶ月以上前)

特にドライバーは必要無いと思う。
スレさんの気になるところは正確に色再現出来ているのか?と言うところですよね。
これは無理です。
PC側が正確な信号を出してもモニター側でズレは出て来ますからね。
双方向通信はして居ませんしした所でモニターもマトモに表示している程を返すだけです。
肝心の液晶パネルはテヘペロです。
osdで調整しても好みの色になるだけですし…

そんな再現性を確実にするのならキャリブレーションですね。
割と安価?に出て居ますから検索してみて下さい。

書込番号:26181269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2025/05/17 09:06(4ヶ月以上前)

皆様、ありがとうございます。
勉強になります。質問を変えさせてください。
Q: このモニタ用のICCプロファイル(拡張子が.iccや.icmのファイル)は提供されてますか?

書込番号:26181337

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16187件Goodアンサー獲得:1322件

2025/05/17 12:54(4ヶ月以上前)

iccプロファイル…懐かしいですね。
印刷に凝って居た時は気にして居ましたが遠い昔です。
今でも有るのかな?
このモニターの付属品に無いようですしhpでも探せないですね。
どこかに有るかもですがキャリブレーションの方が良いかもですよ。
昔はEIZOのを使って居ました。

書込番号:26181534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2025/05/17 16:19(4ヶ月以上前)

こんな価格帯のモニターで付いてる物を見たこともないので多分無いと思ういます。

あとやってみたらわかるけどHDRな高輝度なモニターはそこらの測光器でキャリブレーションしたところで、合わせれないし、400nit以上で色合わせできる測光器は半端な価格でも売ってません。

動画まで考慮したら機器モニターの数倍はかかります。

まあコスト抑えてやれないわけではないのでそんなに気になるなら自分でやってみれば良いと思います。

最初からプロファイルがあったところで、キャリブレーションしなければ色味がずれてはきますからね。

ただスペクトラムの三原色をこのモニターがどこまで触れるかというのも調べないと色合わせも大変ですけどね。

書込番号:26181747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2025/05/18 07:59(4ヶ月以上前)

皆様、ありがとうございます。
メーカからは提供されてなさそうですね。

書込番号:26182374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2025/05/21 08:27(4ヶ月以上前)

東京に出張したついでに秋葉原のツクモB1Fモニタ王国さんで実物見てきました。
AdobeRGBモードに設定しても輝度やコントラストの調整が出来て、色調がWarm, Natural, etc.と選択できるなどプリセットモードでも柔軟な表示設定ができるのが良いと感じました。
他のモニタでsRGBやAdobeRGBのプリセットモードにすると輝度、コントラスト、色調などが一切固定されるものがあったので、これならPCにAdobeRGBのICCプロファイルを設定して、AdobeRGBプリセットモードでsRGBより広い色域を享受できそうです。
他のプラス面は
・電源LEDが白色で目立たない場所に付いていること
・OSDメニューがボタン式で価格を考えると操作感がシッカリしていること
マイナス面は、
・バックライトにムラがあり画面周辺が明らかに暗い
・(最近の狭枠モニタではよく見られるのですが)角度を付けて画面をみたとき文字やアイコンの位置が背景とズレて見える度合いが大きい
結局購入はしませんでしたが、今のモニタが壊れたなど緊急性が高かったら購入してたと思います。
店頭価格は¥29800(5/19時点)でした。

書込番号:26185615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > JAPANNEXT > JN-IPS24WUXGAR-C [24インチ]

クチコミ投稿数:32件

この機種は、デスクトップPCからUSB-TypeCケーブル1本で、映像信号と電力供給を行い表示させることが可能でしょうか。
デスクトップPC -- Thunderbolt4インターフェース -- USB-TypeCケーブル -- 本機 という具合にです。

書込番号:26170207

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2025/05/05 23:40(5ヶ月以上前)

>>この機種は、デスクトップPCからUSB-TypeCケーブル1本で、映像信号と電力供給を行い表示させることが可能でしょうか。

HPから。
>USB Type-C端子は最大15Wの給電が可能、USB Type-Cの端子を搭載したスマートフォンの充電に対応しております。
>また一部の対応スマートフォンの場合には、画面を表示することも可能です。

スペック表から。
>USB Type-C 1920x1200@75Hz (5V3A給電)
>備考 USB Type-C最大15W(5V3A)給電
https://jp.japannext.com/products/jn-ips24wuxgar-c

こちらのUSB Type-C端子はフルHDの画面入力は可能ですが、最大15W(5V3A)給電能力しかないのでミニPCと言えども電力供給は出来ません。
画面出力出来るスマホかiPad Proみたいなタブレットでしょう。

