
このページのスレッド一覧(全7426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2025年2月24日 12:42 |
![]() |
2 | 5 | 2025年2月20日 14:57 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2025年2月19日 22:29 |
![]() |
7 | 3 | 2025年2月19日 21:17 |
![]() |
5 | 13 | 2025年2月12日 16:48 |
![]() |
0 | 2 | 2025年2月12日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 27E1N1800A/11 [27インチ ブラック]
同じフィリップスのWQHDの27E1N5600AE/11と価格的に大差ないですが、しいて言えばUSB-TypeCの有無位に見えるので、これが不要であればこちらの4Kの方が買いでしょうか?
ディスプレイの価格差がどのあたりの機能ででるのかよく分からず教えてください。
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001478546_K0001654132&pd_ctg=0085
27E1N1800A/11は4K解像度、350 cd/m2、USB Type-C入力無し、スタンドは傾斜-5/2度のみ。
27E1N5600AE/11は、WQHD解像度、300 cd/m2、USB Type-C入力有り、スタンドは高さ調整130 mm、ピボット-/+ 90 度、傾斜-5/20 度。
解像度とスタンド機能どちらかで選択するか。
書込番号:26086503
2点

>achamonさん
TYPE-Cを使うのはノートPCやMACくらいなので
モニターに合った出力があるのであれば気にしなくて良いと思います。
これでも普通に使えると思いますよ。(*^◯^*)
書込番号:26087233
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > GIGABYTE > AORUS FO27Q3 [27インチ]
WQHDの時は360hzで表示されますが、タクティカルスイッチでFHDに切り替えたときに
240Hzまでしか表示されません。仕様なのでしょうか?
グラボは7900XT
デュアルディスプレイ環境でモニター2枚ともDP1.4で接続しています。
どなたかアドバイスいただけますと幸いです。
0点

>monhan-ojisanさん
このモニターに詳しくは有りませんが、どなたも回答されないので参考まで。
マニュアルの対応タイミング一覧には1920X1080/360HzHDMI・DP・TYPE-C共に対応のチェックマークが付いていますので、タクティカルスイッチを使用しない状態で1920x1080/360Hzを選択出来るのでしたら仕様だと思います。
この状態でも360Hzが選択出来無いのでしたら原因は不明です。
一応ですが、モニターには対応する解像度・リフレッシュレートの情報(EDID)が書き込まれていますので、PCはその情報から信号を出力出来るか判定していますので、EDIDを確認するとモニターが対応しているか判ります。
EDIDに1920x1080/360Hzの情報が無ければ、モニター側に原因が有りそうです。
EDID表示ソフト Monitor Asset Manager
https://www.entechtaiwan.com/util/moninfo.shtm
うちのモニターは2560x1440/144Hz対応ですが、EDIDに情報が有ります。
書込番号:25966026
1点

ご返信ありがとうございます。
タクティカルスイッチを使用しない状態で1920x1080/360Hzを選択できました。
仕様なのかもしれないです。
fpsを稼ぎたい24インチFHDで360Hzが選択できないとは思いませんでした。。。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25966106
1点

>monhan-ojisanさん
3か月以上経っていますが。
タクティカルスイッチ試してみました。
Radeonなので条件違いますが、こちらでは問題なくFHD360Hzに切り替わりました。
DP1.4接続で、FO27Q3のFirmwareはF05です。
書込番号:26082032
0点

一部訂正です。
>Radeonなので条件違いますが
↓
>Radeon 780Mなので条件違いますが
書込番号:26082044
0点

ご返信ありがとうございます。
実は画面に線が発生する不具合もありまして、
このモニターは返金対応してもらいました。
今はLGの32GS95UVを使っています。
こちらも4K240hzとFHD480hzのデュアルモードが
あるのですが、これは問題なく機能しています。
やはり不良品を引いてしまったのかなと考えて解決済みとさせて頂きます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:26082310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > UltraGear 27GR95QE-B [26.5インチ]
PCの電源をつけてモニターがスリープから復帰した際に画面ノイズが発生します。一瞬ついて一瞬で消える、ビリビリといった画面ノイズです。画面全体で発生します。
白い横線なので黒い画面でしか視認はできないです。
白と黒が混在しているところで特に発生します。
モニターの電源をオフオンする事で治ります。
ps5HDMI接続では発生しません。
これは不具合でしょうか?
グラボ RTX4070ti ドライバー最新 付属のDPケーブルで接続
書込番号:25346485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、他のDPケーブルがあるなら試してみる感じですかね?
個人的にはグラボ側かなー?とは思いますが
書込番号:25346572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさおcyanさん
モニター電源のon-offで直るということですので、やはりモニターの問題かなとは思いますが、私の所持している同製品では再現されません。
従って、不具合か否か迄は分かりませんが、この製品購入時よりファームウェアのアップデートでており、私のものはアップデート済みです。
もしまだお済みで無かったら、まずはそちらを試してみては如何でしょう。
やり方は本製品の過去クチコミに投稿されています。
書込番号:25346619
1点

