
このページのスレッド一覧(全7094スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2024年9月14日 11:34 |
![]() |
45 | 8 | 2025年8月6日 14:27 |
![]() |
5 | 6 | 2024年9月3日 09:22 |
![]() ![]() |
105 | 30 | 2024年9月11日 19:29 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2024年8月30日 09:02 |
![]() ![]() |
68 | 23 | 2024年8月28日 07:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三菱プロジェクター交換ランプVLT-HC5000LP10数年前の機種HC5500で使ってます。
1つ目のランプは2000時間で予備に交換2つ目を5000時間使いました
1つ目のランプは置いてあり、また使ってみようと思いましたが
どうにもランプが抜けないんです
説明書を見て作業してます、ネジの取り忘れは有りません
予備のランプを見ると固着しそうなのは電源のコネクターだと思いますが
どうにもランプが抜けないんですガチガチに固まっています
本体をばらさず、抜き取る方法ありますかご存知のやり方有ればよろしくお願いします。
1点

>アルミでできた鍋さん
機種は違いますが、昔ランプが抜けなかったことがあります。
小さなマイナスドライバーを隙間に刺し入れて、こじったら抜けました。
この方法を推奨するものではありません。
書込番号:25885020
3点

>Minerva2000さん
ありがとうございます、是非試してみます
作業がまだ出来ませんが、頑張ります
書込番号:25885107
2点

>Minerva2000さんそしてこの掲示板を見ている皆さん
残念ですがランプは固まって抜けてません
引き抜く取っ手が根元からちぎれペンチでひっぱると
中央部だけプラが剥がれましたが横の固着コネクター部は
やはり抜けませんでした、サイド部品を引いてみたけどダメ
アルミ板等は元に戻してフタを閉め点灯確認出来たので
ランプ交換はとりあえず諦めますが良いアイデアが有れば書き込みお願いします。
ランプ交換しなくてもランプの抜き差し年1回しとけば良かったかも、皆さん気を付けてください。
書込番号:25885321
2点

>アルミでできた鍋さん
固着コネクター部は押したり引いたりするのでは無く、軽い衝撃を与えてはいかがでしょうか?
書込番号:25885335
4点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます
衝撃、振動も考えてましたが具体的に本体にこれ以上ダメージを出さない
作業は思いつきません
サイドの固着コネクター部プラパーツをペンチで引っぱりましたがこれ以上は難しいです
また報告します。
書込番号:25885438
2点

>アルミでできた鍋さん
こんばんは
コネクタ部の固着というのはあまり聞きません。金属接点同士と樹脂カバーですからね。
金属接点のスリーブ加工がイマイチで引っかかっているのかもしれませんが、そうなるとやはり本体をバラした方が作業はしやすいかと思います。
一応三菱にもサービス窓口はまだあるようなので聞いてみてはいかがですか?補修部品なしで直せる範囲ならやってくれる可能性はあると思いますよ。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/
書込番号:25886937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん >Minerva2000さん
アドバイスありがとうございます
サポートに電話しました、出張と診断でやく一万円
修理の対応出来ればプラス別料金になり
使用年数から次の機体の購入を迷います。
いまのHC-5500は音は静かでメカも故障していません
とりあえずこのまま使ってみようと思いますが良いアイデア有れば書き込みお願いします。
書込番号:25887885
0点

>アルミでできた鍋さん
パネルに色むらは出ていませんか?
出ているなら買い替え時だと思います。
出ていないなら我慢できるまで使い続け、その後買い替えでしょう。
書込番号:25888177
4点

>Minerva2000さん >プローヴァさん
返信ありがとうございます
じつは1年位前にもランプ交換中チャレンジしましたがダメでした
2個めのランプ使用時間が5000時間来たので再チャレンジしましたがダメでした
色ムラは左側が少し黄色感じですが動画で色ムラは感じません
アンプもヤマハ7、1ch、アトモスシステムで使用
ランプの暗さは暗室での視聴なのでまだ気になりません壊れるまで使ってみようよと思います。
掲示板は皆さんのアドバイスがもらえ助かりますありがとうございます
書込番号:25888323
0点

>アルミでできた鍋さん
ランプケーブルはランプ電源からつながっているので、ランプ電源を交換するわけではないので、修理できたとしてもトータル2-3万で行けると思いますけどね。ランプ電源要交換とかになると修理できないでしょうし、交換で高額見積になるならやめればよいだけです。
使い続けるつもりであれば、まだ三菱のサポート体制があるうちに修理しておいた方が良いと思いますよ。
新しいプロジェクターでフルHDのものですと、エプソンやBenQあたりでもおおむね10万円前後からになりますので、修理するかどうかの参考にはなるかと思います。DLPの4Kはパネルの画素数は2Kですので、2K品と考えて選ぶべきです。
個人的には買い替えがお勧めです。すでに16年前の商品ですし、いまだとレーザー光源のものもありランプ交換を考慮する必要がない点がよいですね。
書込番号:25888861
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます
HC5500でシアターシステムを構築しているので
次のプロジェクターは慌てずじっくり考えてみます
ありがとうございました
書込番号:25890329
0点



プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin X2 Plus PA2P22U02DJ
popInAladdin2使用3年目ですが、近頃ドット抜けがひどくなってきた(添付画像)のでAladdin X2 Plusへの買い替えを検討しています。
Aladdin X2 Plusは改良型チップを採用し、ドット抜け発生率は限りなく低くなっているという話を聞いたのですが、実際に使用している方でドット抜けが出ている方はいらっしゃいますか?
まだ発売から1年半程度なので症状出ている方は少ないかと思いますが、状況教えていただけると幸いです。
できればAladdin X2 Plusの使用期間、1日の平均使用時間なども合わせて教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点

>寿司おじさんさん
>Aladdin X2 Plusは改良型チップを採用し
●キツイですが、アラジンに期待出来ますか? って所からのお話だと思います。
キチンとしたプロジェクターメーカーのUSED機の方が信頼性が高い様に思えます。
書込番号:25877489
11点