ミニPCでUSB Type-Cケーブル1本で映像信号と電力供給を行いたいなら、ミニPCの最大消費電力にもよりますが、約65から90Wの電源供給のスペックのPCモニターが必要です。

書込番号:26170232

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2025/05/06 00:08(5ヶ月以上前)

間違えて別の板に書き込みしたので、再掲します。

過去にミニPC MINISFORUM UN100L-16/512とEIZO 4Kモニター EV2785-WTとをUSB Type-Cケーブル1本で接続したときのレビューです。

>【使いやすさ】
>接続はUSB Type-Cケーブル 1本でUN100L-16/512とEV2785-WTを接続し、UN100L-16/512から画面出力を、EV2785-WTからPD給電を行っており。非常にシンプルな構成となっています。
>USB 2.0端子にワイヤレスキーボードとマウスの受信部のUSBドングルを刺しています。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83L%83n65&CategoryCD=0010

書込番号:26170248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2025/05/06 00:49(5ヶ月以上前)

>キハ65さん
早速のご回答ありがとうございます。
しかし私のやりたいことは、デスクトップPCからこのモニターへの電力供給です。
このモニターにTypeCケーブル1本つなぐだけで動作させることができるかということです。
わかりにくい書き方で申し訳ありませんでした。

書込番号:26170268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11131件Goodアンサー獲得:1887件

2025/05/06 07:08(5ヶ月以上前)

購入済みなら実際に接続して確認した方が早いです。

購入前なら、↓からマニュアルがダウンロードできるので、それで確認し、
納得できる情報が得られなかったら、問い合わせを。

・JN-IPS24WUXGAR-C
https://jp.japannext.com/products/jn-ips24wuxgar-c?srsltid=AfmBOoo7DX5AAgfHJ9z9QYkaYBl6BCxV-LTzlCgNp0zvTSiaU4bxC-zT

書込番号:26170363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2025/05/06 07:24(5ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
このような使い方のできるモニターを探しています。
比較的価格の安いこの機種のスレで質問しました。
スペックを見てもイマイチよくわからなかったです。

書込番号:26170369

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2025/05/06 09:55(5ヶ月以上前)

自分もAmazonで適当な給電可能と言うモニターを買うのがいいと思います。
個人的にこのくらいのモニターで電源をUSBからもらう仕様は余り見たことがないです。

書込番号:26170501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2025/05/06 13:09(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
ありがとうございます。
普段メインで使うモニターなので、20インチ以上でWUXGA以上が欲しいところです。
室内で移動して使いたいので、このようなモニターを探しています。
なかなかないものなのですね。

書込番号:26170676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 24E1N5500E/11 [23.8インチ ブラック]

スレ主 martell001さん
クチコミ投稿数:218件

現在、macmini M4と前から持っていた「EX-LDH221DB-B 21.5インチ」で使用しています。
現在のディスプレイに不満は無いのですが、「WQHD」に惹かれて購入を考えています。
他にmacbook air(画面はWQHD)も持っているのですが、あの高精細な画面が外付けディスプレイでも出来るのかなぁ・・・と。
そこで質問なのですが、この機種で解像度をフルHD(1920x1080)に上げても高精細な画面のままですか?
それとも、解像度上げるんじゃ今のディスプレイと変わらないじゃん。になりますか?

(そもそも、何故上げるのか・・・それは、現在の環境より文字が小さくなるは困るのです...)

書込番号:26169802

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/05/05 15:07(5ヶ月以上前)

>この機種で解像度をフルHD(1920x1080)に上げても
下げても?
何を気にしているのか、ご自分でも良く理解されていないように思いますが。

画像をドットbyドットで表示するのが、一番高精細です。1分の1で拡大も縮小のしないのが、「元の画像の精細さ」という意味ではベストです。
1920を2560に拡大。1.33…倍。1ドットを1.33倍にすることが可能か?で考えてください。1920x1080の画像を2560x1440に拡大しても、ボケるだけです。

あとは、ドットのサイズ。
まぁドットサイズが小さい方が高精細に見えるかもしれませんが。画像自体が小さくなってそれをよしとするかは別の話。当然文字は小さくなります。

で。
21.5インチフルHDなら、102dpi(0.248mm)
23.8インチWQHDなら、123dpi(0.205mm)
この違いを、2割高精細とみるか、画像が2割小さく表示されると取るか。価値観はあなた次第。
ついでに。
27インチWQHDで、108dpi(0.233mm)。21.5インチフルHDよりちょっと字が小さいかな?程度で済みます。よりたくさんの情報を映したいけど字が小さいのは嫌なら、こちらの方がお薦めですね。

書込番号:26169817

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2025/05/05 20:40(5ヶ月以上前)

>>そこで質問なのですが、この機種で解像度をフルHD(1920x1080)に上げても高精細な画面のままですか?
>>それとも、解像度上げるんじゃ今のディスプレイと変わらないじゃん。になりますか?

