このページのスレッド一覧(全7438スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年5月8日 22:17 | |
| 0 | 3 | 2009年5月9日 14:45 | |
| 0 | 8 | 2009年5月24日 22:23 | |
| 12 | 15 | 2009年5月24日 11:41 | |
| 1 | 2 | 2009年5月7日 23:33 | |
| 0 | 2 | 2009年5月13日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2490WUXi [24.1インチ]
どなたか教えてください。
現在使用中のCRTでは、RAW現像の際に色調整ができない事が分かり、液晶に買い換えようと思っています。
題名の通り、RAW現像用(静止画)+ビデオ編集+原稿書き用です。
当初、L997の中古を購入しようと思っていたのですが、ビデオ編集にはどうなのだろうか?と思うようになり悩んでおります。
候補として
この LCD2490WUXi
LCD2190UXi
L997 です。
新品で買えるのは、このLCD2490WUXiだけです。後の2つは中古で程度の良いものがあればなのですが。ビデオの編集程度なら、どれも大丈夫なのか、それとも、まったく別の機種を選んだ方が良いのか、アドバイスいただけたらと思っています。よろしくお願いいたします。
0点
ビデオ編集といっても何をターゲットにしたどの程度のレベルかによってまったく異なります。プロ用途ならそれなりの動画確認用のモニタを用意すべきでしょうし、そこそこでいいならこのモニタでも充分です。むしろ変に画質をいじってきれいに見せるモニタよりも適しているでしょう。
書込番号:9513357
![]()
1点
P577Ph2mさん、返信ありがとうございます。
ビデオ編集は、趣味の範囲なので、プロ用でなくていいのです。
「目にやさしいモニター」を探しているうちに何がなんだか分からなくなってしまいました。
判断材料とさせていただきます。
書込番号:9513756
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > FLATRON Wide LCD W2453V-PF [24インチ]
当方、VAIO PCV-RX53
Pentium4 プロセッサ 1.50GHz
NVIDIA RIVA TNT2 M64(AGP4×モード動作)
を、使っています。
これに、FLATRON Wide LCD W2453V を DVI でつないでみましたが、
起動画面のWindowsXpは表示されるのですが、その後の画面が出てきません。
セーフモードで4色モードなら表示されたのですが、
設定を変えると全く表示されず、モニタは節電モードに入ります。
もしかしてNVIDIA RIVAが古くて対応していないのかな?と思うのですが
よくわからないので詳しい方に教えてもらえたらと、思います。
よろしくお願いします。
0点
両方の電源を入れ数分後に
電源の左のAUTOSETを押して自動調節してますか?
何度か押してみてください。
おそらくこれで解決すると思うのですが。
そのバイオだと標準のドライバのままだと
フルハイビジョンに対応していないので
NVIDIAのホームページから最新のドライバもダウンロードしてください。
更新したら画面のプロバディと最初のAUTOSETで調節してください。
最新のドライバでもフルハイビジョンに対応していないようでしたら、
最近の安いグラフィックボードを購入することをお勧めします。
せっかくのHDモニターがもったいないですからね。
書込番号:9513382
0点
ZX-400N6さんへ
PCV-RX53ですか。搭載のNVIDIA RIVA TNT2 M64では1600x1200までです。DVIの場合気になる表示が、(*11 DVIコネクターは、付属ディスプレイSDM-M61(L)、PCVD-15XD5とバイオ付属ディスプレイ PCVA-15XD2でのみ動作を確認しています。PCV-RX53の仕様 備考 )
ただ、アナログ接続(D-Sub)なら表示できる可能性もあるかと。(EIZOのリンクを)
ビデオカードを買い換える場合、現在AGP8X専用が多くAGP4Xで動くカードは少ないです。
下記リンクを参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/05500414869/SortID=9477382/
EIZO 1920X1200対応ビデオカード
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCMPWUOLD/
Vaio RX53仕様
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX73/spec.html
書込番号:9513956
![]()
0点
あたらしいグラフィックボードの交換したら映りました。
玄人指向のGFX5200-LA128Cで解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:9517178
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > H243HAbmid [24インチ]
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_126.html
上記の『HDMIの進化とバージョンによる違い』を参考に。
書込番号:9509822
![]()
0点
team7さん
ありがとうございます。
音質もさることながら画質が圧倒的に
キレイになるようですね。(特に解像度など)
しかし現在1.3対応の光沢液晶はまだ存在しないようなので
時期尚早という状態のようですね。
ただ日進月歩の業界なのでしばらく様子を見て見ようと思います。
書込番号:9509994
0点
PC用には必要のない機能だからVer.1.3になってから3年もたっているのに搭載されない。
画質が規格上良くなるとしてもそれを生かせる液晶(パネル)でなければ意味がない。
と言うわけでPCディスプレイにはまだまだ先の話なのかもしれません(液晶テレビはとっくに1.3a)。
書込番号:9510568
![]()
0点
確かに365e4さんのいわれるとおりかもしれませんね。
単純に1920×1080で表示してくれれば良い、という位ですので。
ただ何となくどうせ使うなら最新規格のものを使いたいという程度
の考えしかありませんでした。。。
大画面テレビなどで拘るべきポイントで
PCには必要なさそうですね。
書込番号:9510904
0点
モテフサ年5000万千草さんこんにちは、HDMI 1.3光沢モニターなら、ディナーで、21.5ならありますね、非光沢モニターモニターなら、クリーンハウスの機種にもありますよ!