>寿司おじさんさん
こんにちは。
直接の回答になっていませんが、認識されている通り発売からあまり時間がたってないので有用な回答は得られないのではないかと思います。
この件、同様のデバイスを使ったプロジェクターすべてで同じ症状が出ているわけではなく、aladdin社の製品が特に悪いと言う印象です。おそらく照明器具一体の商品構成であること含め、パネルの冷却が不十分なのでは。下にある熱源からあぶられている状態ですから。
一度こういう問題を起こしてパネルのせいにするような企業ですからXgimi社に買収されたとはいえ簡単に信用しない方が良いと思います。
書込番号:25877573
9点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
信頼性が低いことは理解していますが、商品自体すごく気に入っているので諦めきれないのです。
代替手段等も含めていろいろ検討していこうと思っております。
書込番号:25877627
2点

同じく何度もドット抜け発生しています。
交換してもらっても、別のモデルに買い換えても、その度に2年持たずドット抜けが発生しています。
サポートに、御社の他のモデルでドット抜けの起きない製品はないか。ドット抜けが起きないものを探している、と問い合せたところ次の回答でした。
「プロジェクターは精密機器でございますため、
弊社製品でドット抜けが一切発生しない機器はございません。」
ドット抜けさえ無ければ本当にいい商品ですが、難しいみたいですね…。
書込番号:25953446 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やはりドット抜けでお悩みなのですね。
うちは結局X2 Plusを買い直しました。これでまた2年以内にドット抜けがでたらその時はあきらめて薄型テレビに戻す予定です。
書込番号:25953942
0点

ドット抜け経験者です。
22年に購入して半年でドット抜けが発生して、交換修理対応してもらいました。
2024年12月からドット抜けが2つ発生。
現在は12個となる。最近は物凄い勢いでドット抜けが増える。
アラジンのカスタマーに問い合わせした。
・保証外となる。
・交換修理は34,000円
・アラジンX2プラスを77,500円
修理品はドット抜け対応してるとありましたが、眉唾です。
他社製品にするか検討してます。
以下カスタマーからの回答です。
弊社都合により実際に修理対応は行っておらず、
有償(修理にかかる費用をお支払いいただく)にて本体交換をさせていただき、リファービッシュ品のご提供としております。
※メーカー保証期間を超過しているため、有償での ご案内となります。
なお、交換料金につきましては、以下の通りとなります。
■投影不良(画面不良):34,000円(税込)
※リファービッシュ品については、チップに対する発生防止の補正を施しております。
-------------
併せてご不便、ご迷惑をおかけしている中でのご提案となりますが
後継機へのお乗り換えもご検討いただいている場合に限る内容で大変恐れ入りますが、
後継機種であるAladdin X2 Plusを77,500円(定価129,800円、税込)で有償交換をご提案させていただきたく存じます。
ご提案のAladdin X2 Plusは異なる内蔵チップを採用し、ドット抜け発生率は限りなく低くなっております。
尚、特別価格のAladdin X2 Plusに関しては入荷待ちの為、1ヶ月ほどお待ち頂きます。
上記Aladdin X2 Plusをご希望の場合、入荷完了後にお申込みフォームと専用クーポンをお渡しさせていただきます。
書込番号:26038398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4年目。ドット抜けが全体にひろがりサポセンに連絡。リファービッシュ交換に4万かかるとのこと。
説明は個人の環境による事故の一点張り。次のモデルの紹介はなし。
推奨環境で、長くて1日6時間使用。
割引で約9万円で購入したとはいえ、テレビの代用としてコスパは良くないですね。
ちなみに4万のうち3万1千が部品代だそうです。DLPだけやろ・・・
書込番号:26242815
4点

Aladdin X2 Plusですが、普通にドット抜けは発生します。新機種だからドット抜け対応しているなどと信用してはいけません。
購入から2年2カ月経ち、ドット抜けが発生しました。問い合わせたところ有償交換を提案されました。もちろん、交換品には保証はつきません。
【Aladdin X2 Plus 有償交換:回収込み】:\51,920
2年で壊れるものだと腹を括るには、高額すぎる商品です。
書込番号:26256644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin X2 Plus PA2P22U02DJ
天井の引掛けシーリング(シーリングライトの中心部)から壁までの設置距離が約1.5mの場合、80インチで投影されます。
このとき、右に19度投影角度をずらし台形補正した場合、元々80インチだった画面のサイズはどのくらいになるのできょうか?
おおよそで良いのでご回答いただけると助かります。
書込番号:25874693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答がないようので目安程度ですが。
右側にかけて伸びるのを補正するにしても、センターまでの距離で決まると思うので、計算上は約84.5インチ。
感覚的にもおおよそその程度だったように思います。
書込番号:25874782
2点

>yoshiparaさん
こんにちは。
右に振った場合、台形補正は一番短くなる画面左端に合わせて他の頂点が削られます。
画面左端とレンズの距離は今現在1.74m、19度傾けると1.53mまで短くなります。投射距離が0.88倍になるので画面サイズは70型前後になりそうです。
書込番号:25875189
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
お手数ですが、どのような計算式で導き出されるのか教えて頂いてもよろしいでしょうか?
書込番号:25875738
0点

>yoshiparaさん
コサインとかで検索してください。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1260261251
プローヴァさんが反対の回答されていますが、私はこの機種を使ってなく別の機種のずいぶん前の話なので、今回の質問に対して私の回答は間違っているのかもしれません。失礼しました。
書込番号:25875979
1点

arctan(1771/(2*1500))=30.55
30.55-19=11.55
1500/cos(11.5)=1530
1500/cos(30.55)=1742
80*1530/1742=70.26
書込番号:25876084
2点