情報量は減りますが、Mac独特のフォントのおかげ化高精細に見えます。

アップした画像は、EIZOの27インチ 4Kモニター EV2785-WTにMacBook Pro(14インチ、2021)と接続し、ミラーリングしています。

書込番号:26170080

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 martell001さん
クチコミ投稿数:218件

2025/05/06 14:45(5ヶ月以上前)

皆さん回答ありがとうございました。
今後の参考にさせて頂きます。
実は本日注文しようとamazonを見ていたら、この機種の新型があるのを発見。
https://amzn.asia/d/bDMh2hB
4月下句に発売されたばかりで、個別機種のレビューは一件も有りませんでした。
なので一旦保留。
どうせなら新型の方がいいと思うので、レビュー記載しだい注文をしたいと思っています。

書込番号:26170761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AW3225QFと比較して、色は自然ですか?

2025/05/05 12:22(5ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > LG UltraGear 32GS95UV-W [31.5インチ ホワイト]

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

AW3225QFを持っていますが、色が派手過ぎて写真編集には使えません。
いくら調整しても無理です。
おそらく量子ドットを使っていて色域が広すぎるからだと思います。
こちらの32GS95UVの色表現は自然でしょうか?

書込番号:26169700

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2025/05/05 18:14(5ヶ月以上前)

Alienware 32 4K QD-OLED ゲーミングモニター - AW3225QF 仕様詳細から。
>色域(標準) DCI-P3 99%
https://www.dell.com/ja-jp/shop/alienware-32-4k-qd-oled-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-aw3225qf/apd/210-blny/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%94%A8%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8

31.5インチ UltraGear OLED 4K(3840×2160)@240Hz+Dual Mode対応ゲーミングモニター 32GS95UV-W HPから。
>また、その映像表現力によって、一般的な色域であるsRGBよりも広域なDCI-P3を98.5%カバーします。
https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/32gs95uv-w/?srsltid=AfmBOopVmkZGT79yjuNTo-sFBgtd4UgT1pxpsOgOU2cFHTEpWYmbxDWu

どちらもゲーミングモニターです。色域も似たようなものです。

ちもろぐ「DELL AW3225QFレビュー:国内最安値の「4K 240 Hz」しかも量子ドットOLED」によると、
>プロの写真編集・動画編集
>プロの写真編集や動画編集に耐えうる広大な色域を備えますが、きちんと出荷時校正されているのは「DCI-P3」のみ。
>「AdobeRGB」と「BT2020」は自分でキャリブレーションが必要です。
https://chimolog.co/dell-aw3225qf/

「LG 32GS95UE-B レビュー:4K 240 HzとフルHD 480 Hzが1台に融合【超万能型OLEDゲーミングモニター】」から。
>プロの写真編集・動画編集
>「DCI P3」と「Adobe RGB」色域をカバーしていますが、出荷時校正がありません。肝心のハードウェア校正も、別売りのキャリブレーターが必要で追加コストがかかります。コストを払える人にとっては適切な選択肢になりえますが、無理ならプロ用途に不適切です。
https://chimolog.co/lg-32gs95ue-b/

どちらのモニターもプロでもキャリブレーションが必要とあり、LG 32GS95UE-W/Bは別売りのキャリブレーター,があるので、こちらの方が写真編集には向いているかもしれません。

書込番号:26169942

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2025/05/05 18:49(5ヶ月以上前)

dellのは知りませんが、自分はMPG 321URX QD-OLEDというSamsungのQLEDとLGのLG 32GS95UEを使っていますが、どちらも割と正確にキャリブレーションされてるプロファイルが入っておりますので、そう変に派手とは思いません。

ただLGの方は量子ドットではないので、ある意味量子ドットのようなとがった色味は少ないとは思います。

特に赤色のピークはQD-OLEDの方が高めなので、肌色の感じが両社では若干違って並べてみるとSamsungパネルの方が赤みが強めに感じます。

ブルーやグリーンも濃いめ表現ですね。

輝度も若干LGのマイクロレンズアレイの方が高めなので、写真とかの色合わせならLGの方が良いかもしれません。

動画のHDR編集だとどちらも色味が派手とかは何ですけどね。

書込番号:26169981

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2025/05/05 19:09(5ヶ月以上前)