書込番号:9511165
![]()
0点
−ドライバーさん
ありがとうございます!
んー正直あんまり聞いたことの無いメーカーですが
条件は満たしてますね・・。。
サイズも小さいですし良さそうですね。
国内メーカーでないのならばACERもディナーも一緒か!?
と考えて候補に挙げて考えてみます。
書込番号:9511744
0点
こんにちは、ディナーと言うメーカーですけど、日本の会社ですね、製造は、委託のようですけど? ただ他のメーカーと比較して保証期間が、1年しかないんですね!
書込番号:9516074
0点
>モテフサ年5000万千草さんこんにちは、HDMI 1.3光沢モニターなら、ディナーで、21.5ならありますね、非光沢モニターモニターなら、クリーンハウスの機種にもありますよ!
でも、デイナーもグリーンハウスのスペックでモニタの機能はHDMI1.1の機能しかないですが・・・・、
365e4さんの言うとおり、どちらも信号のやり取りだけで、その信号の機能を発揮できないのでHDMIのバージンを気にするより、スペックを気にされたほうがいいです。
書込番号:9598460
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2490WUXi [24.1インチ]
こんにちは 今新しいモニターの購入を迷っているものです
もう何度も相談されてることみたいで恐縮なのですが
是非同じようなことで悩んでこられた方々に質問があります
モニターの仕様用途の主なものが印刷することを前提にした
イラスト描画、とデザインです(静止画が主です)
使用アプリケーションは主にphotshopとpainterとフリーのソフトです
長時間モニターを見続けることになるのと、いくつかの
アプリケーションを経由してイラストを製作するので
色表現にも多少気を使いたいと思っています。静止画が主ですが
今後を考えるとテレビ的なものも見れたらと思っています
(が重きを置いているわけではありません、今はDVDとネット動画をみるくらいです)
予算は15万以内で済ませたいのですが、金銭的余裕もないので
安ければ安いほうがいいと考えてます。が目の前の1〜3万の安さに惑わされて
安物買いの銭失いは避けたいと思っています。
色々調べた所以下が候補になりました
NEC
MultiSync LCD2490WUXi *
MultiSync LCD2690WUXi2
NANAO
FlexScan SX2461W-BK *
FlexScan SX2761W-BK
Flex Scan L997-GY
三菱
Diamondcrysta WIDE RDT262WH
現在の使用しているPCはBTOでOSがwinXp (home)
ビデオカードがRADEON 9600XT 128MB AGP です
かなり古いPCですが解像度的にはでるかなあと思ってます。ただ
何分にも最近のPC事情がわかっていないのと、今まで液晶を避けて
CRTを使ってきたこともあって、液晶の選ぶポイント等が実感として自分にありません。
実機を見に行くにも、上記のことも手伝い、主観でよしあしの判断がつけづらいのと
混雑した都会の電気店では、じっくり落ち着いて見比べることもやりづらく
また2490とL997はあっても2690とナナオの二種と三菱の実機がなかったりで
GWはすごすごと帰ってきてしまいました。ただ安い買い物ではないので
慎重になりたいと思っており、色々参考にした結果上記6種の機種で迷ってます
その中でも*をつけたものの2種とつけてないもの4種が価格的にも同位機種なのかな?
