
このページのスレッド一覧(全7092スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年6月10日 17:05 |
![]() |
10 | 6 | 2025年6月9日 08:48 |
![]() |
29 | 20 | 2025年6月5日 10:15 |
![]() |
192 | 35 | 2025年6月2日 07:54 |
![]() |
76 | 34 | 2025年5月30日 05:38 |
![]() |
1 | 1 | 2025年5月29日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビューソニックのX10-4Kについてです。
4年くらい使用しました。1日3、4時間使用していました。
昨日まで普通に使えていたのですが、今日リモコンから電源を付けようとしたら急につかなくなりました。
コンセントに繋いだ状態で電源ランプが緑色に点滅していて、電源ボタンを押しても何もならず点滅したまま。LANケーブルを接続するところのランプもなぜか点滅しています。リセットボタンを押すと押している間はファンが回るような音がしますが、離すと止まって再び電源ランプが緑色に点滅し始めます。
ファンにほこりがかなりついていたので掃除機で吸い込みましたが変わらず。
コンセントに繋いだ状態でわずかな機械音がしています。
映像は全く映りません。起動音もありません。
これはいわゆる「光源が映らなくなった」というような状態で修理する以外はもう無理な状態なのでしょうか?それとも何か撃つ手があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26201384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みおりんぐらむさん
電源プラグを抜いて二分後差し込んではいかがでしょうか?
書込番号:26201620
2点

>みおりんぐらむさん
こんにちは。
ゼムクリップ等を使って、背面のリセットボタン穴に挿入して機器をリセットしてみてください。
microSDカードスロットの下の小穴です。
これでだめなら、メーカーのサービスに修理に出して見る感じかと思います。
書込番号:26206183
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100
こちらの機種の購入を検討しています。
ほとんどAndroid TVで事足りると考えていますが、
一応テレビが見れる環境も検討しておきたいです。
iphoneでどこでもDIGAを使うように、こちらの
プロジェクターで視聴することはできるのでしょうか?
既出の内容であれば申し訳ありませんが、ご教示ください。
書込番号:26203797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iphoneでどこでもDIGAを使うように、こちらの
>プロジェクターで視聴することはできるのでしょうか?
このプロジェクターにはDLNA(DTCP-IP)機能がありません。
別途HDMI映像出力端子があるPCを用意されて
DLNA(DTCP-IP)アプリ(ケーション)を使うのが
オーソドックな方法です。
他の方が名案出してくれるでしょう。
書込番号:26203822
2点

映像入力端子に映像の信号を受けて映し出すだけの装置ではないでしょうか
音(音声)すらも再生できません
ピュア・オーディオであるならば、機能に特化した専用機の組み合わせで、与えられた予算で最大限の高音質を目指すけれど
テレビで放送される番組を見るならば見る番組が決まっていなくても、スイッチ・オンでチャンネルを変えながら、見たい番組を探すことも普通では
どこでもディーガは、一部の放送中のライブ放送は見られないとかの視聴制限はあります
テレビで放送される番組を見るのにディーガを起動して、、
ディーガから受け取る音声信号を増幅して聞くアンプの電源を入れるとか、
音声信号の入力を検知して動作を始めるアクティブ・スピーカとかはあるのかもしれないけれど
テレビを用意する費用を節約したくて、
テレビ番組を見ようとして各機器の電源を入れて準備して、
しかし結果として何らかのトラブルでテレビ番組を見られないことがあっても良ければ、ですが
普通に(ここが重要かもしれません)テレビ番組を見たいこともあるならば、
24インチくらいの小さく安いテレビくらいは用意します
書込番号:26203984
3点

どこでもDIGA対応のプレイヤーかレコーダー購入したら見れると思いますよ。
書込番号:26204014
2点

1.リモート視聴対応のプレイヤーかレコーダーをHDMI接続する。
2.FireTV StickにDiXiM Playアプリを入れてHDMI接続する。
書込番号:26204043
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
まだまだ自分の使い方に最適な機種選びは続きそうです。それはそれで楽しい時期と捉えるしかないですね。
書込番号:26204616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tetsuyatrialさん
こんにちは。
>>ほとんどAndroid TVで事足りると考えていますが、一応テレビが見れる環境も検討しておきたいです。
>>iphoneでどこでもDIGAを使うように
android TVで事足りるとのことですが、本機はandroid TV機能を内蔵していないので、別途chromecastやfre TV端末を買うと言うことでしょうか。
であれば、それらのストアでそれらの端末用のDixim playなどのDLNAアプリを買うのが簡単かもしれません。
この場合、iPhoneのどこでもDIGAの代わりにDiximがその役割を果たします。ただしネット経由なので画質は落ちますしチャンネル切り替えなどのレスポンスも悪いですね。iphoneのどこでもDIGAと同じ使い勝手になります。
どこでもDIGAとおっしゃるなら、DIGAは既にお持ちでしょうから、それをプロジェクターにHDMIで配線するというのが最もお手軽でしょう。DIGAはテレビにつながっていてテレビといっしょに使いたいのであれば、プロジェクター用にもう一台安めのDIGAを買っておけば、内蔵チューナーでそのまま放送が見られるのでこれが最もレスポンスも良く便利です。私はこうしています。
書込番号:26204769
1点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
所有している機種はV80Rなのですがご容赦ください。
皆さん8K映像は見ていますか?
シャープの8Kテレビを使っている方はもちろん8Kチューナーも内蔵していますし見ることはできると思うのですがプロジェクターを使う場合、そもそもHDMI2.1対応の外付け8Kチューナーが存在しませんし(HDMI2.0×4個はありますが)、youtubeぐらいしかない状況だと思います。
そのyoutubeについてもPCから8K映像を出力するにはnVIDIAの上位グラボじゃないと難しいのはハードル高すぎです。
Core UltraシリーズであればAV1のデコード機能があるとのことですが、どのグレード以降が8K対応かよくわかりませんし、そもそもHDMI2.1が付いているPCもありません。
Thunderboltのドックで8K対応とか書いてある機種もありますが、それでyoutube動画を外部ディスプレイに表示しているといった情報がネットでも見当たりません。
一番安価に8k映像をプロじゃクターで見るにはどうすればよいのでしょう?
書込番号:26045203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふなふなのりさん
一応、特集はいかにもあります。
https://monitors.allabout.co.jp/a16899/
ぶっちゃけ8Kっていります?
今は4Kで十分です。8Kなんてオーバースペックかと。
今は業界で頑張って4Kを押しているぐらいです。
自分も8Kなんて不要すぎると思っています。
書込番号:26045312
3点

>ふなふなのりさん
なんちゃって8KPJで何騒いでるんですかね?
8K入力だからといってリアル8Kじゃないでしょ、4Kに落として画素ずらしで8Kにしてるだけなのに
それならNHKBS4Kの8Kヨーロッパで充分じゃないですか、素晴らしい画質ですよ
書込番号:26045413
3点