>Solareさん
どうもありがとうございます。参考になりました。
QD-OLEDは原色が強く、とくに赤がきついです。
LGのモニターを検討したいと思います。

書込番号:26170004

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2025/05/05 19:13(5ヶ月以上前)

>Solareさん
LGのOLEDはWRGBなので、文字がにじむとどこかのレビューで見ましたが、実際の所どうでしょうか。
4Kくらい高精細になると、それは気にならないでしょうか。

書込番号:26170005

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2025/05/05 19:47(5ヶ月以上前)

自分は普通に拡大率150%で使ってますが、文字が滲むこともないですね。

LGはそう大きな問題ではありませんが、ドライバーがOS標準の物のみなので、Windowsの設定では詳細が詳しく出ないことくらいかと思います。

自分は使ってませんが、音もモニターで聞くとLGの方が良です。

ただ自分のは初期型でモニターから音が出るタイプで新しいのは変わってるらしいので、今のはどうかわかりません。

書込番号:26170032

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

PCモニター・液晶ディスプレイ

スレ主 kyanpさん
クチコミ投稿数:202件

・Nintendo Switch 2 のTVモードは可変リフレッシュレート(VRR)に非対応の可能性
https://gazlog.jp/entry/nintendo-switch2-no-vrr-on-tvmode/#google_vignette

・携帯モードでは、NVIDIA G-SYNC による可変フレッシュ レート(VRR) により、非常にスムーズでティアリングのないゲームプレイを実現します。
https://blogs.nvidia.co.jp/blog/nintendo-switch-2-leveled-up-with-nvidia-ai-powered-dlss-and-4k-gaming/

もしSwitch2のTVモードがVRR非対応なら、WQHD120fps対応のモニターが最良とは言えなくなった
FHD120fpsであれば、おそらくフレームレート120fpsで上限に張り付くだろうから、チラつきやカクつきが起こりにくいはず

で、当選したSwitch 2と一緒にプレゼントするモニターは、WQHD120fpsとFHD120fpのどちらを選ぶのが正解なのでしょうか?

書込番号:26166344

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 kyanpさん
クチコミ投稿数:202件

2025/05/05 02:32(5ヶ月以上前)

Switch2本体

Switch2ドック

Type-c(AdaptiveSync)かつUSB PD対応のモニターなら、Switch2本体(DP Altモード)からモニターに直接繋いでVRR出力できるかな
https://www.gechic.com/ja/nintendo-switch-external-monitor-questions-answers/
https://www.iodata.jp/product/lcd/gaming/lcd-gc251rxab/index.htm

本当にTVモードがVRR未対応なら、ドックが本体の仕様を考慮できていない感じで、設計ミスでしょ
Intel欠陥、Geforce不具合よりはマシだけど・・・

とりあえず、モニターはSwitch2を購入した後に検討します。

書込番号:26169453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S2725QC [27インチ]

スレ主 CiaNoさん
クチコミ投稿数:1件

デスクトップPCからの出力をこのモニタで見ようと思っています。
この商品の入力端子を見るとHDMIとusb-cになっていますが、
今所有しているPCにはusb-c端子がなく、DisplayPortからの出力になってしまいます。
適当な変換ケーブルをかませることでDisplayPortからusb-cへ変換し、このモニタに映像出力させることはできるでしょうか?

書込番号:26161853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ぼきんさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:35件

2025/04/27 22:30(5ヶ月以上前)

>CiaNoさん
この記事が参考になると思います。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1602357.html#c02

書込番号:26161873

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2025/04/27 22:33(5ヶ月以上前)

DisplayPort to Type-Cの双方向ケーブルとかあるからやろうと思えばできます。
Amazonなどで双方向ケーブルで検索すれば色々出ます。
ただ、相性とかもあるみたいですね。

書込番号:26161876 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2025/04/27 22:57(5ヶ月以上前)

USB Type-C DisplayPort 双方向ケーブルなら出来ます。

例えば、
>Sikai Type−C to DisplayPort 変換ケーブル 双方向伝送 DP 2.1 USB C DP ケーブル 変換ケーブルアダプタ 8K@60Hz 4K@144Hz 変換ケーブル スマホ テレビ ノートパソコン タブレットPCなど MacBook Pro 2020/2019, MacBook Air/iPad Pro 2020,Galaxy S20/S10等に適用 (1m)
https://amzn.asia/d/attFuFi

書込番号:26161905

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCモニター・液晶ディスプレイ」のクチコミ掲示板に
PCモニター・液晶ディスプレイを新規書き込みPCモニター・液晶ディスプレイをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング