
このページのスレッド一覧(全7424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2025年6月22日 02:47 |
![]() ![]() |
41 | 9 | 2025年6月20日 20:56 |
![]() |
29 | 9 | 2025年6月19日 07:58 |
![]() |
5 | 4 | 2025年6月13日 23:04 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2025年6月12日 13:24 |
![]() |
0 | 2 | 2025年6月9日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > ProArt Display PA279CRV [27インチ シルバー]
iPadからこのモニタにミラーリングしたいです。
USB-c端子とUSB-cケーブルが付属していますが、
これだけでUSB-対応のM2iPad Air(2024)から出力できるのでしょうか?
端子とケーブルに映像への対応の記載がないので質問させてもらいました。
実物を繋いでみたのですがNO signal USB -c portとか出て何も出ません。
設定ミスしてるのでしょうか?
書込番号:26215769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>これだけでUSB-対応のM2iPad Air(2024)から出力できるのでしょうか?
11インチiPad Air (M2) の技術仕様を見ると、
>USB-Cポートで以下に対応:
>充電
>DisplayPort
>USB 3(最大10Gb/s)
>本体ディスプレイで標準解像度(数百万色以上対応)をサポート
>1台の外部ディスプレイで最大6K解像度、60Hzをサポート
>デジタルビデオ出力
>USB-C経由でDisplayPort出力に標準対応
https://support.apple.com/ja-jp/119894
なので、11インチiPad Air (M2)のUSB-Cは最大6K解像度、60Hzをサポートしています。
なので、11インチiPad Air (M2)とProArt Display PA279CRVのUSB-Cポート間でのUSB-CケーブルによるUSB-C接続でProArt Display PA279CRVに11インチiPad Air (M2)の画面は映る筈ですが、付属のUSB-Cケーブルの相性も考えられるので、USB-Cケーブルを変更してはどうでしょうか。
書込番号:26215794
1点

お早い返信ありがとうございます。
なるほど。やはりケーブルが映像対応かハッキリしませんよね。
モニタ付属品なので映像に対応してるのかと思ってました。
どうやら電源供給用みたいですね。
書込番号:26215804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は2021年1月にASUSの4KモニターASUS PA279CVをAmazonから購入したことがありますが、11インチiPad Pro(第1世代)とUSB-C接続して、画面が映らなかったので、速攻返品しました。
https://amzn.asia/d/60KO6gn
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001317298/SortID=24000960/
なお、EIZOの4Kモニターでは問題なく映っています。
ASUSの4KモニターとAppleの製品間で相性があるのかもしれません。
書込番号:26215822
1点

ご返信ありがとうございます。
ファームウェアアプデで対応とは
これはASUS的にもとてもまずいですね
アプデ試してみます
ハズレだったかな
ノイズも多い気がしますがこんなものでしょうかね
書込番号:26215866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPadを再起動したら初めて認識して
その後は再起動なしでも使えるようになりました。
Appleの問題ですかね?
よくわかりめせん。
書込番号:26216786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Xiaomi > A24i [23.8インチ]
【困っているポイント】
HDMI、DPを刺してもNo Signalですぐスリープする
【使用期間】
二ヶ月と少し
【利用環境や状況】
メインPC
AMD Ryzen 3 3300X(現在はRyzen 7 2700X)
GTX1060 6GB(発火したためGT720を使用)
サブPC
Intel Xeon E3-1240V3
GTX960
【質問内容、その他コメント】
メイン機のメインモニターとして使用していたのですが、ある日DPでの出力が映らない(サブモニターのBenQ E2200HDにはHDMIで映っていた)という現象が起きて、サブモニターのHDMIを刺したとこ映像が映ったのでそのままシングルモニターで使っていましたが、ある日HDMIも映らなくなりました。
サブPCに刺しても映らなかった(DP,HDMI共に)ので、おそらくモニター側に問題があると思うのですが、なにか改善法はないでしょうか?
サブPCにサブモニターでHDMIを刺しましたが普通に映りました。
7点

モニターの故障では?
結局のところ、メインPCでもサブPCでも映らないんですよね?
書込番号:25889217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり故障なんですかね...
買って...というかまあ買ってもらって二ヶ月で壊れるのは、さすが中華製といったところですねw
amazonに問い合わせて交換対応できないか掛け合ってみます。ありがとうございます!
書込番号:25889221
1点

