
このページのスレッド一覧(全7426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 25 | 2024年12月20日 09:34 |
![]() |
0 | 3 | 2024年12月19日 18:06 |
![]() |
5 | 6 | 2024年12月15日 13:29 |
![]() |
2 | 9 | 2024年12月14日 18:16 |
![]() |
369 | 69 | 2024年12月14日 07:49 |
![]() |
10 | 10 | 2024年12月13日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 32UQ750-W [31.5インチ]
Windows 10にてgtx 1080ti (asus turbo gtx 1080ti 11gb)のDPポートにこのモニターを繋いで色々設定を試してみたのですが4Kでは120Hzまでしか出てきません。
120Hz、デスクトップの色の深度32ビット、出力の色の深度10bpc、出力のカラーフォマットYCbCr422
95Hzに設定するとRGBと12bpcの選択が可能になります。いずれもモニターの入力互換性バージョンは1.4としています。1.4(DSC)では100Hzまでしか設定できませんでした。
gtx1080tiではこれが仕様通りだという理解で良いのでしょうか?どなたかこのグラボで144Hz出てるよって方いらっしゃいますか?(もしくは同様だという方)
ケーブルは付属品を使用していますが、これを変更してみたりPCやグラボの設定を変えることで144Hzに設定できる可能性はありますか?
ここに相談する前にメーカーのサポートにもこちらの環境含め問い合わせてみましたが「モニターの仕様上は144Hzまで利用可能なため、性能は発揮できていないかと存じます。」というようなちょっとズレた回答をもらいました。
仕様なら仕様で納得できるのですがはっきりとした答えが得られずモヤモヤしております。
識者の方ご教示くださいますようお願いします。
0点

仕様どうりですな。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1049099.html
https://www.allion.co.jp/displayport-alt-mode/
書込番号:26001536
1点

>rocky9さん
流石にちょっと古いかもですね。
書込番号:26001559
0点

フルHDクラスならば現在でも十分戦えますが!
流石に4Kは厳しいかも
現在、b550マザー 5800x3dにrtx2070super差して検証してます
rog 4k 32inch 165hzのゲーミングモニターに繋いでます
競技設定でギリギリ144fps出るか出ないかですね
当然ながらnvidiaコントロールパネルも設定含みます
gtx1080tiとrtx2070superは同等クラスですが 4Kはかなり画質落とさないと無理ですね
現在の検証結果ですがご参考まで
書込番号:26001584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
検証までしていただいてありがとうございます。
ウィンドウズ上で設定ができるというだけでは実際ゲーム上でFPSが出ていなければ意味がないという話ですよね。
>ムアディブさん
リンク先拝見しました。それを見る限り仕様通りですよね。
実はこれを買う前に半年絶たずに壊れてしまった中華モニター(同じく4K、144Hz)を使っていたのですがそちらではDPポートで144Hzが設定出来ていたのです。(検証サイトでも144Hzと返されました。)
出力の色の深度8bpcでYCbCr422しか選択できていませんでしたが。
これについてはどのように考えますか?
書込番号:26001639
0点

圧縮したら当然軽量化するので、通る可能性はありますね。
書込番号:26001825
0点

>ムアディブさん
返信有り難うございます。
32UQ750-Wも120Hz時にはYCbCr422(しか選択できない)であれば当然通るかと思っていたのですがどうやらそういうものでも無いようですね?
書込番号:26001856
0点

>rocky9さん
まず試してほしいいのはDPのファームアップ済みなのか確認を
https://www.4gamer.net/games/251/G025177/20180612034/
まだなら更新を
あと
DDUでNVIDIAドライバーを消して入れなおしてみてください。
(念のため現状使っていないIntel&AMDのグラフィックドライバーも削除対象で出てこないか確認を)
書込番号:26001937
0点

>アテゴン乗りさん
新しい見解をありがとうございます。
確かにDPファームアップデートの対象になっていました。
アップデート後にセーフモードでDDUにてNVIDIAのドライバーのアンインストールを行い、再インストールを行いましたが事象は変わらずです。
(念のため現状使っていないIntel&AMDのグラフィックドライバーも削除対象で出てこないか確認を)
申し訳ない。これがググっても分かりませんでした。言われたとおりに出来ていないのが残念なのでできればこれもやってみたいと思うのですがご教示いただくことはできますか?
書込番号:26002016
0点