と思ってますが、もしそんなに大差がないものであるなら*のうち
どちらかにして、やはり使用し続けていくうちに差がでてくるものであれば
(銭失いになりかねないなら)*のついてない4種でどれか…と思っています
コストパフォーマンスを考えるとNECの2490が私の中では
一歩優位にたっているのですが踏ん切りがつかず…
皆さんの書き込みを拝見していると自分は厳密な機器を使ってキャリブレーションまでは
やらないので(簡素なものはやりますが、やらないよりマシ程度だと)
自分には2490で十分だと思う自分と、やっぱりここは大は小をかねるかも…と
思い切って2690を…と思ったり、また2690を買うのであれば、ナナオの
L997…(でも画面が小さいのがネックかなとか>A4全画面で見れると作業的に便利なので)
または同じくらいの2761…または三菱…と同じ考えをぐるぐるくり返しています
漠然とした質問で恐縮なのですが、初心者にアドバイスしてくださる方
また主観的な意見でいいので自分ならこれにするという決め手の基準などが
ありましたら、選ぶ参考に是非聞かせていただきたいと思いますので
教えてくださると大変嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
SXシリーズは除外。
他の製品は悩みどころだけど、私だったらL997が頭ひとつリードかな?
トリニトロン管のCRTからL997の廉価版的L565(同系パネルの17インチ版)に乗り換えたときの感動は忘れられません。もう6年になりますが、いまだに愛用してます。
書込番号:9509479
1点
「安物買いの銭失い」かどうかは、結局、個人的な満足度の問題なので断言は出来ません。
私の感覚では、ここに上げられた機種であれば、そのようなことは無いと思います。
NECとナナオどちらが良いかは、好みの発色を得られるかどうかの部分がるとおもいます。
私には、NECの方は落ち着いた感じの発色に感じられます。ナナオはNECと異なるパネルのせいか、ややビビッドに表現されるように感じます。
はっきりした発色が好みであればナナオ、落ち着いた感じが好みであればNECかなと思います。
「長時間モニターを見続けることになる」という点を重視されるのであれば、IPSパネルの製品のほうが良いと思うので、NECのモニタから選択されると良いと思います。
「今後を考えるとテレビ的なものも見れたらと思っています」と言うのがやや難点かな。この場合は、ナナオの製品の方が良いかも知れません。
三菱の機種は良く知りませんのでコメントは控えます。
私の場合なら、MultiSync LCD2690WUXi2を選択します。が、これは私の年齢から来るもので少しでも画素ピッチが大きい方が欲しいという点なので、MultiSync LCD2490WUXi がコストパフォーマンス的には、良いと思いますよ。
いずれにしても、現物を見て納得できるものを選択してください。
私の勝手な独り言でした。
書込番号:9509496
2点
↑L997は日立製S−IPSパネルですよ。
私は現状1680x1050のモニタ使用なんでL997の解像度は問題ないかな〜って思ってます。
NECや三菱のそれにも興味がありますが、やはりL565で得たあの感動をもう一度って感じですね。そうそう買えるものではないので買わないと後悔しそうですし。
まぁ、あとはスレ主に任せます。
書込番号:9510768
1点
鳥坂先輩さん おはようございます。
それに触れるのを忘れてました。スレ主さんが*印を付けた機種を中心にレスしました。
解像度を受け入れられるなら、L997は最高です。(私もユーザーです)
ただ、photshopの使用を考えるとL997の解像度では難しいかな? とも思います。
自分は、プログラム作成で長時間作業が発生するのでL997を使用してますが、複数のウィンドウを表示すると、やはり24ワイドが欲しくなります。CAD作業用に24ワイド(S2411W)とのデュアル環境で使用しているだけに、1920×1200のありがたみも知ってますので・・・。
ナナオから日立製S-IPSを使用した24以上のワイドモニタが発売されたら、それが私にとって最高のモニタとなると思います。発売して欲しいです。
すいません。横レスでした。
書込番号:9510881
![]()
1点
早速の返信ありがとうございました!とても嬉しいです
>鳥坂先輩さま
ご意見ありがとうございます!L997同等機を実際使用してらっしゃる方が