>ふなふなのりさん
こんばんは
下記はHDMI2.1で8K出力対応と書いてありますよ。使ったことないのでまともに動くのか知りませんが。
https://www.powercolor.com/jp/product-detail50.htm
同じV80R使用してますが、イメージシフトによるなんちゃって8Kなので解像感のアップは大して期待できず緩い斜め線が滑らかに見える程度かと。
以前お店の方がオフラインのアップコンバートで画質アップを喧伝してましたが、眉唾と思ってみてました。
書込番号:26045425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふなふなのりさん
>youtubeについてもPCから8K映像を出力するにはnVIDIAの上位グラボじゃないと難しいのはハードル高すぎ
>一番安価に8k映像をプロじゃクターで見るにはどうすればよいのでしょう?
すこし前の記事ですが、3070Ti で8kを見れるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1414512.html
このあたりのグラボでBTOを組むのが、一番安価ではないでしょうか。
私は、4000番台を使っていて8kをたまに見ますが、画面が100インチのせいか、
びっくりするような高画質は、あまりみたことがないですね。
それとマンションの光回線が100M程度のせいなのか、時々画面が乱れたりします。(汗)
なので皆さんが書かれているように、今の擬似8kプロジェクターで
無理に対応しなくてもいいように、思います。
書込番号:26045595
2点

>聖639さん
>nobo64さん
>プローヴァさん
>antyan6502さん
皆さん、8Kには辛辣なご意見をお持ちのようですね。
ただ、自分が持っている機器で現在の最高フォーマットを表示することができるという自己満足を味わいたかっただけなのですが…
今までこの考え方で色々失敗もしましたが、満足感を得たこともあるのでなかなか考え方を改めるのは難しいですね。
実は本命としてThunderboltのドックを考えていて、意外と簡単に見られましたよとかの話があって背中を押してもらえるかなと思っていたのですが、残念ながらそういった方はいらっしゃらないようですね。
もう少し8Kのハードルが下がってネット上でも安価に表示できる方法が多くなったら(ならない可能性が高いかも)改めて考えるようにします。
当面は、買い換えたばかりのAVアンプのスピーカー数を上限まで増やす方向で行こうと思います(懲りてない)。
書込番号:26045708
2点

>ふなふなのりさん
自己満足を得ようとしたり、それで失敗するのは趣味の王道ですから、お好きにされればよいと思います。誰でも考えることですし。
お伝えしたグラボは2万円以内で買えますが、それでもハードルが高いというなら解は無いと思います。
今回はもっと踏み込んだ辛辣な意見を申し上げます。
8Kは映像制作時のマスターフォーマットとしては意味がありますが、コンテンツを楽しむ意味での家庭用テレビとしては全く必然性がありません。なので8Kテレビはすでに市場撤退に近い形となっています。NHKも予算がないのか開局1年目に制作した既存コンテンツのリピート放送で極力経費を使わない方向の運営です。
PC用途としても、ここまでの解像度はコンテンツ制作などの特殊用途を除いて必要とされていません。8Kのモニタなんて市場にほぼ存在しません(価格コム掲載は1機種)。
これはある意味当然の帰結です。4Kと8Kとの解像度差がわかるためには8Kでは0.75Hまで近づく必要がありますが、そこまで近づくと目の視野角的に画面全体が見渡せません。最初から必然性の薄い解像度なのです。
現状コンテンツはyoutubeくらいしかありませんし、それも限られています。8Kテレビを買って録画してもHDMIで外部出力はできません。レコーダーも商品化はされません。
ということで民生用途の8Kフォーマットはすでに詰んでいます。
こういう現状で市場が将来8Kに向かい、主流になるとは到底思えません。つなぐディスプレイもないのでは、8Kに関して安価なソリューションが多く出てくる未来も想像できません。
私も次回PCを制作する際には8K対応グラボを使って見たいと思っていますが、それでプロジェクターに一度100%表示して見れば気が済む程度の話しかなと思っています。
書込番号:26046154
0点

>プローヴァさん
お気を悪くされたのであれば申し訳ありません。
リンクのRadeonも見てはいたのですが、当該機種は8K出力には対応していますが、AV1のハードウェアデコード機能がないという事で、私のCPUがあまり新しいものではないことから、ソフトウェアデコードだけでは8Kの画面は表示できてもyoutubeの8K動画は再生できないだろうと判断して候補から外していました。
今考えるとThunderboltのドックでも同じ状態だと思いますし、次にPCを購入する際にCPUかビデオカードにAV1のハードウェアデコーダーがあるものにしたいと思っています。
まぁyoutubeで8K、12K、16Kの文字が踊っていたので、どんな感じかなというのが動機ですしそんな大したものではありません。
書込番号:26046294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCでYouTubeの8K再生の条件は
1. 8K 60A / 8K 60Bを出力できるHDMI端子
2. 8K HDR AV1をデコードができるGPU性能
3. ピークで250Mbpsが出るネットワーク環境
4. 8K対応AVアンプ
5. Windowsで「HDRを使用する」をON
6. 8K HDMI入力に対応したディスプレイまたはプロジェクター
添付の写真はCore Ultra7 155Hを載せたNUCで8K HDR再生中。
2.のGPU性能の条件が難しいです。
書込番号:26047015
5点

>kum@さん
もう閉めたつもりでしたが、こういった情報をいただけてありがとうございます。
やはりCORE ultraであればNUCでも対応できるのですね。
10万円ぐらいまでのNUCであればなんとか出来そうな気がします。
7の155H以上で手が出せそうか検討したいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:26047047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はプロジェクターは持ってませんがPCで4K・8Kも楽しんでます。
グラボはRTX4090でこちらなら、DPでもHDMIでも8K・60Pの再生は可能です。
モニターは4K量子ドット有機とLGのマイクロレンズアレイの有機ELに量子ドットのミニLEDの3台ですべて32インチです。
PCだと4K・8K放送もチューナー付けたらPCで再生も録画もできますのでテレビというか録画機よりも使いやすいです。
ただし特に4K・8K放送のチューナーはトータルでコストまあまあかかりますし、使うためには結構マニアックです(笑)
それで見てみた感じだと放送の方も、YouTubeの方も個人的にはモニターが4Kだと8Kでも4Kでも同じコンテンツなら変わりませんね(^^;
ただし製作段階で8Kなのか4Kなのかと、作り方によっては同じ4Kで見ても結構違います。
NHKも今は8K放送でも4Kのアップコンバートらしいからというのもありますが、どちらで見てもあまり変わりませんね。
YouTubeの8Kの方が綺麗な物は多い気はします。
YouTubeならPCは機器さえあれば簡単なので是非試してみて下さい。
書込番号:26047055
3点

>ふなふなのりさん
私はGeforce RTX3060グラボを使いPCで見てます(ました)が、やはりソースが8Kだと綺麗です。
綺麗に見える素材を綺麗にオーサリングしているだけで、実は8Kのメリットはあまり出ていないのかも知れませんが。
まあ、8K再生環境がある(ずらしでも)のお陰で8Kで撮影、オーサリングされるのであれば、それだけでも8Kのハードの意義はあると思います。4Kデーターでも、撮影が8Kであればメリットは有ると感じます。
全く余談ですが、8Kかそれ以上のフォーマットが活かせる市場として、VRがあると思います。
現状のハードは4Kパネルがメインですが、解像度という意味ではまだまだ伸びる余地はあると思います。何せ、視野角全部を表示するために、現状の見た目ではDVD<VR<BDといった解像感ですので。
そういう意味では、8K以上のソースは出てくる可能性は大ですが、おそらく3Dコンテンツメインだと思いますので、
BD再生規格で4K以上のフォーマットの3Dが無いのが残念ですね。
もしかして、8Kでもサイドバイサイドなら3Dで見れるのかも知れませんが。
書込番号:26047365
1点

