
このページのスレッド一覧(全7092スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年12月17日 08:48 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月10日 16:40 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月25日 21:53 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月5日 01:09 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月7日 23:10 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月18日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、届いたばかりのTH−AE100を投影したところ、
かねがねここで噂になっていた色ムラがありました・・・ショック。
左下が緑で右下が赤っぽいのです。
購入店に問合せ中ですが、これってやっぱり不良品なのでしょうか?
楽しみにしていただけにショックです・・・。
これって交換になるのでしょうか?
画素欠けなどはないようですが・・・。
0点


2001/12/17 08:48(1年以上前)





すごく初歩的な質問で恐縮ですが、100インチ、70インチってメートル法でいうと何mm×何mmなのでしょうか?
また、LZ−P2でビデオ鑑賞もしたいと思ってるのですがどうなのでしょうか?
0点


2001/12/06 10:35(1年以上前)
インチからセンチへの変換は2.54を乗算すればOK
書込番号:409760
0点


2001/12/06 15:16(1年以上前)
プロジェクタ (TOSHIBA) LZ-P2はとにかく格安の機種です。使用目的によりますが、家でホームシアター程度の使い方なら問題なしに使えます。
最大100インチの画像まで可能で、交換ランプ(約400時間)は店で注文になりますが、3千円です。スクリーンはとりあえずはただの紙で良いです。お金に余裕があれば、LZ-P2よりこの掲示板によくでてくるパナソニック製の機種が良いらしいですよ。高い機種になると、交換ランプの値段が5万〜10万又はそれ以上するので、自分はこのLZ-P2で十分使っています。
DVD、ビデオで映画鑑賞でしたらこのLZ-P2を買ってみるのも。
書込番号:410066
0点



2001/12/10 16:40(1年以上前)
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:416701
0点





TH-AE100を使い始めて2週間.気になることが.
天吊り状態セットして起動すると,画面の右4分の1くらいが緑がかって表示されます.ここで,一旦床置き投影にして,再び天吊りにするとかなり改善されます.
同様の現象を確認した方おられますか?
あと,床置きでも天吊りでも画面の左下が緑がかっている気がしますが,これはちらほら聞くところの内部のホコリだったりするんでしょうか.
0点


2001/12/07 00:54(1年以上前)
私も同じ症状が出た為、購入店で交換してもらいました。
しかし、またもや天吊り(私の場合は高い位置に逆さに置いている)にすると緑に。。
今度は、松下のサービスに相談中です。
交換してもらえそうです。
結果は、また報告します。
書込番号:410971
0点


2001/12/16 23:13(1年以上前)
色むらの件、結局交換してもらいました。
私の場合、天吊り(逆さ置き)の状態で右4分の1が緑、
左4分の1がピンクになっていました。
かなり濃い色だったので苦情を言ったところ交換してもらえました。
サービスの方の対応は非常に丁寧な対応をしてくださいました。
今回も、交換してもらいましたが、基本的に物理的な光学系のズレが
主な原因で、調整で直るそうです。
ズレが微妙な場合、投影方法を変えると直ってしまったりするそうです。
同様な症状の方は、一度調整してもらうといいかと思います。
色的には、とても良くなりました。
ただ、今度は、左と右の1ラインだけがやけに明るいのです。
映像によっては、結構目立つのですが、何度も、返品するのも疲れてきたし、
しばらく妥協しようかと思っています。
なかなか完璧にはならないですね。
同じ症状の方は、いらっしゃいますか?
書込番号:427089
0点


2001/12/25 21:53(1年以上前)
>今回も、交換してもらいましたが、基本的に物理的な光学系のズレが
>主な原因で、調整で直るそうです。
多少の色むらは良しと思ってたのですが、
だんだん濃くなってきました。
調整で直るなら修理は可能なんでしょうか?
現在画素欠けはないので、画素欠けのリスクを負ってまで
交換したくないというのが本音です。
(サービスマンに聞くべきですね・・)
書込番号:439951
0点





sonyのCX3の購入を検討しています。プレゼンに使いつつ、映画鑑賞もしたいと思っています。プレゼンは問題ないとして、映画鑑賞の方はいかがでしょう?どなたか使用されている方教えてください。
0点