他のDPケーブル試しましたが改善なし。
他に2枚IPS.FHDモニター持っているので試しましたが同不具合出ずです。
グラボではないと思っています。
書込番号:25347393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入時点でファームウェアは最新でした、、
OLEDは初めてだったので画像のクリーニング機能で画面ノイズが出るとか、起動直後は画面ノイズが出てしまうとかなのかとも思いましたが、皆さんの画面では確認できないのであれば不具合なんでしょうね、、
サポートに連絡してみます。
書込番号:25347394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさおcyanさん
購入から3か月経過していますがそのような不具合は無いですね。
ASUSの有機ELもそうですがまだこの手の物は未完成が否めないです。
G-SYNCの件もあります。EL
他にもロットによる不具合がある可能性があるので「何故今、有機ELを買うのか」をしっかりと明確なものにできない限りは
購入は控えるべきだと思います。
私の場合は人数が多く、面全体を舐めまわすようにプレイするBattlefield 2042を快適にプレイしたい為購入しました。
書込番号:25354289
1点

わたしも同じ現象が発売当初から発生しています。
黒(左)白(右)の境界でビリビリとしたノイズですね。
4070ti からDP接続でノイズ発生してHDMI接続では不具合ありません。
おそらくモニター側の不具合で
ハードウェアのせいなのかファームウェアで治るかどうかわからないので私はHDMIで利用しています。
若干DPのほうが発色がきれいに感じるので、できればDPで使いたいところなのですが・・・
書込番号:25355680
2点

皆様、情報共有ありがとうございます。
>yBurnさん
同じ現象で悩まれてるんですね、、私のアクション共有しておきます。
LGサポートに問い合わせしましたところ、現品確認させてほしいということでLG愛知の修理工場に送りました。
症状の確認ができなかったとのことでしたが、モニターの不具合はモニター起因で起きていることは間違いなさそうということでメイン基板を交換していただきました。1週間後に帰ってきて確認しましたが、症状は改善せずでした。
アダプティブシンクがどうやら不具合の原因っぽいので私はアダプティブシンクオフDP接続で利用しています。(HDMI接続だとなぜかヴァロラントなどのFPSゲームで120Hzまでしか出ないため)
ファームウェアアップデートで改善するのを祈るしかなさそうです。
もしかすると、4070tiと同じグラボを使われているので40シリーズとの相性問題も原因としてあるかもしれませんね。
書込番号:25362616
0点

>yBurnさん
本スレッドの問題を設定変更で解決することができましたので、一応共有しておきます。
設定ー全般ー入力互換バージョンをDP1.4(DSC)からDP1.4に変更すると不具合が発生しなくなりました。
まだ、お悩みでしたら参考にしてください。
書込番号:25370910
12点

>まさおcyanさん
情報ありがとうございます。
おっしゃる通りDP1.4に変更したところ正常に表示されるようになりました。
DSCを使わなければOKということは伝送データの圧縮の取り扱いの機能に不具合がありそうですね。
4070ti との相性もあるかもしれませんね。
おかげさまでDPで利用できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:25372019
0点

>まさおcyanさん
1年以上前のコメントに今更かもですが。。。
以前から何かチラついてる気がするなーと思いつつ気のせいか?とほっといたんですが、たまたま背景を黒い画面が多い物に変えたところ、横に1p程度のノイズというかチラつきの様な物がほんと画面全体に細かく一瞬チカチカ走ってる感じなのに気付きました。
確かに電源オンオフすると消えるんですよね。
DPの線を替えても駄目、電源抜いて放置しても駄目、あれこれ設定見直してみても駄目、OnScreen Controlの新しいのを入れても駄目、でもHDMIでは出ないで、いよいよ4090がイカれたか?震えましたが、別のディスプレイに接続したら出ない。。。
てなことで、モニターの不具合かと設定を再度見直しても分からず。
困ってたところ、こちらのコメントにやっとたどり着けました。
始め入力互換バージョンが、全般の下の方に隠れてたのに気付かず焦りましたが、設定を変更することが出来ました。
お陰様で、自分も無事にノイズというかチラつきが消えました。
気になるとイライラしてきてたので、捨てて新しいのをポチリそうになってました。
今更かもですが、ほんと助かりました!
ありがとうございました!!
書込番号:26080059
0点