そういわれるのであれば相当素晴らしいのだろうな!と思いました。廉価版的という言葉に
興味をもってL565を探してみたのですがもう発売が終わってるのですね…(残念)
L997の一番の悩みどころは大きさと、大きさの割りの値段だったりしたので残念です
ただ評価や口コミなど拝見してると、その悩み所も克服しそうな勢いで興味がわく機種ですが
冷静に自分の使用の仕方を考えると、解像度的に今の環境より少し小さくなることと、やはり
全体が把握できる(またはphotshop的に縮小比率がぶれない比率で全体表示ができる)ワイドパネル
と解像度というのはちょっとした憧れもあったりで…決めかねてしまっています
中原さんがおっしゃってるように、画面の大きい解像度の高いIPSパネルのナナオがあれば
多少価格がはっても迷ってないのになあと思ってやみません
(かといってCGシリーズほど出せるかといわれれば出せない懐の寂しさなのですが)
>中原統一さま
勉強になるお話を沢山頂きとてもありがたくて、嬉しいです。やはり色味については
一口に言えず、結局は個人の好みや趣向に左右されることが多いものであると私も
思っているところであったので、ご意見の真摯さと公平さにあり難く読ませて頂きました。
返信を拝見しているとL997とNECの2690を見比べられる環境
またはジックリ吟味されたご経験があるのでしょうか?もしそうでしたら
解像度と画面のクオリティ…どちらかといわれれば、どちらが優先順位が高いといいますか
使用感として重要視されますか?難しい話かとおもいますが、中原さんだったら、と
いう前提で、もし何かしらの指針を持っていらっしゃるのならお聞かせいただければ
幸いです
お二人のご意見とても参考になりました。おかげさまで三つくらいに絞れそうです
(といってもまだ3つ候補があってしまうのですが)奮発してL997か
解像度で2690か…で迷いそうです。価格にまけたら2490ですけれど(とほほ)I
貴重なお時間とご意見本当にありがとうございました
早速頂いたご意見を元に、モニターを見比べたい気持ちで一杯ですが
気軽に実機を見に行ける環境でない自分が口惜しいです
書込番号:9513325
0点
たこやきやきさん こんばんは。
いかにも知っているようにレスしてますが、イラスト等の関係は素人なので、お恥ずかしい限りです。
先のレスにも書きましたが、21スクエアのL997、24ワイドのS2411Wというナナオ製品をデュアル環境で使用しています。
L997は、長時間作業を行うことを優先してIPSパネルと言うことで購入しました。S2411WはCADのA3図面が実寸で表示でき、ツールボックスも表示できる解像度を優先して購入しました。
CADも長時間作業をするのですが、ソフトの作業性を考えるとワイドの方が良いため、パネルは妥協してVAパネルのモニタを選びました。
作業性も視認性も兼ね備えたIPSパネルのワイドモニタとして、LCD2490WUXiが欲しかったのですが、仕事の取引関係から、ナナオを使用せざるを得ないため、涙を呑んでいるところです。
MultiSync LCD2690WUXi2は、購入されて損の無いモニタだと思います。予算がありますからなんともいえませんが、解像度は1920×1200でLCD2490WUXiと変わりませんが、ドットピッチが大きいので、長時間使用しても文字の見難さが抑えられます。
たこやきやきさんは、私の様な年齢では無いと思いますので、LCD2490WUXiで大丈夫かもしれませんね。
私はこのクチコミで知り合った方から「ナナオ教の特別司祭」のあだ名を付けられたほどのナナオ愛用者ですが、LCD2690WUXi2とLCD2490WUXiに関しては、破門されることを覚悟して買ってもいいかな、と思っているところです。
確かに表現力で言えば、L997が半歩ほど勝っていると思います。(最高のモニタはL997と思っています)
しかし、作業性との両立と言う面において、ワイドモニタのNECの2機種に1歩遅れをとっていると思いますので、総合的に見ると、NECを選択される方が良いと思います。
また、ナナオ教の神様に怒られてしまうレスとなりましたが、NECも大変良いモニタであると思っています。
9194232 の書き込みは、あなたと同じくイラストを使用目的とされる方のLCD2690WUXi2の質問スレです。
L997を念頭にその方は、実際にご自分の目で見られて結論を出されました、状況が類似しているようですので、一度、読まれてみることをお勧めします。(私の書き込みは、さらっと流してください)
