
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2024年12月16日 19:48 |
![]() |
0 | 1 | 2024年12月15日 10:41 |
![]() |
31 | 7 | 2024年12月13日 20:34 |
![]() |
15 | 14 | 2024年12月13日 13:31 |
![]() ![]() |
64 | 10 | 2024年12月12日 15:52 |
![]() |
2 | 2 | 2024年12月10日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S2722DC [27インチ プラチナシルバー]
本機とS2722DGM で迷っています
また、27インチ辺りのQHDでオススメがありましたら合わせてご紹介頂けますとありがたいです
使用用途は以下になります
1.Webサイト閲覧
2.動画配信(TVer,DAZN等)の鑑賞
3.動画(BDMV,mp4,mkv)の鑑賞
使用頻度は以下になります
1.:45%、2.:30%、3.:20%、その他:10%(Excel等)
※ゲームはしません
※動画鑑賞に際して音はイヤホンで聞きます
※PCはWindowsです
どうぞよろしくお願いいたします
0点

価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001374087_K0001378198&pd_ctg=0085
>>※ゲームはしません
>>※動画鑑賞に際して音はイヤホンで聞きます
>>※PCはWindowsです
2.動画配信(TVer,DAZN等)の鑑賞 → 30%
3.動画(BDMV,mp4,mkv)の鑑賞 → 20%
合わせて動画視聴が50%なので、最適なのはIPSパネルよりVAパネル。
音をイヤホンで聞くなら、スピーカーが搭載していなくても可。
なので、VAパネル搭載のS2722DGMが良いかと思います。
書込番号:25998465
0点

S2722DGMは1500Rの湾曲モニターですが、その辺りに問題が無いのならVAのS2722DGMの方が良いかな?とは思います。
動画視聴の場合は開口率が低いVAの方が暗部のコントラスト表現がいい感じはします。
書込番号:25998497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
早々にコメント頂きありがとうございます
おふたりともVAが良さそうとのこと
現在価格もS2722DGMの方が安価なのでお財布的にも有り難いです
現在Dellの湾曲モニター( S3220DGF)を使用していますので湾曲モニターは問題ないと感じています
今回は上記モニターの買い替えではなく新たにデスクトップPCを購入しましたので、そちらで使用いたします
書込番号:25998555
0点

先程、S2722DGM をポチりました
コメントを頂いたお二方ありがとうございました
書込番号:26002083
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW3225QF [32インチ]

ユーザーガイド15ページから。
>ルミナンス出力
>250 cd/m2(標準)(SDR フルホワイトパターン)
>450 cd/m2(標準)(HDR TB400)
>1000 cd/m2(標準)(HDR 最高)
https://dl.dell.com/content/manual19197938-alienware-aw3225qf-monitor-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89.pdf?language=ja-jp
MacBook Airの輝度は500ニト。
https://www.apple.com/jp/macbook-air/compare/
MacBook Proは、
>XDR輝度:1,000ニトの持続輝度(フルスクリーン)、1,600ニトのピーク輝度3(HDRコンテンツのみ)
>SDR輝度:最大1,000ニト(屋外)
https://www.apple.com/jp/macbook-pro/specs/
ニトはcd/m2。
MacBook AirならともかくMacBook Proなら、数値上負けていますね。
書込番号:26000243
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > GIGABYTE > AORUS FV43U [43インチ]
あさイチで電源入れる際に、画像のような模様が画面ほぼ一面に覆われます
若干上の方だけ表示されますが、この時フリーズしているわけではないようで
マウスポインタも動かせます
チラつきながら上の方から徐々に画面が見えてきて2、3分後に模様は消えます
この現象は電源入れた最初のみ発生し、以降の使用中には発生しません
なので大きな支障はないのですがこれが故障の前兆かもと思うと心配です
これはモニタの問題でしょうか?それともGPUでしょうか?(4070SUPER)
5点

>ねこしまさん
>変な模様が表示される
切り分けてみたら。
モニター オフで、電源を入れる。
5分後にモニター オンで、出ればモニター
出なければGPU
書込番号:25996963
1点