HDR対応プロジェクターは現在たくさんありますが、HDR+対応はあまりみたことがありません。
輝度がなめらかでピークが4倍らしいですがTV(HDR+対応)でみてもTV(HDR)の差がわかりません。HLGも静止HDRなのでしょうか?
そもそもBDディスク以外でHDR+はありますか?最近はVISIONがメインになっているようでVISION+ATOMSが定番なきがします。
プロジェクターでHDR+とHDR,HLGの違いはわかるのでしょうか?..画面が大きいからわかりやすいかもしれません.映画に没頭すれば
どちらでもよいかもしれません。
プロジェクターでHDR+は?
素人が画面でHDR,HDR+の差判別
VISIONは動的?
最近みないHT3550iはどこへ、また同スペックで中古で10万くらいで他機種で存在する?
よろしくお願いいたします
0点

>Tsuatさん
テレビ用QD-OLEDは海外も国内も第3世代が今年モデルです。2年前に初投入でしたので。
miniLEDは只のバックライトであり、性能にとってはバックライト分割数が重要ですが、正直XR90程度の分割数では有機ELの足元にも及びません。同一区画内のコントラストレベルは4000:1程度しかありませんので、黒い瞳に映るキャッチライトや花火の光点などは、背景の黒から4000:1程度のコントラストでしか表現されず、有機ELに比べてリアリティが不足します。
またminiLEDなどのFALD直下型の場合、隣接区画からの漏れ光を入れないと額面のピーク輝度は達成できません。単一区画だけで額面ピーク輝度は実現できないので、ピーク輝度が出るのは10%ウィンドウなど小さくも大きくもないウィンドウ領域の場合のみです。1dotだけでも1500nitのピーク輝度が出せる有機ELとは比較になりません。
ソニーのマスモニは有機から液晶に切り替わりましたが、こちらはデュアルセル方式で有機ELレベルに近いコントラスト比を実現していますし、大面積でも額面通りの輝度を出すバックライトを搭載しているので、miniLED使用の民生機とは全くの別物で特段流れ等は感じませんね。実際にソニーのマスモニに一番近い画質を実現しているのはパナソニックですし。
書込番号:25880103
1点

>Tsuatさん
>>マイクロレンズアレイとQD-OLEDはどちらが画質が良いのですか..
最新最上位同士の比較、パナソニックZ95AとソニーA95Lの比較ですと、Z95Aの圧勝です。
APLが高いところの色味の差はともかく、輝度レベルが違いすぎますね。
書込番号:25880112
1点

どちらが良いかはコンテンツによりますね。
有機ELは全白の輝度は500nitも出ませんが今やミニLEDは2000nit近く出る物もありますからね。
パネルは液晶なので、シーンによってはFaldの分割数多くてもハロは出ますので、そこもコンテンツ次第でしょう。
ただまあHDR以外の物は有機EL一択なので、自分も今選択するなら有機ELですし今は書いたようにLGのマイクロレンズアレイの方が明るいですが、今年の暮位から出回るSamsungのパネルはかなり明るくはなってますね。
>ソニーのマスモニに一番近い画質を実現しているのはパナソニックですし。
これは全然別物で今のマスモニは有機ELと比較にならない映像です。
もし有機ELが勝てるところがあるならモーションプラーとか応答速度くらいでしょう。
ちなみに日本のメーカーはほぼすべて現在のマスモニはデュアルセル液晶です。
書込番号:25880529
6点

デュアルセル液晶という言葉は初めて聞きまして、簡単に調べたところ液晶パネルを2枚かさねてうまく表示する?ような新技術みたいですが、記事の日付は2019-2023あたりで前からあったのですね.. しかし欠点もたくさんあり一般販売はあるのかな?
総合的にいまは有機ELがベストだとおもいます。
miniledは輝度2000なんてすごく迫力があり映画などは引き込まれるのではと、一度見てみたいです。 部分分割の液晶はマイクロledになっても隣に光漏れはできちゃうのなら、miniledで収束するほうがいいようなきもします。
価格がminiでも55以上で10万くらいならおもしろいかもしれない. やはり有機の時代かな!?.
書込番号:25880940
2点

デュアルセルの液晶はハイセンスからテレビは出てるようですが、見たことないです(笑)
3〜4年くらい前からマスターモニターと呼ばれる、4KUHDやNeiflix等の映像作成される際に使われるモニターの世界では有機ELは終わっており、ほとんどがこのデュアルセルの液晶です。
自分はEIZOのデュアルセルは何回か見てますけど、まあ凄いです。
SONYの最新型は4000nitらしいですが、デュアルセルは確かにコントラストも高いので、そこも有機ELに引けは取りませんが、有機ELは書いたように全白で500nit出ればいい方で、映像の専門家にはそこが不評だったようです。
実際2000nitくらいのミニLEDでも有機ELと比較すると、全然違いますね。
まあその隣り合う・・・はあるけども明るいところを明るくできると映像の表現力が段違いに違うと個人的には思います。
なのでコンテンツによるというところですね。
あとマイクロLEDは有機ELと同じ自発光パネルになりますので液晶で言う光漏れとかありません。
まあこれができたらある意味最強ですね。
SamsungはCESとかでは発表はしてますから、価格がどれくらいで出てくるかが問題でしょうね。
書いたように今年SONYが発売したBRAVIAのハイエンドはミニLEDですがこれがXR90シリーズでその下がQD-OLEDのA95Lです。
元々SONYはFALDの制御が素晴らしくマスモニにも同じ技術が使われてます。
これから見てもどういう映像が見たいかで変わるということで、有機ELが今現在の一番でも何でもない言うことです。
今のところ買いやすい価格のTVで比較した場合コンテンツを比較的選ばない有機ELが良いかなという感じですね。
あと自分みたいにゲーミングモニターとしても使う場合もモニターのOLEDは4Kでも240Hzで応答時間も短いのでそこは魅力ですね。
家電店でも、もう出そろうとは思うので、見比べるのも面白いと思いますよ。
先日家内と見に行ってパナの有機ELを力説しましたが、家内はSONYのミニLEDの方がお気に入りでした(笑)
書込番号:25881044
7点