上記のスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9194232/
長々とすいませんでした。何かの参考にしていただければと思います。
書込番号:9513824
![]()
1点
>中原様
こんばんは!またもや早速のレスポンスに感動しています
ご丁寧にありがとうございます!早速教えていただいたスレを
見に行かせていただきました。確かに用途や状況が似ているようです
(秋葉原に二時間では到達できない所が違う所でしょうか…(悔))
やはり大きさ=作業性には関ってくる部分(どうしても解像度が高いデータを
扱うために解像度が小さいと縮小率が高くなってしまい見落としがあります)
だと思うので大変参考になりました。ありがとうございました。
おかげさまで、大体固まってきて、NECの2490か2690か…と思ってきました
その中で気になるのが中原様がおっしゃってる「ドットピッチ」の差です
実機を見比べられないのが口惜しいのですが、25・5型での1920×1200と
24・1型の1920×1200では、実際どれくらい見え方が違うものなんでしょうか…
(例えるなら、ブラウザの文字の大きさを中でみるのと大でみるのと位違うものですか…?)
やさしく回答いただけることに甘えて、聞いてばかりですいません。
年齢は公言できる若さではないので(苦笑)目のことを考えると大きいほうが
いいような気もします(価格差の四万円が考えどころですが、毎日の大半を見ることになる
モニターなので健康を考えると、そこは気にする所ではないのかもしれません)
最後に↑でスルーしてくださいといわれていたのですが
思わずURLを貼ってくださったスレでの中原様のやり取りが楽しかったです…!
詳しい方々ならではですね…!
書込番号:9514532
0点
たこやきやきさん どうもお恥ずかしいレスをお読みいただきましたようで・・・。
ちょっと、ドットピッチを強調しすぎましたね。申し訳ないです。
2490が0.27mm、2690が0.287mm のドットピッチであり、その差はほんの僅かです。
ただ、私の視力(極度の近眼と老眼進行中)の関係で、文字の読みやすさの限界がちょうど0.27mm辺りなのです。
17インチと19インチの1280×1024のモニタですと0.263mmと0.294mmなのですが、17インチのモニタだと私には辛いものがあります。長時間は使用できませんでした。
この感覚は、個人差がありますので、今ご使用中のモニタで不自由を感じないのなら、そのドットピッチに近いもので大丈夫かと思います。
モニタの仕様表に記載があると思いますが、もし分からなければ、下記のURLで算出できますのでひとつの目安にしてください。
ドットピッチ計算機のURL
http://zapanet.info/blog/item/1265
最後に私の理想のモニタは、27インチワイドWUXGA対応で、0.303mmのドットピッチを持つS-IPSパネルを使用した「ナナオ」のモニタです。残念ながら、夢物語ですが・・・。(NECの板なのに失礼)
書込番号:9514889
1点
中原様
こんばんは、解りやすく丁寧にドットピッチについて色々教えてくださってありがとうございました
CRTですと作業にあわせて簡単に解像度を変えたりできるので、ドットピッチも変更できるため
何の問題がと見落としがちなことでしたが、液晶の場合解像度固定になってしまうので、成程なあと
思うと所が沢山ありました。(ネットをする場合とデザイン作業(原稿の大きさによっては)CRTの
解像度を変えて使っていました)
早速教えていただいた計算機を使って現在のドットピッチと、2490.2690
のドットピッチを見比べてみたのですが、現時点で見づらくないということは2490でも
大丈夫ということかな、という結論にいたりました。
あとはネットでの買い物になるかとおもうのでタイミングを見計らってここぞ!という時に購入したいと
思います。(↓にあるようなセールがあればいいのにな、なんて都合のいい夢をみていたりしてます)
ここまで長々とお付き合いくださって本当にありがとうございました!
これまでにない大きさのモニターになるので、購入して使用するのが楽しみでなりません
書込番号:9518414
0点
L997が候補にでてるのに2190UXiが無いのは何故なんだろうと思ったりw
結論が出てしまっているようですが、印刷前提というのがあるのであればAdobeRGB対応
パネルの方が良いかと思います。
ただ、Radeon9600XTがちと微妙かな?