>rocky9さん
削除対象に出てこないのであるなら、
AMDやインテル関係で消せるものが全くないということだと思います。
残念ながら予想ハズレでした。
DP1.4の規格的には4Kは120Hzまで、DSC使われて始めて144Hzなんですね。
なら下手するとDSCに対応していないのかなとかおもうも、
でも7,680×4,320ピクセル@60HzもDSC使わないと実現しない帯域なんですよね…
書込番号:26002063
0点

>rocky9さん
>アテゴン乗りさん
GTX1080TiはDP1.4対応ですが、DSCは非対応なのでRGB 4K144Hzには対応していない様です。
GeForceでDP1.4 DSCに対応したのはGTX16・RTX20シリーズからです。
参考情報
どすらぼ ディスプレイポートのDisplay Stream Compression(DSC)とは
https://doslabo.com/blog/display-stream-compression
ASKサポートセンター 【RTX 30 シリーズ】DP1.4のDisplayStream Compression(DSC)には対応していますか?
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/10562198805401--RTX-30-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-DP1-4%E3%81%AEDisplayStream-Compression-DSC-%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
書込番号:26002087
0点

>キャッシュは増やせないさん
なるほどです。
しかしGTX1080Tiの仕様に
7,680×4,320ピクセル@60Hz
とあるのがちょっと不思議なんですよね。
何か落としているのかな。
書込番号:26002220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
7,680×4,320ピクセル@60HzはDPを2つ使用して表示します。
参考情報 ELSA GeForce GTX 1080 Ti Founders Edition 対応解像度
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/geforce-gtx1080ti-fe/?tab=resolution
書込番号:26002385
0点

>キャッシュは増やせないさん
納得です、
だとすると120Hz止まりは、
仕様みたいですね。
書込番号:26002588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>キャッシュは増やせないさん
お二方大変ありとうございました。仕様ということで納得しました。
思いがけずdpポートのアップデートも出来て良かったです。
新しいグラボを検討しつつこのまま120hzで使っていこうと思います。
ただ前のモニターで144hzが設定できていたことの謎だけ引っかかっているのですが、同じYCbCr422でも設定できるモニターと設定できないモニター(このモデル)の差とか、理由付けっていうのは何かあるのでしょうか?
書込番号:26002626
0点

帯域には深度とかピクセル配列が絡むかもとは思うけど…
もとのモニターの型番がわかればひょっとしたらヒント探せるかな?
書込番号:26002658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D9Y5HZNJ/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
こちらのモニターになります。
出力の色の深度8bpcでYCbCr422しか選択できませんでしたが144Hzは通っていました。
印象の話になってしまいますが画質は今のモニターよりもかなり劣っていたように思います。
書込番号:26002714
0点

新しいモニターも深度8bpcでYCbCr422に落とせればれば144Hzにあげれるかも、
メリット少なそうですが。
書込番号:26002791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rocky9さん
YCbCr 4:2:2は全てのモニターでサポートしている訳では有りませんので、ご使用のモニターは対応していない可能性も有ります。
モニターの対応情報を確認するツールが有りますので、ツールが対応しているかは判りませんが確認されてみてはと思います。
Monitor Asset Manager
https://www.entechtaiwan.com/util/moninfo.shtm
書込番号:26003496
1点

>キャッシュは増やせないさん>アテゴン乗りさん
教えてもらえなければ全く知らないツールでした。(422には対応していました。)
本日2日前にダメ元で頼んでいた、仕様以上のdpケーブルが届いたので変えてみましたがやっぱり144Hzは設定できず120Hzが最高でした。自分なりにやってみたことですが、Nvidiaのカスタム解像度で144Hzのテストに成功しても保存はされないようです。(モニターの仕様?)
このモニターと1080tiではこれが限界なんだろうということで理解せざるを得ないですね。
おそらく以前の中華モニターは表現の部分で情報が少なかった分144Hzが設定できたということで、今回のモニターの方が見た目の印象通り表現も優れており、情報量的に144Hzは通らなかった・・・ただ、以前のモニターの144Hzと今回のモニターの120Hzとの差が自分の使い方では分からなかった以上綺麗な分これを使っていたほうが良いという考えになっています。
こんな感じでまとめていますがおかしいところありますか?
書込番号:26003578
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > E-Line 276E7QDSB/11 [27インチ ブラック]
最近、Windows11のPCを使っててスタンバイのときだけ復帰しない
スリープしたら復帰するのにスタンバイしたらキーボードを押してもマウスを動かしても
スリープのときはキーボード、マウスで復帰するのに
PCのほうが悪いのかな?
あと、Philippinesにあるドライバーってどこに入れたらいいか分からないので
Windowsデフォルトで使ってます
0点