>Tsuatさん
デュアルセルの考え方そのものは古いですね。
ソニーは小型パネル工場を持っていてそこで作れる最大サイズの有機パネルを使ってマスモニを作ってましたが、それがいよいよ老朽化で作れなくなりデュアルセルに交代したわけです。
液晶重ねるだけでも種々の問題が出るのでそこを補正するのに時間はかかったでしょう。
ただデュアルセルは全体としてコントラストの良いパネルに見えるので、区画の大きい従来の部分駆動技術を適用する必要がない点が良いですね。
そもそもバックライトは部分駆動必要ありませんし。つまりデュアルセルは従来のFALD部分駆動とも直接関係ありません。
いずれにせよmictoLEDもデュアルセルも民生用テレビに降りてくる技術ではなく、miniLEDとも無関係ですので、これらとテレビを関連付けて語ることに意味はありませんね。
書込番号:25881213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>液晶重ねるだけでも種々の問題が出るのでそこを補正するのに時間はかかったでしょう。
>ただデュアルセルは全体としてコントラストの良いパネルに見えるので、区画の大きい従来の部分駆動技術を適用する必要がない点>が良いですね。
>そもそもバックライトは部分駆動必要ありませんし。つまりデュアルセルは従来のFALD部分駆動とも直接関係ありません。
最新情報は何も知らないんですね(笑)
今年発売されったSONYのマスタ^モニター「BVM-HX3110」です
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1604408.html
そこに書いてある通り
>FALD技術をマスモニに初転用。ピーク輝度4,000を実現した
と書かれてますね。
最新版はFALDも使ってるんですよ。
あと書いたようにデュアルセルのテレビはハイセンスから40万円くらいで出てはいますね。
https://www.gizmodo.jp/2021/10/hisense-dual-cell-tv-75u9dg-review.html
書いたようにマイクロLEDもSamsungがテレビサイズを発表はしてます・・・多分今出ても数千万円はすると思うけど。
いつまでも古ぼけた知識で上から目線で書くのやめましょう(笑)
書込番号:25881659
9点

>Tsuatさん
それは1枚目の液晶を輝度変調する事でバックライトの変調の代わりにしているだけであって、FALD技術を転用と言う言葉通りの内容が実態ではありません。
技術内容の理解がないと字面だけ追いかけることになって無様ですね。
書込番号:25881696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それは1枚目の液晶を輝度変調する事でバックライトの変調の代わりにしているだけであって、FALD技術を転用と言う言葉通りの内容が実態ではありません。
解説書の内容も読めないんですか?
Dual Later LCD glass moduleの背面にoptical functional sheetsつまり光学機能性シ一,トが貼ってありその後ろにバックライトが付いてます。
一番後ろがコントローラーですね。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1604/408/html/3110_o.jpg.html
つまりデュアルセルのパネル全体をFALD制御してますね。
>技術内容の理解がないと字面だけ追いかけることになって無様ですね。
そのままお返しします(笑)
書込番号:25881824
10点

>>元々SONYはFALDの制御が素晴らしくマスモニにも同じ技術が使われてます
バックライトの輝度変調をしてもコントラスト改善効果はせいぜい50倍程度、デュアルセルによる改善効果は5000倍程度。
バックライト輝度変調は補助程度にしかなりません。
マスモニの高画質はあくまでデュアルセルの恩恵であってバックライト変調はあくまで補助です。
言葉じりをとらえてわかった気になっていると言うのはそう言う意味です。
>>BVM-HX3110という4000nitのモニターが出てからの流れなのでやはりHDRは輝度が出ることを重要視したのだと思います
コントラストが出ないminiLEDと、デュアルセルでコントラストの出るマスモニで、同様に輝度を盛っても全く異なる結果になります。
>>日本のメーカーはほぼすべて現在のマスモニはデュアルセル液晶です
デュアルセル液晶が良いからminiLEDも良いのだと言う流れにはなりません。ソニーのマスモニが部分駆動も併用してるからと言って、部分駆動を使うminiLEDもマスモニに匹敵する高画質とはなりません。両者は全く別物です。
>>PCモニターの場合日本に入ってきたのが今年の年末に出てくるパネルが第5世代と呼ばれてて昨年発売されたSonyのテレビはそれでいうと第4世代のパネル
間違ってます。大型テレビ用のラインはモニター用とは別物なので、世代呼称を混在はさせません。
>>今回のハイエンドモデルミニLEDのX95Lは3000nitくらいは普通に見れる
今年のminiLEDハイエンドはXR90です。
書込番号:25882490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バックライト輝度変調は補助程度にしかなりません。
マスモニの高画質はあくまでデュアルセルの恩恵であってバックライト変調はあくまで補助です。
だから何を言いたいんでしょう?
デュアルセルのFALDが無意味と言いたいんですか?
>そもそもバックライトは部分駆動必要ありませんし。つまりデュアルセルは従来のFALD部分駆動とも直接関係ありません。
SONYがそんな必要ないものをわざわざコストかけてやるとも思えませんけど。
あと理解できてないようですがHDR映像に関してはミニLEDはコントラストは出ますね・・・ハロが出るだけで。
書いたようにSONYのハイエンドの液晶テレビもデュアルセルではありません。
だけどハイエンドになるという理由のがあなたには理解できてないだけです。
自分は今年今まで使ってたミニLEDのモニターを変えてみようと思ってSamsungのQDOLEDとLGのマイクロレンズアレイのモニター2台買いましたが、それでもミニLEDは処分するどころかそちらの方が良いと思えるソフトもありますからね。
あなたの好きな隣り合う画素がそれぞれ別に制御できなければ許せないなら暗い有機ELだけ見てたらいいと思いますよ。
自分は今はすべてを満たすテレビはないので、使い分けだと思ってますけどね。
要は良いと思う・綺麗だと感じる映像はシーンによるしそれも人それぞれということで一部の性能によってすべてが決まるものでは無いという話です。
自分の家族2人でさえ意見分かれてますしね(笑)
それからデュアルセルがなくてもマスモニの世界では有機ELは駆逐されてたと思います。
>デュアルセル液晶が良いからminiLEDも良いのだと言う流れにはなりません。ソニーのマスモニが部分駆動も併用してるからと言って、部分駆動を使うminiLEDもマスモニに匹敵する高画質とはなりません。両者は全く別物です。
だれも同じと書いてませんけどね。
わざわざ上から目線で書くこともないと思いますけど。
>大型テレビ用のラインはモニター用とは別物なので、世代呼称を混在はさせません。
自分が見たのはモニターだと書いてます。
別にテレビを第4世代と言ってるのではなくパネルスペックがそれと同等と意味で書いてます。
>今年のminiLEDハイエンドはXR90です。
はいはい・・それは書き間違ってましたね。
書込番号:25882609
7点