ドライバサポートも定期の分は打ち切られてしまってるし。
2490WUXi2の話も出てきているので、もう少し待たれてみてはいかがでしょうか?
ちなみに2190UXiと2490WUXiのユーザーです。
書込番号:9537502
2点
>Zerhisさま
こんばんは、Zerhisさんコメントありがとうございます!
>L997が候補にでてるのに2190UXiが無いのは何故なんだろうと思ったりw
本当に…!何分にも私の機種の選別方法の視野が狭いというか、偏っていたためとしか
いいようがない手落ち加減です。恥ずかしながら↑で解決したようにみせかけ、まだ迷い
色々調べて今は2190も997を選択候補にするならば、検討するべき素晴らしい機種だと
思うようになりました。やはり実機を見に行って自分の目でみるのが確実だと思えてきたので
今週末に東京は居住地から考えてムリですが大阪まで行けばあるかなと思い
週末実機を見に行こうと思っています。その際に2190も見比べることができれば!と
思っています(実機があればいいんですが…)
>ただ、Radeon9600XTがちと微妙かな?
そうなのです…VGAが古いのが私もネックだなあと思ってます。
正直解像度もギリギリ表示できるよ、ってカンジですし…。
一応DVI端子もついてる様子なのですが、詳しい仕様は恥ずかしながら解っていません
そんなこんなで旧世代のものだと自覚があるPCの買い替えも視野にはあるのですが
正直OSや使ってるアプリケーション、環境をを考えると、動く間は現状の環境で
なんとか動かしたいと考えています。
詳しいとお見受けしてここぞとばかりに聞いてしまうのですが、やはりこのVGAでは
検討しているモニターを使う上でムリな部分が色々あるでしょうか?液晶モニターが何分にも
初めてになるので、勝手が実感としてよくわかっていなくて…
もし何か情報をご存知であれば、お聞かせいただけたら嬉しいです。
>2490WUXi2の話も出てきているので、もう少し待たれてみてはいかがでしょうか?
そんな情報があるのですか!教えてくださってありがとうございます
正直焦ってない買い物といいますか、モニターが壊れて見れないという緊急性はないので
それもありかなあと思っています
>ちなみに2190UXiと2490WUXiのユーザーです。
ユーザさん的にやはり2190と2490では明確な差があるでしょうか?
私のにわか知識では、2190が997同様、発色と画面の美しさに定評があるパネルを採用
されているみたいなのですが、作業的に考えると2490が便利で快適そうなイメージがあります。
美しさにも惹かれますが、口コミなどでみかける写真と違う所は、プリンターで出力でなく
最終的にCMYKに落としてしまうのでRGBの色表現の広さよりも、RGBから
CMYKに落とした場合の色相(発色?)の変化がわかりやすいもの…のが重要な気もします
(あくまで私の使い方では、ですので一般論的に間違ってるかもです)なので
モニターとプリンターのカラープロファイル(RGB)などの一致よりかは、フォトショの
カラープロファイルとモニターのカラーの一致のが嬉しいかもです(RGBでなく
CMYKのプロファイル)ただこれもキャリブレーションをするほどの精度をもとめても
扱う私にそこまでを見抜く目がないので豚に真珠だと思い、厳密に要求していません(というかできません…)
あとはCMYK版を扱う関係から色温度やらコンストラストなども下げて使用することになると
思うので、そのあたりが液晶の場合の画面の美しさや発色と、どの程度関係、影響してくるものなのか
興味があります。もし扱っていらっしゃって、ご迷惑でなければ、Zerhisさんの個人的
ご意見をお伺いさせていただけたら嬉しいです
長々とレスしてしまいすいません!
情報色々ありがとうございました!