>紅月鏡夜さん
>サブPCにサブモニターでHDMIを刺しましたが普通に映りました。
●ディスプレイの問題だと思われます。 販売店へ連絡して指示をあおいで下さい。
書込番号:25889222
3点

帰ったら伝票の注文番号を調べてamazonに問い合わせて交換対応できないか掛け合ってみます!
書込番号:25889223
3点

Amazonでの商品交換は購入後30日以内となりますので、使用期間が2ヶ月ちょっとなると、修理扱いになるのではないでしょうか。
書込番号:25889235
2点

>紅月鏡夜さん
>HDMI、DPを刺してもNo Signalですぐスリープする
HDMI、DPケーブルは変えてみましたか
変えてもダメならばモニターの不具合ですね。
アマゾンへ連絡して対応してもらいましょう。
書込番号:25889445
4点

HDMIは予備があったので試しましたがダメでした...
DPはその1本しかなかったので確認できてないです...
書込番号:25889448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紅月鏡夜さん
同様の症状が出現しました。私の場合はDisplayPortのみ認識されなくなる症状でした。手持ちのDisplayPortケーブル2本とも認識されず、本体側の症状と考えられました。返品をしようと手続き中でしたがこちらのスレッドを見つけました。モニターへの電源ケーブルを抜き差ししたところDisplayPortも映るようになりました。有益なスレッドをありがとうございました。返品の手間が省けました。
書込番号:26215755
5点



PCモニター・液晶ディスプレイ > GIGABYTE > MO32U [31.5インチ]
現在、このMO32Uと、ASUSのPG32UDCM、MSIのMAG 321UP、MPG 321URXでどれにしようか悩んでいます。
パソコンは、m4 MacBook Proになります。
主な使用用途は、アニメや映画鑑賞、動画編集、その他ネットサーフィンで、ゲームはするとしてもSWITCHのゲームで、FPS等はしないです。
自分で調べる中で候補に挙げている4つは、以下のものと考えています。
@どれもサムソン製のパネルを使用している。(そのため映像は4つともに同レベルと考えている。各メーカーである程度色つけあるとは思うが)
APG32UDCM、321URXは、USB-CがPD 90Wあるため、パソコンと1本で接続可能。
BMO32U、321UPは、USB-Cはあるが、給電能力は低いため、パソコンと直接繋いで出力する場合は、別途充電接続が必要。
CPG32UDCM、321URXと、MO32U、321UPは、価格差が3万程度ある。
上記差がある中で、MO32Uを第一候補にしているのは、一旦は電源とUSBを接続して使用してもよし、追加で差額でドッキングステーションを購入して使用してもいいのではないかと考えています。
以上から、皆様にまずお聞きしたいのは、上記@の考えがおおむね正しいかになります。
おおむね正しい場合、候補のモニターは、映像美としては差がないため、であれば、安価なMO32Uの購入を決定しようと考えています。
(321UPでないのは、個人的なデザイン差と、入力端子がMO32Uの方が多いため、です)
自分ならこの4候補であれば、こういう理由でこれを購入する、など、それぞれのご見解でも頂けたらと思います。
3点

>>おおむね正しい場合、候補のモニターは、映像美としては差がないため、であれば、安価なMO32Uの購入を決定しようと考えています。
ピボット機能やスピーカー搭載されているので良いのではないでしょうか。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001607822_K0001683423_K0001646719&pd_ctg=0085&spec=101_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21-22-23-24-25-26-27,102_3-1_4-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,106_9-1-2-3-4,105_7-1-2-3,104_6-1-2-3-4,103_5-1-2-3-4
https://jp.msi.com/news/detail/%E6%9C%89%E6%A9%9FEL-%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%A7%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%98%A0%E5%83%8F%E7%BE%8E%E3%82%92%E4%BD%93%E9%A8%93-4K-UHD-165Hz-0-03ms-GTG-%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC--MAG-321UP-QD-OLED-%E7%99%BA%E5%A3%B2-146020
書込番号:26211906
3点