先日、カメラ用三脚の使用の可否について質問し、可能という書き込みをいただいて喜んでいました。しかし、今日、届いたので早速開梱しマンフロットの三脚に取り付けようと思いましたが、ネジ穴の大きさが合わず取り付けられませんでした。
アダプターとかないですか?ご存知の方がおられたら教えてください.
0点


2001/12/04 22:39(1年以上前)
確かあったような・・・付属で付いてなかったかしら?
書込番号:407536
0点



2001/12/04 22:50(1年以上前)
付属品にはありませんでした。
書込番号:407555
0点


2001/12/06 08:23(1年以上前)
私も、先日待望のTH-AE100を購入したプロジェクター初心者です。三脚の件でレスが付いていない様子なので、ご参考になればと思い書き込みを致しました。
a ふじまるさんのマンフロの(確かイタリア製)三脚のネジは取り外しができますか?
ネジ穴は、三脚のネジの方が本体の穴より小さくて固定できないと推測すると、ネジが交換できるタイプなら中盤カメラ・4×5用のオオネジ(業界ではそう呼んでいる)を買ってきて付ければ良いと思います。
付け替え出来ないタイプでも、ホットシューと呼ばれるワンタッチでとれるアダプター類で、対応できるのではないかと思いますが…。
書込番号:409631
0点



2001/12/06 22:48(1年以上前)
レスありがとうございます。
しかし、私の場合、三脚のネジの方が大きいのです。また、ネジの取り外しも出来ません。
ホットシューって何でしょうか?三脚も親父の形見なもので、私自身はカメラは全くの素人なのもので。
書込番号:410709
0点


2001/12/07 10:48(1年以上前)
#私の場合、三脚のネジの方が大きいのです。また、ネジの取り外しも出来#ません。
うーん、ちゃんと調べてからレスは書かないと駄目ですね^^;
お話からすると、35m用のネジ穴ですね^^;>TH-AE100
私のイメージしていたのは、例えば、下記の商品です。
ダブルネジアダプターセット \600
http://www.slik.com/acc/4906752201299.html
#ホットシューって何でしょうか
これも、正確ではありませんでした<m(__)m> ホットシュータイプのクイックシューというタイプで、通常の三脚の雲台の上に取り付けるやつです。これは、三脚とカメラをいちいちネジで固定するのが面倒な場合ワンタッチで三脚に固定できるアクセサリーです。ファッション(人物・雑誌)のカメラマンなどが使っています。商品の写真は下記にあります。
http://shop.kitamura.co.jp/detail.asp?ctgr1=2&pc=4906752201268&FSC=AA1201054352
さて、お話から推測すると固定ネジでしかも、大判用のオオネジが付いている三脚という事になります。うーん、安価でその三脚(マンフロ)を使ってとなると、雲台を安い奴に取り替える事ぐらいしか思い浮かばないのですが…。まさか、雲台がなくて三脚自体のネジに付けようとしているわけではないですよね?
書込番号:411412
0点



2001/12/07 23:10(1年以上前)
>まさか、雲台がなくて三脚自体のネジに付けようとしているわけではないで>すよね?
あの〜。そのまさかなんです。でも、今日仕事がえりにヨドバシ梅田に行って三脚売り場で相談したら、カメラスクリューを教えてもらい買って帰って取り付けてみたらバッチリでした。
問題解決です。どうもお騒がせしました。
書込番号:412292
0点







2002/05/18 23:08(1年以上前)
プレゼンテーションに使用しているわけではないですが、パソコンと接続しています。AE100にはPC INがついいるので、プレゼンテーションに使用しても何ら問題ないと思います。
コンピュータの方に、映像出力が付いていれば、AE100のVIDEO INからも入力できます。
書込番号:720612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