言いたいことは、デュアルセルのモニターやmicroLED等、無関係なものを引き合いに出して匂わせながら、miniLED民生機礼賛しても全く意味がないと言うだけの事ですね。そう言う口コミに対する批判が主旨です。
わかっていてもとぼけても無駄ですね。
書込番号:25882723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人の考えを湾曲してまとめるのはやめましょうね。
自分の考えは書いたように現在完璧なモニターやテレビは無いということです。
だから声高にこれが優れてこれがダメとか言う人の言い分は話半分に聞きまましょうと言いたいだけですね(笑)
書込番号:25883051
8点

有機ELは白が輝度がやや暗いのですか。 でも地デジのアップコンバートしても有機では解像度のゆがみ?みたいのはでるのなら、miniledの高い輝度でノイズを目立たなくなる気もしなくはないのでは.. 有機は全てにおいてノイズも良い面もくっきりということでしょうか?
スポーツやゲームやbs4kが主流なら有機のほうがいいかな. でも地デジでも設定で色合いなどを調節すれば、有機かな
しかし迫力ある映画など55inchくらいでmini液晶で明るく観るのもアリですね! 今度購入するなら有機は初めてなので、店頭でなく家の環境でじっくり見てみたいです。 まだTVは現役で普通の液晶が動いているのでまだすこし先になりそうです。 2台もてないので..羨ましい..
あと、HDR+対応のBD(UHD含む)は本体がdolby vision対応のみだと、自動でHDR+には互換性で対応はするのでしょうか?
dolbyには互換性があるのでしょうか?
書込番号:25884670
1点

すいません。
このスレは解決したので一度閉めます
誠にありがとうございました。
また別の質問で投稿いたします。
書込番号:25884675
0点

「HDR10+」ね
書込番号:25885843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tsuatさん
>>有機ELは白が輝度がやや暗いのですか。
正確には平均信号レベルが高いシーンでの輝度が液晶ハイエンドモデルに比べると低い、という話です。
>>でも地デジのアップコンバートしても有機では解像度のゆがみ?みたいのはでるのなら、
液晶でも有機でもそのようなゆがみは出ません。
>>miniledの高い輝度でノイズを目立たなくなる気もしなくはないのでは.. 有機は全てにおいてノイズも良い面もくっきりということでしょうか?
高輝度はノイズも目立ちやすくなります。液晶に比べて有機は画素応答速度が2桁近く高いので、出たりでなかったりするような間欠的なノイズは有機の方が見えやすくなる可能性があります。液晶では画素応答速度が遅いので高速で微小な信号の揺らぎは見えなくなります。
>>スポーツやゲームやbs4kが主流なら有機のほうがいいかな. でも地デジでも設定で色合いなどを調節すれば、有機かな
何を見ても有機の方が綺麗に見えますよ。CMなどの白バックにメーカーロゴが出るようなシーンでの白輝度が眩しくあってほしいならハイエンド液晶ですね。それ以外に液晶の画質的メリットはありません。
>>しかし迫力ある映画など55inchくらいでmini液晶で明るく観るのもアリですね!
ないです。映画はたとえアクション映画であっても平均信号レベルは放送等に比べて圧倒的に低いので。
映画に求められるのは暗部階調の濃密な再現で、これは液晶と有機の性能差が顕著にわかる領域です。
映画監督のリドリースコットは自身の映画を家庭で鑑賞するならぜひ有機で、と言っていますよ。
>>今度購入するなら有機は初めてなので、店頭でなく家の環境でじっくり見てみたいです。
店頭の印象より、自宅環境で見た方が差が顕著にわかるのが有機ELです。店頭でハイエンド有機とハイエンド液晶を比べてもそれこそ明るさの差程度しかわかりませんが、自宅環境だと有機の画質品位の高さが誰にでもわかります。
>>あと、HDR+対応のBD(UHD含む)は本体がdolby vision対応のみだと、自動でHDR+には互換性で対応はするのでしょうか?dolbyには互換性があるのでしょうか?
本体がDolby Visionのみ対応などと言ったテレビ機器は存在しません。
HDR10とDVに対応していてHDR10+非対応の古い機器は存在しますが、DVに対応していてもHDR10+に自動対応はあり得ません。最初に書いたようにHDR10+は再生機器側でそのデーターをどう活用するかが問われる規格なので、画質は再生機器次第になります。
HDR10+ソフトはHDR10のみ対応の機器でも互換性があります。
書込番号:25886327
0点