>ねこしまさん
モニター側の問題だと思います。
冬に電源部壊れかけの東芝のテレビに症状が似てます。
モニターの温度低下によるに電源の性能不足が要因だったりするかも…
室温5℃以下とか低くありません?
書込番号:25997018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ねこしまさん
申し上げにくいのですが
故障の前触れです。
書込番号:25997064
6点

>>これはモニタの問題でしょうか?それともGPUでしょうか?(4070SUPER)
私もモニター側の問題かと思います。
書込番号:25997095
6点

>ねこしまさん
最近の購入ですか?でなければ故障だと思いますが・・・
書込番号:25997343
6点

皆様ご回答ありがとうございます
室温は10度を下回ることはないと思います
2月に購入したばかりなので慌てて製品登録をギガバイトのサイトでしようとした所
「チェックナンバー」という謎の項目の入力を強要されそんなものはどこにも書いていない(シリアルナンバーの所にもない)ので
現在サポート(英文しかない)に問合せ中です
これで製品登録出来ないとなると保証もないでしょうから
書込番号:25997598
0点

サポートから連絡ありまして、チェックナンバーは箱に書いてありました・・・
なんで本体に書いとらんねんそもそも箱捨ててたら詰んでたやん
というわけで無事保証は受けられそうです
あと2ヶ月しかないけど
書込番号:25997859
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S2722DC [27インチ プラチナシルバー]
モニター下部にUSB Type-Aが2つありますが、取説を見るとUSB Type-Cをモニターとパソコンと継がないと
使えないと言うようなことが書かれておりますが、どうなんでしょう?
私の場合、Type-Cは必要ないので、接続するつもりが無かったもので。
Type-AはUSBメモリ用やスマホ充電用に使用しようと思っていました。
お分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
2点

Type-AはType-Cからハブ経由で繋げで使うものだと思います。
PCからType-Cで繋いて、Type-Aへ分岐なので、Type-Cを繋がないなら普通に USBメモリーは何に使うのでしょう?
電源供給な5V 0.9A 4.5Wしかないから携帯の充電には不向きだと思いますが
書込番号:25960186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>モニター下部にUSB Type-Aが2つありますが、取説を見るとUSB Type-Cをモニターとパソコンと継がないと
使えないと言うようなことが書かれておりますが、どうなんでしょう?
そうです。
ユーザーズ・ガイド13ページにあるように、FのSuperSpeed USB 5 Gbps (USB 3.2 Gen 1) Type-A ダウンストリームポートにUSB デバイス(USBメモリ)を接続したり、Hの充電付き SuperSpeed USB 5 Gbps (USB 3.2 Gen 1) Type-A ダウンストリーム ポートにUSB デバイスを接続したり、デバイス(スマホなど)を充電したりする場合は、モニター付属の USB Type-C ケーブルをモニターとPCのUSB Type-C端子(USB Type-C アップストリームポート)へ接続して下さい。
PCにUSB Type-C端子がなければ、以下のような変換アダプタかケーブルを使用して下さい。
>UGREEN USB Type-C 変換アダプタ USB 3.1 10Gbps Type C メス to USB 3.0 オス 変換 QC3.0 急速充電と高速データ転送同期 Windows 10 / Mac OS MacBook iPad Pro iPhone 13/12/11 Pro Maxなどに対応 2個入り
https://amzn.asia/d/491T7fJ
書込番号:25960198
3点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
お二人ともありがとうございます。
モニターとタブレットやノートパソコンをType-Cにて接続の場合は、モニターとパソコンはUSBにて接続されていない状態になるので
その時はType-Aは2つとも使用できないと言う認識でよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25960217
0点

>>モニターとタブレットやノートパソコンをType-Cにて接続の場合は、モニターとパソコンはUSBにて接続されていない状態になるので
その時はType-Aは2つとも使用できないと言う認識でよろしいでしょうか?
それは逆で、モニター(S2722DC )とタブレットやノートPCとUSB Type-C接続したときは、USB Type-Aは2つとも使用できます。
USB Type-AとかUSB Type-C(USB-C)は形状が違うだけで、その中で規格が色々ありますが、どちらもデータ転送や電力供給能力はあります。
>USB端子の性能を徹底比較 こんなに違う「A」と「C」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2275U0S1A221C2000000/
書込番号:25960250
1点