>Solareさん
さすがにTS抜きチューナーまで行くと私のレベルでは難しいです。
これまでも興味本位で変なものに手を出して痛い目にあってますんで…
・MUSE-NTSCコンバーターを買ったんですが緑被りが酷くて見られたもんじゃなかったです。(これ使ってMUSEレーザーもと思ってましたが諦めました)
・デコーダー無しのD-VHSを買って、デコーダーはiLINK接続のDVDレコーダーで再生(レコーダーが壊れた後は録画したテープを再生することが出来ず、途方に暮れる)
8k放送も昔は大相撲とかやってましたが、すっかり4kに引っ越ししてますし、今のところ22.2chは諦めています。
前述しましたように安価に購入できるものを検討していきます。
書込番号:26047380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LEXUSTさん
私も余談に付き合いますが、VRに興味はあるのですがいかんせん高機能なAppleVsionは高すぎて手が出ません。
もちろん3DのBlu-rayは大好きですし、ソフトも100本ぐらいは持ってます(最近はマーベルしか出ませんが)
Disney +で配信の3Dがあるみたいですが(日本はやってなかったんでしたっけ)ハードが買えないので…
アバター2の4K HFLなんかは上映できる映画館もほとんどなかったみたいですし…私は2K HFLでみました
基本的にVRは(PS-VRは持ってます)酔うのでその辺の対策しないと長時間は使えないです。
書込番号:26047402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mmts抜きをすすめてるのではなく、プロジェクターなら放送見るだけなら、4000円くらいでチューナー売ってるのでそれで4K・8Kは見れますからそうコストもかかりませんね。
抜くとなるとそれにチューナーはいりますが自分が買った時は35000円くらいでした。
アバターのハイフレームレート4Kの映画館見に行きましたが、あの映像は良かったです。
3DもよかったけどHFRが好印象だったので、こちらをBDで頑張ってほしいかなとは思いましたけどね。
ちなみにNetflixはPCでもアプリだけでHDRが観れるようにはなったので手軽でよくはなりました。
あとはAmazonスティック経由になりますが、放送以外も4KHDRは簡単に楽しめるようにはなってますね。
まあ色々試して楽しんでみて下さい。
書込番号:26047497
1点

>Solareさん
すみません。私のリサーチ不足なのか見るだけなら4,000円ほどのチューナーという製品を知らないのですが…
TS抜きチューナーは地デジの時からあるので存在は知っています。
私が知っているのはシャープの
https://jp.sharp/aquos/8ktuner/
この製品だけで、これはHDMIが4分割されていて特定の機器かスイッチャーみたいなもので変換しないと使えないと思っていたのですが、他に何かあるのですか?
書込番号:26047541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたね・・・8K見るにはHDMI4本つなぐ仕様でしたね(^^;
このシャープのチューナーは家電店では3000円以下で売ってたこともあるので、手軽だと思った記憶で書いてしましました。
PCのチューナで見る場合はこれのACASチップ部分を使えばどうにでもなりますが、テレビで見るのはそれなりに敷居は高いですね。
PCでも8K見るにはまあまあスペック入りますけどね。
今は8K放送で自分が観たいと思うのは歌のライブとかぐらいなので、まあ放送だけにそこまでコストかけるのはどうかとは思いますね。
PCでネットコンテンツが手軽で良いかもしれませんね。
まあそれも見たいものもそう多くは無いですがPCあれば手軽には見れますからね。
書込番号:26047658
1点

>Solareさん
わかりました。
やっぱりチューナーは私には敷居が高いので、出来るだけ安価に8k再生ができるPCを購入してYouTubeの動画を楽しみたいと思います。
書込番号:26047683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機もそうですし AVアンプにも8kを謳うモデルが多く出てきましたね
しかし放送でも今ではアピールが減り「8k放送やってるのかな?」と疑問を持つほどの現状ですよね。 ダウンコンバートして見せると言う努力もされていませんし… 鳴り物入りで始まった8k放送も税金?の無駄遣いに終わりそうですね… 放送事業の闇ですね(笑)
既に4kBSですら 死に体状態ですね… wowowが撤退し 民放各局のやる気のなさは今でも継続中。
プロジェクターのグレードアップでは8k対応にもなりそうですが 確かにみるコンテンツがありません。 せめて放送がされてる以上 出力の出来るチューナーなり出して欲しいですね。
480pが精いっぱいの時代からプロジェクターを始めましたが 今は安くて楽しめる時代になりましたね。 私は音響も大切に考えてるので 配信では物足りず BDやUHDBDを買っています。 配信に比較すれば高価ですが LDを知ってる身からすれば 安価と思ってしまいます。
8k対応を入手しても見る事はないだろうな… コンテンツは奇麗だから見るものではなくて 楽しめるから見るもので… TV業界もネット配信がここまで成熟(益々の進化があるだろうし)してしまえば現状が頭打ちの様な気もしますね。 まぁ-タダで見れたものが 金を払う事で見る(インターネット使用料)形態に変化してきましたから… 本物と言うのが減ってきたのが寂しいですね。
書込番号:26051103
1点

ふなふなのり先生
今は5G通信環境:アメリカ同盟国以外の主要国はファーウェイ基地局設置で完全構築済み
6Gになると立体画像標準
画像もリモコンもキーボードもタマも空間に浮かぶ
書込番号:26055321
0点

8k否定派が多いようですが、確かに8k放送やチューナーが停滞しているのは事実であり残念ですが。v900rに興味がある人はいろいろチャレンジしてみてください。
高解像度デジタルカメラ所有者はv900Rの8k 120インチを見ると感動すると思います。
デジタルファイルはtopazのvideo ai7で16kまで可能です。さすがに16kは写す手段はありませんが、HDを8Kにできます。ブルーレイをUHDにするぐらいの画質向上はあり、4kのYouTubeやホームビデオを8kにして楽しんでます。
ハイエンドの画質を目指す目標がある人はv900Rを買って、楽しむ手段はいくらでもあります。自分の大事な時間を共に過ごすもので、感動を得られる素晴らしい伴侶だと思います。
書込番号:26200758
3点



プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX

>tuu--1969さん
3色レーザー機で、回転するカラーフィルターが無いため、レインボウノイズは出にくいですが、見える人は見えるし、見えない人は全く見えません。
心配なら実機で確認することをお勧めします。
書込番号:26181651
9点

>tuu--1969さん
こんにちは
カラーブレーキングノイズの事ですね。
単板式のプロジェクターでは原理的に色順次方式を取らざるを得ません。
色順次方式では、ある瞬間のスナップショットを捉えると1原色しか表示されていませんので、カラーブレーキングノイズは必ず出ます。
回転フィルターだろうがLDによる色順次だろうが、色順次である以上カラーブレーキングノイズからは離れられません。また、その程度はメーカーや機種に関わらず同じです。
というのも、DLPパネルの駆動周波数自体が原理的に進化しておりませんので根本的な改善はありません。10数年前から進化がない部分です。
店頭展示品があれば、表示映像の前に手のひらをかざしてちょっと振って見れば指の周りに色割れが見えます。すぐに馬脚を現しますよ。
書込番号:26182543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レインボウノイズについては、90%低減をうたっているメーカーもありますので、この点に関して進歩が無いわけではありません。
目の前で手を振りながらスクリーンを見ているのは、プローヴァさんくらいでしょう。
書込番号:26182658
17点