>aopen2929さん
お役に立てて嬉しいです。
ちなみに私は現在違う方法で不具合解消しています。
私の場合は下記のリンクにのっている10bitカラーの設定でも不具合解消しました。
https://p81liberty.blogspot.com/2020/10/nvidia10bit.html
詳しい人からするとモニター側の入力互換バージョンを変更すると本来のOLEDの色彩が出せず勿体無いとのことです。
私の場合はこの設定でも解消しましたので気になるようでしたら試してみても良いかと思います。(グラボの設定で対応してるので、windowsログイン画面が立ち上がるまでの画面ではノイズは出るかもですが、、)
書込番号:26080110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさおcyanさん
1年以上前のコメントに対して返信まで頂いて、すみません!
私も真似をし、設定戻してノイズ復活した後10bitカラーの設定してみましたら、ほんとノイズが消えました。
自分ではどちらの解決方法にも絶対たどり着けなかったので、助かりました。
NVIDIAコントロールパネルは見に行ってましたが、無知過ぎてあんなところ意味も分からなかったので触ってなかったですし。
私もこちらの方で使っていこうと思います。
この度はほんとありがとうございました!!
書込番号:26081678
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > JAPANNEXT > JN-MD-IPS16WQXGAR [16インチ]
質問です。
本製品の仕様について、メーカーHP及び価格.comのスペック情報のいずれでも、ピボット機能は×となっています。
他方、価格.comの製品レビューでは「縦置セカンドディスプレイ」として使っていらっしゃると書かれているのですが、本製品は、縦置きでの表示も可能なのでしょうか。もしおわかりになる方がいらっしゃったら、教えていただけると助かります。
0点

ピボット対応についてはスタンド設置で回転出来るかどうかっつぅことであって、
モニターアームとか使うんであればどんなモニタでもWindows11側の機能で縦表示出来ると思うんだが。
書込番号:26081578
2点

レビュー者の方はタブレット用のスタンドを使って縦位置に置いていますし、また、モニターの背面には75x75mmのVESA規格に対応、モニターアームなどにも使用が可能で、横位置・縦位置にすることが可能です。
モニターの画面の横、縦の切り替えは、「設定 → システム → ディスプレイ → 画面の向き」でします。
書込番号:26081592
5点

参考URL
>75x75mmのVESA規格に対応、モニターアームなどにも使用が可能です。ブルーライト軽減モードを搭載し、目と身体への負担を軽減します。
https://jp.japannext.com/products/jn-md-ips16wqxgar?srsltid=AfmBOooa1h0Tx0FDcWv31rJJjh4DKYorooESPuUcyFjY6p8Yo1MDK_2y
書込番号:26081598
0点



240Hzモニターだと1フレーム4.17msですが、例えばモニターのGTGの実測の応答速度が4.5msだと1フレームを常にまたぐ形になってそれが残像感として感じられるのでしょうか?それとも240Hzの1フレームまたぎ程度だと違いはわからないのでしょうか?
また逆に実測3.5msとかだと1フレーム内に収まるため残像感を感じなくなるものなのでしょうか?
応答速度は速いほど残像感を感じなくなるといった説明をどこかで見たのですが、応答速度がリフレッシュレートの1フレーム内に収まっている場合でも短い方が良いとした場合、それはどういった理由によるものなのでしょうか?上とは別の原理によるものなのでしょうか?
0点