スリープしたら復帰するのにスタンバイ?
それは何? PC側の話? モニター側の話?
書込番号:26003851
0点

ソフトウェアはPC側がDPMに対応していない場合に必要になります。
下記のスレッドにドライバーのインストールも含めて説明している人がいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016736/SortID=22414309/
書込番号:26003859
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > JAPANNEXT > JN-V27UHD-IPS-D [27インチ]
画質というか解像度下げても60Hzまでのモニターの様です。
表示されるのは60fps相当までですね。
書込番号:26000412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニター自体が60fpsでしたか…
ありがとうございます🙇
書込番号:26000415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしてこのモニターでfpsゲームするとか?
最低でも144クラスのモニターお勧めします!
使い続けると眼精疲労起 頭痛等引き起こしますね
このモニターは事務用途 クリエイター向きなモニターですので
書込番号:26000450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サブモニターとしてYouTubeなどを流そうと思ってます
もし、メインモニターが壊れた場合にと思ってfpsが出て欲しいかなと思っただけなので
書込番号:26000455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pipi0905さん
それですと十分だと思われますよっと。
書込番号:26000469
1点

そうですか、ありがとうございます😊
書込番号:26000472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW3225QF [32インチ]
有機ELってHDRをオンにすると白っぽくなってせっかくの鮮やかさが失われてしまいますね、基本的に有機ELはHDRオン運用なんでしょうか?
書込番号:25970604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDRは好みなのでオンオフ出来るので好きな方を使えば良いんですが、折角、液晶では体感できないハイコントラスト比や黒階調を体感したいならHDR 400 True Blackを使うのが個人的にはお勧めです。
HDRを使うと白っぽくなって鮮やかではなくなるとは自分も有機ELを使ってますが思いませんが。。。
逆に色域が広くなったので自然な表現をしやすくなってると思うのですが
書込番号:25970631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はAW2725QF(IPF、HDR600)と本機を同時に買って様々な画像を同時に表示して見比べたのですが本機HDRオフの状態では明らかに27よりも鮮やかさを感じました、しかしHDRをオンにすると色が薄くなり白っぽくなって27と同等かそれ以下の見た目になってしまったなと感じました。
書込番号:25970667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう映像を見てそう感じるんですかね。
自分も有機ELのモニター使ってますが、そんな風には感じませんけどね。
自分の場合は普段のネット見るだけとかなら有機ELの寿命考えてHDRオフにしてますがHDRの映像見るときは必ずONにしてますが白っぽくとか感じませんけどね。
HDRのコンテンツでないものをHDRで見た場合は輝度情報が少ないのにモニターで調整されてそうなる場合もあるかもしれませんが、その場合でも設定選べばそこそこ綺麗に見えるはずですけどね。
書込番号:25970718
0点

調べたらこのような記事がありました(他人のブログのリンクを張っていいのかわからないのでリンクは貼りませんが抜粋します)
>HDR表示を有効化した時に『色が薄くなる(白っぽい)』、『黄色く濁る』と報告する人は後を絶ちません。
やはり私のような印象を持っている人はいるようです
>HDR表示においてSDR表示よりも色が薄くなる(白っぽい)という報告が多いですが、それは正常な表示です。
だそうです、やはり白っぽくはなってると思います、例えば色鮮やで発色の強い(濃い)物が表示されているHDRコンテンツを表示した状態でHDRをオンにするとその色が少し白または黄色っぽく薄くなるのがわかると思います。
記事の中でも書かれていますがHDR表示モードになると半ば強制的に色温度(ホワイトバランス)がHDRコンテンツ標準の6500Kに変更されてしまうので、発色が”黄色く濁る”ように感じるそうです。
また、上記に加えてコントラストも強制的に高めに(?)固定されてしまうので上記白っぽさ黄色っぽさが強調されてしまうのではないでしょうか?
にわか知識ですので私の考えが間違っているのであればぜひ指摘してほしいです
ちなみに私がHDRを検証しているコンテンツはyoutubeにある8K HDR と書かれた動画です
書込番号:25970968
0点