>tuu--1969さん
海外メーカーがどういうアピールをしようがどうぞご勝手にの世界なのですが、原理的にどうにもならないものはならないですね。カラーシーケンシャルの宿命ですから。
カラーブレーキングノイズが見えないという人もたまにはいらっしゃいますが、私は見方がわかってないだけでは、と思ってしまいます。
手のひらをスクリーンに向けて振るのはカラーブレーキングありなしを見わける簡単な方法ですが、こうしないとわからないような小さい瑕疵を針小棒大に言っているような他人に対する印象付けをする人がいるのは残念なことだと思いますね。
あるいは本当に全然気にならない鈍感な方なのかも知れませんが。
手のひらをスクリーンに向けて振りながらコンテンツを鑑賞するような人は、私を含めていらっしゃらないと思いますよ。でも、カラーシーケンシャル方式では、スクリーン内で視線がちょっと速めに動いただけとか、ちょっと首をかしげただけとか、少し横を向いただけのような場合に色割れを感じることが多々あるわけです。
これをストレスを感じる人の気分は、見えないと言っている人にはわからないんじゃないかと思いますね。
まあ見えない人は、満足できるレベルが低いわけですから、機材コストが安上がりでよいのではないかとは思います。
書込番号:26182673
3点

>tuu--1969さん
1チップDLPなのでモノクロ映像や縞格子等の視聴コンテンツによってはカラーノイズ散見されるますが、感度(不快感)については個人差もありますので敏感な方は1チップDLPタイプのプロジェクターでテスト視聴して相性をご確認頂いた方がよいかと思います
書込番号:26182756
8点

カラーホイールのように回転しないからレインボーノイズが軽減されていると思っている人は、原理が分かってないのだと思います。正直、見える側からすると、なんでこれが見えないの?っていうぐらはっきり見えます。
書込番号:26189389
9点

著名なAV評論家3名はカラーホイールが無くなったのでカラーブレーキングが減少したと言っています。
HiVi誌2022年5月号を参照してください。
書込番号:26189610
8点

読んでないですが、本当にそんな事言ったんですか?単板は赤緑青に順次切り替わる時にレインボーが発生します。無くなる訳がないですね。そんな案件レビューじゃダメですね。まだ口が悪いプローヴァさんの方が良いです。
「減った」というのが曖昧な表現で何とでも「逃げ」る事が出来るレビューじゃなく、海外の購入者のレビューを参考にした方が良いです。海外の人は容赦ないですから。https://www.reddit.com/r/projectors/comments/1c48hcl/the_jmgo_n1_small_is_giving_me_a_headache/
書込番号:26189680
9点

>tuu--1969さん
DLPトリプルレーザー機は、僅かですがレインボーノイズ発生しますよ。
それが気になるか気にならないかは人それぞれですが、、、
カラーホイール機より減ったというのは、何を基準にしているのか不明/データが無いので分かりませんが、、、
私はさほど気になりません。
それよりも、このレビューで指摘されている
トリプルレーザー特有の赤色ドリフトの方が気になるので、そこを調整すればこの価格帯のトリプルレーザープロジェクターとしてはほぼ快適に使えますね。
https://www.mondoprojos.fr/2024/08/03/test-complet-du-lg-cinebeam-q-hu710pb-un-projecteur-4k-portable-triple-laser-performant/
特に、AMAZON PRIME/ハウス・オブ・ダビデの画質は8Kカメラで撮っているっぽいので、擬似4Kでもかなりの高画質です。
グラディエーター2も良かったです。
画質マニア向けのハイエンドJVC系はコスパ悪いので、そこまで求めないならこの機種/DLPトリプルレーザーで楽しめるでしょう。
書込番号:26190847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>下平79さん
カラーホイールは物理的に回転しているので速度に限界がありましたが
LED等の高速に明滅できる光源を使用することで、(19年前の記事だと)48倍速とか大幅に切替回数を増やして
カラーブレーキングノイズを視認させにくく(軽減)しています。発生してるけど早過ぎて分かりづらいって奴ですね
書込番号:26191029 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

という事は私は動体視力が超人並みに優れてるということでしょうか?笑
私が見たのはJMGO ultra4K最新の一つ前の物ですが、良い例えが思いついたので説明します。
例えば、太陽を直視した場合、暫くまばたきする度に残像が見えますよね?あんな感じで見えました。
海外のレビューでも同様の話を観た事があるので、見える人には見えるとしか言いようがありません。
不思議なのは、昔からDLP勢の人って、擁護に必死なんですよね。
昔BenQを勧められたのですが店頭で見たら暗くてコントラストが低かったのを覚えています。
JMGOは他のDLPよりは鮮やかなのですが、やはりカラーバランスが好みではないです。
これも人それぞれなので、実機を見るしかないと思います。
書込番号:26191204
9点

■ 実測報告
私物のDLPトリプルレーザープロジェクター「LG HU710PB」にて、以下の動画を再生した際のレインボーノイズの発生有無を記録しました。
https://youtu.be/Du481sOHopU
→ 発生率:0/3回(0%)
https://youtu.be/B6U5Q3iFQ_M
→ 発生率:0/3回(0%)
■ ポイント解説
DLP単板式+トリプルレーザー光源 → カラーホイールを用いず、赤・緑・青の3色レーザーを高速制御。 → 色分離処理が極めて高速で、カラーブレーキング(レインボーノイズ)の要因が物理的に大きく抑制されています。
高コントラストや白黒シーンでも視認困難 → DLP方式の特性上、理論的には完全消失はしないものの、実際の映像体験においては「見えないレベル」であり、D-ILAと比較しても「発生しない vs 限りなく低い」程度の違いです。
これは方式の違いであって、優劣の問題ではない → DLPトリプルレーザーが十分に優秀である事実は揺らぎません。
■ 結論
HU710PBのようなDLPトリプルレーザープロジェクターでは、一般的な4K/HDRコンテンツにおいてレインボーノイズは“実用上無視できる”レベルであり、色空間も高く安心して使用できる品質を備えています。
■ まとめ評価
「3回の視聴で一度もレインボーノイズを感じなかった」という結果は、HU710PBがDLPの弱点を現実的に解消できていることを示す、実測に基づく信頼性の高いデータの一つといえるでしょう。
これ以上回数を重ねても大きく結果が変わる可能性は低く、発生頻度はコンテンツ内容・光源性能・個体差・視覚の個人差に依存していると考えられます。
価格帯10万円台という圧倒的なコストパフォーマンスを考慮すれば、70万円クラスのJVC/Z5と比較しても、用途やニーズ次第で十分な満足度が得られる製品と評価できます。
個人的には、神レベルですね(笑
ちなみに、旧型のJVC/V50はサイズも重量もヘビー級なので、ある意味「古事記マニア向け」かもしれません(笑
書込番号:26191466 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