なんだか私の説明が悪いですね。
通常はデスクトップパソコンとType-Cを接続し、タブレットやノートパソコンと接続する場合は
デスクトップパソコンに刺していたType-Cを抜いてタブレットに挿す。
と言うことでしょうか?
その際、モニターのType-Aに刺しているワイヤレスマウスの受信部のアダプタは機能しなくなりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25960254
0点

なんで逆なの?パソコンのType-Cをモニターに繋がないならType-Aはデータ通信用としては使えないと言う判断で間違いないと思いますが
Type-Cを繋がないなら使えないか?とはType-Aをパソコン等に繋いだ際にもう一方のType-Aは使えるか?と言う質問に見えますが
個人的には多分使えないだと思います。
メーカーはダウンストリーム用はType-Cと指定してますから、内部がどうなってるによりますが、メーカーサイドの説明を信じるなら使えないと思います。
書込番号:25960263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
ありがとうございます。
すなわち、モニターのType-Cをデスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレットのどれかに接続していれば
どの接続状態でもType-Aは常に使用できると言う認識でよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25960267
0点

>>通常はデスクトップパソコンとType-Cを接続し、タブレットやノートパソコンと接続する場合は
>>デスクトップパソコンに刺していたType-Cを抜いてタブレットに挿す。
>>と言うことでしょうか?
そう言うことです。
>>その際、モニターのType-Aに刺しているワイヤレスマウスの受信部のアダプタは機能しなくなりますでしょうか?
デスクトップPCからUSB Type-Cを外したと同時ワイヤレスマウスはデスクトップPCへのデータ転送が切れて、タブレットやノートPCへUSB Type-Cへ刺したときにマウスからのアダプタのデータ転送が有効化されタブレットまたはノートPCでワイヤレスマウスを使用することが可能になります。
書込番号:25960271
2点

>揚げないかつパンさん
すみません。私が無知過ぎな質問してしましまして。
購入するにあたり、色々なシチュエーションばかり考えてしまいまして。
Type-Cが大元の本線で、Type-Cを繋がないとType-Aは何の仕事もできないと言うことですね。
書込番号:25960274
0点

要するにType-Cを親とするとモニター側のType-Aは子になるので、Type-C側で繋いだ親がコントロール出来ます。
例えばですが、Type-CにPCがあり、Type-Aのマウスが有った場合、Type-Cで繋がれた時のPCやタブレットが利用できます。
タブレット使用時にはノートパソコンのマウスとしては機能しません。
書込番号:25960278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
S2722DCにてマルチディスプレイの予定ですので、
片方のモニターはデスクトップパソコンとType-Cで常時接続、Type-Aにマウス受信アダプタ・USBメモリ。
もう片方のモニターはタブレット・ノートパソコンと接続する時専用で、USBポートは使用しなければ間違いないですよね?
低レベルなお話ですみません。
書込番号:25960292
0点

>Type-Cを繋がないとType-Aは何の仕事もできないと言うことですね。
要は内蔵HUBなわけですが。PCへの接続なしにここから電源を供給してくれるかは、実際に使っている人に確認獲るしかないですね。
私は、USB扇風機の電源に使ったりしてましたけど。PCにつながっていないと電源も供給してくれない、本当にHUBを付けただけというモニターも実在しました。
モニターの仕様ては、消費電力 (最大)155 Wとあります。
ここからの推測ですが、Type-C分の電力供給はまかなってくれそう? ただ、こんな機能のためにコスト取られていると思うと、ちょっとどうかと思いますが。
書込番号:25960300
2点

そう言う話になるかと思いますが
書込番号:25960307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこのモニタをHDMI接続のみでパソコンとつないで使っていますが、USB-A to USB-Cケーブルを使ってワイヤレススピーカーが充電できています。
つまり映像入出力とは関係なく、モニタに電源さえ供給されていれば、USB-Aポートを「充電器」として利用はできていますので、ご参考まで。
書込番号:25997370
1点