1番安いのでいいんじゃないですかね?
私は長らくEIZO愛用だったのをOLEDに憧れてDELLのAW3225QF を購入して現在に至りますが、いわゆるTVの有機ELのような華やかさはありません。ノングレア処理だからでしょうね。PCモニタという性質上グレア処理は好まれないはわかりますが、それを考慮しても有機ELにしてよかった!!っていう感動は無いですかね〜。
今まで使っていた液晶とさほど変わらない感じです。
まだしばらく使う予定ですが、次回はやはりEIZOにしようと思ってます。OSDが非常に使いにくいです。EIZOのOSDは慣れているってのもありますが、使いやすいです。
書込番号:26212988
4点

自分は今はMPG 321URX使ってますが今購入するならROG Swift OLED PG32UCDMにしますね。
理由は唯一DilbyVisionに対応してるからです。
これはHDRの輝度マッピングの話ですが、対応ゲームや配信とかでも対応動画はあるし・・というところですかね・
MSIのMAGとGIGABYTEはリフレッシュレートも違うしパネルの世代がちょっと違うのかもしれませんが、自分は見たことないので違いは分かりませんが240Hzの方を選ぶかなと思います。
そういうこだわりが無いなら書いておられる使い勝手の意味がよく分かりませんが、GIGABYTEでも良いと思います。
書込番号:26213244
3点

>キハ65さん
比較ありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
ご見解ありがとうございます。一応店頭で有機ELと普通の液晶を見比べて、自分としては結構違いはありました。
OSDに関してコメントされていますが、結構使用するのでしょうか。私は今の液晶ではほとんど使わないのですが、よければどんな時に使用するのでしょうか。
>Solareさん
ご見解ありがとうございます。確かにASUSのみdolby vision対応ですね。見落としてました。
リフレッシュレートが違うのは把握していましたが、確かにパネル世代が違うかもしれません。私が直接観たのはASUSなので、もしかすると見え方が異なる可能性があることを念頭に入れておきます。ただリフレッシュレートの違いが影響する使用はないかなと思っています。
書込番号:26213517
2点

>pico0918さん
OSDは私の場合は主に入力の切替ですね。EIZOの場合は、これに関してはOSDじゃなくてモニタの前面縁にタッチボタンがあるので、それで操作できます。OSDもそのボタンからの操作なので簡単です。
DELLの場合は、モニタ下部にジョイスティックがあり、そこを操作するので面倒ですね。入力の切替メニューに行きつくまで何回か動かす必要ありますので、、、最近のEIZOがどうなってるかわからないので、一概には言えませんが、最後に買ったモデルは2016年製ですので、、、(今もサブモニタとして運用してます)。
あとEIZOのモニタの伝統なんですが、OSDで累計の使用時間が確認できます。9年前に購入したモニタの現在の累計使用時間は17500時間ほどです。毎日5時間以上使ってることになりますね〜。何に使ったんだろうか(笑)
書込番号:26213982
3点

今のモニターはOSD使わなくてもモニターとPCをUSB接続しておいたら、PC画面でほとんどできます。
少なくても自分のMSIのQDOLEDとLDの有機ELディスプレイはソフトで操作できるし有機ELの画面のリフレッシュの設定もそちらからの方が見やすいしわかりやすいので、OSDを使うことは、人によるけどまあ無いと思いますけどね。
書込番号:26214038
3点

>Solareさん
PCとモニタをUSB接続するという発想がありません。DPもしくは最低でもHDMIっすかね〜。
そもそもUSBで入力切替も出来るんでしょうか?OSDもですが、入力切替のやりやすさが1番重要なんですけどね〜。
>pico0918さん
モニタ購入で注意するポイントで他には私の場合は、内蔵ファンの有無と電源が内蔵なのか外付けなのかです。
前者は当然無いほうがいいです。後者は内蔵が好みです。
書込番号:26214205
3点

この場合のUSBはモニターと通信するだけの物でファームウェアーのアップデートとかもこれで出来ます。
グラボとの接続は普通にDPかHDMIなのは変わりありません。
あと電源アダプターが外部というのは今でもありますが最近の有機EL・・というか最新技術は素材面でも進化していて自分のモニターはグラフェンを使った放熱板でファンはありません。
書込番号:26214212
3点