https://www.reddit.com/r/projectors/comments/1c48hcl/the_jmgo_n1_small_is_giving_me_a_headache/
URLを見たら分かりますけど、相変わらずDLPを見てたら頭痛になるという人は一定数いるわけですよ。
あなたが見えないと言っても見える人には見える。私は現金持ってultra4K買いに行ったら、見えまくったので結局買わなかったですね。比較検討に勧められた7100が大健闘してビックリしました。7100の倍の値段のultra4Kなんか、それこそコスパが悪い。
で、あなたはJVC見た事ないですよね?あの糞デカい筐体はそれだけの価値がありますよ。
プロジェクターっていうのはほんの少しの差にウン十万円の差が出る。そういう世界です。
店頭で比較して、ほんの少しの差だからいいやって思っても、後々その少しの差が気になって来る。そういう趣味です。
決してディスってるわけじゃなく、事実を言ってます。個人差があるのでよく店で、まばたきや視線移動して確かめてから買って欲しい。
書込番号:26191506
10点

>下平79さん
それで7100を買ったんですか?
書込番号:26191542
8点

固視状態でレインボー効果を知覚されない方にとっては本機はコストパフォーマンスに優れた製品ですが
とりわけ眼振(固視状態で眼球が振動する)をお持ちの方(日本で約0.1%先天性有症者)は残念ながら本機でもカレーブレークアップの知覚及び眼精疲労を早期に誘発する可能性があるため、色順次方式以外のプロジェクターをお勧めします
現状眼振有症者やサッカード(急激な視線移動)でカラーブレーキングアップを完全に抑制できる色順次方式のプロジェクターは存在しません(フレーム周波数が500Hz以上必要とされています)
書込番号:26191951
8点

AIによる回答
ー−−−−−−−−−
DLPプロジェクターの「レインボーノイズ(カラーブレーキングノイズ)」は、特にシングルチップDLP方式のプロジェクターで発生する現象です。これは、高速で回転するカラーホイールの色(赤、緑、青)が順次表示されるため、見る人の目の残像効果によって、映像の動きが速いシーンや視線移動の際に、虹のようなちらつきとして認識されるものです。
最近のDLPプロジェクターにおけるレインボーノイズの状況と、見える人の割合に関する具体的な統計データは、残念ながら公に発表されているものはありません。
しかし、いくつかの情報から以下の傾向が考えられます。
個人差が大きい: レインボーノイズの感じ方には非常に大きな個人差があります。全く気にならない人もいれば、強く感じて視聴に耐えられない人もいます。これは、目の残像効果の個人差によるものです。
技術の進歩による軽減: 近年のDLPプロジェクターでは、レインボーノイズを軽減するための技術が進化しています。
カラーホイールの高速化: カラーホイールの回転速度を上げることで、残像感をより抑える試みがされています。
光源の進化(LED/レーザー光源): 従来のランプ光源とカラーホイールの組み合わせではなく、R・G・BそれぞれのLEDやレーザー光源を直接使用する「4ch LED」などの技術を採用したDLPプロジェクターも登場しています。これにより、カラーホイールが不要になり、原理的にレインボーノイズの発生を大幅に抑えることができます。LGなどの一部メーカーがこの技術を採用した製品を投入しています。
廉価なモデルでの発生: 比較的安価なDLPプロジェクターでは、コストの関係からレインボーノイズ対策が不十分な場合があり、より顕著に発生する可能性があります。
結論として、具体的なパーセンテージを挙げることはできませんが、
完全にゼロになったわけではないものの、最新のDLPプロジェクターでは技術的な改善によりレインボーノイズは以前よりも軽減されている傾向にあります。
それでも、**個人の感じ方によって、現在でもレインボーノイズを認識する人は存在します。**特に、視線移動が多いシーンや、敏感な人は最新の機種でも感じる可能性があります。
もしDLPプロジェクターの購入を検討しているのであれば、可能であれば実機で実際に映像を見て、ご自身でレインボーノイズが気になるかどうかを確認することをおすすめします。
書込番号:26191976
8点

エプソンの液晶プロジェクター、6250,7100,8400,LS11000,LS12000の価格COMのレビューを見ても、「DLP式のレインボーノイズが気になったので、本機を購入した」としている人は皆無です。
書込番号:26191983
7点

>緑茶猫さん
情報ありがとうございます。
アナフィラキシーショックを起こす可能性のある、ハチ毒アレルギーを持つ人の割合は人口全体で0.36%程度ですから、これより少ないようですね。
書込番号:26191994
6点

Minervaさん
>エプソンの液晶プロジェクター、6250,7100,8400,LS11000,LS12000の価格COMのレビューを見ても、「DLP式のレインボーノイズが気になったので、本機を購入した」としている人は皆無です。
はい。ここ重要なんです。EPSONユーザーは決して他社をディスりません。私は躊躇しましたが、JVCをディスったようなコメントがあったので、気になってこちらにコメントしました。
JVCとDLPの違いが分からない人は、DLPを買えば良いと思います。私はJVCの暗部の階調性や物の質感が全然違うと思います。
視力が良い人がレインボーノイズが見えやすいと聞いたことがありますが、私はかなり視力が良いと思います。50歳を超えていますが、老眼が少なく、視力は1.5です。若い人の方が見えやすいのかもしれませんね。
書込番号:26192278
6点

>JVCとDLPの違いが分からない人は、DLPを買えば良いと思います。私はJVCの暗部の階調性や物の質感が全然違うと思います。
違いが分かっていても“買わない”という選択肢が普通にあります(笑
理由はシンプルで、
・JVCは大きくて高価(70万以上)
・一般層はネイティブ4Kや微細な階調性よりも価格性能比を重視
・しかも今のDLPトリプルレーザーは10-20万円台で実用十分
・有機ELテレビの方が安くて高画質
結果的に、DLPトリプルレーザーを選ぶ層は、画質を理解しながらも合理的な判断をしているわけです。
レインボーノイズの話をしていたのに、論点もズレてしまってますね(笑
書込番号:26192358 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>とりわけ眼振(固視状態で眼球が振動する)をお持ちの方(日本で約0.1%先天性有症者)は残念ながら本機でもカレーブレークアップの知覚及び眼精疲労を早期に誘発する可能性があるため、色順次方式以外のプロジェクターをお勧めします
>>現状眼振有症者やサッカード(急激な視線移動)でカラーブレーキングアップを完全に抑制できる色順次方式のプロジェクターは存在しません(フレーム周波数が500Hz以上必要とされています)
眼振は病的な現象ではなく健常者でも生じる事象です。
有症者に限定して病的なものであるという印象を与える文言は不適切ですね。
アナフィラキシーショックに例えるのも病的な現象の印象を与えるので不適切と考えます。
下記に記載がありますので、ご参考まで。
http://www.vision.phys.waseda.ac.jp/students/CBU/reportJ.pdf
書込番号:26193098
0点