動きの滑らかさ:
高いフレームレート(例:60 FPSや120 FPS)で表示される映像は、動きが滑らかで自然に見えます。しかし、応答速度が遅いディスプレイでは、フレーム間の遷移がスムーズに行われず、残像やぼやけが発生することがあります。これにより、フレームレートが高くても、視覚的な体験が損なわれる可能性があります。
残像の影響:
応答速度が遅いと、前のフレームの画像が残ってしまう「ゴーストing」現象が発生しやすくなります。これにより、高いフレームレートであっても、動きがはっきりと見えず、視認性が低下します。特に、動きの速いシーンでは、応答速度が重要です。
ゲームプレイの体験:
ゲームでは、フレームレートが高いことが重要ですが、同時に応答速度も速いことが求められます。高いフレームレートと速い応答速度が組み合わさることで、プレイヤーはよりリアルで没入感のある体験を得ることができます。
リフレッシュレートとの関係:
フレームレートはリフレッシュレート(Hz)とも関連しています。リフレッシュレートは、ディスプレイが1秒間に何回画面を更新するかを示します。例えば、60Hzのディスプレイは1秒間に60回画面を更新します。フレームレートがリフレッシュレートを超えると、ディスプレイはフレームを表示しきれず、ティアリング(画面の一部が異なるフレームで表示される現象)が発生することがあります。
書込番号:26057605
0点

単純に書きます。
リフレッシュレート:モニターとグラボがどの周期で同期するかの速度、モニター側の同期回路に依存する。
これは映像信号を受け取るまでの処理のタイミングレート
応答時間:モニターが映像信号を受け取って映像が出るまでの時間。どちらかというと色が変わるまでの物理的な変動時間なので、変わってる途中で変更が入るとそこかまた、新たな変更後の色への変化がある場合もある。
フレームレート:グラボが1秒間に何フレームの処理が出来るかの処理能力なので、リフレッシュレートと同期してれば関係する。
同期してなければティアリングやスタタッタリングの原因になる。
という話と思います。
書込番号:26057639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも残像は、「実際に画面に残っているか」だけではなく「目の網膜に残っているか」という問題なので(それは私の残像だ!)。
高速カメラで撮影して見比べるのなら、書かれたとおりでしょうけど。肉眼での差に結びつくかは微妙ですし。高fpsの残像は、コマ間の距離も小さくなるはずなので、残像を気にしてもしょうがないということになるのでは?と思います。
にしても。
AI回答を規制する方法考えた方が良いですよ。>価格.com運営
そのうち、AIが回答者のふりしたりして。それでメダル稼ぐようになったりw
AI回答をかみ砕いて引用するのならともかく、内容理解せずにコピペはみっともない。
書込番号:26057656
3点

最近はIPSパネルでも高リフレッシュレート出せるモニター出てきてますね
自分所有のはpixio 240hz TNパネルです
ゲームでは不自由無く使わせて頂いてます
TNパネルは視野角が…と言いますが正面でしかプレイしないので何とも無いですね
最近は500hz以上のモニターも発売されてるみたいですが…必要性と人間の目がそこまで追いつくのか?
疑問視します
余談ですが過去にLGのウルトラワイド使った時には黒挿入したパネル使いました
これも悪くは無いモニターでしたが 確か165hzのVAパネルでした
まぁ色々とメーカー公表数値ありますが鵜呑みせずに実機見た方が良いと思います
現在はasus 4kモニターを主に使ってます
書込番号:26057673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というか240Hzのモニターで応答速度4.5msとかのモニターあるんですか?
ここしばらく買ったモニターで多くて2msくらいだった思いますしうちのモニターは240Hzで0.03msですけどね。
書込番号:26057676
0点

>残像効果
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%8B%E5%83%8F%E5%8A%B9%E6%9E%9C
>人の目の時間分解能は約50msから100ms程度
>残像現象(Persistence of Vision)について
https://garagefarm.net/jp-blog/persistence-of-vision-explained-what-is-persistence-of-vision
>ある画像が網膜に投影されると、その画像は約25分の1秒の間とどまり、やがて消えていきます。
これより短いモニター性能に意味があるのか? という話になってくるわけですね。
仮に無限fpsだとしても、目の性能の制限で人間には残像が見えているはずですので。コマ割りが見えてしまうことにモニター側の残像時間は関係ないということに。
書込番号:26057684
1点

個人的には、まあ、液晶と有機ELくらいになると分かるかなー?くらいですかね。
ただ、物凄く応答速度が速ければ分からないかもくらいです。
書込番号:26057722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使ったことはないので、見え方や残像間は知りませんが、リフレッシュレートが240Hz以上で応答速度が短いのは圧倒的に有機EL、次にTN、FAST IPSと続きます。
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec311=240-&pdf_so=Spec314_a&pdf_pg=2
書込番号:26057786
0点