個人的には白っぽい色が正しい色か?が問題だと思うのですが
6500Kと言う色温度は標準の色温度なので別に変ではないです。
逆に色温度を上げれば青系統の色が高くなって行くのでそれが好みなら色温度を上げれば良いとはなります。
また、色温度はホワイトバランスの事ではありません。
色チャートの紫外線に近い色が色温度が高く、赤外線に近い色が色温度が低いとなり、その標準値をKで表示します。
この色温度は光スペクトルから来ていて星の温度測定の時に使います。
太陽の表面温度を基準値で6500Kを昼光色として照明の色を表現しています。
なので色温度が高くなると青ぽくなります(白ぽいでも良いです)
そもそも、光の反射などは光線の光度が高いので本当の色からするとコントラストが足りないのです。
なので、白いと思うなら本当の色とは違うけど満足で終わりな話です。
白くないと表現するのは単純に本当の色や光度と比較して白くないと表現してるだけなのでSDRと比較して白いのは当たり前です。(本当は白いのではないのですが)
書込番号:25971021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
専門的なご意見ありがとうございます
>個人的には白っぽい色が正しい色か?が問題だと思うのですが
なるほど、私のそもそもの疑問としても「HDRをオンにすると白っぽく感じてこれは正常な動作なのか?自分の設定等が間違っているのではないか?」ということになるのですが、「SDRと比較して白いのは当たり前です。」とのことで、だとするとこれは正常動作であり設定ミス等ではないとすると、あとはおっしゃっている通り自分の好みの色になる方を選べばよいだけということになってしまいますかね?
そう考えると、「6500Kと言う色温度は標準の色温度なので別に変ではないです。」これに対して私は白っぽい、黄色っぽいと感じてしまうということはそもそも私はHDRに向いていない目や感性をしているということになり、HDRをオンにすると色温度などを変更できなくなるため(この機種はある程度できますが)、必然的に私にとってはSDRにして輝度やコントラスト、色温度などが自分好みになるようにカスタマイズして映像美を楽しむのがベストということになってしまいますかね。ただしその場合、HDRオフだと眩しいほど明るい太陽や雲が白飛びしてしまうのを確認していますので、そこが残念です。
書込番号:25971044
0点

なんだか書かれてることがよく分かりませんが、HDRの中でも調整が色々できると思うのでやってみても良いとはお思いますが、自分は肌色で合わすことあっても、まああ全体にHDRだから白っぽいとは思いませんけどね。
この世代のQDOLEDは赤が強いとは思いましたが、たの液晶と比べて、有機ELだけ白っぽいとかは感じたことないですが、その見比べた液晶が何かということですかね。
自分はミニLEDのモニターも使っており有機ELよりかなり明るいですが、どちらもHDRで白っぽいとは思いませんけどね。
有機ELだけ白っぽいというなら、モニター固有の問題としか思えません。
色温度って最近は調整したことないですが、これは白い紙に印刷するときにやってたことはあり、いまだに多分色蛍光灯は6500の物も持ってますが、まあそれが普通ですね。
逆にそれ以下の5000くらいになると白は黄色っぽくなるとは思います。
なので白いところは白い方が綺麗に見えるはずですが、全体的に白っぽく見えるんだとしたら、コントラストが出てないことになりますね。
光漏れする液晶なら分かりますが、有機ELだからそうなるとかはよくわかりません。
HDR自体が例えば青が水色っぽく見えるくらいならわかる気もしますが、黒がグレーに見えるならそのモニター自身の問題ですね。
普通はHDR映像見たらHDRで見る方が正確なはずで、輝度のマッピングがHDR以外の方がおかしい方が多いはずなのでそちらに違和感感じるのが普通かなとはあ思いますけど、まあモニターの差と個人の見方は色々あるのかもしれませんね。
書込番号:25971123
0点