地デジの話に限ると4K放送以外は輝度なんて全然高くはないので、そうなると有機ELの方が画質が良いと思う人が多いとは思います。
>正確には平均信号レベルが高いシーンでの輝度が液晶ハイエンドモデルに比べると低い、という話です。
HDRの場合単に信号レベルが高いという話ではなくHDR10+の説明でもあるように輝度が高いモニターだとトーンマッピングが変わってきますので、映像そのものが変わってきます。
どちらが良いと思うかはそれぞれですが、輝度の高いモニターの方がダイレクトな映像にはなりますね。
リドリースコットの発言がいつの物でどういうTVを比べたのかのかわかりませんが、誰が何を言おうとそれはその人の意見です。
自分が見るテレビに他人の意見は関係ありませんので、自分で良いと思うものを選ぶのが正解だと思います。
書いたように有機ELであろうがデュアルセルであろうが今はどれも最高のモニターは無くてそれぞれ利点と欠点がありますので、どれを重視するかという話ですからね。
それから寿命もという問題もありますが、有機ELは数年で輝度が落ちてくるものが殆どだし、定期的に画面リフレッシュを行ったりという手間もかかりますし、そのおかげで少なくはなりましたが焼き付きの可能性もあります。
なのでそれぞれの家庭の事情に合わして選ぶというのもありますね。
まあ自分が見てる感じでも最高の映像を求めた場合UHDBDの作品数でいうとミニLEDが良いと思えるものは現状確かに少ないとは思います。
AMAZONとかは現在HDR10+の作品が多くあるのでそういうのを見比べるならまだしも、地デジをそこまで映像にこだわってみるような作品もないですし、BS4Kのよほど凝った映像以外は比べても今のハイエンドテレビならどれもそう変わらないと自分は思います。
まあ本当にテレビの画質を見比べるには暗い部屋で横並びで比べるしかありません。
そんなこともしてないで一方的にどちらの暗部諧調がどうとか言ってもそれは一人の感想でしかありません。
一部の性能で優ってもそれでトータルどこの性能を選ぶかも人それぞれなので・・・ということです。
書込番号:25886739
6点

PC屋がディスプレイのことなど知らないんだから出てこなくて良いわけですが、懲りないようです(笑)
>>>正確には平均信号レベルが高いシーンでの輝度が液晶ハイエンドモデルに比べると低い、という話です。
>>HDRの場合単に信号レベルが高いという話ではなく
このレスはあまりに頓珍漢ですね。
有機ELやブラウン管、プラズマディスプレイなどの自発光ディスプレイは平均信号レベルに応じてABLがかかりますのでその説明をしたまでです。これはディスプレイの保護のためであり、トーンマッピングは無関係です。
ディスプレイの基礎を理解してればすぐに理解できるお話でしたが、残念ながらご存じないようです。
平均信号レベルはもちろんディスプレイへの入力信号の事ですが、前段でトーンマッピングするのは入力信号レベルの最大値とディスプレイの表現できる最大値が異なるのが理由です。
トーンマッピングするから高い信号レベルで輝度が落ちるのではありません。
書込番号:25886809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相変わらず書いてる内容理解しないで持論だけを展開してますね。
ABLがかかるかかから無いの話ではなく、自分が言ってるのは輝度情報の高いメディアをそれ以下のパネルで表示する際の話のことでHDR10+で・・と書いてるし画質の話です。
どちらにしてもそんなことを理解できてもできなくても、横並びで見たらどちらが良いかはわかりますけど。
まあこういう片側の性能の良いところには全く触れずに片側だけの良いところの話しかしない・・できない人の話は信頼性0です。
何回も書きますがSONYのハイエンドはミニLEDですから、少なくてもSONYは有機よりミニLEDの方が性能が高いところはあると、うたっているということです。
それのどこが良いのか理解もせずに持論しか言わない老人の話は聞くに足りませんね(爆
まあ暗い有機で焼き付き気にしながらせいぜい数年だけは明るいでしょうから楽しんでください(笑)
書込番号:25886877
6点



プロジェクタ > Hangzhou Dangbei Network Technology > DBOX02 (Mars Pro 2) [ブラック]
使い始めて一ヶ月です。
プロジェクターは2台目なのですが、以前使っていたもの(viewsonicのx2-4k)より作動音も排熱も凄いので気になってしまいます。
ソファの隣に置いているというのもありますが、特に作動音は静かなシーンのときに耳障りに感じます。
個体差なのか、レーザー光源だからなのか?お聞きしたいです。
書込番号:25868986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kantakaさん
こんにちは。
X2-4Kは10.8Lの体積で消費電力240W、本機は8Lの体積で消費電力150Wとなっています。
体積当たりの発熱に関しては言うほどの差はないので、あとは実際の空冷設計やファンの選定で騒音や耳につく煩さのレベルが変わってくるのだと思います。
ただX2-4Kは短焦点であり、視聴位置からプロジェクターをある程度離せますが、本機はそうはできないのでスレ主さんのように視聴位置近くにプロジェクターが来ることになります。仮に1m離れた時の騒音レベルが両者同じであったとしても、近くに設置する方が格段にうるさく聞こえますので、そこは注意が必要ですね。
また音が大きいシーンではファンノイズが音にかき消されますが、静かなシーンになるとファンノイズのみ聞こえることになるので、耳につくのも自明です。
文章だと、異常かどうかの判断まではつきませんが、今回はおそらく設置位置の問題が大きいと思います。
X2-4Kと同じ位置に試しにプロジェクターを設置して電源を入れて映像入力してみてください。それで少し静かに聞こえるならやはり設置位置の問題が大きいでしょうね。
逆に明らかな異音等がする場合はメーカーに見てもらいましょう。
書込番号:25869367
1点

>kantakaさん
レーザーのモードを「高」にしていませんか?
「標準モード」や「エコモード」では、極めて静かなプロジェクターのようです。
「高」にしていないなら故障の可能性が高いですね。
書込番号:25869469
3点

>Minerva2000さん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
設置位置が近くなったのはやはり痛いですよね…
モード設定は全く考慮していませんでしたので、帰宅後に試してみます!
またファンがどこについているかマニュアル等見ても不明なのですが、光源がある正面から見て左側のみ排熱して熱いのも仕様になりますでしょうか?
これも設定変えたら落ち着くのかな?
書込番号:25869490
0点

>kantakaさん
>>光源がある正面から見て左側のみ排熱して熱い
このくらいの小型プロジェクターでは片側排気が一般的です。
大型プロジェクターでは冷却風の流路を両サイドに作る余裕がありますが、小型ではそうもいかないので。
ファン自体がケースに沿って設置されているようなケースでは騒音は大きめです。
本機の画像モードでvividだと2700lm、standard(HDR)だと870lmと投射光量もモードに依り3倍以上違います。HDRコンテンツならではの輝度描写を楽しむ場合、最低でも2000lm前後は必要と思われます。
書込番号:25869694
0点