【困っているポイント】
画面中央に青い縦線が入り、そこを境にモニターのシーンが違うようです。
全く使用できないことはないのですが色が左右で異なりちょっとしたストレスになってます。
【使用期間】
約5年
【利用環境や状況】
製品:ASUS VX238H
普段は全面ゲームモードで使用しているのですが
画面をHDMI1からHDMI2に切り替えようとボタンを押そうとして誤って別のボタンを押してしまいました。
そこから普段見慣れない設定画面が出てくるなど焦っていろんなボタンを押してしまったために何が原因でこの症状が出ているのかわからなくなってしまいました。
【試したこと】
モニターとPCで原因の切り分け→
・Snipping Toolでスクショしてみたところ青い線はスクショで撮れない。
・青い線を境にモニターのシーンが違うことからほぼモニター側が原因で断定してます。
マニュアルダウンロードして書いてある手順でモニターの設定初期化→改善せず
VGA出力できるものはありません。
【質問内容、その他コメント】
下にほぼ同現象のカキコミがあるのですがGoodアンサーとなっているURLをクリックしてもページがちゃんと表示されないため解決できませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000322947/SortID=14732297/
5点

お使いのVS238Hのマニュアルは見つからなかったですが元の書き込みのマニュアルは以下でダウンロードできますねhttps://www.asus.com/jp/commercial-monitors/vs239hp/helpdesk_manual/
書込番号:25996298
7点

VX238Hのマニュアルはこれでは?
https://www.asus.com/jp/displays-desktops/monitors/eye-care/vx238h/helpdesk_manual?model2Name=VX238H
書込番号:25996300 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>chiki.さん
> 画面中央に青い縦線が現れました
個人設定で壁紙の色を変えてみてください
白・黒・R・G・B縦線の色が変わらなければ、
ライン不良
書込番号:25996305
3点

ありがとうございます
確認したマニュアルは>揚げないかつパンさんのものを確認しました。
>こてつ22さんのマニュアルも確認したのですがモニターのボタン操作はほぼ同じことが書いてある印象でした
書込番号:25996306
7点

Splendid Demo Modeはオフになっているんでしょうか?
書込番号:25996307
8点

Splended Demo Modeがオンになってると思うので、OSDからオフにすれば良いと思います。
先ほど記載したマニュアルに記載があります。
書込番号:25996308 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Splended Demo Modeについては私も疑っていて何回か設定を変えたりしたのですが変化はありませんでした。
現在はオフにしています。
画像添付しますが、モニターの設定画面では青いラインが入らないので液晶の問題でもなさそうです。
書込番号:25996314
6点

個人的には【すべてをリセット】をして戻らないなら故障と思います。
書込番号:25996321
7点

Splended Demo Modeについて改めて調べなおし、再度操作してみました。
結論から言うと直ったのですがなぜ直ったのかきちんとした原因はわからず…
備忘録のため行ったことを記します。
@OSDでSplended Demo ModeをONにする
AOSDでECOmodeをONにする
Bモニターの電源を切る
Cモニターの電源をつける←この時点で青い線は消えた
DOSDでECOmodeをOFFにする
EOSDでSplended Demo ModeをOFFにする
正しい順番かはわかりかねますがマニュアルを見てみるとECOmodeにするとSplended Demo Modeは強制的にOFFになるようでそれを狙ってやってみました。
ですがモニターの電源を切らなければ設定が反映されていないのが納得いかず…
直ったのでいいのですが少しもやっとする結果となりました。
一緒に考えてくださりありがとうございました。
書込番号:25996399
4点



PCモニター・液晶ディスプレイ > JAPANNEXT > JN-IPS2380UHDR-C65W-HSP [23.8インチ]
マニュアルのP6に、「画面(OSD)メニューを開いていない時」に▲ボタンを押すと、「クロスへア(照準)の表示」とあるのですが、クロスヘア(照準)は何に使うのでしょうか?
0点

fpsゲームの照準になります
大きさ色何かも変えれるモニターもあります
asusのモニター使ってますが ズームアップ機能等もあります
書込番号:25994106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記YAHOO!知恵袋参照。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13258996613
書込番号:25994175
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



