
このページのスレッド一覧(全7092スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年12月12日 11:01 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月24日 20:21 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月29日 20:00 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月15日 10:50 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月4日 05:38 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月11日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP


ソニーのシネザ、電車広告でみてかっこいいーと思っています。
しかし、カタログに肝心の光輝度(ルーメン)が見当たらないのですが、
ひょっとして、ものすごく暗いとか?
見た目だけで、性能が低いのかな?
11月に出るSONYのプロジェクターはすべて1,000lmを超えるそうで、
それだけあれば、「昼間でも普通に見れるのかなー」と思っています。
シネザの明るさや、画質など知っていれば教えてください。
0点


2001/11/03 12:20(1年以上前)
ABSIルーメン関係なしです。昼間にまともに見れるものは今の所TV以外にありません。細かいこと気にしないのであれば500ANSI以下でも問題なし。
書込番号:356941
0点


2001/11/04 10:35(1年以上前)
10HTを使ってますが、シネマモードオフでも「プロジェクターさん」の言われるとおり、昼間に普通には見れません。勿論、5,6年前のプロジェクターの様に何が映ってるのか分からない・・・ということはないですが。私は昼間見るときは、遮光カーテンを引いて見ています。 それから「まくら2さん」500超えれば、1000も650も、それ程変わらないです。違うのは、明るいところがさらに明るく(眩しいくらいに)なるくらいです。
書込番号:358441
0点



2001/11/05 20:06(1年以上前)
えっ!そうなんですか?
じゃー明るくっても意味がないって事ですか!?
では、明るさのメリットって何なの?画面が大きくできるとか?
とりあえず、うちで使う分には余り気にしなくって良いって事ですね。
書込番号:360696
0点


2001/11/06 00:40(1年以上前)
いえいえ、そういう意味ではなくて。 例えば、車に例えると1000ANSIが200キロだせる車、650ANSIが120キロだせる車とすると、通常の映像だと(つまり60キロで走ってると)そんなに変わらない。
でも明るさが必要な映像(100キロオーバー)で差が出てくるということです。 GT−Rとヴィッツ、高速道路走らないと、そんなに性能ほど差が出ないでしょう? 夜(または暗くして)見るのであれば、HS1は充分だと思います。 個人的には、パナソニックのAE100の方が魅力的ですけど・・・
ど・・・。
書込番号:361259
0点


2001/12/12 11:01(1年以上前)
VPL-HS1FPをこちらの評価を参考に購入しました。
付属でスクリーンが付いてきましたが、間に合わせ程度。
黒浮はダメさんが教えてくださったところも覗いてみました。
価格が安いのは良いのですが、BBSの店長談「生地ムラ」でガッカリ。
結局ヤフオクでオーエスのパール(4:3、80インチ)を買いました。
書込番号:419789
0点





液晶プロジェクターの購入を考えている者です。目的は、映画鑑賞です。ただし、予算が実売価格20万円となると本格的な機種には手が届きません。
現在の候補機種は、VPL-CS3(ソニー)、 U3-880(プラス)などですが、先日行ったオーディオ専門店の店員は、「明るいだけで、映画には向いていない。」と言っていました。
そこで質問とお願いがあります。
1 プロジェクターには、業務用(データ用)とシアター用の明確な区別があるのでしょうか。
2 上記の2機種をお持ちの方で、映画を見た感想を教えてください。
最後に、今度発売になるパナソニックのTH-AE100も候補機種の一つです。(モニターに応募しておけばよかったかな?)
0点


2001/10/23 23:48(1年以上前)
ただ単に画素数が多いか少ないかのどうかの違いだけで、業務用とシアター用の明確な区別はないと思います。(ただし画像調整の機能等も変わってくると思います)
メーカーの方もある程度ターゲットは絞ってくると思うので、その辺はカタログ等を見ればわかるのではないでしょうか。
予算が20万円だと、リアプロジェクションを買われた方がいいかもしれませんね。(個人的に超お奨め)
書込番号:341913
0点


2001/10/23 23:49(1年以上前)
リンクを貼りわすれてました。(;_;)
http://www.murauchi.co.jp/nsapi/webpnsa.dll?SHOPID=muos1&PRODUCTID=4977729353440&sname=av
書込番号:341915
0点



2001/10/24 20:21(1年以上前)
火曜日さん、早速のレスありがとうございます。確かにリアプロジェクションとしては格安ですね。でも、部屋の広さを考えた場合、ちょっと設置スペースに無理がありそうです。
その他にも情報ありましたら、お願いします。
書込番号:342925
0点





この機種がプロジェクターの中では一番安価ですが、
シャープ液晶コビジョンのXV-C1と比べてどうでしょうか?
値段は2倍程度違いますが、性能はたいして変わらないでしょうか?
(同じ18万画素ですし)
それとRBG端子がついていないプロジジェクターにPCつなぐ場合、
コンバーター必要とありますが、ビデオ出力のついているPC
(黄色の端子とS端子)PCにもコンバーターは必要ですか?
0点


2001/10/17 15:28(1年以上前)
LZ-P2使っていますが、そうですね。ホントに安いですね。
この製品の特徴は、最大100インチの大画面で交換ランプが約400時間交換式(3000円)スクリーンは別売りです。そんなところです。
どこでどのように使うのかが問題です。自分は自宅でDVD鑑賞などで使用する程度ですが、そのぐらいなら十分です。プレゼンなどには向いてないです。部屋を真っ暗にしないと全然見られません。S端子は付いてません。3色のAVコードのみです。今なら5万以下で売っています。
この製品に関することは、前の書き込みに詳しく書いてありましたので、そちらをご参考にされたらよろしいかと思います。
この製品個人的に気に入ってますよ。
書込番号:332531
0点