>プローヴァさん
やっぱり仕様なんですね
教えていただきありがとうございました。
輝度いじってみましたが標準でした。
ECOにしてみたら多少静かになりましたが、それはそれで輝度が物足りず…
試しにハイエンドにしてみたらめちゃくちゃうるさかったですw
明らかな異音がするわけではないので(たまに唸るくらい)、今回は設置位置と試聴位置が近くなっちゃったのが一番の問題ですね。
書込番号:25870157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kantakaさん
標準だと1600lmくらいみたいですよ。
輝度が低いとHDR再現で迫力がなくなりますので、ファン騒音に関しては、そのあたりで妥協するしかなさそうですね。
書込番号:25870598
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100
【使いたい環境や用途】
リビングシアター
【重視するポイント】
スピーカーとの接続性、画質、明るさ
【予算】
20万円以下くらい
【比較している製品型番やサービス】
・xgimi horizon ultra
・Dangbei DBOX02
【質問内容、その他コメント】
初めまして。初心者にて変な質問でしたら申し訳ありません。
現在リビングシアターを検討中で、SONYのHT-A9M2のスピーカーと連携してプロジェクターで見たいと思っています。
ご質問としては、
・スピーカー側がeARC端子があるんですが、EH-TW7100側にはARC端子しかないので、音質や接続性として問題がないか知りたいです。
・日本製の安心感というところでこちらの商品に惹かれているのですが、発売から結構経っていることもあり、画質や製品としてのクオリティはどうなのか、知りたいです。
・リビングでの使用に向いていますでしょうか。
是非教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
書込番号:25843860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomt5さん
僕も4Kにできるならしたいと思ってました(*_*)
そうなると、xgimi horizon ultraかDangbei DBOX02などが良いでしょうか?
他でtmot5さんのおすすめのプロジェクターあれば是非教えて欲しいです!!
音の方は実際にSONYストアで聞いて申し分ない音と思いました!
書込番号:25843984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無責任にどれがいいとまでは言えないですねえ。
価格コムの同価格帯で古いのを除けば、上の2機種とNebula Cosmos Laser 4K D23505F2ってやつあたりですか。
設置位置によっては台形補正は結構重要なので、タテヨコあったほうがいいと思います。
初めてのプロジェクターなら、捨てる覚悟で一時的にアマゾンで1万円程度の物でテストしてみるのもありかと。YouTubeにもいろいろ上がってますがそれなりに映っているみたいです。1080Pにはなりますけどね。
書込番号:25844141
6点

>tomt5さん
なるほどです。
ちなみに前述の質問のひとつであるスピーカーにおける端子(eARCとARC)の接続に関してはどうでしょうか?
もし知っておられましたら教えていただきたいです。
書込番号:25844484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もちろん個人的なおすすめになりますが、EH-TW7100は特にメリットがないと思います。
今だにLEDやレーザー光源ではなくハロゲンなのも、普段の電気代や交換コスト、下手するとランプの爆音での寿命も気になります。
この金額帯が予算であればHorizon Proも悪くないと思います。但し少し古い機種なので予算が許すなら、個人的にProを所有していて次に注目している機種のN1S Ultra 4Kも魅力的だと思います。
私の場合はテレビが液晶なので、長時間視聴するなら光を受けるテレビより、光で投射されるプロジェクタのほうが目が疲れません。
もちろんプロジェクタは近年明るくなり、少し光量を落とした部屋であればある程度楽しめますが、没入するなら証明は消したほうがいいですし、カーテンを開けた日中や、光がさしこむ環境では厳しいことが多いはずです。
最後になりましたが、ARCについては5.1chで不十分と考えるならeARCにこだわるか、ソース→アンプ→プロジェクターで外部入力で良いと思います。
ちなみに私の環境(Pro)ではARCで動作しています。ただ時々認識できず本体から音が出てしまうことがありますが、アンプの再起動で治ります。
色んな情報やYouTubeのレビューなどで情報収集を楽しんでください。
書込番号:25844661
5点

こんにちは。7100は実機を見たことがありますが、非常に良いと思います。ホラプロという案もあると思いますが、4KになったDLPは黒浮きが液晶より目立つようになりました。
7100はレンジシフトである程度画面を移動出来ます。台形補正は台形補正の影みたいなのがかなり気になると思います。
EF‐11はFHDですが、レーザー機でこの価格帯では恐らくベストな明るさコントラストと色の濃さです。モデルチェンジが近いので、レーザー方式と予想される新型を待つというのも十分ありですが、価格が20万円オーバーになると予想しています。
高い買い物なので出来れば実機を店頭で見るのが一番です。
書込番号:25844831
5点

>偽業界人さん
たくさんご回答いただきありがとうございます^_^
光源問題は気にしてました。やはりそうなんですね。
リビング使いのためある程度ルーメン数もありつつ、と思って選択肢に入れておりました。
HDMI端子についてもご回答ありがとうございます。
5.1chレベルで満足、ということであればプロジェクター(ARC)とスピーカー(eARC)を直接繋いでもある程度スピーカーの力は発揮されるというとこでしょうか?
書込番号:25844849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下平79さん
ご回答ありがとうございます!
実機見てみたいと思いながらも近くの家電量販店には置いておらず…やはりシアター専門店?のようなところしかないでしょうか。
7100も国産ならではの細かい調整や安心感ありますよね。悩みます。
書込番号:25844859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シアター専門店に行くと、高級機ばかりで液晶やDLPはあまり置いてない印象があります。YouTubeのレビューはメーカーから宣伝動画としてレビューされてるものなのであまり参考にならないと思います。どうしてもDLPというのであればJMGOでしょうか。店頭に置いてあるのを観ましたが、大変良いと思いました。未確認ですが台形補正の跡みたいなのも目立たないと聞いてます。ただ、
20万円ぐらいのだと、ぱっと見の印象がEF-11(FHD)の方が明るくて色が濃い印象です。LEDのメリットは音が静か。熱を発しない。ランプを交換しなくて良いということで画質的にはイマイチです。
間違ったことは言ってないと思います。
各々、特色がありますが、どれも買ってしまえば楽しめますよ。ただ接地距離から投影してお望みの画面サイズを確保できるかどうかは十分に確認された方が良いです。
書込番号:25845011
5点