書込番号:9539024
0点
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/
こちらのサイトに詳しく載ってます、参考にしてみて下さい。
大丈夫だと思いますが、購入時ドット欠け保障をオススメします。
書込番号:9555954
2点
>週末実機を見に行こうと思っています。その際に2190も見比べることができれば!と
>思っています(実機があればいいんですが…)
最近、液晶ディスプレイ売り場を覗かなくなったので現在どうなってるかわかりませんが、
ヨドバシ梅田で展示されていたことはあります。
>そうなのです…VGAが古いのが私もネックだなあと思ってます。
>正直解像度もギリギリ表示できるよ、ってカンジですし…。
>一応DVI端子もついてる様子なのですが、詳しい仕様は恥ずかしながら解っていません
9600XTであればWUXGA表示も可能です。
>詳しいとお見受けしてここぞとばかりに聞いてしまうのですが、やはりこのVGAでは
>検討しているモニターを使う上でムリな部分が色々あるでしょうか?液晶モニターが何分にも
>初めてになるので、勝手が実感としてよくわかっていなくて…
>もし何か情報をご存知であれば、お聞かせいただけたら嬉しいです。
起動時のBIOS画面が表示されない問題などが発生するかもしれませんが(何年か前にNANAO
のディスプレイとRadeonで相性問題が発生してたことがあります)、起動しないということでは
ないので問題はないかと思います。
>そんな情報があるのですか!教えてくださってありがとうございます
>正直焦ってない買い物といいますか、モニターが壊れて見れないという緊急性はないので
>それもありかなあと思っています
この件ですが、あくまで名前が出てきたと言うレベルの話ですので、発売時期がいつになる
などは全くわかりません。
>ユーザさん的にやはり2190と2490では明確な差があるでしょうか?
>私のにわか知識では、2190が997同様、発色と画面の美しさに定評があるパネルを採用
>されているみたいなのですが、作業的に考えると2490が便利で快適そうなイメージがあります。
キャリブレーションしない状態だと色が結構違うのが気になり、Spyder2+SpectraNaviで
ハードウェアキャリブレーションしました(最近は2ヶ月に1回程度)。
長時間見続けるということに関しては、目の疲れに差があります。
ただ、作業領域を大きく取れる方が便利なので(あと、最近の動画がワイドなものが多いので)、
2490WUXiをメイン(正面)に2190UXiはサブで使っています。
>美しさにも惹かれますが、口コミなどでみかける写真と違う所は、プリンターで出力でなく
>最終的にCMYKに落としてしまうのでRGBの色表現の広さよりも、RGBから
>CMYKに落とした場合の色相(発色?)の変化がわかりやすいもの…のが重要な気もします
>(あくまで私の使い方では、ですので一般論的に間違ってるかもです)なので
>モニターとプリンターのカラープロファイル(RGB)などの一致よりかは、フォトショの
>カラープロファイルとモニターのカラーの一致のが嬉しいかもです(RGBでなく
>CMYKのプロファイル)ただこれもキャリブレーションをするほどの精度をもとめても
>扱う私にそこまでを見抜く目がないので豚に真珠だと思い、厳密に要求していません(というかできません…)
>あとはCMYK版を扱う関係から色温度やらコンストラストなども下げて使用することになると
>思うので、そのあたりが液晶の場合の画面の美しさや発色と、どの程度関係、影響してくるものなのか
>興味があります。もし扱っていらっしゃって、ご迷惑でなければ、Zerhisさんの個人的
>ご意見をお伺いさせていただけたら嬉しいです
この辺はあまり詳しくないので・・・
ただ、CMYKは大半がsRGBの色域内で表現できますが、一部表現できない部分があります。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/d0/CIExy1931_sRGB_CMY.png
(黒線の三角形がsRGB、白線の多角形がCMY)
書込番号:9556104
1点
返信が遅くなってしまい、折角回答を寄せてくださった方に申し訳ありませんでした
>kuma31さま
参考URLありがとうございました。読みふけってしまいました。勉強する際に参考にさせて頂きます!
> Zephisさま
こんにちは、読みにくい記事にご丁寧に返信をいただきありがとうございました
色々情報をおしえていただけて、とても嬉しかったです。
実はヨドバシに実機を先週見に行けたのですが、何故かL997だけがデモを写しておらず
店員さんに伺うと故障ということで、結局購入を迷ってるものを見比べることが十分にできませんでした
(NECも2190がなくて、噂の国産パネルというものが実際の目でみれなかったのはとても残念でした)
ただ、この記事の元である2490と2690が隣同士で置いてあり、十分見比べられてその点は行ってよかったです
今週は所用でムリだったのですが、来週もう一度挑戦したいと思ってます
あと色の範囲のグラフもありがとうございます。とても勉強になりました!