2001/10/29 20:00(1年以上前)
えーっと、画質という意味ではXC-C1の方が上だと思います。まぁ、値段もその分高くなっているわけで、ほぼ価格に正比例と言った感じです。
DVDで映画を見る場合、P2の場合、アップには十分耐えられるのですが引きの
絵では粗が非常に目立ちます。C1の場合はフィルタである程度補正されている
らしいです。DVDを見ているとどうしてもこの粗がきになり、買い換えました。ただ、アニメをよく見られる方ならP2でもさほど粗は気になりません。
しかし、P2の場合焦点距離が短く大画面が楽しめるのはいいと思います。100インチにしても、投射面までの距離はわずか2.75mです。買い換えたPCJ-A300ではこの距離では70インチが限界です。
書込番号:350069
0点





プロジェクターとPCを接続する場合は、RGB端子の内蔵していないプロジェクターの場合はコンバータが必要と聞きましたが、いったいどんなコンバータを購入したらよいのでしょうか?安いものではどんな物がありますか?具体的に機種名や値段などを教えて下さい。
0点


2001/10/05 12:49(1年以上前)
安くは無いけど、わしがプレゼンで使ってるのはこれhttp://www.cyqve.co.jp/product/scv-003.html。視覚効果が手元で調整できるのですげー便利。安いのなら、これhttp://www.novac.co.jp/hard/impact/impact.htmとか、アキバ歩いてれば1万以下のダウンスキャンコンバーターも結構あるど。
書込番号:315114
0点


2001/11/15 10:50(1年以上前)
プチしんしさん、ダウンスキャンコンバーターについてお伺いしたいの
ですが、1万以下でコンバーターを売っているお店を教えてください。
場所はどこでもいいので、、、、お願いします。
書込番号:376200
0点







忙しくてなかなか実物を見に行けません。
HiVi等に記事も載っていますが、今ひとつどんな物か判りません。
写り具合など例えばPLUSのPiano等と比較してどんなものか
お教えいただけませんでしょうか?
0点


2001/09/25 20:51(1年以上前)
その質問・・・あちこちの掲示板でみかけますが、誰も真面目に
答えてくれないものですね。なんでだろ。
私見でもうしわけないが、同じソニーのCS3よりいい絵ですが、
ピアノにはとても追いつかないと思います。
サイドショットは便利だけど・・・絵は緑がつよく、黒浮きします。
画素の目立ちは400QJのころから変わっていません
でも自分は20万切ったら買おうかとおもってます。
ピアノ安くならないもんね。映画以外でもつかうからこれでいいや。
書込番号:303156
0点


2001/09/26 19:01(1年以上前)
>ピアノにはとても追いつかないと思います。
一番気になる点ですね。方式が違うので比較するのもなんなのですが、
どうもPianoの方が映画観賞用には向いている画質みたいですね。
でも、設置のお気軽さや値段でシネザも十分魅力的です。
心斎橋のソニープラザには展示してあるのですが、周りも
明るくスクリーンに投射しているわけではないので評価しがたい
のですが、どうも画素目立って気になりました。
書込番号:304302
0点


2001/09/28 15:01(1年以上前)
新宿に近いのであれば、一応、両者見られます。
Pianoはプラスのショウルーム、Cinezaはヨドバシに設置投影されています。
さすがにPianoは(環境も整っていたこともあり)綺麗でした。
ヨドバシも、本気で買わせる気ならちゃんとしたAVルーム作るといいのにね。
書込番号:306517
0点


2001/10/01 11:24(1年以上前)
某電気店でスターウォーズをみせてもらいました。
この機種には3つの画質パターンがあり、それぞれためしましたが、黒浮、黒つぶれともにありちょっとがっくり。まあ値段を考えればしかたないかもしれません。一番気になったのは画素。60インチでもみえてしまいこれまたがっくり。松下のがでるまで待つしかないかな。。18万ぐらいになったら買いますが。
書込番号:309826
0点


2001/10/06 12:04(1年以上前)
先日 アバックさんに行って見てきたのですが、画素が粗いのがちょっと気になりました。中古の10HTもかなり買いやすい値段となり、画質を比べたところ、やっぱり1世代前でも価格帯と画素数の違いから、圧倒的に10HTの方が気に入り(私の目には)購入してしまいました。設置場所に問題なければ中古の10HTは魅力的だと思います。
書込番号:316295
0点


2001/11/02 12:57(1年以上前)
>画素が粗いのがちょっと気になりました。
目の粗さは見てるうちに慣れる物なんですかね?
この点が気になって躊躇しています。
サイドショットはかなりいいかんじなんですが・・・
書込番号:355418
0点


2001/11/24 01:44(1年以上前)
ヨドバシカメラ新宿西口本店のAVフロアで両方の画像を並べて比べられます。画造りがかなり異なるので、一概にどちらが良いとは言えませんが、私はPianoの方が好みです。シネザは明るくはっきりした画造りを目指しているように思えますが、私にはこれが不自然に見えました。液晶マトリクスのぶつぶつ感も気になります。Pianoはどちらかと言うと自然な色使いをしているようでした。DLPなのでぶつぶつ感もあまり感じませんし。ただ光学系にお金を掛けていないせいか、画像の鮮鋭度とDLPの長所であるコントラストの良さはそれほど感じませんでした。しかし、2年程前のDLPプロジェクタと比べるとフリッカーは全く感じませんね。値段から考えるとかなり良くできていると思います。
書込番号:389906
0点


2002/01/11 16:11(1年以上前)
私も新宿のヨドバシで見てきましたが、私の使う環境ではpianoはやはり暗いと感じました。HS1は確かにぶつぶつ感が気になりました。
私としてはCS4が気に入ったのですが、あまり人気がないのは何故でしょう。
書込番号:466323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