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。私は今はPCモニターにはパソコン1台しか繋げていないのですが、新しく購入予定のモニターにはPCとSWITCHは繋げるので、確かに入力切り替えは使い勝手いいといいですね。
MO32Uはそこまで面倒ではなさそうでした。
また、ファン有無、電源内蔵か否か、ですが、記載忘れており、私も電源は内臓だと嬉しいな、とは思っています。優先度は低いですが。この点もMO32Uは電源内蔵のようです。
>Solareさん
コメントありがとうございます。USB接続ありのモニターに対しては、PCをUSBで接続予定です。ただ最初に書いた通り私のPCはMacBookですので、PCから操作できるソフトウェアが設定されているメーカーは少なそうです。
ファンに関してはおっしゃる通り有機ELモニターでファンありはなさそうなのであまり気にせず検討しています。
皆様ご意見ありがとうございます。もう少し自分なりに検討して購入したいと思います。
書込番号:26214257
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > TUF Gaming VG279QM [27インチ ブラック]
ASUSの仕様ページでは、
表示領域(H×V):567.6:336.15mm
モニターサイズ(W×H×D):61.94×36.27×5.06cm
と記載されていますが、私の手持ちのVG279QMで計測すると違う数値となります。
VG279QMをお持ちの方で、計測できる方がいらっしゃいましたらサイズ(実測値)を教えていただけないでしょうか。
私の推測になりますが、ASUSの別のモニターで
表示領域(H×V):596.74:335.66mm
モニターサイズ(W×H×D):61.50×36.70×5.10cm
と言う仕様があり、それと同じなのではないか?と想像しております。
書込番号:26209005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記サイトから。
https://keisan.casio.jp/exec/user/1455643604
27インチ フルHD(1920×1080) → 横の長さ597,727mm 縦の長さ 336.221mm
>>ASUSの仕様ページでは、
>>表示領域(H×V):567.6×:336.15mm
>>私の推測になりますが、ASUSの別のモニターでの
>>表示領域(H×V):596.74×:335.66mm
ASUSの日本語サイトの567..6は誤植ではないでしょうか。
書込番号:26209072
1点

ユーザーガイド一覧です。
https://www.asus.com/jp/displays-desktops/monitors/tuf-gaming/tuf-gaming-vg279qm/helpdesk_manual?model2Name=TUF-Gaming-VG279QM
3-3 アウトライン寸法で前麺図を切り取って回転させ、拡大すると表示領域の幅は597.60mmと読めます。
書込番号:26209121
1点

連投済みません。
>>ASUSの日本語サイトの567..6は誤植ではないでしょうか。
日本さいとだけではありません。グローバルサイト、USサイトでも同じ数値で誤って7います。
ユ
ーザーガイドを見ると。仕様の要約との見出しで、表示領域の項目はありません。
当てに出来るのはアウトライン寸法だけです。
グローバルサイト
https://www.asus.com/displays-desktops/monitors/tuf-gaming/tuf-gaming-vg279qm/techspec/
USサイト
https://www.asus.com/us/displays-desktops/monitors/tuf-gaming/tuf-gaming-vg279qm/
書込番号:26209133
1点

ご返信ありがとうございます。
仕様ページの誤植で腑に落ちました。
ユーザーガイドの”Active-Area”は597.6×336.15でしたので
誤:567***
正:597***
ということだと、把握しました。
横:596***、縦:335***と表示しているユーザーガイドもあり(表記ゆれがひどい)、
「だいたいこのくらいだろう」と自分を納得させることにしました。
モニターそのもののサイズも、ユーザーガイドおよび仕様ページと実測値で若干異なっており、
それが誤植なのか、誤差の範疇なのか、、、、いずれにしろ気にしないようにしようと思います。
ご丁寧に回答くださり、誠にありがとうございます。
書込番号:26209221
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > MSI > G24C4 E2 [23.6インチ ブラック] Amazon限定モデル
G24C4 E2 こちらのモニターなのですが、久しぶりに使おうと思いましたがACアダプターご見つからず困っています。他のモニター(LG32インチ)の物を試しに入れようとしたところ全く入らず、端子の種類がわからない状況です。
汎用品などで対応出来るか流用など分かる方、アドバイス願います。
書込番号:26207859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2枚目の画像には、20V 2.25Aとの表記があります。
画像がこのミニターのものなら、同容量でDCプラグサイズが
適合する汎用ACアダプターを用意すれば良いでしょう。
書込番号:26207872
2点