自分の理解に誤解があるかも知れませんが、リフレッシュレートは更新の開始のタイミングでそこから応答速度の時間でモニターの色は変化していくといった感じでしょうか?
このモニターの色の変化(応答)は感じ取れるかは別として人間の眼の前で起こっているのですよね
応答速度が短い程キレが良いというのは、次の画像の更新タイミングまでに応答され終わった、完成された画像が表示され続ける時間が長くなるなどの理由が関係しているのでしょうか?
(その結果人間の側で視覚情報が平均化されキレのあるように見えるとか?逆に応答速度が遅いと目に入ってくる情報に変化中のぼんやりとしたものが多くなったり、完成された画像の表示時間が短くなり、それが平均化されることでぼやけを感じやすくなるのでしょうか?)
(物やOD設定にもよるものの)ゲーミングモニターの応答速度の実測でIPSとTNでだいたい2ms、TNとOLEDで1msぐらい差があるようですが、この差(もちろんIPSとOLEDの3ms程度の差でも良いのですが)は実際使っていてキレの良さなどとして体感できるものなんでしょうか?
書込番号:26061429
0点

>完成された画像が表示され続ける時間が長くなるなどの理由が関係しているのでしょうか?
長く表示されるとかではなく、速く表示されることが重要です。
待ち時間が少なければその分次の映像が即見れるので、ゲームの的とかが速く表示されるがメリットかと思います。
理論的には応答速度はそのリフレッシュレート以下であれば問題は無いので、リフレッシュレートを気にする方が良いとは思います。
自分は4Kで240Hzで2Kで480Hzというモニター使ってますが、240Hzより480Hzがぬるぬるとか全く分かりません(笑)
気になるなら自分で購入してみて試してみる方が良いと思います。
自分みたいな違いが分からない人間とE-Sportsバリバリやってる方とでは評価も全然違うと思いますので(^^;
さすがに60Hzのモニターと240Hzのモニターではマウス触れば違いは分かりますが、144Hz以上は自分はよくわかりませんね。
なのでモニターも速い方が良いですが描画能力というか速さはグラボの性能で全然変わりますので、グラボも拘った方が良いとは思います。
書込番号:26061454
0点

個人的な意見ですが
リフレッシュレートはある程度あれば自分は分かりませんが、応答速度は残像感である程度意味があると思ってます。
まあ、ただ、0.5msなどの液晶は使ってないのであくまでも2-3msの液晶とOLEDの対比ではあります。
書込番号:26061482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > ColorEdge CS2740-BK [26.9インチ]
EIZOのcolorNavigatorキャリブレーションをしようと思っておりますが
インストールした後
左上にモニターのUSB接続が確認できません
説明でモニターとコンピュータがusbケーブルと信号ケーブルで接続されているか確認してくださいとあり
モニターとPCはディスプレイポートとUSB-Cで接続しているのですが
この項目が消えません。画面は写っていますのでUSBケーブル接続が問題なのでしょうか?
ご教授お願い致します。
またキャリブレーションツールは x-riteのi display proを利用する予定です。
0点

>>説明でモニターとコンピュータがusbケーブルと信号ケーブルで接続されているか確認してくださいとあり
>>モニターとPCはディスプレイポートとUSB-Cで接続しているのですが
>>この項目が消えません。画面は写っていますのでUSBケーブル接続が問題なのでしょうか?
ColorNavigator 7 取扱説明書 12ページから。
>2. モニターとコンピュータを接続します。
>モニターの USB アップストリームポートとコンピュータ本体の USB ダウンストリームポートを USB ケーブルで接続します。
>USB Type-C 接続で映像を表示している場合は、別途 USB ケーブルの接続は不要です。
>詳細は、モニターのセットアップガイドを参照してください。
https://www.eizo.co.jp/support/db/files/manuals/03V25652W2/UM-QUICKCOLORMATCH-ja-03V25652W2.pdf
PCとモニター間でUSB Type-C接続していて映像表示をしている場合は、モニターの USB アップストリームポートとコンピュータ本体の USB ダウンストリームポートを USB ケーブルで接続は不要になります。
逆にPCとモニター間でUSB Type-C接続して映像表示がそもそも出来ない場合は、USB Type-C接続は不要です。
書込番号:26071313
0点

>キハ65さん
USB-cのみ無反応でしたのでケーブル等?に難がありそうです・・・。
なるほど有難う御座います。ディスプレイポートと凸型のUBSの2つの接続すれば可能という事ですね!
書込番号:26071460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