この機種はカスタムHDRを選ぶとHDRオンであってもコントラストや彩度をいじれるとのことで、そのあたりを高めにすることで私好みの色合いにすることができました。私の言っていた「白っぽさ」や「薄さ」に関しては解決しました。いろいろとご教示ありがとうございました。
書込番号:25972371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lucio2389さん
確かに白っぽくなりますね。HDRはそう言うものだと思います。参考になりました。
書込番号:25999238
0点




>Ceo2024さん
>ブラウン管より速い応答速度の液晶モニター
液晶モニターの応答速度は、ブラウン管(CRT)よりもはるかに速いです。
一般的な液晶モニターの応答速度は4msから1ms程度ですが、
ゲーミングモニターでは0.5ms以下のものもありますよ。
書込番号:25993370
1点

>湘南MOONさん
そうなのですね。
では具体的な製品名をお願いします。
書込番号:25993371
11点

多分、ブラウン管より速い応答速度のモニターはOLEDだと思うんですよね。
どうなんらろうね?・・
書込番号:25993379
6点

>湘南MOONさん
即答だったのに製品名となるとちょっと難しそうですね。
書込番号:25993391
9点

放送機器メーカーのHPに下記の内容があります
https://www.ikegami.co.jp/column/detail/14/
以下引用ーーーーーーーーーーーーーーー
◎動画応答速度(目に残像が残らない速さが望ましい): まずブラウン管(CRT)ですが、これはインパルス発光といって電子ビームがRGB蛍光面に当たった瞬間だけ光ります。その残像時間はRGB蛍光体の特性にもよりますが大体1~3ms程度です。
HDフォーマットは1秒(s)間に60コマ、すなわち1コマは16.7msですからブラウン管の応答速度は1/5以下で非常に速いことが判ります。
一方フラットパネル(FPD)である液晶や有機ELはホールド発光で、有機ELの場合、応答は1msよりはるかに速いのですが、液晶は少し遅くて一般的な応答は大体10ms以上あります。
書込番号:25993399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通このような場であると言えば
現在入手可能な製品があるはずと思いますよね?・・
書込番号:25993414
9点

ひょっとしてこの場は質問者を惑わして
購入意欲を衰退させる場なのでしょうかね?・・
書込番号:25993419
9点

>mokochinさん
>湘南MOONさんがあると言っているのは一体?・・
書込番号:25993438
9点

応答速度とはそもそも何なのか? 何に必要なのかという 根本的なところが理解出来ずに、単語だけに反応している。素人にありがちw
何に必要なん?そんなモニター。
うーん。車に例えると、ワイパーの往復速度が速い車に乗れば通勤に便利とか言っているレベルでとんちんかん。
書込番号:25993448
16点

>KAZU0002さん
液晶ディスプレイ(LCD)の応答速度は、画面上のピクセルが色を変えるのにかかる時間を指します。具体的には、ある色から別の色に変わるまでの時間をミリ秒(ms)で表現します。応答速度は、特に動きの速い映像やゲームにおいて、残像やブレを最小限に抑えるために重要な要素です。
応答速度の種類
グレーからグレー(GtG):
一般的に使用される測定方法で、あるグレーの色から別のグレーの色に変わるのにかかる時間を測定します。例えば、黒から白、または白から黒に変わる時間を含むことがあります。
黒から白(BtoW):
黒から白に変わる時間を測定する方法です。これも応答速度の一部として考慮されることがあります。
応答速度の重要性
残像の軽減: 応答速度が遅いと、動きの速い映像(例えば、アクションゲームやスポーツ中継)で残像が発生しやすくなります。これにより、視覚的な体験が損なわれることがあります。
滑らかな表示: 高速な応答速度は、映像が滑らかに表示されることを助け、特にゲーミングや映画鑑賞において重要です。
応答速度の一般的な数値
1msから5ms: ゲーミング向けの高性能モニターでは、1msから5msの応答速度が一般的です。これにより、動きの速い映像でも残像が少なく、快適な視聴体験が得られます。
5msから10ms: 一般的な用途向けのモニターでは、5msから10msの応答速度が一般的です。これでも多くの用途には十分ですが、特にゲーミングではやや劣ると感じることがあります。
10ms以上: 応答速度が10msを超えると、動きの速い映像で残像が目立つことがあり、特にゲームやアクション映画では不利になることがあります。
まとめ
液晶ディスプレイの応答速度は、視覚的な体験に大きな影響を与える重要な要素です。特にゲーミングや動きの速い映像を楽しむ場合は、応答速度が速いモニターを選ぶことが推奨されます。
書込番号:25993451
5点