プローヴァさん
上の方で「性格が悪い」と言ってしまいました。申し訳けありませんでした。プローヴァさんの知識には感服します。
JVCをお持ちのようで羨ましい限りです。
JMGOを買わなかった理由は他にもあって、レンズシフトと光学ズーム非搭載というのがありました。
希望のスクリーンサイズに投影するには2割ぐらい小さくデジタルで補正しなければならなかったことです。
あとネット情報だとDLPは格子が小さいという事でしたが、EPSONとあまり変わりなく、長い事ステマに騙されてたんだなあと思いました。
JVCは黒の沈みはもちろんですが、一瞬3Dか?と錯覚する圧倒的な精細さと階調ですね。その差は見る人によっては、ごくわずかな差ですが、経験上使っているうちに大きな差となります。
書込番号:26193231
0点

ちょっと話がずれちゃうかもしれませんが、
確か、RGB各色は、発光してから脳が認識するまでに時間差があったと思います。
SONYが、その色による知覚ずれを利用したメガネがノベルティとして配られてました。(今も持ってます)
左右には、薄目の赤と青緑のようなレンズ(フィルム)が貼ってあって
車窓のような左右に流れる映像を、そのメガネをかけて見ると、
色による知覚時間のずれによって、左右の目に届く時間がずれて、映像が立体3D映像に見える。というものです。
(知覚時間のずれは人による)
RGBレーザーの切り替えも数十マイクロ秒で切り替えているようなので、その人の色による知覚時間のずれによって、レインボーノイズが激しく気になる人と、
あまり感じない人がいる。
という説を考えてみたのですが、いかがでしょうか?
書込番号:26193642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

参考までにこちらのサイト英語ですが、レインボーノイズが出る場面がいくつか記載されています。
見えるか見えないかより、気にするかしないかだと思います。
https://www.projectorcentral.com/jmgo-n1s-ultimate-4k-projector-review.htm?add_compare_list=12541
書込番号:26194659
3点

>tuu--1969さん
本機はハイセンスのC2Ultraの同等品だと思います。下記のレビューサイトによると、
https://www.projectorcentral.com/hisense-c2-ultra-smart-gaming-projector-review.htm
「マイルドな虹色の効果を示すため、この現象に敏感な視聴者にとっては考慮すべき点かもしれません。」
との記載があります。
同じレビューサイトで私が使っているLGのHU710PWでは、「どのシーンでも虹色は見えなかった。」との記載がありました。
書込番号:26195393
3点

>下平79さん
いえいえ。
気にしてませんのでお気遣いなく。
書込番号:26195680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レインボーノイズについては、カラーホイールの無い最新のトリプルレーザープロジェクターでもレインボーノイズの有る機種が存在するし、無い機種も存在する、ということです。
Hisense C2 ultra review
下記レビューによれば、短所としてレインボーノイズが挙げられています。
https://www.projectorcentral.com/hisense-c2-ultra-smart-gaming-projector-review.htm
「遠くにある松明は顕著な虹の効果を示しました。この問題は、小さなハイライトに限定されませんでした。それは家の中のランタンにまで広がり、テオがオークの到着を村人たちに知らせた。画像自体は悪くはなく、火の彩度は高く、クリッピングが過度になく、シーンは思ったようにレンダリングされませんでした。」
少し日本語訳が変ですが。
一方LGのポータブルプロジェクターHU710PBのレビューでは、短所にレインボーノイズの記述がなく、本文のどこにもレインボーノイズの記述はありませんでした。
書込番号:26195738
3点

DLPのパネルは各社独自に開発製造しているのではなく、Texas Instrumentsが開発製造していると聞いたことがあります。LGだけ見えないというのは考えづらいのですが。
書込番号:26195881
3点

>下平79さん
TIがレンズ、電源回路、筐体以外を全部各メーカーに供給しているなら考えづらいですね。
実際には光源ブロック、光源制御部などは各メーカーの開発のはずなので、違いが出るのだと思います。
そのレビューサイトでは、BENQでもレインボーノイズがあるので要注意、とされているトリプルレーザー機種とレインボーノイズに全く言及されていない機種があります。
書込番号:26196026
3点

どの3RGBレーザー+単板DLP機であっても、光学系・スペックル低減処理(拡散処理)の違いがあれど
健常者であれば視線を固定した状態だとレインボー効果は知覚できず、字幕視線移動等で瞬間的な視線移動時に一時知覚するというのが共通事象と思います
もし見え方について、個人差でなく個体差があるとするなら、視聴条件(環境照度・スクリーン照度・視聴コンテンツ・視聴方法等)が一致していないと推察されます
書込番号:26196091
3点

だからつまりですね、視線移動や瞬きをしたら見えるという話なんですよ。特に洋画なんか字幕を読むときに視線移動しますから。
それから見える人が健常者って、なんか変な話だと思うのですが、じゃあ見える人が健常者じゃないと仮定して、生活する上でどういう障害があるのでしょうか?私は視力1.5 1.2で、殆ど老眼鏡も使いません。夜の車の運転もばっちり標識が見えますよ。普段スマホをあまり使わないというのが大きいと思っています。
書込番号:26196145
2点

元々スレ主様の主旨は、レインボー効果の知覚有無が論点ではなく、レインボー効果の有無に依らず購入に値する製品か否かが意図と理解しています
当方の書き込みはスレ主様に対して判断材料を提供する意図で返信させて頂いており、他のコメントを頂いた方々との議論を意図とはしておりません
改めて当方の書き込み主旨を整理すると
性能価値としてはコストパフォーマンスが高い製品であるが以下の点を考慮し購入是非判断を推奨する
1:レインボー効果の知覚しやすい条件下(モノクロ映像・字幕等)で実見による適性判断を実施
2:特に一部の病理的眼振の方は眼精疲労リスクが高いため自身の病歴を確認
書込番号:26196228
5点

いやしかし失礼ですよね。こういう書き方は「日本で約0.1%先天性有症者」
まるでクレイマーか特殊な障害があるような言い方は。
書込番号:26196276
1点

>>視線を固定した状態だとレインボー効果は知覚できず
プロジェクター視聴ではテレビに比べてスクリーンサイズは大きい場合が多いでしょうから、視線を固定した視聴というのは、非現実的で無意味です。ボールが画面を横切るだけで視線は自然に追従してしまいますからね。
フレーム補間の動きボケも視線移動が起こるから発生するわけですから、ありえない前提で話をしても意味がないです。
書込番号:26197730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下平79さん
本当に失礼な言い方だと思います。
元発言は、健常者でも発生する眼振を、日本人0.1%の人に先天的に見られる病的症状と言い切っており、撤回する意思はなさそうですね。
書込番号:26197735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX
筐体を見た感じでは、Hisense Vidda C2 ultraと同じっぽいですけど、3D再生機能が省かれているみたいですね。残念。
ウーファーなんかいらないから、中間グレードのHisense Vidda C2 proのレグザ版が出てくれると嬉しいのですけど、需要が見込まれないのですかね〜。
6点

>ちび番さん
所詮2K DLP採用のなんちゃって4Kプロジェクターですので、画質については大して期待できません。
ハイセンスは国内向けモデルは出てないみたいですね。
書込番号:26177788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、SONYのVPL-VW245とBENQのHT5550を150インチスクリーンに投影して使っているのですが、
2KDLPの4回画素ずらしのHT5550でも十分精細だと感じています。
むしろHT5550のほうが色味も映画に近くて好みです。
VPL-VW245は、暗い部分が潰れてしまうのと、バンディングが目立ちます。(もちろんネイティブ4Kなので精細度は高いのですが)
どちらかを買い換えるとしたら、VPL-VW245ですかねぇ。
書込番号:26177798
1点