>mat1111さん
●音ですが、センタースピーカーには注力した方が良いと思います。
他の5ch は上を見るとキリが有りません。
●スクリーンは考えておられますか?
シアターハウス
https://theaterhouse.co.jp/
書込番号:25845147
5点

>下平79さん
なるほどです。
JMGOはN1S ultraでしょうか?
画質や明るさは意外とTW7100のようなタイプの方がいいということもあるんですね、レーザーがいいんだと勝手に思ってました。勉強になります。
書込番号:25845294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
スピーカー何かおすすめありますでしょうか?
5.1サラウンドにはしたいと思っています。
スクリーンはシアターハウスの自動スクリーンを検討中です。
書込番号:25845296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mat1111さん
>スピーカー何かおすすめありますでしょうか?
●スミマセン。
もう、何年も前に構築した以来、情報を持っていません。
・AVアンプ:パイオニア
・センタースピーカー:パイオニア
・前スピーカー2本:ヤマハ(トールタイプ)
・後ろスピーカー2本:
・スピーカー用ケーブル:
・スクリーン:シアターハウス(自立タイプ)
AVアンプ、25万円以上だった記憶なのですが、ハードオフに4万円(ジャンクじゃないです)でおいてあったのを見て ガックリ しました。
USED品取り交ぜると、予算が楽になると思います。
プロジェクターを日常使いしてる人って、少ないと思いますので、痛みは少ないと思います。
書込番号:25845468
5点

いずれアトモス化にしたくなるので、アンプは最初から9chにした方が良いです。デノンの3800がおススメです。
スピーカーは取り敢えず、ヤマハかどこかの数千円の小型の物を5つ買って、多チャンネルのアトモス化した時に天井用に使うのが一般的且つベストだと思います。
書込番号:25845489
5点

>mat1111さん
DLPの黒浮きは個人的には気にしていません。まぁテレビもELでなく液晶で8Kを優先しました。
個人的には黒浮きやHDRは突き詰めると投資が必要でキリが無いし身の丈に合わないと思っています。
それならビクターの8Kを200万以上で買いたいです 笑 スクリーンも安物ですし。
それよりDLPは字幕などの輪郭の縁が虹色に見えることが多いです。個人差があり私の場合は最初はそう見えますがすぐに目が慣れ(脳が慣れているのかも知れませんがその辺りは詳しくありません)見えなく(気にならなく)なりますので問題ありません。
この辺りは希望の機種か少なくともDLP機を試聴されることを強くお勧めします。
ちなみにProもレンズシフトは広めなので私は左側の壁から投射しています。但し、補正が強くなり右下に注目すると4Kが甘くなります。
音声についてはその通りです。5.1ならARCで対応できますし、それ以上ならeARCでないとその効果が出ず下位互換で5.1になってしまいます。
アンプやスピーカーについても皆さんと同感です。
私も1600の後すぐに2700に買い替え、3800やそれ以上に惹かれています。。。
ステレオ出身なのでライブ試聴も多くフロントに投資しましたが、久しぶりに映画館に行くと8割フロントスピーカーが主役と感じます。
書込番号:25845745
4点

>JAZZ-01さん
いえ、メーカー情報などいただきありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:25845780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下平79さん
アンプを介した音響システムではなく、SONYのHT-A9M2を考えておりました。配線が気になるところと施工費用などのコストも考慮してです。
音質についてはSONYストアで確認して包まれる感覚で良かったです。ワイヤレスも音切れだったりの可能性がるかもですが、一応改善されてる?とのことでした。
書込番号:25845788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mat1111さん
>>テレビで大型でちゃんと画質などもこだわろうとすると金額的に厳しいので、むしろ大画面を叶えやすいプロジェクターにしたいと思いました。
候補のランクのプロジェクターですと、テレビより画質はハッキリ悪いですよ。
ちゃんとスクリーンを設置しても、輝度は安物のテレビの半分くらいの輝度です。
解像度も2Kパネルを使ったなんちゃって4Kなので4Kテレビ並みの精細度は期待できません。
映像の黒の部分はスクリーンの地の色になるので、部屋をしっかり遮光しないと黒が白っぽくなってコントラストがとても悪いです。
今は75型くらいでも安いテレビはありますし、そう言う安いラインの大画面テレビでもプロジェクターよりははるかにマシな画質です。
尤も100インチの大画面が欲しいということでしたら、液晶テレビだと値段も高く搬入も大変なので、画質をある程度諦めてプロジェクター投影する手はあります。
プロジェクターで高画質を求めると、プロジェクターだけで100万円を大きくはみ出してしまいます。
書込番号:25847225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番間違いないのは、費用は多少かかりますが、エプソンのレンタルサービスを利用して、自宅で確認する事だと思います。7100は5日で5000円になりますが、高い買い物になるので、確認する事にそれくらいのコストをかけても良いと思います。私個人はこの機種を購入してもう4年、使用時間も4000時間を超えましたが、特に不満もなく使用しています。ランプ寿命がきても交換して、このまま使い続けようと考えてます。https://www.epson.jp/products/dreamio2/rental/
書込番号:25867310
1点

色数や黒浮き等を考えた場合、現状LCOS以外では3LCDがベストのようですね。格子も徐々に改善されています。DLPは赤や青は濃いのですが(濃すぎる?)緑が茶色っぽいのが気になります。
書込番号:25867493
2点

>下平79さん
おっしゃる通りと思います。
放電灯とカラーホイールのDLPは色合いに違和感を感じます。LD光源のDLPは色合いはマシですがコントラスト感はやはり良くないですね。
書込番号:25867973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