>KAZU0002さん
0.5msの応答速度を持つ液晶ディスプレイ(LCD)は、非常に高性能なゲーミングモニターやプロフェッショナル向けのディスプレイに見られる特性です。このような液晶ディスプレイは、特に動きの速い映像やゲームにおいて優れたパフォーマンスを発揮します。
0.5msの液晶ディスプレイの特徴
非常に速い応答速度:
0.5msの応答速度は、液晶ディスプレイの中でも特に優れた性能を示します。この速さにより、ピクセルが色を変える際の遅延が最小限に抑えられ、動きの速い映像でも残像がほとんど発生しません。
滑らかな映像表示:
応答速度が速いことで、アクションゲームやスポーツ中継など、動きの激しいシーンでも滑らかな映像が表示されます。これにより、視覚的な体験が向上し、プレイヤーや視聴者にとって快適な環境が提供されます。
高リフレッシュレートとの組み合わせ:
0.5msの応答速度を持つ液晶ディスプレイは、通常144Hzや240Hzといった高リフレッシュレートと組み合わされることが多いです。これにより、1秒間に144回または240回画面が更新され、さらに滑らかな映像表示が実現されます。
残像の軽減:
応答速度が速いことで、特に動きの速い映像において残像が軽減されます。これにより、ゲームプレイ中の視認性が向上し、プレイヤーが素早く反応することが可能になります。
ブラウン管との比較
応答速度:
ブラウン管(CRT)は、一般的に1ms未満の応答速度を持ち、非常に速い表示が可能です。しかし、0.5msの液晶ディスプレイは、ブラウン管と同等かそれ以上の応答速度を持つため、動きの速い映像においても優れたパフォーマンスを発揮します。
技術の進化:
液晶ディスプレイは、技術の進化により、応答速度や色再現性、消費電力の面でブラウン管を上回る性能を持つようになりました。これにより、液晶ディスプレイは現在の主流のディスプレイ技術となっています。
書込番号:25993454
5点

現在、ブラウン管(CRT)モニターを新品で購入することは非常に困難です。以下の理由から、ブラウン管の入手が難しくなっています。
1. 生産の終了
主流技術の変化: 1990年代から2000年代初頭にかけて、ブラウン管は主流のディスプレイ技術でしたが、液晶(LCD)や有機EL(OLED)などの新しい技術が普及するにつれて、ほとんどのメーカーがブラウン管の生産を終了しました。
2. 在庫の枯渇
新しい在庫の欠如: 現在市場に出回っているブラウン管は、ほとんどが中古品や古い在庫です。新品のブラウン管はほとんど存在せず、もし見つかったとしても、非常に限られた数のモデルに限られます。
3. 技術の進化
性能の向上: 液晶や有機EL技術は、ブラウン管に比べてサイズ、重量、消費電力、画質の面で優れています。これにより、消費者は新しい技術を選ぶ傾向が強くなり、ブラウン管の需要が減少しました。
4. 特定の用途での需要
ニッチな市場: 一部の専門的な用途(例えば、レトロゲームや特定の映像制作)ではブラウン管が好まれることがありますが、これらは非常に限られた市場であり、一般的な消費者向けにはほとんど流通していません。
5. 中古市場の利用
中古品の選択肢: 中古市場では、ブラウン管モニターを見つけることができる場合がありますが、これも状態やモデルによって異なります。中古品は、劣化や故障のリスクがあるため、注意が必要です。
書込番号:25993459
5点