>ちび番さん
お使いのBenq HT5550はヨーロッパではW5700のようですね。
https://www.mondoprojos.fr/2019/04/15/test-benq-w5700-lavis-de-gregory/
上記レビューによれば「この小さな4Kチップが-単一のDLPチップの使用によって引き起こされたより良いシャープネスのおかげで-ソニーやJVCのネイティブ4Kプロジェクターに非常に近いレンダリング」だと評価されていますね。また本機には金賞が授与されています。
またこのレビューサイトでは、HisenseのC2 Ultraにはダブル金賞が授与されています。
書込番号:26177938
7点

RLC-V7R MAXに3D機能が付いていれば悩みもなくなって購入に踏み切れるのですが、
思い切って、海外からHisense Vidda C2 proを取り寄せるか(ただし保証が短いのとそもそも海外仕様なので保証が効くかもあやしい)
3D機能をあきらめてRLC-V7R MAXにして、ケーズデンキの5年間保証で安心して試聴するほうを選ぶか…(保証期間中は、何度でもドット抜けに対応してけれるそうです)
みなさんならこの状況の場合、どちらを選択されますか?
書込番号:26178418
2点

>ちび番さん
ケーズデンキでの購入ですね。
書込番号:26178425
3点

やはりそうですか〜
3D再生はVPL-VW245に任せて、DLPは、ケーズデンキですかね〜
4K 長焦点、レンズシフト、ズーム、3D再生。
全部満たしたものが他にないか、
他の製品も視野に入れて、もうちょっと悩んでみます。(もしご存知でしたら教えて下さい)
ありがとうございました。
書込番号:26178433
1点

私はJMGO買いました。
参考まで、海外サイトではかなり安く購入できます。
が、調べてみると検査ロッドで合格したものは海外に輸出し、不合格品を自国に流しているという噂もあるらしいです。
なので公式サイトから購入しました。
同じ日本製メーカーの3色レーザーですが、画質はなかなかよいと思います。
書込番号:26178521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちび番さん
XGIMI HORIZON S Maxが3Dに対応していますが、レビューサイトでの評価は良くなく、賞も授与されていません。
https://www.mondoprojos.fr/2024/09/24/test-xgimi-horizon-s-max/
書込番号:26178531
4点

JmGO N1S Ultimateも3Dに対応しているようで(価格COMによれば)、例のサイトでの評価も高く、金賞が授与されています。
もちろんそのサイトでは3Dの評価はされていません。
書込番号:26178545
3点

JmGO N1S Ultimateは、光学ズームはついてますか?
固定した場所に設置したいので、光学ズームはどうしても欲しいところです。
JmGOのHPを見た感じでは、ついてないように思えるのですが。
こっちの機能を優先すると、あっちの機能がついてない。みたいな感じで、
全部の要求を満たしてくれるようなプロジェクターが無いんですよねぇ。。。
書込番号:26178633
1点

光学、デジタル共ズームはないです。
なのでスクリーンからの距離は固定されます。
100インチ投影していますが、水平方向は概ね2.7m位で正面から60cm右にオフセットして置いています。スクリーン下端目指して設置すると、垂直方向の補正が最小限になります。それでも10%位はロスしていると思います。
書込番号:26178661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちび番さん
>全部の要求を満たしてくれるようなプロジェクターが無いんですよねぇ。。。
JVCの100万円超えの機種なら満たしてくれますね。
書込番号:26178714
4点

>ちび番さん
JVCで3Dにしても、画面が暗い、音がうるさい、でおそらく楽しめないでしょう。
3Dはあきらめることをお勧めします。
書込番号:26178722
3点

>JVCの100万円超えの機種なら満たしてくれますね。
さすがに100万超えは手が出せません。
3D Blu-rayをいっぱい集めてるので、3D機能は欲しいんですよねぇ。
まぁ、3Dコンテンツを見るときだけはVPL-VW245を使う。でもいいかなぁ。。。とも考え始めています。。
書込番号:26178747
1点

当初は、REGZA RLC-V7R MAXとRLC-V7Rでどちらかにするか非常に悩みましたが、
結局、Hisence Vidda C2 PROに決めました。
決め手としては、
1.RLC-V7R MAXはケーズデンキ(有料5年保証付き)¥352,800
海外サイトでの購入だと、Vidda C2 PRO 1085ドル(日本円でおよそ160,000円)
およそ2倍以上の価格差があること。
(保証は1年とされていますが、海外サイトなので、そこは期待できないでしょう)
2.サブウーファーはいらない。
3.3D再生機能が欲しかった。(これは、 RLC-V7R両機種とも未対応)
4.設置場所の都合上、RLC-V7R MAXと同様に、光学ズームは必要
日本語表示が出来ない。(中文と英語のみ)
200V電源が必要。など、不利な点もありますが、
上記を踏まえても、あまりにも価格差が大きい。というのが決め手になったかもしれません。
届くまでには、まだ時間がかかりますが、楽しみに待とうと思っています。
書込番号:26179357
1点

>ちび番さん
C2Proを購入されましたか。16万円は魅力的ですね。
ヨーロッパでは1990ユーロで販売されているようです。
例のレビューサイトでは銀賞が授与されていますね。レーザースペックル低減のため低ゲインのスクリーンが推奨されています。
画質調整は必須のようです。3Dメガネは購入の必要があるかもしれません。
書込番号:26179402
3点

>ちび番さん
ネィティブ4Kパネル使用のVPL-VW245をお持ちなのにハイセンスの疑似4K DLP機に買い替えるんですね。
SXRDはパネルがへたるのが早いので、買い替えたら明るさアップと相まって、しばらくは画質アップ体験ができるかも知れませんね。
書込番号:26179432
2点

>Minerva2000さん
>レーザースペックル低減のため低ゲインのスクリーンが推奨されています。
そうなんですね。店頭で実機を見たときは画面ぎりぎりまで寄って見ても、
スペックルノイズがほとんど気にならなかったので、全く考慮してませんでした。
ちなみに今は、ファーストスクリーンのホワイトマットを使っています。
150インチなので、簡単に買い換えるわけにもいかず。。。とりあえずそのまま使おうかと思っています。
3Dメガネについては、HT5550で使っていたDLP用のメガネが使えるんじゃないかな〜と楽観視してます。
画質調整は、実機が届いてからのお楽しみですね^^;
書込番号:26179687
1点

>プローヴァさん
VPL-VW245は確かにネイティブ4Kで精細度は高いのですが、
黒つぶれとバンディングが酷いんですよねぇ。。。
本体の設定変えたり、出力側の設定を変えたり、明るめに設定してNDフィルターで輝度落としてみたり、いろいろ試行錯誤したのですが、
期待している画質とはほど遠く。。。。
あと、絵作り自体が、フィルムよりは、テレビモニターに近い感じなんですよね。
DLPのHT5550のほうが、よりフィルムらしくて、バンディングもほぼなく、好んで使ってました。
今回のC2proは、どんな絵作りなのか、どのくらい明るくなるのか、色々楽しみです。
書込番号:26179710
1点