>hide_brain_clearさん
汎用品で行けると思います。
中古品なら ヤフオクとか
新品ならAmazonとか
>他のモニター(LG32インチ)の物を試しに入れようとしたところ全く入らず、端子の種類がわからない状況です。
お手持ちのアダプタで下記等の 変換アダプタで行けると思います(出力(W数)に気を付けて下さい)
下記は例です。
https://www.amazon.co.jp/Kaito-Denshi-%E6%B5%B7%E6%B8%A1%E9%9B%BB%E5%AD%90-DC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF-9%E7%A8%AE%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B01DK8WBEQ/ref=sr_1_26?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3P6JBMNECSAPD&dib=eyJ2IjoiMSJ9.IGV9gm5XFMy-UWW40K0tKajvU1EOX5lX46IvTbn9jsxYOL0QCCChSYHSKqNHP5CTaR-iU96GpxCqR3ZloLygHvHcKGJQ6dMaW3egKU4HFi_jicBzM3tB9y2kqRx6uATDBJtTYkV49vDykOmHbJhLCsIVoE6SDfgHkAQ6qdom6-D07Diwehr_alVNVe1czyHKhu2bAUhOiPg09ajuzSDDrYBdkcyvwQmC31Rs8IWajdFNpA_k3_NVWzbFGYFKquuovs9D8JcutS4HTWp_TcBNPueF6aloJpY62QiH21AZGaU.-looFl83ifeXZi-3UMPxGLLpEYB4rR6PodvfWJAVz00&dib_tag=se&keywords=%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF+%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&qid=1749698510&sprefix=%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%2Caps%2C159&sr=8-26
書込番号:26207873
1点

20V 3.25AのACアダプターが付属するようです。
多分この辺りが互換アダプターとして動きそうですが。。。。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FCG2H41N/
書込番号:26207890
1点

>hide_brain_clearさん
日本語マニュアルの23ページの仕様に、外部電源 モデル:ADPC2045と書かれています。
こちらの型番が純正ACアダプターの様です。
https://jp.msi.com/Monitor/G24C4-E2/support#manual
検索すると日数はかかりますが、Amazonマーケットブレイスでも販売されています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1N2FJPM
某大陸系ネットショップの方でもお安く販売されています。
書込番号:26207899
1点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>猫猫にゃーごさん
皆様ありがとうございます。助かりました。
今使っているモニターの物は使用中なのでそれは残して、Amazonにて新しく教えていただいたものを購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26207910
3点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW3225QF [32インチ]
ご質問させていただきます。
Mac Mini M4 Pro用にAW3225QFを購入したのですが、DELLのHPにてドライバやファームウェア等の最新版をDLする際
選択オペレーティングシステムの項目に、Win10とWin11しかないです。
Macに接続する場合は、未だにMac用のファームウェア等はない認識で宜しいのでしょうか?
初めてOLEDモニターを購入しましたが、正直さサブで使用している4Kモニターの方が発色は鮮やかに感じます。
AW3225QFは色々設定においてバグがあるみたいなので、ファームウェア等は最新にしたいと思っています。
以上、Macに繋げている方でご存じであれば宜しくお願い致します。
0点

>DEC1212さん
下記のように書かれています。(google翻訳)
昨日Dellのカスタマーサービスに問い合わせたところ、このモニターは技術的にMacと互換性がないことが確認されました。
現時点ではMac OSのファームウェアアップデートやドライバーはありません。
https://www.reddit.com/r/OLED_Gaming/comments/1amvzsy/aw3225qf_mac_compatibility_issues/
書込番号:26205046
0点

>あさとちんさん
リンクありがとございました!
Macとの互換性なしなんですね・・
すっきり致しました。
特に問題はないのですが、あれば最新のファームウエアにしたいと思ってた次第です。
ありがとうございました。
書込番号:26205059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