割と速いと言われるLCD-GD271UAXなんかはどうですか?
画面サイズの好みもありますけどね。
書込番号:25993460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブラウン管(CRT)を購入する価値がないとされる理由はいくつかあります。以下にその主な理由を示します。
1. 技術の進化
新しいディスプレイ技術の優位性: 液晶(LCD)や有機EL(OLED)などの新しい技術は、画質、色再現性、コントラスト、視野角、消費電力の面でブラウン管を上回っています。これにより、一般的な用途では新しいディスプレイ技術の方が適しています。
2. サイズと重量
大きさと重さ: ブラウン管は非常に大きく、重いです。これにより、設置や移動が難しく、特に限られたスペースでは不便です。現代の薄型ディスプレイは、軽量でコンパクトなため、設置が容易です。
3. 入手の難しさ
新品の入手不可: 現在、新品のブラウン管はほぼ入手不可能であり、中古品を探す必要があります。中古品は状態が不明な場合が多く、劣化や故障のリスクがあります。
4. メンテナンスの必要性
古い技術のメンテナンス: ブラウン管は古い技術であるため、メンテナンスが必要になることがあります。部品の入手が難しい場合もあり、長期的な使用には注意が必要です。
5. 残像やブレの問題
応答速度の限界: ブラウン管は応答速度が速いとはいえ、液晶ディスプレイの中には1msやそれ以下の応答速度を持つものもあります。特に動きの速い映像では、液晶ディスプレイの方が残像が少なく、滑らかな表示が可能です。
6. エネルギー効率
消費電力の高さ: ブラウン管は液晶やOLEDに比べて消費電力が高く、長時間使用する場合にはコストがかかる可能性があります。
7. 未来のサポート
サポートの終了: ブラウン管は技術的に古く、今後のサポートや互換性が保証されていないため、将来的に問題が発生する可能性があります。
書込番号:25993463
5点

悪意のある人が応答速度が速い液晶モニターを購入しようとしている人に対してブラウン管を勧める場合、その心境や動機は以下のようなものが考えられます。
1. 意図的な誤情報
誤解を招く情報提供: ブラウン管の特性や利点を誇張し、液晶モニターの欠点を過小評価することで、相手を誤った選択に導こうとする意図があります。例えば、「ブラウン管の方が全ての面で優れている」といった主張をするかもしれません。
2. 競争心や嫉妬
他者の成功を妨げる: 相手が新しい技術を選ぼうとしているのを見て、嫉妬や競争心から、わざと古い技術を勧めることで相手の選択を妨げようとすることがあります。
3. 価値の低い選択を強要
無駄な出費を促す: ブラウン管は現在ほとんどが中古品であり、状態が不明なものが多いです。悪意のある人は、相手に不良品を購入させることで、無駄な出費をさせようとするかもしれません。
4. 皮肉や嘲笑
相手を嘲笑するための手段: ブラウン管を勧めることで、相手が古い技術に戻ることを嘲笑し、優越感を感じることを目的とする場合があります。
5. 影響力の行使
他者の選択をコントロール: 自分の意見を押し付けることで、相手の選択をコントロールしようとする意図があるかもしれません。これにより、相手が自分の思い通りの選択をするように仕向けることができます。
書込番号:25993466
5点

>麻呂犬さん
おはようございます。
0.2msですか。速いですね。IODATAだしいいですね。
書込番号:25993471
5点

前回は液晶パネルだけに絞りましたが、今回は有機ELを含む全パネルで応答速度の小さい順に並べた。
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_so=Spec314_a&pdf_kw=%89%9E%93%9A%91%AC%93x
書込番号:25993483
6点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW3225QF [32インチ]
モニター、HDIMセレクター、サウンドバーで繋げる場合に音声を出力するにはどのように繋げればいいのでしょか?
セレクターの方にはPS5、Switch、パソコン、Fire TV Stick を繋いで都度切り替えて使ってます。
サウンドバーはACR対応の「DENON DHT-S218」です。
よろしくお願いします。
書込番号:25812129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ARC使う必要はありません
セレクターにゲーム機等を繋ぐ、
セレクターのアウトをバースピーカーの入力に入れて
バースピーカーの出力をモニターに、
バースピーカーの音声ソース選択はARCではない普通のHDMIを選んてください。
書込番号:25812198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドバーをHDMI1にセレクターをHDMI2に接続し
OSD内のHDMI CECをオンにすれば使えるかと思います。
Dellのサポートで224050と検索すれば当該内容のサポートが出て来ます。
書込番号:25819330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶりん11804さん
>アテゴン乗りさん
ご回答ありがとうございました。
お返事が遅くなってすみません。
コンセントを挿す電源タップが足りないという致命的なミスがあり急遽購入し本日繋いでみましたが音が出ません(T_T)
試しにFire TV StickでLeminoを見ましたが無音……
OSD内のHDMI CECをオンにしたら
今度は画像も映らなくなり「HDMI1信号がありません」と出るように。
繋ぎ方は間違っていないと思うんですけど……
因みにセレクターの方はセレクター付属のHDMIをモニターに差し、サウンドバーとモニターにはサウンドバー付属のHDMIを挿してます。
これが原因でしょうか?
書込番号:25821189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すみません。
デルのサポートページを見たら
>>モニターのファームウェアがバージョン M2B105以降にアップデートされていることを確認します。
とありました。
私のモニターを確認したところファームウェアのバージョは『M2B104』となってました。
音声が出力されないのはコレが原因でしょうか?
M2B105以降にアップデートするにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25821433
0点