とりあえずモニター購入までの道のりはなんだかんだで長くなりそうです
軽い気持ちで始めましたが、調べ始めると勉強することなどが一杯です
ですので、あまり記事を長引かせるのも申し訳ないので、一端ここでこの記事は
終了させていただきたいと思います。貴重なご意見をお聞かせくださった
方々、本当にありがとうございました。
書込番号:9595131
0点
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cGalleria/
平日しか開いて無いのが難点ですが、より確かな製品品質が確認できると思います。
私も地元のガレリアでSXシリーズはダメだなと痛感しました。
PC周辺機器としては1番長く身近に使う大事なモニタです。
じっくり選んで納得の行くものをどうぞ。
書込番号:9595465
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > H223HQBbmid [21.5インチ]
PS3のオンラインゲームに最近ハマってるんですが、HDMI端子の付いたテレビが自分の部屋にはありません。
わざわざ新しい液晶テレビを買い替えるのも勿体ないし、そこでPS3専用にと、液晶テレビよりも安価な液晶ディスプレイにしようと思い、いざPCショップへ!
しかし店員さん曰く、液晶ディスプレイは基本的にパソコン用なんので、PS3でHDMIに繋いだとしても動作を保証しないというものでした。
やはり、こういった液晶ディスプレイはPC専用なんでしょうか?
ゲーム機専用ってのは基本的概念から外れてしまうのでしょうか?
0点
僕はPC・PS3をこの一台で兼用しています。
動作は全く問題無しですよ
それと解像度も高いのでPS3も高画質で楽しむことができます!しかし、スピーカーはおまけ程度です。低音がスカスカなので音声は別で出力した方がいいと思います。あとヘッドフォン端子も無いです。
音質さえ我慢できれば最高の商品です!
書込番号:9508929
![]()
1点
すかいらいーんさん
こんばんは!
貴重な情報有り難うございます。
解像度も高く綺麗な液晶なので欲しくなりました。
しかしスピーカーの音質がスカスカでショボいのとヘッドホン端子がないのは少しいただけないですね。
後付けでスピーカーを足したら問題解決できそうですね!
書込番号:9509507
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > センチュリー > plus one LCD-8000U [8インチ]
雑紙などを見て、LCD-8000Uに興味を持っているのですが購入検討中です。
私の用途としては、壁紙スケジューラというフリーソフトをLCD-8000Uに
表示させて使用したいと考えているのですが、うまく動作出来なかった
ことを考えると二の足を踏んでる状態です。
LCD-8000Uをお持ちの方で、もし、壁紙スケジューラを使用されている方が
見えましたら動作状況を教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いいたします。
↓壁紙スケジューラ6.82
http://lunatics.vis.ne.jp/sawa/
モニタの好きな位置にカレンダーが表示できて、壁紙を直接ダブルクリックすると、
内容が編集できるため非常に便利で2年ほど利用しています。
【確認したい事】
・カレンダーを表示する位置を、LCD-8000Uの中に設定できますか?
・LCD-8000Uに表示された壁紙をダブルクリックして編集画面が表示されますか?
・800×600で文字の表示等、使用に耐えれそうですか?(主観で結構です。)
・ぶっちゃけ、便利だと思いますか?
図々しいお願いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点
自己解決しました。
結論、壁紙スケジューラの表示は出来ても動作は無理でした。
エクスプローラ専用窓として使うにはまったく問題なし。
快適そのものです。
コントラスト調整がしたいんですけど、そんな設定は出来ないのでしょうか?
あと、画面が広くなった分、古いマウスでは厳しいと思う時もあります。
高dpiのマウスが欲しい・・・かな。
書込番号:9538655
0点
ついでに。
2009.05.11注文分(ECカレント \13,768 Lot.0904G)
使用環境:EPSON AT951(古い省スペース型機)
CeleronD/Windows2000SP4/MEM2.0GB
低スペックですが、MAX輝度でもバスブートできていて、
問題なく動作しています。
Win2000は動作保証外だと思いますが、付属ドライバのインストールも
特に問題なくインストールされました。
参考まで。
書込番号:9538765
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)