>ちび番さん
SXRDってネイティブコントラスト悪いですもんね。同じLCOSのDILAとは比較になりません。
だから暗部を早期に潰してコントラスト感を出しているのだと思います。
DLPに負けるSXRDは情けないですね。
書込番号:26180486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3D未対応ですか。非常に残念です。
東芝は直近の4Kブルーレイレコーダも3D機能を搭載していません。
パナソニックは4K対応でも3Dが見られます。
需要が少ないから軽視している東芝の姿勢がだめですね。
書込番号:26180630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
そうなんですよねぇ…
店頭の華やかなデモ映像では全然わからなくて、
精細度の高さが強調されて感じるんですけど、
映画の暗いシーンとかは、黒はもう潰れまくりです。
比較的新しいVW555辺りでも同じ症状出るらしいので、
SXRDの欠陥なんだと思います。
書込番号:26180650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クンテさん
ですねぇ。
有機ELテレビも第2世代以降は3D機能を搭載しなくなってしまったので、
めちゃくちゃ高かった第2世代の有機ELテレビを今も大事に使ってます。
メーカーもテレビ局も、新しいハードを売る以上、ソフトも充実させる責任があると思います。
4K放送とかもですね…
当初は「これからは4K放送!」って謡いながら、今はチャンネル数はどんどん減っていってますしね…
書込番号:26180656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちび番さん
>結局、Hisence Vidda C2 PROに決めました
この機種は評価高めですね。
ちなみに私は、LG/710PB/を購入する際にこの機種も気になっていましたが、100インチスクリーンでしか使わないのでLG/710PB/トリプルレーザーを購入しました。
黒つぶれもほとんど無く明るさも丁度よく、LGキャンペーン価格で実質/11万でゲットしました(笑
このハイセンス版が日本でもっと安く発売されればかなり売れそうですが、、、無理かな。。。
実機が届いたらレビューを拝見してみたいですね。
書込番号:26181490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バリカタフルレンジさん
vidda c2 proは、2600CVIAルーメンと表記されていて、ANSIルーメンに換算するとどのくらいなのかわからないのですが、
到着したら、
SONY VPL-VW245(こちらは新品ランプに取り替え予定)
Benq ht5550
と、どのくらい明るさや見た目が違うのか、試してみたいと思います。
その時は、またご報告いたしますね。(^_^)ノ
書込番号:26181535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちび番さん
Benq ht5550ではレインボウノイズは気になりますか?
書込番号:26182913
2点

>ちび番さん
今お使いのDLP機なのですが。
書込番号:26183016
2点

>Minerva2000さん
あ、すみませんHT5550ですね(^^;)
急激に頭を左右振ったりすると、レインボーノイズみえますよ。
普通に見ている分には、全くわからないです。
ただ、人による。と言う意見もあるみたいですね。
書込番号:26183420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
もう一台(持ってるけど今は使っていない)BENQのFullHDプロジェクターのHT1080STがあるのですが、
こちらも、レインボーノイズは気になったことがないですね。(やはり頭を高速で振ると見えますけど^^)
ま、気にならない人間でラッキーだった。ってことにしましょう^^;
書込番号:26183847
1点

>バリカタフルレンジさん
ありがとうございます。
昨日、ようやくシンセンから発送されたようですので、
届きましたら、レビューしたいと思います。
書込番号:26186529
2点

>ちび番さん
了解しました。
ちなみに、データスペック上での私の考察はこんな感じです。
参考程度に、、、
例のレビューサイトでは、LG 710PBもC2 PROと同じ銀賞評価です。
https://www.mondoprojos.fr/2024/08/03/test-complet-du-lg-cinebeam-q-hu710pb-un-projecteur-4k-portable-triple-laser-performant/
https://www.mondoprojos.fr/2025/01/30/test-hisense-c2-pro-dlp-triple-laser-lifestyle/
■データ比較
ルーメン/コントラスト測定データに関しては、
LG HU710PB:1576:1(スタンダードモード)
Hisense C2 Pro:1002:1(スタンダードモード)
この比較において、LG HU710PBの方がネイティブコントラストが約1.5倍高いです。
DLP方式においては、1000:1を超えるネイティブコントラストは比較的良好とされますが、それでもこの差は画質にある程度影響を与える要素かと思います。
一方、明るさ/ルーメンに関しては、
LG HU710PB:263lm
Hisense C2 Pro:2600lm
と、約10倍差があり、高輝度=明るい環境でも視認性が高いというメリットがありますが、暗室ではむしろ 輝度が高すぎると白浮き・黒浮き・色の浅さにつながる場合があります。
明るいプロジェクターは、白ピークが高くなりすぎて暗部との階調差が縮まり、コントラストが浅く感じられることがある。
一方で、暗室向けの中輝度プロジェクターは、暗部の沈み込みと明部のバランスが良く、より引き締まった黒と深い色味を感じられる場合があります。
■ ルーメンとネイティブコントラストの関係
プロジェクターは明るくするために光源を強くして、色ホイールや光学エンジンの設計を簡略化する。
という設計を取ることがありますが、これにより
黒が締まりにくくなりダイナミックレンジが相対的に狭くなり、結果としてネイティブコントラストが下がる傾向にあるようです。
私の個室ホームシアター環境は、暗室設計なので実測263lm/でもネイティブコントラスト1576:1となっておりバランス良く写っている感じです。
また、レビューサイトでも言及されていますが、
ヘルムホルツ・コールラウシュ効果(彩度の高い色ほど目に明るく見えるという知覚現象)が作用していることを付け加えておきます。
レーザー プロジェクターやLEDプロジェクターでは、これらの技術によって彩度の高い色を生成できるため、この効果が特に顕著になり、投影された画像の品質と視覚的インパクトが向上します。
■結論
この条件では、、、
HU710PBのような中輝度・高コントラスト設計の方が映像の質感は良く感じられる可能性が高いかも。
C2 Proはリビング用途やマルチパーパス環境向けに最適化されており、暗室ではオーバースペック気味に感じるかもしれませんが、他の機能/3Dでは上回っているようなので非常に魅力的ですね。
書込番号:26186603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電源アダプターは220vと書いてありますが、実際は100-240v対応のものですよ。
書込番号:26194563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lain2012さん
そうみたいですね。
ただ、販売業者が「200〜240v用です」と言ってたので、
実機が来る前に、アマゾンで、出力とプラグ形状がおなじ、100v〜240v用の、窒化ガリウムのACアダプター買ってしまいました(^^;)
勇み足すぎ…
書込番号:26194637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エコモードの輝度1で起動していても、ファンと思われる低音の騒音がずっと鳴り続けます。iPhoneで測ってみると、50db以上あるようです。公式ページに、26dbと書いてあるのに、だいぶ差があるなあと思いました。みなさんも同じぐらいの騒音レベルになっていますか。
書込番号:26193555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wloryoさん
ユーザではありません。
iPhoneの測定に誤差があるとは言え、50dB以上とはひどいですね。
メーカーに問い合わせてはいかがでしょう?
書込番号:26193769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