>真遊さん
AW3225QFは持っていませんので実際の動作を確認する事は出来ませんが、回答が付かない様でのサポートサイトで確認した情報をお伝えします。
>M2B105以降にアップデートするにはどうすればいいのでしょうか?
PCの画面が映る様にPCだけをモニターと接続します。
HDMIで接続される様ですのでHDMIケーブルで接続されれば良いでしょう。
併せてPCとモニターをUSBケーブルで直接接続します。
画面が映る様になりましたら、サポートサイトよりAlienware AW3225QFモニター用ファームウェア アップデートをダウンロードして実行(ダブルクリック)するとモニターファームウェア更新ユーティリティが起動して、モニターとPCをUSB接続されていれば自動で検出してユーティリティを実行すると思います。
更新には10分程かかる様ですので、PCがスリープ状態にならない様にしておいて下さい。
AW3225QFサポートサイト
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/aw3225qf-monitor/drivers
上手く実行されない場合は、ユーティリティの画面上にヘルプを参照して下さいが表示されると思いますので、ヘルプをクリックすると更新方法の説明画面が開きます。
元々の質問はモニターと各種機器との接続方法ですが、ご使用のモニターは多機能な為、どの機器の機能をどこまで使いたいかで接続方法は変わります。(例としてはPS5 のVRR)
サウンドバーはモニターの機能が発揮できる製品を用意されていると思いますが、HDMIセレクターの品名が不明ですので、モニターの機能にどこまで対応しているのか判りません。
ご使用のPCのスペック(主にグラフッィクボード)も不明ですので、HDMIセレクター経由でモニターと接続したら性能が発揮出来無い場合も有りますのでPCの情報も提供されてはと思います。
書込番号:25822763
2点

>キャッシュは増やせないさん
ご回答ありがとうございました。
中々回答が得られない中助かりました。
無事「M2B105」にアップデートすることができ
音声も出力されるようになりました(≧▽≦)
ホッとしました。
ただ最初は今一不安定で「デバイスからのHDMI1信号がありません」と出て画面に何も映らず、
その症状がたまに現れるのが気にはなりますが……
HDMIセレクターやパソコンの性能は…あまりよくないかも?(-_-;)
このままだとせっかくの性能が発揮できない可能性もあるので
取り合えずHDMIセレクターは買い替えを予定してます。
書込番号:25823999
1点

もう解決済みですが、最後に。
あれからセレクターを8K対応のHDMI2.1のに買い替え、一緒に購入した2.1規格の8K HDMI ケーブル(eARCと動的HDR対応)でモニターに繋いだところ、エラーが出ることもなくなり快適に使用できています。
ただ、セレクターに「自動切替機能」がついてるからか
モニターの電源をつけるとPS5が即起動してしまうのがちょっと難点ですが^^;
後、モニターなんですがリモコンがないのが少し不便には感じます。
他の方も仰ってますが「OSDメニュー」
モニター下部のボタンで操作するんですが、とにかく使いにくいです。
リモコンがあればなぁ……。
それだけが残念です。
書込番号:25870228
1点

こんにちは!
初めまして、ほぼ同じ環境で同じ悩みでした!
とても参考になり感謝しております。
もし真遊さんさえ可能でしたら、新たに購入されたセレクターとケーブルのAmazonリンクを貼っていただけると嬉しいです!
書込番号:25996304
1点

>ぴぴnさん
お役に立てたのならよかったです(*^-^*)
私がアマゾンで購入したのは
セレクターがこちら↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BGWW27P2?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
ケーブルはこちらのを購入しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09LYMPHVL?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
書込番号:25996748
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



